2015-10-22 ◆外科・久保医師による診察 診療費730円 負担金220円[高齢3割自己負担適用] 特にこれといって内容はなかった。ウンチの回数が多かった報告だけ。 癌になりにくい、防止するというものは、私はなんでも試したくなってきたこの頃である。結果はいまいちハッキリとした答えは私には分からないが、ただ信じて実行している私である。その一つが「にんにく」が制癌作用があるとか、遅まきながら癌になってからニンニクを日に一回1つは食べている、醤漬(しょうゆつ)けにして醤のエキスをかけて摂ったり漬かったニンニクを時々食べている。にんにくに対して詳しく書かれていた本、「にんにく療法」水嶋昇監修(池田書店)の一部を下記に引用させていただきました。 15-**-** ●ニンニク、サルノコシカケに次ぐゲルマニウムの制癌作用 がん対策は早期発見・早期治療といわれていますが、早期発見にも誤診が多く、有効とされている化学療法もまだまだ不十分です。そこで「何にでも効く」「全天候型」と評判のあるにんにくががんには効かないのか、という質問があっても不思議ではありません。あの強烈な抗菌力と抗ウイルス性をもっているにんにくならがんに対しても何らかの影響を与えてくれるのではないかと期待してしまうのも極めて自然です。 *(研究進むにんにくの制がん作用) すでに海外先進国でもがん治療のために、にんにくの有効成分を使った臨床報告が出されています。アメリカの医学者ワイスベルガー氏は、にんにくの細胞への酵素作用が、がん細胞の栄養吸収などを阻害し、増殖を防止するとしており、実際に投与した結果、制がん効果があったと述べています。またロシアやわが国でも、同様の効果があることが実験によって確かめられています。日本では、ネズミを使った中田研究グループの実験で、にんにくのアリシンが抗原を作って、ネズミにがん細胞に対する抵抗力を賦与(ぶよ)することが報告されています。このように、にんにくは、がん細胞の免疫抗体を実験動物の体中に誘発させることが確かめられています。 *(ゲルマニウムとの複合効果) これまで明らかにされたことは、にんにくにはがん細胞の増殖をストップさせる抑止効果があるということです。たしかににんにくの成分にはゲルマニウムというミネラルがあり、含有量はサルノコシカケに次ぐ抜群の量で、ゲルマニウム自体、制がん作用をもっています (136、37ページ)。ゲルマニウムは臓器にくまなく酸素を供給し、酵素との化学反応によって疲労回復・細胞の活性化に働きかける物質です。したがって、細胞を活性化して自然防御力を高めるアリシン、制がん作用をもたらすゲルマニウムは、今すぐがんを治療できないにしても、予防・抑止力としての戦力にはなるはずです。 *〈抗がん体質・体力を作る〉 がん克服の決め手のない現在、癌から体を守る手だては、やはりがんにかからない体質・体力を蓄積することで、がん予防食品になるミネラル、ビタミン類、カルシウム、きのこ類、葉緑野菜類とともに、にんにく一日二〜三片を常食していくことが健康への自信を高めることにつながるでしう。 ◆免疫力を高める 風邪をひきにくい体づくり 私たちの身の回りには、目には見えませんが、無数の細菌やウイルスなどが生息しています。こうしたウイルスの中には、風邪やはしか、風疹、肝炎などの原因となるものも少なくありません。また、細菌が原因の病気としては、結核や赤痢、コレラ、食中毒などがあげられます。さらに水虫やインキン・タムシなどはカビが原因となっています。梅にはウイルスや細菌に対しての殺菌作用があることは前述したとおりですが、同時に、体の免疫力を高める効果もあるのです。私たちの体にはもともと免疫力があって、体外から異物が侵入してくるとそれを排除しょうとします。 これらの免疫機構の中心になっているのが「マクロファージ」と呼ばれる細胞で、大変な大食漢で知られています。このマクロファージはつねに血液の中をパトロールしていて、異物を見つけ次第、取り込んで消化してしまうのです。細菌やウイルスはもちろん、カビや原虫、さらには体内の老廃物までも掃除してくれます。マクロファージが活発に働いている状態であれば、人は、多少細菌が体内に侵入したところで病気にかからずにすむのです。 たとえば、風邪にかかりやすい人、かかりにくい人というのは、マクロファージの働きが活発であるかどうかの違い。このマクロファージの活性化にも梅が有効という実験結果が出ています。マウスを使って梅肉エキスを授与したところ、マウスのマクロファージが投与前の2倍にも活性化・貪食化したというのです。最近、体の調子が悪い、不規則な生活が続いていると感じたときには、梅が一番。梅干しはもちろんですが、梅の有効成分が凝縮された梅エキスなら、より素早く体を元気にしてくれます。
15-**-** ●自己治癒力(復元力)を著しく低下させる行為とは (心のあり方・考え方・生活習慣・食事・ 生活環境などが年月後の運命に大きく左右される) 人間・動物などの心身全体が生まれながらにして持っている 怪我や病気を治す力・機能を広くまとめて指す表現である 手術を施したり人工的な薬物を投与したりしなくても治る機能のことである *がんばる *耐える(忍ぶ) *遠慮する *見栄をはる(背伸びをしすぎる) *根性をだす *義理堅い *約束を守る(嫌でもyesという) *いい人になる(いいなりになる) *人に合わす(自分の意志をころす) *勝ち負けにこだわる *隣近所を気にする(人目を気にする) *睡眠の不摂生(睡眠不足) *食事のアンバランス *夜更かし() *運動不足 *薬を多く服用 *2015-10-26 私の測定結果[身長157cmで計算] 1、体重=47.7kg 2、BMI=19.4 3、体脂肪率=9.9% 4、筋肉量=40.7kg 5、内脂肪レベル=3.0レベル 6、基礎代謝量=1130kcal/B 7、体内年齢=55才 BMI=体重(kg)÷身長(m)×二乗 2015-11-12 ◆外科・久保医師による診察・血液検査 抗癌剤治療11月12日~4回目(4コース)へ 診療費11,970円 負担金3590円[高齢3割自己負担適用] あすなろ薬局、ゼローダ錠300-300mg、14日分(140錠)[薬価360.5円] 保険内合計金額、52190円 負担金、15660円[高齢3割自己負担適用] 呼ばれて久保医師に「血液の検査結果はどうでしたか」「服さんの場合は、すこぶる結果がいいです、このぶんだと点滴の抗癌剤はしなくてもしてもいいようです、だが本当はしなければいけないのですが」と言われた。「マーカーはどうでしたか」「マーカー検査は時間がかかっているので結果が出ていません」と言われて、次の12/3日まで点滴による薬溶液抗癌剤はなしでゼローダ錠のみで行なうことにした。血液検査が良くてホッとした。マーカ結果が分からなかったのが心配であった。癌摘出手術後から毎日(1日3回1粒づつ)[Brolico・ブロリコ(天然成分サプリメント)]を飲んでいて効果があるようだと僅かに確信した。 12日(木)の夕方からゼローダ錠(一回5錠)を飲み始めたら次の日はトイレ回数が減ってしまった。普段の時はウンチをすると8回以上はトイレ通いをしなければならなかったが、3回で済んでしまった。翌日は下痢をしたが日曜日は夕方までトイレでウンチがでなかった。 私にとってゼローダ錠は便秘にさせてくれる効果があるのだろうか。今まではやわらかすぎていたようだった。 ゼローダ錠を飲み始めて10日過ぎた辺りから副作用が出始めた。口内炎が三つできた。口の周りが黒ずんできた。3~4日に一度くらいゲリをしていた。ちんちの先端が血が滲んでいた(2回)。飲んで2週間が過ぎて休養4日過ぎから口内炎・ゲリ・ちんちの先端が血の滲みなどが直ってきた。 2015-12-03 ◆外科・久保医師による診察・血液検査 抗癌剤治療12月03日~5回目(5コース)へ 診療費7,070円 負担金2,120円[高齢3割自己負担適用] あすなろ薬局、ゼローダ錠300-300mg、14日分(140錠)[薬価360.5円] 保険内合計金額、52190円 負担金、15660円[高齢3割自己負担適用] 久保医師に血液検査結果を聞いたら、「服さんは、マーカーのでないタイプです、でも癌にはなります、一度癌になると再発になりやすいです、その為に抗癌剤治療をするのです」と言われ、私との会話の中で私の意志を尊重して点滴による薬溶液抗癌剤は、血液検査の結果が良いときは、様子見でしないでよいことに医師は認めてくれた。自宅でのゼローダ錠を飲むのは今後も続けることとなった。今回は5回目である(残り3回[2週間飲み続け1週間お休みが1サイクル])。病院に入院して「点滴の抗癌剤治療」をしている患者さんを数十人を見て副作用の状況を目視して恐い事だと認識していたので、私は「点滴による薬溶液抗癌剤治療」は避けられたのでホッとしている。 点滴による薬溶液抗癌剤(副作用によって正常細胞も同時に破壊させるという激しい疼痛[とうつう]・下痢・嘔吐が置きやい) この日にある患者さんが私の脇で「抗癌剤治療」をしなければと言われたが断った」と話されていた。私も含めて、いろいろ患者がいることを認識したが、本当に抗癌剤治療は完璧に癌撲滅に効果があるのだろうか?。疑問があるが抗癌剤治療をすることによってしないよりは効果があるが副作用があると医師は主張している。私もまだまだ「この世の中」に未練があり、もう暫くは生きていたいのが本音である。手術に抗癌剤治療を繰り返していると、副作用により、ある日突然死に陥ることがあるというから誠に恐い治療法である。故に医師に対してもの言う患者になった私である。さてさて私はどのように身体に接していけば健康を維持して生きられるのであろうか。 15-**-** ●自分で出来る自然治癒力療養、現在続けることは・・・・・ 1、以前に比べて睡眠時間を多くしている (以前は夜更かしをしていた) 1、無理な運動は避けている (最近は目の視力が衰えて夜歩きが苦痛である) 1、欧米食から和食に切り換えて続けている (野菜を多くして肉食は少しにして魚食に切り換えている) 1、茶碗一杯に御飯を食べていたが腹七分目を目安に御飯を食べている 1、日々にパン食が多かったが回数を減らしている 1、水道水を飲んでいたが自然水に切り換えて飲んでいる 1、酒は飲んでいない、タバコは吸っていない、喫煙者には近づかないでいる 1、悪臭・ドンドン焼など煙りのあるところには近づかないでいる (煙りを吸うと多少の咳が出る、噎せる) 1、最近はギックリ腰になりやすいので立ち上がりには気をつけている (老化現象かな、ますます老いるばかりかな) 1、癌摘出手術後から自分なりに判断して免疫療法として「ブロリコ」を毎日飲んでいる (免疫力を高めNK細胞を元気にさせるブロリコ) 1、飲み物として温かい・冷たい・常温の緑茶を常時飲んでいる (梅干し+緑茶[温かい・冷たい・常温]=風邪予防&癌予防) 1、日々対して何事にも割り切ってストレスをためないように生活をする (yes・noをはっきり言える言うことに心がけている) (例、用事を頼まれた場合は即決にyes・noを伝える) (何事においても、治療・療養を優先させる) (私の残された人生の妨げになる人は無視する・相手にしない) (テンションを上げないように中庸に過ごす) 1、人生の生き甲斐の楽しみとして 「インターネット」する 「自分のHPの更新」する 「ホームトレード」する 「読書」する、思考する、夢をみる 「家庭菜園」する 「庭園」愛でる、手入れする 1、体を冷やさないようにする
*人間は死を背負って生きている 2015-12-20 ●入院していて知った患者の・・・・身心 *須坂病院の病室に入院していた隣の高齢な人は肺癌になっていたために「点滴による薬溶液抗癌剤治療」されて元気に歩かれていたが数日したら歩いていて突然に床にドシンと尻をついていた。骨が折れなかったかとヒャッとした。それからは時々倒れてトイレにもいけなくなりベットに寝たきりになってしまった。その後彼の家族を呼んでくれといわれ彼が連絡して来て別室で彼の病状を話されていたようだ。彼曰く「俺が駄目なことを話しているのだろう」。この言葉に言うべき言葉がなかった。その後は襁褓(おむつ)をあててウンコをするようになっていた。彼は・・・・・・・・・?。 *同じ部屋に先入院していた人は「点滴による薬溶液抗癌剤治療」を5回目とか。彼の手足を見せてもらったが、爪はめくり上がって黒々しい色になっていた。顔もすすけた感じになっていた。体は痩せこけていたが脳はしっかりしていた。彼は若いころからヘビースモーカーで肺癌になって時々転移したりマーカー値が上がって「点滴による薬溶液抗癌剤治療」を行なっていた。彼にブロリコのパンフレットを渡し数日後に返したときに、「もうこのままでいいです」と言われた。ただたんに化学療法を言われるままに治療をして生きてきているが自分なりの療法に消極的であった。彼はこれからの人生に鬱的であった。「点滴による薬溶液抗癌剤治療」が終り、先に退院されていった彼は元気で生活しているだろうか?。 「飲み薬による抗癌剤・経口薬」や「点滴による薬溶液抗癌剤治療」などの副作用の恐さを入院して私は しみじみと悟った。私も飲み薬の抗癌剤を行なっているが、足はピリピリして熱さを感じ黒々しく指先がなってきている。口内炎になったり話をするとき言葉が良く発音しにくくなっている。時には下痢をしたり目がかすんだりしている。癌となって科学的な方法で癌を摘出・放射線治療・抗癌剤による方法は患者にとって本当に最良の方法なのであろうか。化学療法によって患者は苦しみ悶え生きていく過程は焼き場への死へのベルトコンベーアーに乗せられていくようなものだ。 人生にとって「病」とはなんであろうか。生きて行かされて生き抜いていく過程での最大の試練である。事故・故意に襲われるということもあるが、死するまでに老いに向かっている時に病が入り込む。入り込んでしまったなら「病」と仲良く程々に共存して生きていくべきなのか。そうなら、無理やりに手術第一主義的・化学薬による化学療法による強引な方法で病をやつけてるのではなく、個々の患者に適した苦痛のない自然治癒方法がよいのではないだろうか。今現在では完全なる自然治癒方法は確立されていないが、それに向かって早急に研究してほしい課題である。 2015-12-24 ◆外科・久保医師による診察・血液検査 抗癌剤治療12月24日~6回目(6コース)へ 診療費3,280円 負担金980円[高齢3割自己負担適用] あすなろ薬局、ゼローダ錠300-300mg、14日分(140錠)[薬価360.5円] 保険内合計金額、52190円 負担金、15,660円[高齢3割自己負担適用] 診察では特に問題もなく簡単に終わった。前回から3週間の間に良くなったことは、腕立て体操しても人工肛門の閉鎖手術したところの、何とも言えない重さが無くなったことである。抗癌剤による副作用は前回と同じような表情が出ていた。 *私の検査時系列情報による結果です *10/02に人工肛門の閉鎖手術した
LYMPHO : あくまでも推測です、35以上なら順調かな、癌になりにくいかな あくまでも推測です、20以下なら少なすぎるかな、癌になりやすいかな WBC(白血球)×NEUTRO(NEUT・好中球)=1500以上なら抗癌剤治療OK 1500以下なら、免疫抑制(めんえきよくせい)、疲れやすい・調子が悪い 例)51×46.4=2366.4 ●自分自身のリスク(癌になりやすい状況・癌の再発しやすいなど)を知ると同時に、自分自身の抵抗力を知るのも大切である。リンパ球数が免疫力(自己治癒力)を知るもっとも簡単な方法なので、ぜひ定期的に測定してみることが大事である。そうすると大まかに自分の復元力(免疫力)がわかるし、その推移を知ることができる。 *WBCとは、ネットより引用 (白血球数) 感染症の有無や免疫力の低下を診断 3600~8400 個/μl 白血球好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球に分類され、貧食能、殺菌能、免疫機能などを持った細胞である。急性感染症、慢性白血病などで高値を示し、薬物・再生不良性貧血・放射線などで低値を示す。 好中球と単球は主として細菌や真菌などを排除する。好酸球と好塩基球は、アレルギー反応などの関与し、リンパ球はウイルス排除などの免疫反応の主役ですリンパ球には大きく分けて、Bリンパ球とTリンパ球の2種類がある。リンパ球は、骨髄で未熟な状態で産生され、Tリンパ球(T細胞)は胸腺で、Bリンパ球(B細胞)は骨髄で成熟る。Bリンパ球は体液性免疫(抗体の産生など)、Tリンパ球は細胞性免疫(直接ウイルスなどの異物と戦う)に関与している。 *LYMPHOとは、ネットより引用 (リンパ球) (血液疾患:悪性リンパ腫など) リンパ球は、白血球の中にある、体内に入った異物の認識と攻撃を行う免疫の働きの中心的役割を果たしている。体内にウイルスが侵入した場合は、リンパ球が主力として戦う。 ステロイド剤や免疫抑制薬を内服している時に末梢血液のリンパ球が減少する事があり膠原病や、麻疹、風疹、ポリオ、HIV感染、ストレスなどでもリンパ球が減少することがある。その為には胃腸の調子が良くなる事が大切である。 リンパ(lymph)と表記したときには、「リンパ液」のことを指す。リンパ液そのものは、毛細血管から浸出したアルカリ性の黄色い透明な液体である。そして、リンパ液のながれる管を「リンパ管」という。また、複数のリンパ管が合流し、小さな豆のような器官を「リンパ節」という。体液性免疫に関わるB細胞やT細胞、細胞性免疫に関わるNK細胞などを「リンパ球」といい、リンパ球が分化したり、免疫反応を行う組織を「リンパ組織」という。 *リンパ球比率は「Lym」が一般的だが 「Ly」や「LYMPHO」「LYMPH」「Lympho」と記載されていることもある リンパ球数=白血球数(WBC)×リンパ球比率(Lym) 例)リンパ球数(2310.3)=WBC(51)×LYMPHO(45.3) リンパ球数の判定基準(手術などによって異常な数値のときは適応外) ネットより引用
|