サブページに戻ります
18

通院(抗癌剤)&静養[3]
 

 
2014-07/28、穂高連峰                                                                                                        





2015-07-16・17
●抗癌剤服用中
  手術後、静養して体も少し元気を取り戻して、台風11号の接近とともに、いよいよ抗癌剤による療法が始まった。自宅でのゼローダ療法による8コース(24週間)の治療である。今日の夕食後に[ゼローダ錠300-300mg]を5錠を飲んだ。これから7日間飲んで7月23日に須坂病院へ行き、採血して9時から診察である。はてさて今後に副作用は出るのかな?。気の小さい私にとっては健康への心配の種はつきない。17日の朝になったが、まだ、副作用らしきものはなかった。これからかな?。





抗癌剤は、延命効果よりも縮命効果のほうが高い            
抗癌剤の繰り返し治療をおこなうと更に縮命効果がある
                                                                 ・・・[癌放置療法のすすめ]近藤誠著127Pより引用
  ★[癌放置療法のすすめ]近藤誠著
  彼の著書の内容は化学療法・自然免疫療法などの方法を程々に否定する内容となっている。この本を読み読者はどのようにかみ砕き理解するのがベストなのだろうか。内容によっては確かな事はあるが、患者側・医師側からどのように読み取れたらいいのか迷わされる内容なのかな。また胃腸などの癌には語っていないので参考までに乗せてみました。

   目に見えない癌や大きな癌を縮小させる効果があるといわれている抗癌剤は毒薬・劇薬である。また、抗癌剤は発癌物質でもある。抗癌剤を調整する医療従事者には、厳格な取扱いマニュアルが定められている。医者・医学者・専門家・製薬会社・厚生労働省の官僚からなる「抗癌剤ワールド(企業)」による馴れ合い審査と人為的操作によるデータ改変により日々、新薬が発売され、医者の無理解と横暴によりその「抗癌剤神話」の押しつけが、日本の医療界においては常識となっている。

  それにより、製薬会社・医者・官僚への莫大な利益と、患者側には抗癌剤使用による延命効果が無く、ただ多大な危険な副作用を生んでいると言う「利益相反状況」が存在している。広義において分子標的薬をも含む抗癌剤は、急性白血病・悪性リンパ腫等の「血液癌」の多くは、抗癌剤が第一に選ばれるべき治療法である。但し、慢性白血病には無効である。一方、肺癌や胃癌等の癌が腫瘤を作る「固形癌」には無効であり延命効果が無いのだ。

  但し、固形癌の内の睾丸の癌と子宮絨毛癌だけは、抗癌剤に延命効果どころか治す力まである。以上の理由は不明であるが、但し、以上の極めて例外的に効く癌においても再発を繰り返すものについては、抗癌剤が効いていないのではないかと患者側は検討した方が良い。また、抗癌剤に意味が有る一場面として「化学放射線療法」(通称「ケモラジ(化学療法+放射線療法)」)が在り、現在、頭頸部癌・膀胱癌・食道癌・子宮頸癌等で実施されている。

  あくまでも放射線をメインとして、抗癌剤と放射線は同じ日に施行し、且つ、数週間に渡り連日施行される放射線治療の期間中に毎日の様に少量の抗癌剤を投与する。この抗癌剤の治療法により、手術至上主義による臓器全摘とならずに臓器を残せる可能性が高まる。また、放置すると転移死しなくとも原発病巣が増大して臓器の機能不全を起こす局所死する可能性が有る喉頭癌・食道癌・咽頭癌等の頭頸部癌・子宮頸癌・胆管癌等には保険適用で自己負担の少ない定位放射線治療等の臓器を残す治療法が妥当である。

  重粒子線や陽子線は高額なだけで、従来の放射線治療以上の効果が得られない事から不要である。しかし、他の臓器に転移がある場合には、その様な局所療法は不適であり、癌組織にホルモン受容体が有ればホルモン療法をする。化学療法(抗癌剤)・手術療法・放射線療法の癌三大療法以外の、ホルモン療法や免疫療法・食事療法にも問題が多々在る。免疫療法においては、自分自身である癌細胞を免疫だけで攻撃する事は出来ないのだ。

  また食事療法においては、体温の低下や体重の減少により却って癌に対する免疫力・抵抗力が下がり、癌の進行速度が急に速くなることが少なくない。社会問題化した肺癌治療用のイレッサ(2002(平成14)年7月に承認された「手術不能又は再発非小細胞肺癌」を適応とする内服の抗癌剤)をはじめとした分子標的薬、癌細胞は正常細胞から分かれた為に同じ遺伝子を持ち、それを基にしたタンパク生成も共通のものとなるので、結局は分子標的薬も正常組織中の分子をも攻撃してしまい、それが毒性として表れる。癌がレントゲン・内視鏡・超音波・MRIやCT検査で発見されるよりも前から臓器転移がどこかに小さく潜んで存在しているのが「本物の癌」で、転移が無いのが「癌もどき」である。

  その「癌もどき」を放置しておいてもいつまで経っても転移しないという事が社会通念に反すると言う事から、反発する医者が多い。一歳未満の子どもの神経芽細胞腫は、自然に縮小して消失する自然退縮が少なくなかった。早期発見・早期治療理論による検診によって発見数が増えているが、死亡数は横ばいか却って増えている。それ故、癌検診や人間ドック等による発見が、実は「癌もどき」が多い。転移が無ければ危険は無いのだ。

  積極的な検査・治療が却って「縮命効果」を上げている。癌早期発見の癌検診は無意味、原発病巣術後の局所再発は臓器転移の原因にはならず、原発病巣治療後の転移発見検査は無症状・無意味であれば発見された癌を放置しても命取りにならないのだ。MRI・CTによる放射線被曝を防いで検査による発癌を予防し、精神的に病から解放されて気楽に安楽に過ごす事が出来、その意味で癌は「末期発見」が望ましい。癌は自分の一部である。

  自分の体と闘うという思想や理念に矛盾はないのか。徹底的に闘えば闘うほど、自分の体を痛めつけ、ほろびの道へあゆむことになる。患者が闘っていると思う相手は癌ではなく、実は手術の合併症・後遺症や抗癌剤の副作用と闘っているだけという可能性ではないのか。患者よ癌と闘うな。癌は老化現象であるが、それをいいかえれば「自然現象」ということである。その自然現象に治療という人為的な働きかけをすれば、体が不自然で不自由なものになってしまうのは当然である。

  どうやら私たちは、思想や理念のうえで、癌と闘うという言葉から脱却すべきところにきている。しかしそれは、癌治療が一切無意味ということではない。治療で治せる癌はごく少数である。従って肝心なことは、癌治療に多くを望まない。癌治療には最低限の病状をとってもらうことを期待する程度である。


*考察論
  本当に放置しておいてよいものだろうか。末期でどうしょうもない状況のみなのだろうか。このての本の内容も中庸に理解しておくべきなのかもしれない。

 





    療法から現実の世界へ


病は治るものと狷介にして
ゼローダ療法により飲み始めた
その夜は雑然紛然に寝た
意外と眠れて次の朝がやってきた
台風の影響で風が強き日かな

健康のためにウオーキングへ
朝は暑き日差しもなく
手をふって快適に歩いた
微風に触れて手先が痛むかな
生暖かい風が吹いたら痛みはどこかへ

臥竜公園で軽く腕縦体操をする
まだまだお腹に響くのかな
無理をするな程々に運動をしよう
と思っても軽いバーベルで一・二・三
これといった副作用も無く安心した


  可愛いフウセンカズラの花によりそう
キュウリの黄花に美味しさが伝わる
パッションフルーツの花は咲かぬかな
家庭の花に癒されて静養の日々なり
程々の運動の後は美味しい食事かな

身体を休めてネットを見いれば
眠気は覚めて現実の世界へ誘われる
個人投資家としての時間も僅か
生きている証として取引の世界なり
我が人生は仕事に健康と病の狭間な













2015-07-23(木)
●須坂病院へ定期診療、[血液検査あり]
          抗癌剤治療7月23日~1回目(1コース)2週目へ

          診料費、3280円、負担金980円[高齢3割自己負担適用]

          あすなろ薬局、
          ゼローダ錠300-300mg、7日分(70錠)[薬価360.5円]
                                 保険内合計金額、26710円
                                 負担金、8010円[高齢3割自己負担適用]



  小腸からストーマ・人工肛門にして、大腸を使用していないと、食べ物に対して変化があることが分かった。ゆえに、なかなか食べ物や飲み物の食事管理が大変である。特に夕食の管理が難しい。

  *食べた後から水を飲むと、食べたものを通りこして早めに小腸を通過して人工肛門に達する
     熱中症にならないように水を飲むと特急で人工肛門に出てくる
  *善玉菌など大腸に優しいとうたわれている食べ物・飲み物は早めに小腸を通過する
  *下痢止めの薬を飲んでいても食べ物の水分は小腸では程々にしか吸収されていない
  *生キュウリを食べると人工肛門にキュウリの緑色で出てくる
  *野菜果物ジュースを飲むと、オレンジジュースならオレンジ色で人工肛門に出てくる
  *肉類は黒っぽい色になってでてくる傾向がある
  *繊維や種などは、人工肛門の袋に入るとあっちこっちに張りついてしまう
  *納豆などの豆を良く噛まないと、そのままで出てきてしまう
  *小腸を通過して人工肛門に出てくる汚物は腐っていなく酸っぱい臭いである。



  老疾(うしつ)相(あい)催(うなが)して、朝夕(ちょうせき)に侵(おか)し動く
・・・山上憶良(万葉集・巻五)        

             老いと病とが互いに誘い合って襲来し、
             薬に手術によっても朝に夕に我が身を侵し続ける







2015-08-06(木)
●須坂病院へ定期診療、[血液検査あり]
          抗癌剤治療8月06日~2回目(2コース)へ

  抗癌剤治療用のゼローダ錠300-300mgを飲んで特に副作用はなかったと報告した。一つだけゼローダ錠300を飲んで一週間も過ぎたころから、ちんちんが太く長くなった。そのためにストーマに取り付けられた袋の汚物を出すときに袋の長さよりも、ちんちんの長さがあるので作業がやりにくくなった。抗癌剤治療用のゼローダ錠300-300mgを飲まなかったときはちんちんはちじこまっていたので袋の汚物排出にはやりやすかった。先生に聞いたら普通の人は抗癌剤治療用の薬を使用するとちんちんが立ちにくくなると言われた。小腸から出てきた汚物が皮膚に触れると、そこがかぶれる時があった。



    診料費、7070円、負担金2120円[高齢3割自己負担適用]

    あすなろ薬局、タンニン酸アルブミン(タンナルビン・ホエイ)14日分(42錠)[薬価6.9円]
                        ロペラミド塩酸カプセル1mg「タイヨー」14日分(56錠)[薬価9.5円]
                        ゼローダ錠300-300mg、14日分(140錠)[薬価360.5円]
                                 保険内合計金額、53660円
                                 負担金、16100円[高齢3割自己負担適用]



   *あすなろや薬局[ゼローダ錠300-300mg]を頂きに行ったら28錠分不足で数時間後に自宅に持ってきた。午後の4時頃に、一日10錠・朝夕に5錠づつ飲む[ゼローダ錠300-300mg]の数を数えたら10錠(3605円分)が足りなかった。あすなろや薬局に電話して薬局の担当者が調べたら勘違いして10錠を不足のまま渡してしまったと分かって夕方に自宅に持ってき謝った。





★抗癌剤を服用すれば癌の転移はないのか、転移すれば終末期か?
                                           「癌医療の今・第一集」・・・市民のための癌治療の会編、書より一部引用
  従来、転移は癌がある程度大きくならないと起こらないと考えられきた。これは、癌の中で転移する能力を獲得した細胞が直接転移する場合に当たる。しかし、癌がそこまで成長しなくても、すでに転移の第一段階が始まっていることが最近の研究で明らかになってきた。最先端技術では、癌患者の骨髄や血液から癌細胞を非常に高い精度で計測でき、転移の評価に採用され始めている。また、原発癌の早い成長段階で転移した細胞は、転移する能力が未熟であることも理解されてきた。

  このような癌細胞が骨髄へ転移したとすると、ほとんどの細胞は増殖せず休止状態で長期生存し、十分な環境が整って初めて転移・増殖能力を得ることになる。すなわち、骨髄に微小な転移を確立した後、ある細胞はそのまま休止状態を維持し、ある細胞は明らかな腫瘍を形成と骨転移となり、また、ある細胞はここから再度血流に乗り、さらに育ちやすい環境となる他の臓器(脳・肺・肝臓など)へ転移し、そこで新たな転移を確立していくことが考えられる。

  以上のようなことから、もし転移の各段階がスムーズに流れ、早い時期に明らかな転移巣を形成するような場合には、原発癌が発見された場合で「ステージⅣ」と診断される。しかし転移した細胞が休止状態を維持しているような場合は、原発癌の発見時に転移なしと診断され、治療後数年を経過して遅発生の転移を認めることになる。このような骨髄内の微小転移例などは、顕在化する転移予測に有用である可能性もあり、将来的には転移の概念自体に大きな変化が訪れるかもしれない。私の直腸癌は早めに転移するタイプなのか、医師もはっきりとどのような癌の種類なのかをハッキリと説明していない。






2015-08-12
●スキンケア外来、在宅療養指導・スマート処置
      8月19日センシュラ1プラス透明プレカット(28mm)コロプラスト1562
              2箱19000円[保険適用外・非課税](人工肛門の袋、一箱を注文し自宅に届く)
              中日本メデイカルリンクより請求額・郵便局払い込み
             セシュラ1 プラス透明プレカット(25mm)(コロプラスト15624)2箱・・・19000円
                                               郵便局にて支払う:19000円+80円(手数料)





  癌によって春の夢を
  見ずに運命が吹き荒れる



穏やかな春の夢を見ずに
癌の冷風とともに運命が吹き荒れた
私の身体はどうなっていくのか
躊躇いながらも受け入れた
肛門の不使用で最悪の
ストーマの使用をしている
癌の転移防止に効くかと
抗癌剤のゼローダ服用をしている

あーー
この不自然な私の生活
するべきことも出来ずにただ過ごす
やってきた真夏の暑さにうんざりして
汗に悩まされるストーマ
副作用はとビクビクの抗癌剤
信じるものが私から去っていき
祈祷することも躊躇うのだ




  過ぎ去っていく日々に
何を頼って何を望むのだろうか
ただ癌が再発をせぬようにと願う
癌が転移をしないようにと願う
これのみのことに悩み迷っているのだ


私は思う 今は癌患者なのだ
これが私の人生の試練なのだと
これが私の生きる道程なのだと

私は癌から生き方の勉強をしている
苦しくとも望みをもって過ごそう











      躊躇(ためら)い






2015-08-27(木)
●須坂病院へ定期診療、[血液検査あり]
          抗癌剤治療8月27日~3回目(3コース)へ

          診料費、3280円、負担金980円[高齢3割自己負担適用]

  ☆7/16~7/29、ゼローダによる治療・7/29~8/05休薬、1回目(1コース)が終わった。
    ゼローダ服用の6日目から足が赤っぽくなった
    7/24ごろから、チンチンが太くたれるようになった


  ☆8/06~8/20、ゼローダによる治療・8/20~8/26休薬、2回目(2コース)が終わった。
     8/12頃から足のウラなどが黒ずんできた
     お盆ごろから手・足・頭が黒ずんできた
     お盆頃に手に傷を付けたが治りにくかった
     8/21にチンチンの先をちょっとこすったら血が出た
     8/22頃に口内炎のようなものになった・・・・8/29に治った
     8/24頃から足が痒くなってきた

  等々と久保直樹医師に上記の内容を説明して足を見せたら「これくらいは誰でもなります、大したことはありません」と言われた。ゼローダの薬はとても恐い薬ですねと言ったら「そんなことはないですよ」と言われた。アー軽くあしらわれた。医師に素朴な質問をした。「ゼローダの服用する一回の5粒はどのように決められたのですか」。「体重に身長にその他もろもろの条件を検討して決めています」「あなたの場合は小腸しか使われていなく、人工肛門の手術もあるので1日10錠(粒)と決めたのです、本来なら1日12錠(粒)が標準的な数です」。医師はパソコンの画面に小生用のゼローダ服用の条件表を見せながら説明してくれた。なるほどと思って納得した。しかしゼローダの薬を服用してみて恐ろしい薬だと実感した。それゆえに癌細胞が毒殺されるのであろう。






15-**-**
[病院なんか嫌いだ・良医にめぐりあうための10箇条]鎌田實著より一部引用

 1、話をよく聞いてくれる
  これは非常に大事なことだ。患者が萎縮せずに、聞きたいことを話せるような雰囲気をつくれる医師は、かかりつけ医にピッタリだと思う。

 2、わかりやすい言葉でわかりやすく説明してくれる

 3、薬屋検査よりも、生活指導を重視する
  すぐに沢山の検査をして、たくさんの薬をくれる医師は、あまり信用できない。

 4、必要な時は専門医を紹介してくれる
  誰でも、一生の間には、いざという時が必ず何回かは訪れる。病気でいえば、心筋梗塞や脳梗塞、それに癌になった時だ。そんな緊急事態におちいった時、かかりつけ医が専門医、それも名医だと評判の高い医師を紹介してくれれば安心だ。いざという時こそ、名医や専門医は必要なのだと思う。もう一度いう。ここが大切なのだ。普段、必要なのは名医ではなく、良医なのだ。

 5、患者の家族の気持ちまで考えてくれる

 6、患者が住む地域や福祉をよく知っている

 7、医療の限界を知っている
  医療に不可能はない、と信じている医師も多いが、限界があるのは歴然たる事実である。命にも限界がある。ぼくらはその限界の中で、自分らしく生きることを求めるべきなのだ。

 8、患者の痛みやつらさ、悲しみを理解し、共感してくれる医師
  手術後の後遺症や抗癌剤による副作用などで、痛くて苦しんでいる時に、「痛いはずがないよ」「我慢、我慢」「これくらいは誰でもなります」「このくらいの副作用はふつうです」などと簡単にいうような医師にいい医者の資格がない。そんな時、「苦しいだろうね」「何とかしようね」といってもらうだけで、痛みは緩和するような気がする。「つらいね」「悲しいよね」と共感してくれるだけでも、ぼくらの心は力をもらうことができる。

 9、他の医師の意見を聞きたいという患者の希望に快く応じてくれる

 10、ショックを与えずに真実を患者に伝える
  病気になれば、いい話しばかりがわるわけではない。厳しい状況におかれた時、嘘をついたり、隠し事をせず、医師としてのプロの立場からきちんと真実を話してくれる医師こそ、信頼できる。その時、患者にショックを与えず、時には慎重に何回も小分けしながら、時間をかけて、希望も感じられるような話し方をしてくれるならば、その医師は、いい医者だと思う。






15-**-**
●人工肛門閉鎖術の説明
  3コースの8/27日~9/10日ゼローダ服用治療・9/10~9/16日休薬が終わって暫く休んでから人工肛門(ストーマ・ギリシャ語で口を意味する)の撤去手術は9月24日に入院して9月25日に手術すると決まった。それに合わせてもろもろの検査が組まれた。9/9に造影剤を用いるCT検査が行なわれる予定である。9/10日にももろもろの検査が組まれている。



    あすなろ薬局、タンニン酸アルブミン(タンナルビン・ホエイ)15日分(45錠)[薬価6.9円]
                        ロペラミド塩酸カプセル1mg「タイヨー」15日分(60錠)[薬価9.5円]
                        ゼローダ錠300-300mg、14日分(140錠)[薬価360.5円]
                                 保険内合計金額、53880円
                                 負担金、16160円[高齢3割自己負担適用]