2015-02-** ●癌に負けない10ケ条[1]
2016-01-06 ●南原町文化部の役員、不活動のお願い 去年に続き(2年間)今年も文化部の役員であるために1月6日19時からの会議に出かけなければならなかった。その為に、朝・昼・夜の食事で食べる量を減らし、みかん・リンゴ・キューイフルーツ等を食べず、飲み物も減らして会議への時間に「お通じ」がないように調整をして出かけた。食べ物を減らしているせいか、多少の目眩を感じつつライトを照らして歩いて途中で立ち止まって苦痛を和らげつつ南原公会堂へ辿り着いた。会議室に入って真っ先に文化部長さんに下記の手紙を渡した。 会議が終わって飲み会となっていたが「飲み食いができません」と文化部長さんに断って、玄関で靴を履いていたら、会議に出席していた若い元気な2人連れがタバコを右手に持って玄関を出た途端にタバコに火をつけて吸っていた。タバコの煙り等を吸い込むと咳が出るので私は息を殺して若い彼らが先へ行くのを待ってから歩きだした。そしたらタバコを吸っている人は私の帰る方向へと同じコースを歩いていた。しかたがなく、立ち止まって、かなり先へ行くのを待ってから後から歩きだした。公会堂の玄関前や歩ける道路では絶対にタバコを吸わないでほしいものです。
2016-01-09 ・・・・・これから1年で最も寒くなる・・・・・ ●冷え性・低低温は免疫力低下し万病のもと・・・日経より引用 長期間続くと、免疫力が低下して 感染症・脳血管障害・糖尿病・虚血心疾患・癌などになりやすい 私達の体には、体温を一定に保つ仕組みが備わっている。例えば、脳、肝臓、腎臓などの重要な臓器が収められている体の中心部の体温は37度である。寒さで体温が奪われてると、体をブルブル震わせて筋肉で熱を作り、手先、足先などの毛細血管を収縮さることで熱の放出を抑制させる。 冷え性の人では「一般の人では寒さを感じない気温に戻っても、手先、足先に強い冷感や痛みが続くという」。例えば、眠りにつくときには、頭寒足熱といって自然に足元が温かくなるのが普通である。ところが冷え性の人は「いつまでも冷たくて眠れない」といった病状を訴えるという。冷え性は体質だけでなく生活習慣が影響するという。 冷えの中でも恐いのが、寒い環境によって体の中心部の体温が下ってしまう低体温である。「一般に体の中心温度が35度以下まで下がり、震えが止まらず、判断力が低下などの病状が表れた場合を低体温と診断する。重傷化すると意識を失ったり、死に至ったりすることもあるという」。また調査によると、屋内での発病者数が屋外の3倍で、多くは60歳以上だったという。私は生まれながらにして低体温である。やはり長年においての体温の低下は免疫力低下になって癌などになりやすくなる傾向があるのかも・・・・・・・。 背景には、高齢者の低栄養や筋力不足による体温調節機能の低下、糖尿病などの基礎疾患の影響があるという。「判断力低下が起こり、本人が気づかず重病化することもある。体の震えなどの初期のサインに周囲が気づくことが大切である」。また、近年、低体温に関する研究が進み、36度未満の軽度低体温でも、免疫力低下で様々な体の不調が出やすくなっている可能性があることが分かってきたという。例えば、感染症・脳血管障害・糖尿病・虚血心疾患・癌などになりやすいという。それがのためにも健康に支障がない限り私は毎日無理のない程度に筋力トレーニングをしている。
2016-**-** ★最強の免疫強化(免疫力を高める)健康食品(サプリメント)はどれか ネットより引用、私達の身体は、免疫という自然治癒力のお陰で、さまざまな病気から日々守られてい。しかし私達の身体には、免疫と言う特定の器官などはない。それは骨随、胸腺、脾臓、リンパ節、扁桃、血管、皮膚、腸管などの各器官や組織が協力しあって構成された免疫系によるものである。 平均体温が1℃下がると免疫力は約37%下がり、平均体温が1℃上がると免疫力は約60%活性化するといわれているように、体温は免疫力を大きく左右する。風邪をひいたとき熱が出るのも、体温を上げて免疫力を上げようとする防衛反応といわれている。また、体温が低いと体内の細菌に対する抵抗力が低下し、腸内では悪玉菌や有害菌が増殖して様々な病気や感染病の原因にもなってしまう。「体が冷たいと、免疫をつかさどる細胞や酵素は全然うまく機能しない」という。 通常、外気が暑くても寒くても、人間の体温は36.5℃~37℃の範囲に保たれている。人はこの平熱より5℃高い41.5℃の発熱ですぐに死ぬことはない、逆に5℃低い31.5℃では、体内での代謝活動などが阻害されてしまうため、生きていくことができない。人間の体は体温の低下には非常に弱いといえる。体が冷えていると、冷えている部分の代謝活動が落ち、大切な栄養素や老廃物を運ぶ血行も悪くなり、そのため、婦人科系の病気だけでなく、心筋梗塞や脳卒中、癌、アレルギー、鬱(うつ)などの精神病など、あらゆる疾患の発病に影響を与える可能性がある。 癌細胞の発生は誰にでもおこっている。しかし、癌細胞ができたからといって、必ず癌になるというわけではない。普通、癌になる前に免疫が働き、NK細胞がガン細胞を敵として見分けて攻撃し、排除している。癌細胞が増殖して癌になるかどうかは、免疫を逃れて癌細胞が増殖するかどうかにかかっているのである。免疫力(自然治癒力)が正常に働けば、誰にでも発生する癌細胞は攻撃され、癌にはならない。病原菌による重い感染や体内での異常細胞の発生で、免疫系統が十二分に機能しない場合、人は病気に見舞われる。この場合、やむなく体外から助けを求めなければならない。病気の時に一般的に使われるのが抗生物質のような医薬品である。しかし医薬品は、身体の免疫機能を増強する働きはなく、その毒性は、攻撃対象の病原菌や癌細胞を攻撃する武器ではあるが、同時に正常な細胞や正常な組織にとっても有害なもので、長期使用による副作用は深刻である。 それにひきかえ健康食品(サプリメント)の役割は、体内で体力を増強し、本来の機能を損なうことなく、身体防衛機能を高めることにある。石油系など粗悪な健康食品は論外としても、出自のしっかりした天然成分による、健康食品の有害な副作用は、心配するほどのものではあい。また健康に留意し免疫力を高めるためには、バランスの良い食事が大事である。また最近は健康食品ブームであり価値のないものもある。健康食品(サプリメント)選びに求められるのが「免疫力を高める(調整も含む)」と言うキーワードであり、実績・安全・信用のおける免疫力を高める健康食品(サプリメント)を利用する方法もある。 *体を冷やさないコツは、衣服・食事・運動である *温性食材(ショウガなど)を積極的に食べると血液循環がよくなり体が温まりやすい *普段から温め、食事・睡眠を整えよう *下半身は重ね着、筋力アップをする *寒い日はなるべく外出はしない、温かい部屋で過ごす *薬・抗生物質を乱用しない
私は何故癌になったのであろうか?。癌になって自分なりに自分の過去を辿ってみた。20代から車中泊しての登山への連続の日々を送っていた。ここ十数年間も春夏秋冬に登山への山旅に明け暮れていた。秋から春にかけての寒い日々でも雪の寒い所に愛車を止めて車中泊を幾度となく続けて雪山への登山を繰り返していた。車中でも体は冷えきっていても何とか多く着たりしてやり過ごして、寒さを和らげるために深酒をすることが多かった。そこへ、菓子など缶詰などの簡単に食べられる食料の生活が多かった。 まあ、暑くなった夏でも深酒の連続であった。癌の病になって振り返れば登山生活が不摂生で年とともに老化して低体温となり免疫力低下は当たり前かなと感じた。癌が治って元気を取り戻したなら少しは登山をしてみたいなと思うが、寒くなる頃の登山は避けようと思っている。山旅の数も日数も極端に減らして、信州の低い野山へ、年相応に気楽な軽登山やトレッキング程度に切り換えて余生を楽しんで生きていたいなと感じている。その為にも癌の再発をせぬよな生活に真剣に取り組んで実践しなければならない。 2016-01-14 外科・久保医師による診察・血液検査 抗癌剤治療1月14日~7回目(7コース)へ 診療費7,070円 負担金2120円[高齢3割自己負担適用] あすなろ薬局、ゼローダ錠300-300mg、14日分(140錠)[薬価360.5円] 保険内合計金額、52190円 負担金、15,660円[高齢3割自己負担適用] 7回目(7コース)の抗癌剤服用で、いつもの副作用はあったが、手の小節の中側のところや爪の付近が横に2ケ所ひび割れし血も少し滲んだ。目がショボショボになり景色や本などを読む時に、ぼやけて見えるようになってきた。この現象ははじめであった。久保直樹医師によると冬場は乾燥するからなりやすいのと、抗癌剤治療が6回しているので副作用が次第に酷くなってくるからだという。今回ともう1回すれば完了するから、その後はしなくなるから副作用による苦痛は次第に無くなってくると言った。「あー抗癌剤による副作用の苦痛から解放されたいね!!!」。 *抗癌剤服用、6回目(6コース)からの副作用による苦痛など 今まで以上に手の指先が赤っぽくなってきた 手を握ると指の中側の間接の皮膚に痛みが感じる 手の指の間接中側がひび割れが始まった 傷口が治りにくくなってきた 目が霞む・ショボショボ 手の握力の低下(雑巾がいつもよりきつく絞れなくなった) 足の裏の痺れがいつもより強くなった 足の裏が以前よりもゴワゴワしてきた 急に立つと目眩がするようになった 腰がいつもより弱ってきた 顔に手足の黒ずむのが酷くなってきた 呂律の回りが悪くなってきた **-**-** ★薬は・・・[健康という病(やまい)]米山公啓著より引用 「副作用がなく、効果もないから、薬は安心して使用できるのだ」 「副作用があるから、病気への効果が期待されるのだ」 医者が使っている薬ひとつひとつを調べていくと、必ずしもしっかりした調査がなされないまま市場にでてきたものも数多い。古い薬のなかには効能書きのなかにも、はっきりした副作用調査がないものも多いのが現状である。 薬を飲み続けることは、ある意味では、自分の生活の快適性を犠牲にしなければならない。 誰でも薬の副作用を心配するが、自分の飲んでいる薬の副作用の頻度を知っていることはまずない。それを説明する医者でも、具体的な数値まで示すことはない。 薬というものはどれくらいの効果があるのだろうか。高血圧の薬のデータでいえば、100%効果があるということはない。薬によってであるが、60~80%までの有効率ではないだろうか。つまり薬は、絶対的に効果があるということはないことを理解しなければならない。 外来で診療をしていると、今だに他の病院からの紹介患者が飲んでいる薬の多さに呆れることがある。一回に10種類も飲んでいる患者がまだまだいる。さすがにこれは行き過ぎではないかと思う。現在でも、診察だけして「あなたには薬はいりません」と言う医者よりも、なにか精神安定剤でも処方する医者のほうが、安心感や満足感があるのではないだろうか。無駄な薬を多く出す医者にも問題があるが、患者側の医療に対する健康面に金銭感覚や意識改革が必要である。 正しい答えは? ・・・ [全て間違いです] 1、新薬の効果では9割の人に効かないと認可されない 1、現在日本で市販されている医薬品は全て偽薬(プラセボ)より効果がある 1、薬の売り上げは医療費の50%以上である 1、海外で使っている国産の薬の9割は海外でも使われている 1、海外で認可された薬は日本で使用するのには10年かかる *2016-01-15 私の測定結果[身長157cmで計算] 1、体重=47.4kg 2、BMI=19.2 3、体脂肪率=10.2% 4、筋肉量=40.3kg 5、内脂肪レベル=3.5レベル 6、基礎代謝量=1118kcal/B 7、体内年齢=55才 BMI=体重(kg)÷身長(m)×二乗 2016-02-04 外科・久保医師による診察・血液検査・腹部超音波検査 抗癌剤治療2月4日~8回目(8コース)へ 診療費12,370円 負担金3710円[高齢3割自己負担適用] あすなろ薬局、ゼローダ錠300-300mg、14日分(140錠)[薬価360.5円] 保険内合計金額、52190円 負担金、15,660円[高齢3割自己負担適用] 久保医師による血液検査結果は特に問題はなし、腹部超音波検査では腫瘍や癌は見当たらず結果は良いが石があると言われたが特に問題はないという判定であった。。ネットで調べてみると、腹部超音波検査で腹部エコー検査を計る場合、上半身は裸になって、腹部にゼリーを塗布してから診察台に横になる。大きく深呼吸して、臓器が動かさないように呼吸を止め、その間に超音波を発生するプローブを当てる。結果が明確にわかり、体への負担が少ないエコー検査は、基本的な健康診断や人間ドックで採用されている。多くの臓器をさまざまな角度から撮影して、内臓の表面や密度の異なるところを数回に分けて記録していく。これにより膵臓、胆嚢、肝臓、腎臓、脾臓、前立腺などにあるのう胞、石灰化、結石、腫瘍などの病変を捉えることができるという。 腹部エコー検査の健康診断結果で所見ありの場合、所見に詳しい情報が併記される。一般的には腹部の動脈が膨らみから大動脈瘤を指摘されたり、慢性膵炎や胆嚢炎などの炎症、腎のう胞などののう胞、石灰化、胆石症などの結石、膵臓がんや胆嚢がんなどを疑える。ただし、のう胞、石灰化、結石は病名ではなく、所見として変化が見られる状態を意味している。例えば、のう胞とは水の溜まった空洞で、膵臓、腎臓、肝臓などに加齢とともにできる。肝臓と腎臓ののう胞は年1回の経過観察で、まったく問題ない。ただし、年々膨らんで大きくなったり、数が増えていく場合は臓器に悪影響が出ます。膵臓にのう胞が認められた場合は精密検査が必要である。また、石灰化は小さい石のことであり、結石は大きい石、胆嚢や尿管にできた石を意味する。こちらも数や大きさによって、精密検査が必要である。また腸の部分は超音波検査では検査がしにくいという。 ★腹部超音波検査により発見される主な病状 体調による一時的な異常値・遺伝による影響・加齢による影響・大動脈瘤・慢性膵炎・膵臓がん・胆嚢炎・胆石症・アデノミオマトーシス・胆嚢ポリープ・胆嚢がん・先天性胆道拡張症・脂肪肝・肝硬変・肝臓がん・肝血管腫・腎のう胞・水腎症・虫垂炎・腸重積など *抗癌剤服用、7回目(7コース)からの副作用による苦痛など 目が霞が酷くなった・酷くショボショボする 使っている手の皮膚が薄くなった、破けそうになっている 手足の裏が赤みのある腫れが酷くなった・ゴワゴワがひどくなった 凹凸の所を歩くと足の裏が痛い 手のひび割れ発生した、皮膚がポロポロ剥けるようになった 集中力が僅かながら無くなってきた 眠りが浅く感じるようになった
|