サブページに戻ります
18

通院(抗癌剤)&静養[4]
 


  日常のなかで癌は
    仲良し小道なのかな



朝起きてウオーキングして
朝食を済ませ庭を愛でる
住み慣れた家庭なれど
素直に受け止められぬ時間
私の脳裏に癌というものが宿る


季節きせつの変化を集中させて
詩歌を熱中に詠めども
こころの片隅に
           どうしても癌がちらつく
それならばと癌に
           まつわる詩歌を詠む
そこには癌との仲良し小道がある


私は癌の苦痛を和らげるために
私は癌を魔物と思わぬために
癌の詩歌を詠むことこそ
生きるための生きがいの人生の糧と
思わざねばならない癌患者なのだ





 
2014-07/29





2015-09-09(水)
●CTスキャン・非イオン性ヨード造影剤

  須坂病院にてCT検査をした
          検査費、24550円、負担金7370円[高齢3割自己負担適用]



  私は定期的、3ヶ月に1回CT検査をするようだ。確かに放射能を多く浴びることになるだろう。はたしてこれで良いのか悪いのかは、今のところ私には答えるだけど脳がない。癌になってしまった弱みだろう。下記の内容は子供の軽度のCT検査を題材にしているが、癌患者とて年に何度もCT検査をするのだから相当の量の放射能を浴びるとになる。その為に癌が誘発されたらたまったものではない。まさしく「踏んだり蹴ったり」である。いちょうは理解しておいても損はないので参考にした。


受けたくない医療・実例4・・・室井一辰著より一部引用
    CT検査、善意の裏に悪意の影
    医療側の責任回避が患者の被曝リスクを高める

  子供が頭を打って大泣きした。CT検査を受けたけれども問題はなく、ほっと一安心した.・・、そんなことは、医療に深く携わらない人でも聞き及ぶ時があるかもしれない。実は、患者からすると、CT検査も医師の言いなりになりやすい医療行為の一つだ。関東に住み、保育園に通う北山君(仮名)の保護者から次のような話を聞いたことがある。頭を強く打って救急を受診したところ、CT検査をすることになった。結局、北山君が暴れたことでCT検査は断念、X線写真を撮って異常なしとの結果になった。その経緯を振り返って、北山君の保護者は「最初からCT検査は必要なかったのでは?」 とちょっと狐につままれたような思いがしたそうだ。

  公的機関である放射線医学総合研究所によると、CT検査1回で受ける被曝量は5〜30ミリシーベルトの範囲にある。X線検査が1回当たり0・06ミリシーベルトであるのに比べれば十分に高い。さらに、東京電力が2014年に公表した福島第一原子力発電所の作業具に関する被曝量のデータによれば、2013年12月の最高値は10ミリシーベルト程度だった。CT検査は、この水準に匹敵する放射線被曝を受けると言える。放射線医学総合研究所によると、CT検査1回から受ける健康面の影響は科学的には不明だが、喫煙や食事、ウイルスから受けるリスクと比べて高くはないと推測している。

  とはいえ、心配ではある。日本では、CT検査が盛んに実施されている。正確な実施件数は不明ながら、これまでの報告によれば、国内のCT検査装置は1万台を超え、実施件数は年間4000万件に達すると見られている。世界的には日本が突出して高い。私自身、北山君のケースのように、CT検査をすべきだったのかという声を聞くことがよくある。CT検査は頭を打った、失神した、頭痛があるといった場面で、日本では日常的に実施されている。だからこそ、年間4000万件もの検査が行われるわけだ。だが、海外では 「あまり実施しない方がよい」 と実施の是非を問う研究結果が注目されるようになっている。

  そういう意味ではCT検査にとって逆風だが、なかなか一般的には耳に入らない状況は不思議な感じがしなくもない。強い関心を集めたのは、英国のマーク・S・スピアース民らが2012年に発表した研究と、オーストラリアのジョン・D・マシューズ氏が2013年に発表した研究である。それぞれ約18万人、約68万人のCT検査を受けたことのある若者を対象にガンの危険度を調べたものだ。結果として、英国の研究では、白血病や脳腫瘍が3倍近くも増えると分かった。もともと頻度の高いガンではないので絶対数としては少ないものの、従来なかった検証データとして世界的に注目された。

  オーストラリアの研究でもガンの増加が判明している。いずれの研究も、CT検査の価値そのものは否定していない。ただ、むやみな検査実施を自制するよう医療関係者に求めている。CT検査が積極的に行われる背景には、3つの問題があると私は考えている。まずは「念のため」である。CT検査の画像を参考に、思わぬ重症の患者を拾い上げたい、見逃しによるトラブルを避けたいという思惑だ。ほとんど可能性はないと分かっていても、万が一でも脳に出血が及んでいれば医療側が責任を問われる。

  患者にしてみれば、異常に低いリスクのために全身が被曝リスクにさらされるということだが、CTを受けなかったことで重大な問題を見落とす可能性もあるだけに、患者の抵抗も起こりにくい。「検査費用」の問題もある。医療機関にとってはCT検査をすれば当然利益になる。被曝のリスクがあるとはいっても、致命的な問題がすぐに起こるわけではない。であれば、実施をやめる動機づけは起こりにくい。さらに、最も重要だと思われる 「無知」 の問題がある。

  最近になって、ようやくCT検査に伴う被曝リスクが問題視されるようになったが、そもそもCT検査がリスクをはらむと思わなければ、実施を避ける理由は生じない。一般の人々が分からないならばまだしも、医療側にそういった情報が確実に広がっているかは定かでない。それぞれの医療行為には利益がある一方で、必ずリスクを伴う。出費の問題も伴うので、正しい情報はメリットとリスク両面から提示されるべきだ。医療は基本的に善意の装いをまとっている。しかし、その背景に悪意があるとすれば、ちょっと黙ってはいられない。



受けたくない医療27・検査・・・室井一辰著より一部引用
    軽度の頭部外傷でCT検査をするべからず・・・米国救急医学会、米国小児科学会
    

  子供が頭を打ったから救急車を呼ばなければ、という場面は少なからずある。CT検査で頭の撮影をしなければ、と焦る保護者も多いかもしれない。医師も念のためにと撮影することが多いと思われる。しかし、米国救急医学会は、「軽度の頭部外傷の患者に対して、救急で頭部のCT検査を実施してはならない」 と断言する。ここでいう軽度の頭部外傷とは、指針や診断基準といった根拠のあるルールに沿って「低リスク」と判断できるものを指している。

  後述するが、リスクの高い場合は医師が診察すればすぐに分かる。学会によれば、軽度の頭部外傷は救急を受診する主要な理由で、子供でも成人でも一般的に起こる。軽度の頭部外傷の患者の多くは、頭蓋骨骨折や脳出血を伴っておらず、CT検査で診断する必要もないことがほとんど。CT検査はむしろ有害という立場に学会は立つ。放射線を照射するので、脳の組織の遺伝子を損傷する可能性がある。結果として、その後のt癌リスクを高める方が問題で、重大な症例に限って実施べきだと学会は説く。

  本書の第一部で、北山君という少年の事例を紹介しているが、まさしくこのケースに当てはまる。北山君はCT検査を結果として受けなかったが、受ける必要はなかった可能性医師の役割はC→検査をするべき患者をきちんと見極めること。軽度の外傷に対してCT検査を行わないと自信を持って説明する責任がある。ガイドラインを参考にしながら、病歴や身体検査を通して見極めていかなければならない。臨床研究によると、CT検査を減らしていくとかえって安全性を高められ、効果的な診療につながっていくと証明されている。

  子供における軽度の頭部外傷であれば、CT検査を行う前に経過観察をすることを重視する。米国小児科学会も、「CT検査は、救急における軽度の頭部外傷を評価するために行ってはならない」と指摘。臨床的な経過観察は「PECARN(小児救急医療応用研究ネットワーク)」の基準に基づいて行い、画像検査の要否を判断すべきだと説く。PECARNは「意識低下」や「嘔吐」があった時にCT検査を進めている。

  要は重傷と医師がすぐに分かるようなリスクのある場合に限るという学会によれば、頭部外傷で救急を受診する子供のおよそ50%がCT検査を受けているが、無用に放射線にさらされるのは子供には「危険」で、将来的にガンになる可能性を高めてしまう可能性も否定できない。子供の脳の組織は放射線によるイオン化(※20)に感受性が高いと指摘されているうえ、不必要なCT検査は患者の出費を強いる。CT検査を行うかどうかを決める前に、様子を見る時間を取らなければならない。日本でCT検査を実施するとおよそ3万円かかる。3割負担でも1万円の負担だ。子育て世代にとって、「不要ですよ」と教えてもらえれば、それは福音ではないだろうか。






2015-09-10
●定期診療、血液採集、内視鏡検査、尿検査、心電図、レントゲン
          検査費、24550円、負担金7370円[高齢3割自己負担適用]
          画像診断、11540円、3430円

    あすなろ薬局、タンニン酸アルブミン(タンナルビン・ホエイ)14日分(42錠)[薬価6.9円]
                        ロペラミド塩酸カプセル1mg「タイヨー」14日分(56錠)[薬価9.5円]
                                 保険内合計金額、3260円
                                 負担金、980円[高齢3割自己負担適用]

  人工肛門の撤去手術が9月25日と決まっていたので、昨日と本日で、その為の検査が行なわれた。看護士からも入院手続きなどの説明や書類を渡されて準備万端となっていたが、癌手術した所の確認による内視鏡検査をしたら、直腸の所が狭くなっていた。小生もモニターで見ていて「狭くなっていますね」と言った。久保医師は焦っていた。検査終了してもう一度久保医師による診療に呼ばれた。9月25日の手術は延期と決まった。医師はバルーン拡張手術の日取りを決めようとしていたが予約が満杯状態であった。そこで電話で無理に頼んで空けさせて予約を決めていた。 9月17日(木)に急遽 内視鏡によるバルーン拡張手術が行なわれるように予約された。





   内視鏡的バルーン拡張手術

 
  2、本治療の目的
  内視鏡的バルーン拡張手術は、消化管の内腔が狭くなった場合(狭窄(きょうさく)や閉塞(へいそく))にバルーンを用いて狭窄部分を拡張する方法です。狭窄や閉塞を引き起こす原因は様々で、癌(結腸癌、食道癌、膵臓癌など)や、良性疾患(瘢痕(はんこん)組織、酸逆流、消化性潰瘍(かいよう))炎症性腸疾患など)などがあります。消化管の内腔が狭くなると、嚥下(えんか)障害が生じて食物摂取ができなくなったり、消化管内容物の通過が妨げられて腹痛を感じたり腸閉塞をきたすことがあります。狭窄部位をバルーンを用いて拡張することによって、このような病状の改善が期待できます。

3、方法
(1)前処置は通常の内視鏡の検査と同じ方法で行ないます。
(2)内視鏡検査に比べて所要時間が長いため、苦痛を和らげる目的で静脈麻酔を行ないます。静脈麻酔をすると眠った状態になりますが治療の途中で麻酔が切れてきた場合には静脈麻酔を追加投与することがあります。

(3)治療の手順
1)肛門から内視鏡を挿入し、狭窄部位まで内視鏡を進めます。
2)内視鏡からしぼんだ状態のバルーンを狭窄部位に通します。バルーンを通すのが難しい場合には補助具としてガイドワイヤーを用いることもあります。(その場合は位置の確認のためX線透視を使用します)。

3)良い位置にバルーンを通したらバルーン内に液体を注入して狭窄部位を拡張します。
4)十分拡張した後バルーン内の液体を吸引してバルーンと内視鏡を抜去(ばっきょ)します。

4、偶発性と対処法・・・細かな内容は省略
    1、穿孔(せんこう)
    2、出血
    3、抗疑(こうぎょう)固薬・抗血小板薬の休薬による影響
    4、前投薬よび静脈麻酔よる影響
          当日は車の運転はしないでください。


平成27年09月10日                       
長野県県立病院機構  須坂病院外科   
説明医師:久保直樹 印    
 
 


 






15-09-**
●肝炎ウイルス検診、一部無料受診の案内が来た
  須坂市健康福祉部健康づくり課から「肝炎ウイルス検診、一部無料受診の案内」が送られてきた。40~75歳の5年刻みの年齢に達する方にお送りしています。「大切な肝臓を守るために、肝炎検診を受けましょう」

  B型肝炎・C型肝炎は感染していても病状が現れにくく、病気の発見が遅れがちです。気づかないうちに、肝臓の炎症が進み、肝硬変や肺癌に移行する場合があります。輸血や大きな手術をしたことがない方も一生のうちに一度は検診を受けましょう。早く発見することにより、インターフェロン等の治療により完治が期待できるようになりました。このご案内をお送りした方は、今年度無料で検診をお受けいただけますので、これまで肝炎ウイルス検診を受診されたことがない方は、この機会に受診いただくことをお勧めします。

  須坂病院の外科、久保直樹医師に聞いたら全身麻酔の手術する人は「肝炎ウイルス検診」は済んでいますと言われた。「輸血や大きな手術をした」人達は肝炎ウイルス検診は必ずおこなわれて異常なしを確認して手術をしているのであった。故に須坂市健康福祉部健康づくり課からの無料肝炎ウイルス検診はしなくていいことになった。





2015-09-17
●内視鏡的バルーン拡張手術
     画像診断、9530円、  再診料、730円   手術、111210円        
                     計、121470円     自己負担23650円円[高齢3割自己負担適用]

  内視鏡による手術室に入って行なわれた。麻酔はなしでおこなわれた。洗浄するときはこたえたがその他はまずまずに済んだ。手術は30分程で終わった。バルーンで広げて少し血が滲んでいると説明された。来週の木曜日(24日)に、孔が広げたままになっているか確認する予定である。自宅に帰ってからトイレで出したら血が疎らに出てきた。もう一度トイレで血が出た。ちょっと憂鬱かな!!





  癌は野獣を呼び寄せる



私の傍らに野獣がいる
ストーマをつけて生活していると
野獣がガミガミ吠えつづけている
何故吠えるのであろうか
いたわりのない生活を望むのか


そうではなかろう
癌という病気によって
傍らにいる人か荒んでいるのだ
それがのために野獣化しているのだ
その野獣から目を覚ますのか
その日は何時くるのだろうか


癌が去って癌を郷愁となれば
過去の出来事も試練と思えば
野獣から気のやさしい傍らになる
そこには家族の優しさが宿って
春夏秋冬に美しい風が靡く
日々年々に幸福な人生が待つ







      荒(すさ)む
何時(いつ)





2015-09-24
●定期診療、ストーマ撤去手術日決定

    あすなろ薬局、タンニン酸アルブミン(タンナルビン・ホエイ)5日分(15錠)[薬価6.9円]
                        ロペラミド塩酸カプセル1mg「タイヨー」5日分(20錠)[薬価9.5円]
                                 保険内合計金額、1960円
                                 負担金、590円[高齢3割自己負担適用]

  本日も肛門から簡単に内視鏡で覗いて直腸の孔の広がりを確認して、指で広げた。結果、手術が可能だったので一週間後、入院は10月1日、10月2日(金)に人工肛門の撤去手術が行なわれる事に決定した。先週に夏風邪を引いてしまい、かなりの熱がでて苦しんだ。故に、これからの一週間は健康に過ごさなければならない。人込みなどのスーパーや町の行事・会合などには差し控え差してもらって過ごしたいと思っている。身体に異常があれば手術が延期されてしまう恐れがあるために、健康に保つことはストレスになるね!!!。

  余談になるが、10月19日本郵政の民営化(日本郵政売り出し価格決定日10/26日・郵貯10/19日・簡保10/19日)による株式の売り出しの申し込みが始まるので、その頃には病院を退院したいと医師に「私事」でお願いした。もう一つは、来週中に手術なら、ストーマ用の採便袋が足りるが、次の周にになると、一箱(10個入)注文しなければならなくなる事を伝えた。医師には来月の半ばにはセミナーに行かなければならないと話された。思案して、その結果、来週の10月2日に手術をすることに決めていただいた。






2015-10-01入院へ
●10月2日に人工肛門、撤去手術へ


        撤去手術へ願うもの



  人生は病の如し
  癌手術 時なるかな
  生命 失うべからず
  水無月の六月九日
  癌撤去手術が行なわれた
  無事に成功させる為に
  仮の人工肛門になった
  不自由に孜々せんことを思う

  病の蕭声は休養なりと
  束の間の静養後に
  抗癌剤の投与となった
  副作用に悩ませれる身体
  ストーマ用の採便袋をとめる
  その輪の粘着部分の中にある
  腹腔鏡手術のキズ跡から膿がでる
  少々の痛みに我慢の身体に
  耐えてのストーマ生活なり
  病が回復すれば希望がある


  病は老いからやってくる
  癌撤去による直腸部分の
  孔が狭くなり便が通れない
  バルーン拡張手術をした
  その後は医師の指による拡張
  我を舎てて医師に従う


    病を知るは健康と曰う
  手術為さずんば胡ぞ成らん
  十月一日に入院して
    十月二日に手術なり
  長かった四ヶ月弱の期間をえて
  待ちに待って人工肛門撤去手術
  されども 嬉しいやら恐いやら
  手術への恐怖が襲ってくる
  病多く健康なきは人生は闇なり


  人生は苦痛の如し
  何が恐いかって!!!
  手術後のお腹の重みが恐いのだ
  なんとも言えない違和感が襲う
  なんとも言えない痛みらしきもの
  手術後の副作用が恐ろしいのだ
  体重が減って体力が落ちる
  老いへと早めさせてしまう


  それでも 
  人工肛門からおさらばしたい
  手術が成功へ望む心は
  現実の生活を取り戻したいが為に
  普通の生活を望むが為にも
  病を知れる者は人生を恨みず
  病から健康えと歩む
  天地万物 我を如何にせん






  蕭声(しょうせい) 病(やまい) 
舎(す)てて
孜々(しし)
曰(い)う
為(な)す
胡(なん)ぞ 
狷介(けんかい)
狭間(はざま)
 
日(い)う