2015-**-** ●酵素とは、 ネットより・[酵素が免疫力を上げる]鶴見隆史著より一部引用、詳しくしりたい人は本を読んでください 私たちの体の中には、必ず酵素(体内でつくられ,体内の化学反応を助ける物質)・(生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子・酵素によって触媒(それ自身は変化せずに他の物質の化学反応を促進・抑制する物質)される反応を“酵素的”反応という)が存在する。なぜなら酵素が無いと生きていけないから、食べたものをエネルギーに換えるのも、酵素である。呼吸をしたり手足を動かしたり、臓器をきちんと働かせたり、物事を考えたり、老廃物を体外に排出したのするにも、酵素の力がないとできない。私たちを生かすありとあらゆる力の源が酵素である。 私たちが日々毎日食べている食事は体の中で分解され、栄養素として腸から吸収される。吸収された栄養素は、血管を伝わって体中の細胞にそれぞれ届けられ、この栄養素を材料として、細胞の中で触媒としての「酵素(生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子)」が作られる。心臓には心臓の働きに適した「酵素」が作られ、筋肉には筋肉の、腸には腸の、肝臓には肝臓の、膵臓には膵臓の働きを触媒するための「酵素」が作られている。 このように、体中の細胞で作られる「酵素(生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子)」は一種類ではなく、それぞれの場所で違う種類の「酵素」が作られているため、その種類は数千から数万種類も存在します。 「酵素(生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子)」の働きはある栄養素から新しい成分を作り出したり、食べたものを消化したり、何かの形を変化させて違うものを作ったりと、体の場所や動きによって様々である。 けれど、残念なことに、体内に存在している酵素(生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子)には限りがある。年を取り、使えば使うほど酵素は目減りしてしまう。だから常に新しい酵素を補ってやる必要がある。そしてできる限り、酵素の無駄遣いをやめなくてはならない。それを知らないまま生活し、酵素が不足している状態を続けていると、免疫力(病気などに対する抵抗力)が低下し、体の不調にとどまらず、癌などの様々な深刻な病気を引き起こす可能性が高くなる。 今や日本人の2人に1人(少し前は3人に1人)は生涯に1度は癌にかかる時代である。日本人の死亡原因のトップは癌で、その後も一向に減る気配がない。人間の体では、1日1兆個以上の細胞が破壊されると同時に、1兆個以上が新しく作られているという。健康な人でも、寝ている間に3000個から数万個以上もの癌細胞ができ、人の一生に換算すると10億回も癌細胞(普通の細胞から発生した異常な細胞のかたまり)が発生する機会があると云われている。 それでも私たちは滅多なことでは癌にはならない。それは体内に免疫システムがあるからである。免疫が癌細胞の増殖を防いでいるため、誰もがすぐに癌にならずにすんでいる。免疫システムは自分の正常な細胞からできた癌ですら、破壊することができる優れものである。癌に限らず、人の体には、体外から侵入した異物や危険物質から身を守る免疫システムが備わっている。細菌・ウイルス・真菌(カビ)のような病原体などに対してもおなじである。免疫システムが正常に働いていると、それらの異物を見つけ出し、防御力を結集して攻撃し、大切な体を守ってくれている。 しかし何らかの力によって、この免疫の働きが弱くなったりすると、癌細胞や病原体は猛威を振るいだす。免疫力(病気などに対する抵抗力)は20歳あたりがピークで、それ以降は次第に低下していき40歳ではピークの半分になり50歳では3分の1にまで落ち込み高齢になると更に免疫力は無くなってしまう。。そこでいかに免疫力を上げ、病気にならない体でいられるかが、その人に課せられた課題である。私も癌に侵されて、如何に免疫力(病気などに対する抵抗力)を高め健康な体を維持させて、癌の再発をくい止められるか食生活に生活態度などで努力している最中である。 ・・・癌やあらゆる病気から身を守るために免疫力を高める必要がある・・・ ・・・年とともにパワーダウンしていく免疫、自然免疫も獲得免疫も高めることが大切・・・ 自然免疫:人が生まれつき持っている免疫 獲得免疫:いろいろな病原体に感染することで次第に身についていく免疫 ・・・人は酵素がなくなると老化していく、老化すると病気にやりやすい・・・ *酵素(免疫力)を低下させるものは、 [酵素が免疫力を上げる]鶴見隆史著より一部引用、以前に引用したものもあります 1、三大療法(手術・放射線治療・化学療法[抗癌剤])は免疫力を低下させる 1、麻酔は免疫力を低下させる 1、抗癌剤の副作用で白血球が減少する 1、過食、食即寝、夜食は酵素の無駄遣い 1、食べ過ぎは酵素の無駄遣い 1、トランス型脂肪酸・酸化した油脂・過剰なリノール酸油などの摂取 1、白砂糖(甘いものの摂りすぎ) 1、食品添加物の摂りすぎ 1、薬を飲み続ける 1、肉や魚、乳製品などの動物性たんぱく質の食べ過ぎ 1、酵素を妨害し免疫力を低下させる西洋薬の飲み過ぎ 1、種類(玄米も種)の摂りすぎ (ポテトチプス・かりんとう・メフライドポテト・ほうじ茶・ポップコーン・ビスケット・コーヒー) 1、運動のし過ぎは酵素の無駄遣い 1、脂肪と砂糖を同時に摂るとより太り(肥満街道)、酵素の働きを邪魔する 1、タバコと深酒は酵素の無駄遣い 1、身体への内に向かわせる強い負の感情(ストレス)は免疫力を下げる *酵素(免疫力)を向上させるには、 [酵素が免疫力を上げる]鶴見隆史著より一部引用、以前に引用したものもあります 1、先に御飯や肉などを食べずに、生野菜や果物などの酵素食から摂る 1、腹六分目で酵素を大切にしてこそ健康で長生きできる 1、脂肪の摂取量を減らす 1、日本古来の発酵食品は腸内環境を整え免疫力を増強させる 1、加熱した野菜や果物・動物性たんぱく質も食べ方しだい 1、雑穀を主食にすると効果がある 1、緑茶を飲む 1、日光を浴びる 1、インスリンを過剰に分泌させないことが健康につながる 1、7~8時間の睡眠を 1、適度な運動の習慣は免疫力のアップになる 1、お風呂で十分に体を温める 1、時には水分を十分に摂り断食すると免疫力のアップになる 1、酵素と水素、そして腸内環境が整えば免疫力は向上する 1、食物繊維を多く含む食品を食べ腸内環境を整えると免疫力のアップになる 1、酵素さえしっかり摂っていれば肉食すら問題にはならない 1、酵素たっぷりの母乳で育った赤ちゃんは免疫力も高く病気になりにくい 1、使った以上に酵素を摂ることができれば、いつも元気にいられる 1、よく噛む行為は低体温からの脱却につながる
2015-12-27 ●1年後半を振り返って 大腸は約4ケ月間お休みしていて10月2日の人工肛門の閉鎖手術後、私の腸の機能が酷く低下していて回復する気配がなく、消化されにくい食物繊維が多い食べ物(昆布、わかめ、きのこ類、ピーナッツ、豆類、こんにゃく、ごぼうやレンコン)や、胃腸を刺激する食べ物(唐辛子等の香辛料、コーヒー等のカフェインを含むもの、炭酸飲料等)は摂るとてきめんに下痢か柔らかめのウンチとなってしまう。 約3ケ月過ぎたがまだまだ腸の状態は不完全である。食事面では、たんぱく質を多く含み、栄養価が高いく、消化の良い食べ物(肉類や魚類、タマゴ、乳製品等)を積極的に摂ることと勧められているが、乳糖不耐症で乳製品は駄目である。そのような中での食事制限に気を使いながらの日々の生活に「癌」という病に悩まされるのに疲れを感じるこの頃である。それでも癌と宣告される前の食生活を続けるわけにはいかない。 続ければまた癌の再発は当然となってしまう。大腸に刺激のない食生活をすると食べ物がたいへんに不味い。ただ食べている動物にすぎないことに幻滅感である。あ美味しい食べ物食べたいね!!!。このような食生活だけでは免疫力は向上しないので、今でも自然免疫(体内に侵入した病原体や体内で生まれるがん細胞などを相手を特定せずに排除するシステム)の活性を高めるといわれている「ブロリコ」を毎日いただいている。 そのおかげか、医師から血液検査の結果がすこぶる良いと言われた。そのため飲み薬の抗癌剤(悪性腫瘍(がん)の増殖を抑えることを目的とした薬剤である)は続けて「副作用で人に優しくない世にも恐ろしい」点滴による抗癌剤治療(XELOX療法・注射薬オキサリプラチン)は免除された。それでもゼローダによる合併症・副作用に苦しみつつの日々の生活が続いている。 今は6回目の飲み薬(経口薬)のゼローダ抗癌剤治療(細胞が成長するのに必要な物質を作らせないようにしたり、反対に過剰につくらせたりして、癌細胞の増殖を妨害し、死滅を促がす、癌病巣を完全に破壊して完治を目指すほか、手術前に投与して病巣を収縮して切除しやすくさせたり、術後の転移や再発を防いだりするなど、補助的に抗癌剤が用いられることもある)をしている。来年にあと2回ゼローダ抗癌剤を服用すれば終了となる。 大腸癌と診断された人の約11%に肝転移がみられ、大腸癌の手術を受けた患者の約7%の人に肝臓での再発がみらるという。次に転移が起こりやすいのが肺となり、大腸癌と診断された人の約2%に肺転移がみられ、大腸癌の手術を受けた人の約5%に肺での再発がみらる。その癌の再発防止に、その後は定期通院して自分自身による療養・静養に勤める日々となる。あーまだまだ煩わしい日々を過ごさなければならないのだ・・・・。
ほんとに苦しまず、痛まずにストレスもなく簡単に癌が発見出来れば良いですね。発見されても本物の癌か害のない癌なのか本当に区別できるのなら歓迎です。 2015-12-28 ●血や胃液一滴で癌発見できる・・・日経、化学技術面より引用 私は腫瘍マーカーの診断では全く検出されず0であった。癌細胞が出す特有のたんぱく質である腫瘍マーカーを使った癌の診断は今も実施されている。腫瘍マーカーは進行して病巣がある程度大きくならなければ検出できず、早期発見は難しい。そして最近の研究で、一滴の血液や胃液などから、進行していない早期癌を見つける技術の成果が相次いでいる。公益財団法人癌研究会は血液から早期の肺癌と胃癌を、聖マリアンナ医科大学は胃液から早期の胃癌を比較的高い精度で見分けられたという。一回の検査にかかるコストは数百円で済むという。癌の早期発見・治療に役立つとみており、3年以内の実用化を目指すという。 新技術は癌細胞が血液中に出す「エクソソーム(細胞内の小胞輸送を介してMultivesicular body (MVB) から細胞外に放出される直径30~100 nmほどの細胞外小胞(Extracellular vesicle; EV)の一種である)」と呼ぶ微小ななカプセルを目印にする。早期癌の細胞からも放出され、遺伝情報物質のRNA(リボ核酸)の小さな断片であるマイクロRNAや様々なたんぱく質を含む。エクソソームの量や構成するたんぱく質、含まれる物質が癌の種類や進行の度合いによって違うという。血や胃液一滴で癌発見される方法が早く病院で使用できるようになってほしいですね。
2016-01-06 ●癌治療効果、診断薬開発に力を入れる・・・日経・企業面より引用 日本人の死因のトップである癌治療には、外科的手術や放射線治療、最後の手段として化学療法があるが、今この構図が大きく変わる可能性が出てきた。免疫を使って癌細胞を攻撃する新たな免疫治療薬「オプジーボ、抗PD―1抗体」が実用化されたからだ。世界に先駆けて実用化したのが関西の中堅製薬、小野薬品工業だ。画期的な免疫薬とは・・・・・。 小野薬品工業は癌治療薬の効果や副作用を事前に分析する癌診断薬の開発に力を入れている。新しい動きを持つ同社の癌治療薬「オプジーボ」が効きやすい人を投与前に確かめられるという。「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)は難治性癌の1つ悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬として小野薬と米ブリストル・マイヤーズスクイブ(BMS)が共同開発した新薬だ。癌は体内の免疫に攻撃されないように免疫機能を抑制する特殊な能力を持つ。オプジーボ(ニボルマブ)はこの抑制能力を解除する仕組みで、覚醒した免疫細胞によって癌細胞を攻撃させる。 米国での他の抗癌剤と比較する治験では既存の抗癌剤を取りやめ、オプジーボ(ニボルマブ)に切り替える勧告も出たほどだ。肺癌や胃癌、食道癌など他のがん種に対する治験も進んでいる。その癌診断薬は治療薬の効きやすさを判断できるので、効果的な薬剤投与につながるうえ、過剰投与を減らすことで医療費抑制(よくせい)にも寄与するとされる。市場拡大が見込まれる癌治療薬を開発するとともに、自社の癌治療薬の拡販につなげるという。 オプジーボ(ニボルマブ)は2014年7月、厚生労働省から悪性黒色腫(メラノール)向けの癌免疫薬として承認された。15年12月には肺癌への追加適用を取得した。将来1000億円規模に育つ可能性がある大型新薬だという。小野薬品工業は患者の血液などから事前に治療薬が効きやすいかどうかを判別する癌診断薬を活用することで、オプジーボ(ニボルマブ)の使用を後押しする。 従来の抗癌剤は全ての患者に投与するが、近年は特定の遺伝子を持つ人にだけ劇的に効果がある新しいタイプの抗癌剤が増えている。このタイプは投与前に患者への薬効や副作用を判別する診断薬を使うケースが多い。オプジーボ(ニボルマブ)も効果がない患者が一定数いるため、事前に効果を判別する診断薬の開発が必要とされていた。完全に使えるようになって一般の病院に早く普及して患者に抗癌剤による副作用がなく癌が治せるようになって欲しいですね。
★オブジーボ(ニボルマブ) 癌消滅、新免疫薬、世界の製薬大手が画期的な新薬開発に行き詰まるなか、なぜ小野薬が生み出せたのか。1つは関西の1人の研究者の存在がある。オブジーボ(ニボルマブ)「PD―1」という分子を京都大学の本庶佑名誉教授らの研究チームが発見したのは1992年だ。小野薬工業もこの分子に目をつけ、共同研究を進めた。 オブジーボ(ニボルマブ)PD―1が免疫抑制に関わっている仕組みが分かったのは99年で、創薬の研究開発が本格的に始まるまでにおよそ7年。実際の治療薬候補が完成し治験が始まったのは2006年で、開発から実用化までにおよそ15年かかったことになる。当時は「免疫療法は効果が弱い」「切った(手術)方が早い」など免疫療法に対する医療業界の反応は冷ややかだった。医師や学会だけでなく、数々の抗癌剤を実用化した製薬大手も開発に消極的だった。
|