サブページに戻ります
18

定期検診&静養[03]

               




2016-04-14
◆外科・久保医師による診察・血液検査
    診療費9470円   負担金2840円[高齢3割自己負担適用]

  抗癌剤服用が終わっての初めての診察であった。血液検査の結果は特に異常はなかったと医師の説明があった。癌摘出手術して6月2日で1年になるので2016年6月2日に血液検査と「CT」検査をすることになった。定期診察に行って須坂病院の本棚に私は毎回「本の置きびき」している。我が家の本棚にあっても不必要と思われる本を選んで読んでもらえれば良いのかなと思って今回は2冊の本を置きびきした。病気・健康の本を置きびきして次回に行って本棚を見ると無くなっていた。歴史小説などは無くなっている時もあれば置かれている時もあった。経済・投資本などは、無くなることもなく そのまま置かれていた。病院では投資・経済などの本は好かれなく読まれないようだった。まあ病院に来る人たち入院している人たちは高齢者が多いから致し方がないのかもしれない。





*抗癌剤服用の副作用の状況
    まだ少し足のゴワゴワが残っている
    左足の痺れは続いている、背中もむずかゆい・・・?癌・副作用に関係あるかは不確実?
    目の霞は殆どなくなったが目の回りの黒ずんでいるのは、まだ残っている
    手のゴワゴワは無くなった
    お風呂から上がったときは、
        立ちくらみがある、手すりにつかんで暫く休んでから動作している
    急に立ち上がりでは、
        立ちくらみがある、ゆっくり立つようにしている
    手の爪に黒ずんだ色が残っている
    足の指の爪も少し黒ずんでいる



*副作用?・他の不調の状況
   お通じは、相変わらず一度排出すると、その後は何度もトイレにゆくありさまが続いている
   あーートイレにゆくのが今でも嫌です・・・・・・・・・・
   ちょっと多く食べると、トイレ回数が多くなって苦痛です
   少し激しく動くと疲れる
   外で草取り・椅子に座って、立ち上がるときに腰がちょっとギックリ手前の状態が起こる
       気を使ってゆっくりとよろよろと立ち上がるようにしている





*服神院の血圧測定(須坂病院内にて)

    左腕   2016/04/14.8:15

      最高血圧  91mmHg
      最低血圧  48mmHg
      脈 拍 数    73拍/分
  右腕  2016/04/14.8:14

      最高血圧  95mmHg
      最低血圧  49mmHg
      脈 拍 数    69拍/分
 





                                                検査予約票                   2016/04/14発行

    0000139207
    服神院 雲劉 様
        【検査種】 cT
        【検査項目】 胸部+腹部(造影検査)
              検査予定日 2016年06月02日
              時 間 9時15分

  【注意事項(よくお読み下さい)】
   ・妊娠中又はその可能性のある方は事前に担当医にご相談ください。
   ・糖尿病の方は、検査当日の薬服用について医師にご確認ください。
   ・当日、食事制限が必要な場合がありますので、検査予約時に
     ご説明します。(下記1~3のいずれかに該当します)
       1.朝食をとらないで・水分のみとってください0
       2.昼食をとらないで、水分のみとってください。
       3.食事は普通にとってください。

  【造影検査を受けられる方】
     ・事前に別紙「造影剤を用いる検査を受けられる方へ」・「造影検査
       事前問診票」をご記入願います。ご記入の上、検査当日までに
       受診診療科へご提出願います。
    ・過去に、造影剤を使用して具合が悪くなったことがある方は
      事前に申し出てください。
    ・アレルギー、気管支喘息、甲状腺や腎臓に疾患のある方は
      事前に申し出てください。

  ◎検査当日は、再来受付機受付後、この予約票を受診診療科へ提出して下さい。
  ◎当日は15分前までに病院へお越し願います。
  ※ご不明な点等は、お気軽に下記へお問い合わせください。
        連絡先:026-245-1650(内線2112)
       (受付時間:平日午前8:30 ~ 午後5:15)

                                                                                        須坂病院





造影剤を用いるCT検査を受けられる方へ(同意書)

             ID OOOO139207     患者氏名 服神院 雲劉 様

  今回実施するCT検査ば’造影剤“という薬剤を血管(静脈)内に注射して行います。造影剤を使用しなくてもCT検査は行えますが、造影剤を用いることにより、あなたの病気の状態をより正確にとらえ、診断・治療をしやすくすることができます。造影剤は、基本的には安全な薬剤ですが、まれに副作用が起こることもあります。副作用は以下のようなものです。

        1)軽い副作用:吐き気・動惇・頭痛・かゆみ・発疹などで、
           基本的には治療を要しません。このような副作用の起こる確率は、
           約3,000人につき70人程度、つまり3%以下です。
        2)重い副作用:呼吸困難・意識障害などです。このような副作用は、
           通常は治療が必要で、後遺症が残る可能性もあります。
           このような副作用の起こる確率は、約25,000人につき1人以下、
           つまり0.004%以下です。

  このように、重篤な副作用の発生する確率は非常にまれですが、決して100%安全な検査ではないことをご承知ください。造影剤を注射する時には体が熱くなることがありますが、造影剤による刺激であり心配はありません。機械を使用して、勢いよく造影剤を注入するために、まれに血管外に造影剤がもれることがあります。この場合には、注射した部位がはれて、痛みを伴うこともあります。基本的には時間がたてば、吸収されて心配はありません。しかし、もれた量が多い場合には、別の処置が必要となることもありますが、非常にまれです。当院では造影検査中はCT担当医が常に観察しており、何か異常が現れた場合には造影検査を中止し、最善の対応・対処を行っています。もし何か変だと感じたら、すぐにおっしゃってください。さらに、検査をできるだけ安全確実に行うために、別紙検査事前問診票へ記入をお願いいたします。



            以上説明いたしました。       平成28年04月14日

                                                                                            医師名 久保 直樹
                                                                                            看護師  牧

           以上の説明を受けました。
           ・その内容は、よくく理解できました。そのうえで、得し同意します。

                     平成28年4月14日                              患者(代理人)氏名 服神院  雲劉

          長野県立須坂病院長 様                                            患者との続柄[本人]










2016-05-25撮影

抗癌剤服用で足の爪が冒された、まさに苦痛を強いられる地獄の薬である
抗癌剤服用終了から約2ケ月たつので新しく伸びてきた爪は良くなってきている


16-10-04撮影、5/25~4ケ月後
だいぶ綺麗な爪になってきた
  4月上旬ごろから庭の手入れをしていたら腰の調子が次第に悪くなっていった。痛くて立つのが大変になってしまったので、5/18より「エクドランIB錠」を服用した。2日目ごろから腰の調子も良くなって4日ごろには快調になったが、口内炎になって痛い目にあっている最中である。少しずつは良くなってきている。もう一つ、見ている時に左目から糸みたいなのが時々見えているようだ。これは薬のせいなのか?。昔から腰を痛めたり風邪をこじらした時に飲むと調子が良くなったものだが、今回からは腰が治ってから違うところの調子が悪くなっているようだ。これも抗癌剤服用から影響が響いているのであろうか。

          エクドランIB錠     1回2錠     1日3回       4日間服用した





  なぜ 癌になるのであろうか



大自然に生活する野生動物は
なぜ 癌にならないのであろうか
薬も飲まず医者にもかからず
生れてから死ぬまで生きていく
自然の摂理に従っている野生動物
無病で健康に野山をかけている


人はなぜ 癌になるのであろうか
こんな素朴な質問にも
私には答えられないのだ


薬や加工食品を
     与えられた生活なのか
毎日美味しいものを
     食べているからなのか
不規則な生活のためなのか
ストレスのある生活のためなのか
携帯などの電波のせいだろうか




  分かるなら人は癌にならないだろう
どうのこうのと思案しても
私が直腸癌になっても
なぜ 癌になってしまったのか
私には答えられないのだ

これが率直な癌への意識なのだ

人生に知識が足りなくても
不自由な生活をしていても
私は無病で健康に生きていたい



















2016-06-02
  CT(画像診断+採血検査)   費用28530円  高齢負担金8560円
  この日は朝食抜きで須坂病院へ出かけてCTと採血のみで終了した。
  CT検査では非イオン性ヨード造影剤を使用したためだろうか、右足の裏の端に小さい赤っぽいブツブが10個程度の出来ていたが痛くも痒くもなかったでそのままにしている。6日現在では治りつつあった。



*CT造影検査後に渡された資料です

                    CT造影検査をお受けになった方へのお知らせ

  本日、貴方がお受けになったCT検査では『非イオン性ヨード造影剤』という検査薬を使用いたしました。
  この検査薬(造影剤)は『尿』として速やかに体外へ排泄されますので、今日は普段より水分(お茶・水・ジュース等)を多めにお摂りください。なお、水分制限のある方は医師にご相談ください。
  この検査に使用した造影剤は非常に安全性の高い薬剤ですが、ごくまれに数時間から数日の間に発疹や手足のむくみ等の副作用が起きることがありますので、何か心配なことがありましたら、遠慮なくお電話にてご相談ください。

                                     連絡先 平日診療時間内 職LO26-245-1650(内線:2112)
                                     時間外     簡LO26-245-1650(代表)
                                                                             平成28年6月2日
                                                                                           須坂病院放射線科


                     ヨード造影剤との併用注意の薬剤について

  ビグアナイド系糖尿病用剤とヨード造影剤は、併用により乳酸アシドーシスをきたすことがあるため併用注意とされています。
  原因は、ヨード造影剤の投与により一過性の腎機能低下をきたす可能性があり、その結果、ビグアナイド系糖尿病用剤の腎排泄が減少し血中濃度が上昇するためと考えられています。そのため、ビグアナイド系糖尿病用剤の服用を中止し、検査後48時間してから再開することが望ましいとされています。ビグアナイド系糖尿病用剤を使用している患者様の造影CT検査を依頼される場合は、あらかじめビグアナイド系糖尿病用剤の投与を一時的に(下記をご参照ください)中止する等の適切な処置をお願
い致します。










2016-06-09
  ◆久保医師によるCTと採血の結果と説明  癌撤去手術から1年

  転移していないか恐怖を感じながら外科、久保直樹医師による「CTと採血」の結果の説明を聞いた。結果は転移などの問題はなかった(^_^)y-~~~。   直腸癌手術から1年がたった。転移どの問題がなければ今後3年間は3ケ月に一回の採血検査・***行われる。3年後から5年まで半年に一回の検査が行われると説明があった。また6ケ後に内視鏡による大腸の検査が行われる予定である。ポリープなどに癌への危険性がる場合は内視鏡による切除手術がされるという説明もされた。CTでの検査では1mm以下の癌は発見されないそうである。

        診療費4730円   負担金1420円[高齢3割自己負担適用]


*抗癌剤服用の副作用の状況
    まだ少し足のゴワゴワは殆ど感じなくなった、がまだゴワゴワしている感じ
    左足の痺れは続いている、背中も少しはむずかゆい
    目の霞はなくなった、目の回りの黒ずんでいるのはなくなった、
        近く・遠くの視力は元には戻った
    お風呂から上がったときの立ちくらみはなくなった
    手の爪に黒ずんだ色はなくなった
    足の指の爪の形は悪い



*副作用?・他の不調の状況
 お通じは、相変わらず一度排出すると、その後は何度もトイレにゆくありさまが続いている
 お通じの間隔は1.5から2.5時間である、以前よりお通じの間隔が長くなってきている 
 時々便秘~下痢へ数時間にわたっている状態の時がある
 以前と変わらず少し激しく動くと疲れる
 ぎっくり腰は治ったが、少しは腰が重いこともあるので安全のために気をつけて行動している







*2016-06-18  私の測定結果[身長157mで計算]
    1、体重=50.9kg      2、BMI=20.6      3、体脂肪率=09.4%                  4、筋肉量=43.7kg
    5、内脂肪レベル=4.0レベル                  6、基礎代謝量=1197kcal/B      7、体内年齢=56才

   BMI=体重(kg)÷身長(m)×二乗







    春が去って
     梅雨がやってきた



病でも過ごしやすい春に
臥竜公園へウオーキングをした
小鳥たちの美声に耳を傾ける
付近へも見回しながら歩いた
靡く風に春の香りが囁く
長閑さに誘われてか
抗癌剤の副作用は徐々にであるが
ゆっくりと去りつつあるようだ
花々も庭園を飾ってくれて
病を忘れさせてくれていた



その春も終りを告げて
湿りけ多き梅雨がやってきた
体の芯が疼くような季節になった
さあ 身体をじめじめさせないで
元気よく明るくすごそう
臥竜公園をウオーキングをすれば
深緑の木々が目の保養にしてくれる
私の新しい感覚が冴えるように
健康という病を遠ざけてください
私が梅雨という日々を
無理なく乗り越えるために






2014-06-**
*須坂病院に置かれていた資料より引用(制作:NPO法人キャンサーネットジャパン)





この冊子は、アポットジャパン株式会社栄養剤製品事業部、
日本イーライリリー株式会社オンコロジー領域事業部、
株式会社毎日放送、アメリカンホーム保険会社の支援で作成しました。






2016-09-01
◆外科・久保医師による診察・血液検査
    診療費9470円   負担金2840円[高齢3割自己負担適用]
  転移が無きようにと祈って診察室で「転移はみられませんです」と言って久保医師は人工肛門跡を見て首筋を手で触ったので首は何を見ているのかと質問したら「大腸癌・直腸癌の人は首に転移しやすいのです」と答えてくれた。大腸癌になっても比較的進行が遅いが大腸癌の摘出手術後に転移すると抗癌剤が効かなくなるようになって5年生存率は15%とだと言われていると知ったら毎回の診察結果を聞くまでビクビクいているのだ。病院へ行き病院に近づくに従ってストレスが強くなってくる。3カ月後の12月1日はCTと採血が待っている。

        9/1、8:14 左腕、  最高血圧  96mmHg     最低血圧 45mmHg     脈拍数 85拍/分
        9/1、8:15 右腕、  最高血圧107mmHg     最低血圧 57mmHg     脈拍数 79拍/分

*抗癌剤服用の副作用の状況!?
  足のゴワゴワはいまだに続いている
  足の爪はまだゴツゴツしたところが残っている
  お通じは相変わらず回数が多い状態である
      かすかに徐々に良くなってきている感じかな・・・・・



*リンゴ&果物
  リンゴを一つ丸ごと食べると下痢となるが、4/1だけ食べるならなんともなく腸の調子がよかった。リンゴがボケたものを食べると下痢ぎみになる。何故なのか分からないが、それだけ私の腸が弱っているのだろう。最近にみかんを食べたら下痢となった。数日後にみかんの皮を向いたらみかんに小さな小さな黒ずんだところがあった。下痢したときに食べたみかんにも黒ずんだところがあったのだろうと思った。とにかく果物を食べるにも、まだまだ気をつかっての生活である。

2016-10/02
  辛い大根おろしを食べたらお腹の調子がわるくなった。2時間後からトイレに入りっぱなしとなり下痢になってしまった。手術前には辛くてもなんともなかったのに・・・・腸が弱っている、情けないねヽ(;´Д`)ノ






2016-10-12
●またまたぎっくり腰になってしまった

  10/8(土)の9時ごろに外でしゃがんで棒を握って立とうとしたらギックリ腰になってしまった。真っ直ぐ立つことができなく前かがみによたよたと歩くしまつとなった。この日は無理して湧き水を汲みにいった。家に入って座るときは何かに掴んで立つときに掴んでのほこうであった。這って歩いた方がらくであった。あーー全く情けない状態だ。昼にぎっくり腰になったときにいつも飲んでいる「スグナIB」錠剤・イブプロフェン配合製剤を買ってきて飲み始めた。数日間は家の中で見苦しい格好での生活を送っていた。薬は一回2錠で4日間飲んだ。4日目あたりから腰の調子が徐々回復してきた。昨年から「ブロリコを毎日飲んでいるがぎっくり腰には効き目は全くないようだ。


  






2016-10-15
* IB錠を飲んでの副作用
    口内炎になった
    老人斑と言われたところが痒くなった
    便秘ぎみになった


2016-10-20
*腰の激痛・ギックリ腰対策に、自力での腰の弓なり運動
  腰の調子が13日になってもイマイチ悪かった。そこでうつ伏せになったら背中を弓なりにする運動を数回繰り返した。仰向けになったら腰を持ち上げて弓なりに数回した。立っている時は机に手をあてて背中を弓なりに数回した。仰向けに寝て両手で膝をかかえて腰の上までひきよせることを数回した。このような運動を無理のない程度に朝・昼・晩と繰り返していたら腰の状態が良い方向へと向かっている。あーヤレヤレかな・・・・・。

  これからは腰が悪くなくてもこのような運動を日々続けて行き生きたいと思う。また椅子に座ったらなるべく背中はそらすようにして食事やパソコンをするようにしている。




    病は人生の嘆きかな

生きざま思えば世が苦しい
楽を願えばお金が乏しい
若きに一生懸命働き
いよいよかなと思えば
病が追いかけてきた

    生れて行かされて生きて
    世の中で時が流れると
    日々とともに次第に老化した
    けれども まだまだ元気かなと
    死を知らずに過ごしてきた
    突然の身体不調に戸惑い震えた
    病は気力を失わせる

  いかんせん
  脳は悪い方向へと
  疲れを増加させた
  生きて苦しむのか
  死はいつ来るのか
  惚けさせないのか



    病の苦しみから逃れたいが
  この世の未練に固執すれば
  病は思考力を低下させる


    病を思えば世に未練あり
    死を恐れて日々が鬱陶しい
    されども過ごさなければならない
    残された人生まだつづくのかな
    明日もあるなら 時を大切にしたい
    良き想い出残して去りたいなー
















▲抗癌剤から・・・・
  拷問のような副作用と猛毒と悪魔の薬といわれている抗癌剤には、つらい副作用と寿命(短命)を縮める作用があるがあるとされている。もしも抗癌剤によって癌が治ったときは癌の瘤にはもともと増殖する癌ではなかったのだといわれている。本物の癌はどんな治療をしても最終的にはその人の身体を蝕んで生命を奪っていくものであると。5年生存率というが、癌を切り取っても後年に再発したものは、本物の癌でもともと体内にあっもので何をしても命の終焉を迎えさせるのであると。私の直腸癌も切除して後年に再発した場合は、もはや私の命が燃え尽きる前兆だろう。

  そのような本物の癌に冒されていれば、いくら免疫力をつけても大きくなった癌の子分(転移)たちをやっつける力はないだろう。また抗癌剤によって癌細胞が急速に抵抗力をつけて癌細胞の天下となっていくとどんな治療をほどこしても駄目だろう。免疫力をもっても やつけられなかったからこそ 癌が大きくなったのである。私の癌病は本物か、がんもどきかはいづれはハッキリするだろうが、他の病で死を迎えたなら、また別物であるが、抗癌剤での副作用で死んだなら私は哀しむのかな。そうはいっても、私は癌では死を迎えたくはないと願っている。免疫力にも気をつかうが、身体の抵抗力に体力にも気をつかって日々に軽運動をして過ごしていきたいと思っている。