サブページに戻ります
18

通院(抗癌剤)&静養[2]
 

2015-07-08
医づる国、医局の閉鎖性・ミス生む温床・・・日経より一部引用
  新聞によると、閉鎖的な体質の蔓延る前橋市の群馬病院第二外科で、昔から手術が得意ではなかったとされている執刀医は40代の男性で、この功罪な医師が2014年夏までの5年間に手掛けた肝臓の手術で、4ケ月以内に死亡した患者は18人に上るという。18人のうち8人はお腹に開けた穴から腹腔鏡という細長い器具を入れ、病変を切り取る術式だった。開腹より患者の負担が軽いのが利点だが、モニター画面を見ながら操作するので難易度はは高く医療費も高い。特に、多くの血管や臓器と接する肝臓は難しいとされている。

  難しさが分かっているのに、何度も手術に失敗しても平気で次々と手術をしていく行為は、野蛮きわまりない行為である。手術とは、病を治して元気にするのが目的なのだ。手術によって死にいたらしめるとは言語道断である。どんなに小さな手術であっても健康にさせるという信念をもって。医師は自信過剰にならず医院全体の合意のもとで、再度確認して医術に長けた立会人を手術に付き添わせ安全に確認を行い、より安全な方法で確実な手術を行なうべきである。


 
2014-07/29、蝶ヶ岳より                                                                                              





2016-07-08
●スキンケア外来に行った
  一時的な人工肛門の袋の付け方や袋を外しての粘着の所の腫れ方やストーマの周りの様子を診療した。特に問題もなかったが、袋(センシュラー1プラス)の製品サイズ15625(31m)から15624(28mm)に変更して注文するように指示があった。自宅に帰って「中日本メディカルリンク株・介護用品営業所・ヘルスケアテック」に電話をして人工肛門の袋15624(28mm)を一箱注文した。人工肛門の袋を付けてのウォーキングを毎朝、または須坂病院へ歩いて行っているが、以外にも袋に溜まる汚物は気になるものであった。・・・・・・・あー早く撤去してほしいなあ!!・・・・・・・。


      7月8日スキンケア外来診療費 3130円、負担金940円[高齢3割自己負担適用]
      7月9日生命・損害保険用診断書[診断書兼入院証明書・アフラック]
                                                         文書料5、400円[保険適用外]
      7月9日センシュラ1プラス透明プレカット(28mm)コロプラスト1562
              1箱9500円[保険適用外・非課税](人工肛門の袋、一箱を注文し自宅に届く)
              中日本メデイカルリンクより請求額・郵便局払い込み
             セシュラ1 プラス透明プレカット(28mm)(コロプラスト15624)一箱・・・9500円
                                               郵便局にて支払う:10796円+80円(手数料)




    病は人生への試練だろうか



病は人間にとって試練だろうか
人間として生きていれば
一生に何度も病に冒される
冒されて抵抗力をつけていく
強くなれば無謀な生き方もする
調子付けば老いていく



健康なら無茶もする
無謀に生きれば怪我もする
無茶をすれば病にも冒される
生活苦にも陥る
人生に終止符をしたくなる


怪我も病も人生にとって
一つの試練の源なのかなと
学習能力を身につけられる
身体に対する健康の大切さを知る
人生への生きる過程を悟る



日常の生活習慣から
病の根源は本人に知らずにくる
それを受け止めて病と共に生きる
そこに人生への知恵が生きらせる
誠の病は人間にとって試練だろうか




      病(やまい)







  私は手術後はなんとか生き返っている。下記のように殺されずに済んでいるから、まずすずホッとしたといえるだろう。実際には手術した後に無くなっている患者がいるとは、癌で死なず まずさで殺されるなんて、あー恐ろしさが頭の天をツンとズキズキしてくる。


2015-07-15
●医づる国、揺らぐ信頼、名医を疑え!・・・日経より一部引用
  難しい手術を積極的に腹腔鏡手術で2008年~14年にかけ、腹腔鏡手術を受けた患者11人が短期間死亡した。千葉癌センターで、うち8人はA医師が執刀医だった。そのA医師は名医と呼ばれるに相応しい経歴と実績を誇っていた。難しい手術で積極的に腹腔鏡を使用して200件以上の手術を手掛けた。専門分野の著作もありニュース番組でも取り上げられて、学会でもスター的存在だったという。

  手術の多くは難易度が高く保険適用外で、倫理審査委員会の承認も得ていなかったというほど杜撰(ずさん)な体制だった。今までも、後をたたない医療事故には、豊富な経験と技術を持つ「名医」が関わるケースも目立つという。本来なら自然療法なども含めて、科学的根拠に基づき考えられる「最良の治療(標準治療)」を実施されていなければならない。名ばかりの名医ではなく、本当に良い医者を育てるためには、患者側の目を磨くことも欠かせない。

  質の高い医療の実現には、医師と患者が正しい情報を共有することが欠かせないという。病院側の積極的な情報開示とともに、患者側も治療の決定プロセスに積極的に関わる姿勢が求められるという。が、しかし、患者側にとって医療に対してそれほどの知識が蓄積されていけるだろうか。私は思う、病気が重いほど思考力が低下して、病に対する積極的に行動は無理だと思う。患者側は無理をすればするほど病が酷くなって鬱に陥ってしまう傾向があると思う。医師から病に対して分かりやすく説明されても、専門的な用語を理解するには専門学校で学ぶほどの能力が必要とするものだ。故に医師の説明が正しいと判断して同意した方が病に冒されている患者にとっては楽なのである。

  医師が患者に診療内容を十分に説明し、同意を得ても(インフォームドコンセント)、患者は同意しても完全には理解しえないのが現実的であろう。1997年の医療法改正で理念が明確に規定された主治医と異なる医師に意見を求める「セカンドオピニオン」は2006年度の診療報酬改定で、主治医に紹介状を書いてもらう場合の情報提供料が保険適用となった。しかし、患者が、何を聞けば良いのかも分からない状態ではセカンドオピニオンどころではない。自分の病に対してのある程度の知識が備わっていないとセカンドオピニオンが発揮されないだろう。私の担当医の久保医師に、このことを聞いたら「これだけ数多く手術している中でのこれくらいの失敗はたいしたことはないです」というような事をいわれた。まあそのようなものであろうかと理解して引き下がった。




2015-**-**
  私は抗癌剤治療をすることになった。私は副作用の嘔吐や吐き気などをするであろうか???。抗癌剤治療をしてみないと分からない。下記のことも頭の隅においておいて抗癌剤治療になるだろう。

●受けたくない医療21・癌治療、室井一辰著より一部引用
    抗ガン剤と一緒に強い吐き気止めを安易に使わない・・・米国臨床腫瘍学会

  抗ガン剤の副作用というと、吐き気や嘔吐を思い起こす人も多いだろう。しかし、米国臨床腫瘍学会は、「ガン患者に抗ガン剤を使う場合、吐き気を催したり、嘔吐したりする恐れがないと判断できたならば、強い吐き気止めを便うな」と要請している。これまで抗ガン剤が起こす吐き気や嘔吐を止めようと、より効果が高く、副作用も少ない吐き気止めの開発が進められてきた。吐き気止めが効けば、患者の入院の回避につながって、患者の生活の質も改善、抗ガン剤を減らしたりやめたりする必要もなくなってメリットは大きい。ガン医療に携わる医師ら医療従事者は、習慣的に複数の制吐薬を嘔気嘔吐の可能性に従って使い分けている。

  吐き気や嘔吐を起こしやすい抗ガン剤は、既にその種環が分かっている。継続的に吐き気や嘔吐を起こしやすい治療でも、抑制可能な新しい吐き気止めも出ている。ただ、新しい薬剤は副作用が確かに少ないものの、高額である場合が多い。従来型の吐き気止めは1回当たり1000円程度なのに対して、新型は3000〜5000円程度という違いが出る。学会は、高額な薬剤をむやみに多用する方針には異を唱える。あくまで吐き気や嘔吐が強く、あまりに続く時に限るべきだとする。吐き気や嘔吐を起こしにくい抗ガン剤であれば、低価格で十分に効果的な吐き気止めがあると説明している。出費をいとわない人はいるだろうが、知っていて損はない知識だろう。






2015-07-16
●須坂病院へ定期診療、[血液検査あり]
          抗癌剤治療7月16日~1回目(1コース)1週目へ 

  2週間前に採血した結果は正常範囲ということで、今日から「ゼローダ錠300-300mg」を1日2回(朝と夕)1回5錠を食事後に飲むように指示された。期間は7日間である。看護師からゼロータを服用すると、合併症が出てくる時があると説明された。あすなろ薬局へ行って薬を受け取ろうとしたが、ゼローダ錠300-300mgが無くて他の薬局から調達して間に合わせて夕方に自宅へ届けに来た。


    診料費、2110円、負担金630円[高齢3割自己負担適用]

    あすなろ薬局、タンニン酸アルブミン(タンナルビン・ホエイ)28日分(84錠)[薬価6.9円]
                        ロペラミド塩酸カプセル1mg「タイヨー」28日分(112錠)[薬価9.5円]
    本日からの新しい薬、ゼローダ錠300-300mg、7日分(70錠)[薬価360.5円]
                                 保険内合計金額、29660円
                                 負担金、8900円[高齢3割自己負担適用]





●ゼローダ(Xeloda)の説明
  須坂病院からの簡単な説明を受けた。また須坂あすなろ薬局からも説明を受けて、それに対する説明書・記録、パンフレットを渡された。その内容を読んでみた。それらの内容の一部を載せて見ました。説明書の題名は「大腸ガンの術後補助科学療法を受けられる方へ」。

  はじめに、ゼローダ(一般名:カペシタビン)は、癌を治療するための薬で、世界100ケ国以上で服用されていて癌を毒殺するとても恐い薬です。大腸ガン(結晶ガン)で手術を受けられた方が再発防止のためにゼローダによる治療を受ける際、ゼローダ療法やゼロックス(XELOX)療法(ゼローダ+オキサリプラチンの併用)のことを知っていただくためのものである。またゼローダの飲み忘れを防ぎ、服用時の気になる病状を記入する、治療ダイアリーも用意されている。ゼローダ・ゼロックス療法による8コース(24週間)の治療が一般的である。



  大腸癌は、早期発見の場合は、そのほとんどは手術によって癌を取り切ることができるが、なかには再発してしまうこともある。これは、目に見えない大きさの癌細胞が、体のどこかに残っているからだと考えられている。そこで、再発の可能性を少なくするために、抗癌剤を用いて残っている癌細胞を攻撃しやっつける治療を行なう。手術の補助的な役割を担うことから、これを「術後補助科学療法」という。術後補助科学療法を行なうと、手術後に何もしない場合と比べ、再発の可能性を減少させる効果があることが分かっている。

  大腸癌(結腸癌)の術後補助科学療法に用いる薬は、注射もしくは飲み薬(経口薬)である。これらの薬は、目に見えない癌細胞を攻撃して死滅させ、その増殖を防ぐ働きがある。しかし、癌細胞だけでなく正常な細胞にも悪影響を与えてしまう危険性がある。術後補助科学療法を行なった患者自身によくない副作用があらわれることがある。副作用の程度や内容は、抗癌剤の種類や組み合わせによっても異なる。治療を安全に行なうためには、副作用を正しく理解することが大切である。





★ゼローダってどのような薬なのか
  ゼローダは抗癌剤の1つで、手術後にゼローダを服用することによって、標準的な術後補助科学療法の5-FU+ロイコボリン療法(注射薬)と同等以上の効果が得られることが分かっている。ゼローダは、正常な細胞への影響を少なくするために、服用後、体の中で3つの酵素によって変化してから、癌細胞を攻撃する。つまり最終的に癌細胞を選んで効果を発揮するようにつくられているため、効率よく癌細胞を攻撃することができる。ゼローダによる治療は、癌の再発の可能性をすくなくし、経口薬なので、家庭や職場で、いつもと同じ生活が送れることが期待できる。






代謝拮抗剤
■カペシタビンたはゼローダ(中外製薬)

  2015年11月20日抗悪性腫瘍剤「ゼローダ®
                          胃癌術後補助化学療法」に対する承認を取得
効能・効果:手術不能又は再発乳癌
                結腸癌における術後補助化学療法
                治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌胃癌

 △用法・用量: 手術不能又は再発乳癌にはA法又はB法を使用する。結腸癌における術後補助化学療法にはB法を使用し、治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌には他の抗悪性腫瘍剤との併用でC法を使用する。胃癌には白金製剤との併用でC法を使用する。

 *A法: 体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、21日間連日経口投与し、その後7日間休薬する。これを1コースとして投与を繰り返す。

 *B法:体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、14日間連日経口投与し、その後7日間休薬する。これを1コースとして投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。

 *C法:体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、5日間連日経口投与し、その後2日間休薬する。これを繰り返す。(平成28年2月26日承認済)





  1993年日本の鎌倉研究所で開発された抗がん剤(2003年6月6日に健康保険に適用された、この時は乳ガンにたいしてのみ承認された)で、代謝拮抗剤フルオロウラシルのプロドラッグである。投与後に消化管から吸収され、主に肝臓と腫瘍組織に入ってからドキシフルリジンに変わり、さらに腫瘍組織でフルオロウラシルに変化する。そのため、腫瘍組織でのフルオロウラシルの濃度が高まり、高い治療効果を期待できるとされいる。手術不能または再発した乳癌。海外では大腸癌や膵臓癌にも用いられることがある。

 △主な副作用
  吐き気・嘔吐、下痢は生じるものの、消化管毒性は軽減され、フルオロウラシル系にときに見られる激しい下痢は稀とされている。ほかに、手のひらや足裏の発赤や痛み、骨髄抑制などが現れる。まれに心筋梗塞、不整脈、肝臓障害などが現れるケースもある。

 △使用上の注意点
肝臓や腎臓、心臓に障害のある人、胃腸に潰瘍や出血のある人は、事前に医師に伝えてください。


  ☆代謝拮抗剤、DNAの合成を妨げ、がん細胞の代謝を阻害します
  癌細胞が分裂・増殖する際に、核酸の材料となる物質と科学的構造が似ている物質でDNAの合成を妨げ、癌細胞の代謝を阻害して、増殖を抑制する抗癌剤である。細胞分裂の過程では、たんぱく質などの材料が必要になる。代謝拮抗剤は、主としてDNA合成に必要な酵素の働きを阻害することにより、DNA合成ができなくなるようにして、癌細胞の増殖を抑える。ほかの薬と組み合わせることで効果が増強されることがよく知られている。





★ゼローダの主な副作用・・・酷い場合は主治医へ
       手や足がヒリヒリ・チクチクする
       指先や手のひらが赤くなる、腫れる、テカテカする
       足の裏がカサカサする、ひび割れする・・・ハンドクリームなどで手入れする
       頭痛・疲労・脱力などの倦怠感があらわれることがある
       激しい下痢
       吐き気・嘔吐
     
       脱水に要注意・・・水分補給に心がける
       食べたいものを少しずつ食べる
       熱いものは冷ましてから食べる
       口内炎ができたなら刺激の強い食べ物は控える

      白血球・赤血球・血小板が減ると骨髄速抑制がおこりやすい

      白血球が減っていると感染症になりやすい(38度以上の発熱あると感染の疑いあり)
        手洗い、うがいをする
        体を清潔にする
        人ごみを避ける

      赤血球が減っていると貧血気味になる
        十分な睡眠をとる
        休養に心がける
        立ち上がり・起き上がりは、ゆっくりと

      血小板が減っていると出血がしやすい
        激しい動作の仕事・運動は避ける
        転倒・打撲・外傷しないようにする
        歯磨きはやさしくする





★日常生活で心がけること
  食  事
     できるだけ栄養のあるものをバランスよくきちんと食べる
     薄味を心がけ1回に沢山の量を食べない
     食欲不振・吐き気のときは、
          栄養バランスよりも食べたいもの・食べられそうなものを食べる
     人工肛門の人は食べ物によって便の状態が変化する場合あり
          柔らかくなる
          臭くなる
          ガスが出やすくなる

  運  動
    散歩や軽い運動は、気分転換もかねて積極的に行なう

  その他
    疲れを翌日に持ち越さない
    睡眠は毎日きちんととる



★治療ダイアリー(薬飲み記録・病状・メモなどの日記)の記入をする





    夏とともに薬による
        抗癌剤療法が始まった


台風が幾つか接近して
雨も誘って暑い夏がやって来た
そんな季節に似合うのか
癌の再発防止のためにと
薬による抗癌剤療法が始まった


副作用が多くて酷いとか
まじめに聞けば聞くほど
中庸な私でさえも心に傷がつく
傷がつけば寝不足となり


医師からニコリともせずに
難しい最悪のお言葉にパニックなり
「療法は 梅雨のごとこの 癌のキズ」


看護士から語りかけられ
副作用の恐さを説明され恐れおののく
「真夏から 恐い現実 癌の芽な」


薬剤師から探りを入れられながら
またまた恐さの説明に惨憺なり
「汗かけば 薬の恐怖 癌痛み」


私自身が免疫力をつけていれば
抗癌剤療法でも副作用は少ないとか
癌はNK細胞の活躍で減少するとか
自然免疫療法による より自然な方法


それを信じて氷水を注ぎ緑茶を飲んでいる
それを頼ってブロリコを食べている
その他にもいろいろと試しているが
結果は健康になって癌は去るだろうか
私の健康人生は前途遼遠なれども
これも1つの私自身の療法としているのだ
医師の診断療法とは別世界の健康法なのだ








15-**-**
●大腸癌(他の癌含む)の治療には、下記の方法などがある。・・・ネットより一部引用

    *「内視鏡的治療」
    内視鏡治療とは、小型カメラと切除器具がついた内視鏡を用いて、画像を見ながら、大腸の内側から癌を切除する治療法である。癌が存在する場所や大きさ、浸潤の深さなどを総合的に評価して、癌を安全かつ完全に切除できると判断される早期癌が内視鏡治療の対象となる。

  内視鏡治療は、通常は痛みもなく、合併症が起こることはまれであるが、合併症として、出血と穿孔(大腸に穴が開く)があります。摘出した病変は顕微鏡で十分に調べるが、その結果によっては、さらに外科治療が必要となる場合がある。
 



    *「手術療法」
    癌の病巣を切除し、その臓器の周辺組織やリンパ節に転移があれば、一緒に切り取る。早期の癌や、ある程度進行している癌でも、切除可能な状態であれば、手術療法が積極的に行われる。癌のかたまりが一気に取れることと、検査では分からないごく小さな転移(微小転移)がなければ完治の可能性が高いことがメリットである。しかし、体にメスを入れるため、創部(キズ)の治癒や全身の回復にある程度時間がかかり、切除した部位によっては臓器や体の機能が失われることもある。  



    *「科学療法(抗癌剤治療)」・・・免疫力を低下させる
    手術治療や放射線治療が、癌に対しての局所的な治療であるのに対し、抗ガン剤は、より広い範囲に治療の効果が及ぶことを期待できる。このため、転移のあるとき、転移の可能性があるとき、転移を予防するとき、血液・リンパの癌のように広い範囲に治療を行う必要のあるときなどに行われる。薬物療法には、単独の薬剤を使って治療する場合と、数種類を組み合わせて治療する場合があります。作用の異なる抗がん剤を組み合わせることで効果を高めることが期待される。抗癌剤は、作用の仕方などによって、いくつかの種類に分類されている。化学物質によって癌の増殖を抑え、癌細胞を破壊する治療を「化学療法」と呼ぶ

  薬物療法には主に、錠剤やカプセルなどの「飲薬」による方法と、「点滴や注射などで血管(静脈)に直接抗ガン剤を注入する方法」がある。静脈から点滴や注射によって抗ガン剤を入れる場合には、腕の血管など細い静脈に点滴の管を介して入れる方法と、太い静脈である中心静脈まで挿入されたカテーテル(細い管)を介して入れる方法、同じく中心静脈に「ポート」という装置を皮下に埋め込み、必要なときに、体外から薬剤を注入する方法がある。

  化学療法の影響によって、血液細胞が減ったり、口腔(こうくう:口の中)や胃腸の粘膜の再生が起こりにくくなったり、髪の毛や爪が伸びなくなったり、感染しやすくなったり、貧血、吐き気、口内炎、脱毛などの症状が現れたりします。起こり方や起こりやすさは使用する抗ガン剤や量、期間によって異なる。種類によっては、心臓、腎臓などや、生殖の機能に影響が出ることもある。副作用の起こり方には、吐き気、だるさ、食欲低下、下痢、手足のしびれなどの自覚症状、肝臓・腎臓・骨髄への影響といった検査でわかる障害などさまざまである。それぞれ起こる時期も、治療後数日以内、1~2週間後、それ以降(1ケ月以上後)に起こるなど、内容によって異なる。

 



    *「放射線療法」
    癌細胞に放射線を照射してダメージを与える。しかし、まわりにある細胞にも放射線があたってしまい、火傷(やけど)のような症状を起こすことがある。放射線を照射すると、照射した部分の皮膚が炎症を起こして赤くなったり、色素が沈着したり、乾燥して皮膚がむけるといった、日焼けのような変化が起こる。
 



    *「粒子線治療」・・・2015-4月から保険適用へ
    癌の位置、大きさや形状に合わせて線量を調節し狙い撃ちできる重粒子線治療とは、線量の集中性が高い、あるいは細胞致死効果の高い重粒子線を使って癌病巣を集中的に攻撃し、切らずに癌を治す最先端治療である。手術をしないので、体にやさしく、早期の社会復帰ができ、QOL(生活の質)を重視した、現代社会の要望に応えた治療法といえる。

  医療費の一部で保険適用が認められる先進医療の癌粒子線治療について、小児癌の陽子線治療と手術が難しい骨の癌の重粒子線治療は有効性が示されたとして全額の保険適用が妥当とされた。
 



    *「免疫細胞療法」詳しくはネットなどで調べてください・・・保険適用外
                免疫細胞(Tリンパ球・樹状細胞)を使った細胞療法
   Tリンパ球は癌細胞を直接 攻撃して排除する働きをもった細胞。Tリンパ球は基本的に自分の正常な細胞を攻撃することなく癌細胞を正常細胞と区別して攻撃する、区別するためには癌細胞に何らかの目印となるものが「抗原」という。樹状細胞はこの抗原の核となる部分(抗原ペプチド)をTリンパ球に提示する働きを担っている細胞である。つまり樹状細胞は攻撃目標である癌細胞の目印を知らせて、Tリンパ球に攻撃指令を送っていることになる。

  自己のリンパ球を取り出し、外部で培養・活性化させて再び点滴で体内に戻し、癌細胞を殺傷しようとする療法。副作用が少ない。現在、これについてもいろいろな変法が考案され、実施されている。
 



    *「自然免疫療法」
   生活改善などで免疫力を高めて自らの力で癌を追いやる方法であるが即効性がない。だが身体への副作用などの苦しみなどはないメリットがある。

  癌細胞の発生は、遺伝子レベルでの幹細胞障害がきっかけだっ。しかし本来、私達が有している免疫による自然治癒力、「癌細胞を排除する免疫力」が正常に機能しさえすれば、異常を生じた癌細胞は逐次体内から排除され、癌の発病に至ることは稀なことである。しかし癌細胞は巧妙に隠れるすべを習得している代物で、侮れない存在である。この機能は年齢を重ねていくにしたがって衰え、また、発癌物質といわれるものを長く取り込んだり、不摂生な生活習慣を続けていくうちに免疫細胞は活性化されなくなり、その力も弱まってきて、癌細胞の力が勝ったとき、一気に「癌発症」へと突き進んでしまう。このため、癌の発病をもたらす最大要因は、免疫力低下(細胞性免疫の低下)にあると考えられている。中でもリンパ球の減少が引き金になっている。癌患者のほとんどは、体内のリンパ球が減り、免疫力低下状態にある。

  それ故に人間のもつ自然治癒力(免疫力)を強化して病気を治療するという療法であるが、なんらかの方法で白血球をより活性化し、認識していないウイルスなどの病原菌や癌細胞などの異物を、改めて白血球に認識・識別する能力を高めることによって免疫機能を活性化させ、白血球による破壊・排除を目指す療法を総称するもである。①自然免疫や獲得免疫を利用する免疫療法②免疫力を担っている白血球や抗体を利用する免疫療法③ガン細胞を攻撃する白血球や抗体を身体の中に増やしてやる免疫療法などがある。

  私達の体内の中では常に癌細胞が発生している。健康な人でも毎日3000~4000個ほどのがん細胞の芽が出ると言われている。しかし「癌細胞を排除する免疫力」が正常に機能しさえすれば、異常を生じた細胞は逐次体内から排除され、癌の発病に至ることは稀なことである。癌の増殖が、この免疫細胞による排除を上回った場合に、癌が実際の病変として発症する。やっかいなことに、癌が一旦出来てしまうと、癌自身に免疫を上回る力が生じてくるため、癌と免疫力のバランスが、より癌のほうに片寄ってしう。それ故すでに発症してしまった癌を免疫細胞の力で排除するためには、免疫細胞の働きを人為的に大巾に強めて、この力のバランスを免疫細胞の方に傾けてやらなければならない。これを行おうとするのが、癌免自然疫療法・癌免疫療法である。

 



         癌の9割に「抗がん剤」は無意味
                            ・・・「どうせ死ぬなら「癌」がいい」 著者、近藤誠・中村仁一
  惨憺(さんたん)
遼遠(りょうえん)