15-**-**
●免疫力への自己にできるものあるのか?
「癌への免疫力が高いほど治りやすい(免疫法の原理)」
癌に効くかもしれない健康補助食品&民間療法の薬
医薬品として認められていない、健康保険がきかないもの
◎乳酸菌生産物質(著書「糖尿病、3大合併症も腸から完治・河木成一」より引用)
*生活習慣病は腸から始まる
ゆえに、正しい生活習慣を身につける
腸内環境を整えていくことが前提条件となる
腸内環境を改善→正常化・活性化
結果、免疫力・自然治癒力が驚異的に高まり
糖尿病はじめあらゆる生活習慣病が改善される
*乳酸菌生産物質は癌などのあらゆる生活習慣病に効く
1、免疫力を高める
1、発ガン性物質を分解する
1、善玉菌を優勢にする
1、腸内の腐敗を抑える
1、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促して便秘を防ぐ
小生は乳酸菌生産物質を服用したことがないので 効くかどうかは別にして載せてみました
◎アガリスク茸
免疫力を高める多糖体β-グルカンが豊富に含まれている
◎プロポリス
蜂蜜が樹木や花々からエキスを集め唾液と混ぜ合わせて生産する物質
◎AHCC
茸などの植物体や穀物のなかに含まれる植物繊維から抽出した
免疫強化を目的とする機能性食品
◎サメ軟骨
腫瘍血管新生を妨害する作用を有する
癌への栄養補給路を絶つ効果をするという
◎ニンニク
発癌性物質を代謝・解毒することで無害化し
体外に排出することで癌細胞の発生を阻止するという
癌細胞化した細胞を死滅させることで癌細胞の増殖を阻止するという
免疫機能を強化し、発癌性物質、癌細胞の排除を促進するという
予防や抑制する効果は期待できるが、治療するほどの効果はない
◎天仙液
中国で開発された抗ガン漢方薬
◎SOD様食品
抗酸化物質が豊富な天然食品で
胚芽・大豆・糠・ハトムギ・胡麻・柚子・緑茶などの自然食品でできている
◎ブロリコ(文、ネットより)
|
イマジン・グローバル・ケアは、予防医療で社会に貢献したいという強い思いとともに、5年もの歳月をかけて東京大学と共同研究を進めてきました。
そして、カイコを使って免疫力を測定する方法を発見しました。カイコは人と同じ病気にかかり、人と同じ薬で治るといわれています。カイコの免疫細胞に活性化物質が結合すると活性酸素が放出され、ある蛋白が活性化し、筋肉を麻痺させ、収縮させます。成分の免疫活性度が高いほど、筋肉の収縮度合いが大きくなります。発見により、カイコの筋肉に様々な物質を注射することで、自然免疫を活性させる作用がある成分とその活性度を知ることができるようになりました。そして、イマジン・グローバル・ケアと東京大学は5年の歳月をかけて、自然免疫を高める成分を発見しました。その成分を「ブロリコ」と名づけました。ブロリコは今まで世界にない新規の成分です。
自然免疫を高めるブロリコ
色々な野菜や、免疫力を高めるといわれるβグルカン、メカブフコイダンなどで免疫力を測定したところブロッコリーから抽出されたブロリコが一番高い活性を示しました。ブロッコリーに含まれるブロリコは自然免疫、特にNK細胞と好中球を活性化させます。ブロリコのパワーは免疫活性効果があるといわれるメカブフコイダンの約60倍、DHAの70倍以上、アマゾンのスーパーフルーツといわれるアサイーの約240倍、プロポリスにおいては1000倍以上もの活性を示しました。
*健康食品による免疫療法は精神的サポートによる安定のための免疫治療法でもあり、中には癌に対して直接リンパ球を刺激し、活性を増強する物も含まれる。免疫系を一般的に活性化することを目的としたものが極めて多種類ある。これらのいずれかが著効を奏したとされる症例もあり、決して軽視すべきものではないが、中にはかなりいい加減なものもある。ほとんどの物が副作用がない。世間に色々な健康食品が溢れているが、その中から選定したブロリコを現在小生が服用しているものです、結果はまだハッキリとは分かっていませんが血液検査では良好のようです。お金は高くつきますが皆さんも調べて自分にあったものを利用してみましょう。
|
|
|
ブロリコは免疫力を
高めてくれるのであろうか
自然免疫を高めるブロリコは
人間の身体に効くのであろうか
癌の嵐が私の身体を襲っている
悪魔の使者癌の撤去手術が完了
私はだまされたと思いつつ
恐怖から藁をつかむ心境で
六月の手術後から毎日服用している
その免疫力とは体を元気に保ち
若々しさを与えてくれるという
服用前の身体の検査結果がない
服用後の結果も明らかでない
何をもって免疫力が高まったのか
何をおいても癌が転移や
再発ないことを基準にするしかない
ブロリコが免疫力を高めても
抗癌剤の力には叶わない
免疫力が低下して副作用が襲ってくる
それでもブロリコを服用しているのだ
私の脳はか弱い一個の人間なのである
明日には健康の身体になるかと
期待と現実の狭間で生き抜いている
|
15-**-**
★免疫療法・健康食品 免疫=体内に病原菌に対抗する性質ができること
「癌医療の今・第一集」・・・市民のための癌治療の会編、書より一部引用 ネットより引用
最近はテレビなどでも、免疫めんえきとしつこい程騒がれている免疫である。その実体はどうなのであろうか。健康食品を摂取して何らかの効果を期待する場合、その成分含量が何らかの生理作用を起こす量に達していなければ期待する効果は得られないが、有害な作用が起こる可能性は低いといえる。一方、含有成分が何らかの生理作用を発現する量に達していれば、期待する効果は得られるが、過剰摂取や、利用者の体質などによる有害な影響(アレルギー症状・胃腸障害などの健康被害)が生じる可能性もある。
成分の含有量が不明確だと、医薬品との相互作用を想定する場合にも大きな障害となる。なぜなら、有効性や安全性の判断と同じく、成分含量が明確でなければ、食品と医薬品との相互作用が正確に判断できない。「病院で薬をもらっているが、もっと早く、よくなりたいので、主治医に黙って健康食品を食べている」という方は、特に注意が必要である。 「もっと早くよくなるように」と本人が思っていても、製品中に含まれている成分量がわからないときには、薬の服用と同時進行でその健康食品を食べた結果が、よくなるのか、変わらないのか、悪くなるのか、薬との相互作用はとどうなのか」といった判断が全くできない。
「実験で**の効果があった」「効果は実験で証明ずみ」「特許をとった」などの宣伝や表示が多いのも、「いわゆる健康食品」の特徴で、これにも注意が必要である。病気の内容によっては主治医に相談して健康食品を摂取するかどうか決めることも必要である。 癌に対しての療法は大きく分けて「手術療法」、「化学療法」、「放射線療法」の3つがあり、それぞれの療法が単独あるいは併用で行われている。現在のこの癌治療の三大療法は、すべて癌を外的な力で取り除こうとするものである。しかし、これらの過酷な三大療法は、副作用も強く、なによりもこの療法自体が自然治癒力、免疫力そのものを極端に弱めるものとして限界も明らかになりつつある。
特に、癌細胞のみの消滅を試みる、放射線療法や多量の化学療法剤(抗ガン剤)の投与が、免疫細胞も同時に殺してしまい、白血球の極端な減少を招くことを、問題にすらされてこなかったことが指摘されている。 そこで最近注目を集めているのが、副作用がないかもしくは少ない第4の療法としての「免疫療法」です。人間は本来、病気やけがに対して自分で治そうとする自然治癒力(免疫力)を持っていると述べた。白血球のリンパ球がその免疫機能の中心としての役割を担っており、リンパ球の病気に対する攻撃力が高いほど癌にかかりにくい、あるいは癌に対抗する力が強いといえ、この人体の免疫システムに着目した療法として、免疫療法の可能性は確かのものになりつつある。
今までの免疫療法が癌の中心的な治療法の一つになってこなかった理由は、それがあまり即効性がなく有効ではなかったということです。しかし近年免疫学が著しく発展し、免疫反応のかなり詳しい部分まで明らかになり、この免疫学の最新の知見をとり入れて免疫療法を発展させていくことが可能となった。 それでもいまだ医療現場では、この治療法に対して一般的には懐疑的である。これまでも現在も癌の免疫療法は決して高い評価を得てきたわけではない。治療の有効性が低いというのがその理由である。確かに全体を見ればそのとおりである。
しかしそういった批判には幾つかの問題点がある。第一に、これまで免疫療法は、医師や患者の治療法の選択肢の中に殆ど入っておらず、従って他の治療法がすべて効かない状態、末期になって初めて免疫療法が試みられる場合が多く、これでは有効性が高いというわけには仲々いかない。いろいろな免疫療法を、癌発症前、発症後、手術後の癌再発の予防などの、より早期の局面でもっと積極的に使われるようになれば、評価も変わってくるものと考えられる。
例えば、癌の三大療法を終え完治したとして退院したある患者が(女性:リンパ癌が乳癌に転移)が、数年後、再発のため入院したおり、本人が選択してのある健康食品との出会いは、その後の過酷な再手術、放射線治療、抗ガン剤投与(4クール)をなんなく乗り越えさせ、髪の毛も抜けず(最初の発症時の治療ではすべて抜けた)、吐き気、倦怠感などもほとんどなく、治療中の白血球数が4000(白血球数の正常値 男性:3900~9800個/mm3 女性:3500~9100個/mm3)前後をキープしていた。その後、1年がたつが、今は毎月の定期健診でも正常値を保ち、健康に過ごしている。
もちろん今もその健康食品は手放せないそうである。これはあくまでも一例であるが、この例から考えられることは、可能な免疫療法を早い段階で試してみることは無駄と言うよりは有益だと言うことである。医療の現場でもこの有益性にもっと理解を深め、癌による患者の苦痛と安心を与える研究が急がれるのではないだろうか。
|
元気が取り戻せるかな
病室は憂鬱な患者さん
私は須坂病院に入院しました
病室の部屋に通されました
よろしくお願いします
こっくりする患者さん
ジーと見つめている患者さん
無視している患者さん
重い病に苦しんでいる患者さん
日に日に弱って歩けなくなる患者さん
日に日に元気になっていく患者さん
夜に騒ぎ暴れる患者さん
看護室へ移動しましょうね
「人間のならい
苦しくてのみ明け暮るる」二条
|
|
朝 昼 夕に話しかければ
会話に弾む患者さん
まったくお話をしない患者さん
とんちんかんなお話をする患者さん
お話の内容もマチマチで
把握するのも難しきかな
私の入院した病室は四人部屋
病気名は糖尿病と癌患者が占める 私は直腸癌の患者さんです
同じ病名だとお話が弾みこんでしまう
「唯(ただ)これ天にして
汝が性の拙さを泣け」松尾
|
|
一人一人の時間ともなれば
ほとんど寝て過ごしている患者さん
新聞を読む患者さん
有料テレビを見ている患者さん
本や雑誌を読んでいる患者さん
そわそわして落ち着かない患者さん
私は一日の簡単な出来事を
思った事柄をノートに記録していた
自宅に帰って病室の想い出とともに
読み返せば私の病の人生かな
「花のいのちはみじかく
苦しきことのみ多かりき」林扶
|
|
私は身体が調子がよければ
病棟の通路を朝昼夕に歩く
言われた時だけ歩く患者さん
まったく歩かない患者さん
歩かない患者さんには
リハビリ担当がやってくる
私も感じることだけれど
身体が悪ければ歩く気がしない
歩かなければ起きなければ
体が日々に衰えていく
そんな様を見させてくれる病室なり
「昔思う草の庵の夜の
雨に涙なそえそ山ほととぎす」藤原
|
|
長くも短くも病院を去らなければ
無理に退院されていく患者さん
元気を取り戻した患者さん
見切りつけられての患者さん
定期入院の患者さん
それぞれの病によって入退院する
うれしきことなのかな
やむえないことなのかな
金銭的な問題もかかえての退院
治る見込みのない患者さんの退院
それぞれの事情によって退院する
「金の切れ目は命の切れ目なり」
「沙婆の栄華は夢のゆめ」平家
|
|
入院して退院して私は思う
病気が手術などによって
入院が長くなり回復すると
親しき患者さんがふえてくる
優しい看護士さんと別れにくくなる あーこのまま病院で
上げ膳据え膳で過ごしていたいな
ただし注射などは嫌だけれど
長く入院していると情が乗りうつる
「昨日またかくてありけり
今日もまたかくてありなむ」島崎
|
|
それでも自宅も恋しいのかな
病を背負って自宅に帰れば
いつものように朝 昼 夕には
美味しい食事が食べさせていただける
妻との会話は現在から未来へ
懐かしい私の机
座ってパソコンを動かして
株式の閲覧に没頭する
それから私のホームページにて
気ままに詩歌を詠みふけるかな
「家のうえに屋根あり
屋根の上に月あるを
おもふのみてわが心足る」百田
|
15-**-**
★看護学生による実習生からのお手紙
今回の人工肛門の閉鎖手術で入院して看護学生の実習生が付き添われた。彼は優しく言葉丁寧で後世に残る対応であった。実習最後の日に自分でまとめ上げた内容を私と妻に語って渡してくれたものがあった。その内容をここに公表してみました。
|
退院後お体で気をつけていただきたいこと 文書一部変更あり
|
|
|
私へ妻へ
7日間という短期間ではありましたが、手術をされるという大変な時に受け持たせていただいた事、本当に感謝しています。
看護についてはもちろんのこと、それ以外、様々な事についても学ぶことが出来ました。
退院後にも健康でいてくださる事を願い、パンフレットを作成しました。また山登りができるようになれば学生の私も嬉しく思います。
PS、米子の湧き水飲みに行ってみますね!
須坂看護専門学校生:壬***
あなたは直腸癌手術をした為、手術した直腸の部分が狭くなりやすいです。またストーマを造設していたので、回腸から後の腸管は休息をしていて、もしかすると現在は機能が低下しているかも知れません。
腸の機能を整える為に薬(ツムラ、ダイケンチュウトウ・大建中湯100、2.5g)を飲んでいます。お薬以外にも腸の働きを良くしていく方法があります。退院後も実施してもらうことで排便をコントロールして便秘の予防をしましょう。
薬によっても消化機能や便の状態は良くなりますが、他の方法も載せておきます。便の観察は重要なポイントです。
*便についての知識
※平均・標準の値を以下に示しますが個人差が大きい
1、回数・時間・・1日1~2回
2、便の色・・・・・通常は黄褐色です
3、硬さと太さ・・・やわらかく形のある塊で水分(60~75%)
不消化物、食物残渣、腸管分泌液
及び細菌からできています
[あなたは、やわらかめが良いです、また細くなりやすいです]
4、量・・・・・・・1日約135~150g
5、残便感・・・排便後に残便感や次の排便への予期不安がない
便秘になると残便感があったりとスッキリしません
6、怒責の有無、所要時間、排便動作
しゃがむ、或いは座る姿勢で息をつめ、いきむ動作をとる
エネルギーが最も少なく安楽です
通常の排便は便意を感じて排便動作をしてから
5~10分で始まります
*便秘に効果的な食事・運動・習慣
(便秘とは、大腸内の便の通過が遅れ、排便に困難を伴い
排便後もスッキリしない状態です、3~4日以上排便がないこと)
1、水分の十分な摂取
1日2ℓの水分摂取が良いです
起きた直後などにコップ一杯の冷水を飲みましょう
2、ビーフィズス菌入りの食品を摂る(ヨーグルト・ヤクルトなど)
ビーフィズス菌は腸の働きを促進します
3、脂肪食品(お肉ど)の摂取
脂肪食品は潤滑的に働き、また胆汁の分泌を促すので
おだやかな腸の刺激になります
4、良く嚙んで食べる
食物を食べた後の塊(残渣物)を小さくする事で消化吸収を助けて
便も通りやすくなります
*腹部のマッサージ
①1日5分、2~3回行なうとよいです
朝食後に行なうと効果的です
②お腹が3cmくらい凹むくらいの強さで行なうとよいです
両方の手指を使って"の"の字に、お臍から食物が運ばれる流れに
沿って大腸へのマッサージします
腰や背中を温めるのも腸の働きを高めます
*次のような病状が見られたら便秘になっているかもしれませ
1、お腹が張っている
2、排ガス(おなら)が少なくなる
3、排便の回数が減少
4、直腸(お尻の奥の方)に内容が溜まった感じ
5、便の量が減っている
6、便の状態
7、排便時の肛門の痛み
8、下痢または水のような便が出る
1つ該当で問題あり
2つ該当で大いに問題あり
5つ以上で便秘傾向と判断されます
*腹痛やお腹の張り、便秘が続く場合は受診してください
|
お体にお気をつけて下さい
私も教わった事を大切にこれからも
生涯学習していきたいと思います!
・・・壬*** |
*患者から好かれる看護士になってください
*仕事でストレスを溜めないようにしましょう
・・・服神院
|
|
---------------------------------------------------
★手術後の食事療法
10/02の朝から点滴
10/02人工肛門の閉鎖手術
10/06昼から、流動-重湯
10/07昼から、術潰3分(日3回)-3分粥
10/07夕食から、術潰5分(日3回)-5分粥
10/08昼から、術潰全粥(日6回)-全粥140g、1日に食事3回・デザート3回であった
16時30分に点滴が終了した
10/12昼から、術潰米飯(日3回)-御飯85g
10/14、11時に退院した
|
入院して点滴に食事に
水洗の音が苦痛に響く
閉鎖術が終わって
やっと流動食なのだ
食べればどうなるのかな
半信半疑で食べた
あーー相変わらず下痢の連続だ
シャー シャー嫌な水洗の音が響く
それでも食べなければ
点滴が外されないのだ
食後に襲ってくる苦しさを耐えて
またまた朝に昼に夕食と
驚くべきことにデザートが三回もある
日に六回の分割食事だ
そのたびに歯磨きである
日々に寝不足に下痢に
苦しめている病院生活も終った
迎えにきていただいて
自宅に帰っても相変わらず
シャーシャー音が苦痛に響く
|
15-**-**
☆食生活十箇条(著書「糖尿病の治療の深い闇・桐山秀樹」より引用)
1、主食は未精製の穀物が好ましい(玄米・全粒粉のパンなど)
2、白パン(小麦)・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
3、発酵食品(味噌・漬け物・納豆など)をきちんと食べる
4、液体でカロリーを摂らない(飲み物は、水・番茶・麦茶・ほうじ茶・など)
5、魚・貝類はしっかり食べ、肉類は適量に摂る
6、季節の野菜や海草はしっかり食べ、句の果物も適量摂る
7、オリーブオイルや魚油(EPA・DHA)などの身体に良い油脂は積極的に摂る
8、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量に摂る
9、できる限り放射能汚染されていない化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
10、食事は楽しくゆっくりよく嚙んで
15-**-**
☆朝、食欲があるかどうか、リズム良く胃腸に刺激を与えるために
(著書[自律神経を整えるあきらめる健康方・小林弘幸]より引用)
良質な血液を細胞の一つひとつに届かせるためにも、自律神経のバランスを整える意味でも、「適量をリズム良く食べる」ことが基本です。朝・昼・晩と3食 食べるのは栄養を吸収するしいう目的もありますが、それよりむしろ、「リズム良く胃腸に刺激を与えるため」と考えた方がいいでしょう。腸のスイッチを入れるためにも、バナナ1本だけでもいいので、必ず何か食べておくことが大切です。
|