2016-12-01
*CT検査・血液検査のみおこなった
     CT(画像診断+採血検査)   費用33000円  高齢負担金9900円[高齢3割自己負担適用]



2016-12-08
◆久保直樹医師によるCT検査&血液検査結果報告(説明)
           診療費1220円   高齢負担金370円[高齢3割自己負担適用]

  いつものように須坂病院にて受付をして須坂病院の本棚に本を置き引きして外科の待合室にて読書に浸っていた。久保医師から今回のCT検査結果・血液検査は異常なしとの判定であった。来年の大腸内視鏡検査が2月16日に行われる予定である。そのときに切除した方がよいポリープがあった場合はその場で切除して一日入院すると説明があった。また大腸内視鏡の時に、直腸癌手術したところが狭かった場合は、「内視鏡的バルーン拡張術」も行う予定である。そして3ヶ月に一回の3月16日は定期診療日となっている。2月15日に自宅で飲む下剤の「マグロコロールP」を渡された。





*16-2/16は大腸の内視鏡検査・場合によっては内視鏡的バルーン拡張術

 
検査予約票
2016/12/08発行 

    【検査種】内視鏡(下部消化管)
    【検査項目】通常検査
    検査予定日 2017年02月16日(木)検査  13時30分~
    来院時間 9:30
    再来受付機で受付後 外科外来へおいでください
    ポリープ切除した場合は入院になる可能性があります

<<検査前日>>
1、前日はセンイを多く含んだ食品(キノコ、トマトの皮、玉ねぎ、海藻類、種の多
    いくだもの、葉物やさいなど)は食べないでください。

2、前日(2月15日)の夕食は夜8時までに食べてください。1時間たってから下剤、
    (マグコロールむP)を水150~200mlに溶いて飲んでください

3、夜中から早朝にかけて下痢をします。マダコロールP内服後はお茶、お水以外は飲ん
   だり食べたりしないでください。


<<検査当日>>
1、糖尿病の薬以外は内服してきてください。
2、朝食をとらないで、来院後に内視鏡センターにて腸管洗浄剤を飲んでいただきます。
    飲み方については当日、内視鏡センターにて説明します
3、当日は検査のために体に負担がかかるので、
    1日安静がとれるように休みをとってください。
4、検査同意書・診察券・検査予約票・保険証・お薬手帳を忘れずにお持ちください。
5、下記の時間に検査を行います。
    午後1時30分予約の方 午後1時30分から午後3時の問
6、予約時間で検査を行っていきますが、便の性状、検査状況によってお待ちいただ
    く場合があります。検査の順番については、当日内視鏡スタッフから説明します。

長野県立須坂病院 












  内視鏡による
  大腸の検査がやってきた


まだまだ寒風の真っ最中に
内視鏡で大腸に癌が発見された
切除されてから二年が過ぎた
二回目の内視鏡による検査です
あのポーリープは大きくなったかな
大腸に細かく張りつく
     嫌らしいポリープはどうかな

検査前から心配になってきた
癌らしきポリープがあったら
その場で切除だから良いのかな

永久の若さを保とうと
癌切除から今日で
決められた時間に眠り
決まった時間にウオーキングへ
また毎日 腹筋に腕建てに
筋肉トレーニングなどを続けきた


  癌へのダメージを与えぬように
体にインパクトを与えぬように
肯定的での思考をしてきた
しかし 癌によるストレスは
相当に高まるばかりだ
未だに まだまだストレスは高い

いくら頑張っても歳とともに
老化はどんどんやってくる
永久の若さは夢のまた夢なり
それでも老化をおくらせようと励む
無理のない日常生活に
無駄のない行動をするしかない












 
内視鏡的バルーン拡張術

                                                                                 説明同意書    平成28年12月08日

1.病名

2.本治療・目的
  内視鏡的バルーン拡張術は、消化管の内腔が狭くなった場合(狭窄や閉塞)にバルーン
を用いて狭窄部位を拡張する方法です。狭窄や閉塞を引き起こす原因は様々で、癌(結腸
癌、食道癌、膵癌など)や、良性疾患(癒痕組織、酸逆流、消化性潰瘍、炎症性腸疾患な
ど)などがあります。消化管の内腔が狭くなると軒下障害が生じて食物摂取ができなくな
ったり、消化管内容物の通過が妨げられて腹痛を感じたり腸閉塞をきたすことがあります。
狭窄部位をバルーンを用いて拡張することによって、このような症状の改善が期待できま
す。

2.方法
(1)前処置は通常の内視鏡検査と同じ方法で行います。

(2)内視鏡検査に比べて所用時間が長いため、苦痛を和らげる目的で静脈麻酔を行います。静脈麻酔をすると眠った状態になりますが、治療の途中で麻酔が切れてきた場合には静脈麻酔を追加投与することがあります。

(3)治療の手順1)口または肛門から内視鏡を挿入し、狭窄部位まで内視鏡を進めます。

2)内視鏡からしぼんだ状態のバルーンを狭窄部位に通します。バルーンを適すのが難しい場合には補助具としてガイドワイヤーを用いることもあります(その場合は位置の確認のためX線透視を使用します)。
3)良い位置にバルーンを通したらバルーン内に液体を注入して狭窄部位を拡張ます。

4)十分拡張した後バルーン内の液体を吸引してバルーンと内視鏡を抜去します。

3.偶発症と対処法
  偶発症の頻度は0-10%で、穿孔(消化管壁が断裂して穴が開くこと)が最も多いといわれています。
(1)穿孔
  狭窄部位の拡張により消化管壁が断裂し、穴があくことがあります。穿孔を認めた場合は入院の上、絶飲食、抗生剤投与、輸液を行ないますが、外科手術が必要となることがあります。
(2)出血
  拡張時に出血をきたすことがあります。通常は自然に止血しますが、まれに大量出血をきたすことがあります。大量出血を認めた場合には入院の上絶飲食、止血剤の投与、輸液に加えて、輸血や外科手術が必要になる場合があります。

(3)その他
1)抗凝固薬・抗血小板薬の休薬による影響
  脳梗塞や心筋梗塞などで血栓予防のために抗凝固薬・抗血小板薬を服用している人が休薬すると、その間に脳梗塞や心筋梗塞が発生する危険性があります。しかし、これらの薬を継続隼たまま内視鏡的粘膜切除術を行うと偶発症の危険性が高まります。休薬の可否については薬を処方している担当医と相談します。

2)前投薬および静脈麻酔による影響
  本治療法に限らず、通常の内視鏡検査や他の内視鏡治療においても前投薬や静脈麻酔による医療事故の報告があります。これに対して当院では、問診と術中のバイタルサインのモニタリング(血圧、脈拍、血中酸素分圧、心電図)を行い、術中管理に十分配慮しています。なお、当日は車の運転はしないで下さい。

  なお、医療の過程で偶発症など好ましくない結果が発生した場合は最善の対処をいたしますが、それに伴う費用は保険診療の一貫としてご負担頂くことになります以上を説明致しました。担当医以外の医師の考え(セカンドオピニオン)を希望される方は申し出て下さい。

 

長野県立須坂病院 








 
【大腸内視鏡検査】

                                                                              説明同意書   平成28年12月08日
1.病名
  内視鏡を使って大腸を観察し、大腸腫瘍(癌やポリープ)や炎症などの病変があるかどうかを検査します。

3.方法
  大腸の中にある便を取。除くため、検査の前に前処置が必要になります(別紙参照)。静脈麻酔(眠り薬)を希望する場合は帰りに車の運転ができませんので、他の交通手段で来院して頂くか、または運転のできる家族の方といっしょに来て下さい。

(3)検査の手順
  キシロカインという麻酔壷を使いますが、まれにこの薬にアレルギーをおこす方がいます。以前に内視鏡検査や歯の治療の際の麻酔で具合が悪くなったことがあればお申し出下さい。

・検査をしやすくするために腸の動きを止める薬(抗コリン剤)を注射することがあります。しかし、緑内障(眼圧が上がって目が痛くなる病気)、前立腺肥大、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)のある方は症状を悪化させるおそれがかりますので使用しません0以上のような病気にかかっている方はお申し出下さい。

・患者さんの希望により静脈麻酔を注射する場合があります。(上記参照)

3)内視鏡の挿入・観察
内視鏡を月工門から挿入して、大腸の粘膜を観察します。内視鏡の挿入時には腹部の張る感じや多少の痛みを感じることがあります0痛みが強い時は、検査中に遠慮なくおっしゃって下さい。

4)生検組織検査
  病変力発見された場合、必要に応じて病変の一部を採取して病理検査(生検)を行うことがあ。ます。脳梗塞の予防や心臓疾患のために抗血栓療法(血液をサラサラにするようなバイアスピリン、パナルジン、ワーフアリンなど)を受けている場合は生検によって大量出血する恐れがありますので、お申し出下さい。数日前より中止して頂くことがありますが、中止している間に血栓症がおきる可能性もありますので、中止の良し悪しを担当医とよく相談して下さい。抗血栓薬を継続している場合は生検を行うことができませんが、
内視鏡検査(観察のみ)を受けることは可能です。

5)ポリープ切除
  大きなポリープを認めた場合には、後日入院してあらためてポリープ切除を行います。小さなポリープの場合は通常経過観察しますが、小さくても陥凹(凹み)を伴うような病変は悪性度が高いことが多いため、当日ポリープ切除を行います。ポリープ切除を行う場合は出血や穿孔の危険性がありますが、小さな病変ではその危険性が低いために原則的に入院せずに外来にて施行します。

4. 偶発性
  日本消化器内視鏡学会の全国調査によれば、大腸内視鏡検査に伴う偶発症は7,274,996件中4051件(0・06%)と報告されています(内視鏡治療の偶発症も含む)。そのうち死亡事故は、約10万件に1件(0・001%)といわれています。診断の目的で行った生検や、ポリープ切除によって出血がおきることがあ。ます。通常はすぐに自然止血しますが、出血が止まりにくい場合には内視鏡止血術(クリップによる出血部位の櫓や止血剤の局所注射)を行います。

  また、検卵終了した後で数時間経ってから出血することがあ。ますので、帰宅後に血便があった場合にはすぐに病院へ連絡して下さい。状況によっては再度来院して頂き、内視鏡的止血術を行う必要があります。内視鏡を挿入する際に大腸の壁を損傷した。、ポリづ切除に伴って穿孔(大腸の壁に穴があく)したりすることがあります0絶食と抗生物質の点滴で改善(穴がふさがる)することもあ。ますがその間は入院(約1週間)が必要です。穴が大きい場合や消化管の外へ炎症が広がる場合には外科手術が必要になります。

(3)前投薬による副作用
1)肛門麻酔(キシロカイン)
  月工門の麻酔に用いるキシロカインによってショック症状(血圧低下、呼吸困乳意識消失など)がまれに生じることがあります。万一、このような症状が発生した場合には、直ちに適切な加療を行います。

2)抗コリン薬
  緑内障の発作を誘発したり、前立腺肥大の方では尿閉(尿がでなくなる)をきたすことがあります。また狭心症や心筋梗塞の既往のある方は心臓発作をおこす可能性があります。このような病気のある方は、注射をせずに内視鏡検査を行うか、またはグルカゴンという薬を使用します。

3)静脈麻酔薬
  静脈麻酔によって呼吸が抑制あるいは停止する場合があります。従って、静脈麻酔を使用する場合には、血中酸素飽和度や脈拍をモニターしながら内視鏡検査を受けて頂きます。暇抑制が強い場合には、内視鏡検査の途中であっても括抗薬(麻酔薬の効果を低下させる薬)と投与したり、検査を中断して適切な加療を行う場合があります。前述した通り、検査を受けた当日は静脈麻酔の影響が残り、居眠り運転をしたり注意が散漫になりますので車の運転はしないで下さい。

  なお、医療の過程で偶発症など好ましくない結果が発生した場合は最善の対処をいたしますが、それに伴う費用は保険診療の一貫としてご負担頂くことになります。以上を説明致しました。担当医以外の医師の考え(セカンドオピニオン)を希望される方は申し出て下さい。

 

長野県立須坂病院 









 
【内視鏡的ポリペクトミー】

                                                                                        説明書   平成28年12月08日
1.病名

2.本治療の目的
  ポリープは大部分が良性疾患ですが、癌化する可能性があります。一定以上の大きさのポリープ、形が不整なポリープ、生検組織で細胞の異型度が高いポリープは、一般にポリペクトミー(ポリープ切除)の対象になります。また、ポリープが出血や閉塞といった症状の原因になると判断した場合もポリペクトシーが必要です。

  この手技はポリープの診断と治療を目的とし、ポリープ全体をまず内視鏡を用いて切除し、切除した標本を回収して病理検査に提出します。病理検査で悪性度や病変の広がりを判断し、病理検査の結果をみて最終的に治療方針を決定します。多くの場合はポリペクトミーだけで治療が完了しますが、病理検査の結果によってはあらためて外科治療などの追加治療が必要になることがあります。

3.方法
(1)前処置は通常の大腸内視鏡と同じ方法で行います。

(2)通常は麻酔を使用しませんが、大腸内視鏡での苦痛が強い場合には静脈麻酔を行います。静脈麻酔をすると眠った状態になります。

(3)治療の手順(別紙に図示)
1)局注
安全に切除できるように人体に無害な薬液を病変の下(粘膜下層)へ注入します。

2)病変の切除
  病変の周囲に金属の輪(スネア)をかけ、輪を小さくした状態で電気メスと同様に高周波電流を流し切除します。

3)切除部の縫締
  切除した部分の創部を塞ぐ目的でクリップ(傷を閉じるための道具)をかけます。4)切除標本の回収と病理組織検査切除したもの(切除標本)を大腸内から回収して、病理組織検査を行います。

4)偶発症と対処法
  内視鏡的ポリペクトミーに伴う偶発症の発生頻度は0・05%です。大きなポリープや多発したポリープを治療する場合には、その発生頻度が高くなります。

(1)出血
  治療中に少量の出血を認めることがありますが、止血処置をおこないますので通常は問題になることはありません0しかし、まれに大量に出血したり、治療した後で数時間から数日経って出血することがあります。そのような場合、多くは内視鏡による止血処置を行うことによって止血することが可能ですが、輸血が必要になったり、外科手術が必要となる場合があります。特に血栓予防の目的で抗凝固剤(ワーファリン)や抗血小板剤(バイアスピリンやパナルジンなど)を服用している方は出血が止まりにくいため、治療前後は休薬をしたり、一時的にへパルという薬に変更する必要があります。

(2)穿孔
  スネアが粘膜下層よりも深く入って固有筋層を傷っけた場合、消化管に「穴」があく(穿孔)ことがあります言のような場合、内視鏡処置具を用いて穿孔部位を塞ぎ、保存的加療(安静、絶食、抗生剤投与)を行うことによって通常治癒します。しかし、数日間痛みや発熱が生じ、入院期間が予定よりも延びます。但し、治療からしばらく縫ってから発生する遅発性穿孔や、内視鏡による穿孔部の閉鎖が不十分なために消化液が穿孔部から消化管の外へ漏れた場合には外科手術が必要になります。

(3)その他
1)炎症
  穿孔がない場合でも固有筋層に炎症が及ぶと痛みや発熱が生じ、穿孔に準じた保存的治療が必要です。

2)抗凝固薬・抗血小板薬の休薬による影響
  脳梗塞や心筋梗塞などで血栓予防のために抗凝固薬・抗血小板薬を服用している人が休薬すると、その間に脳梗塞や心筋梗塞が発生する危険性があります。しかし、これらの薬を継続したまま治療を行うと偶発症の危険性が高まります。休薬の可否については薬を処方している担当医と相談します。

3)前処置、前投薬による影響
下剤内服による腸閉塞や、前投薬による医療事故の報告もあります。これに対して当院では、問診と術中のバイタルサインのモニタリング(血圧、脈拍、血中酸素分圧、心電図)を行い、術中管理に十分配慮します。上記のとおり説明しました。

     平成28年12月08日

      長野県立病院機構須坂病院外科    

  この説明文書を再度、ご確認頂き、ご不明な点がありましたら、遠慮なく、医師または看護師にお尋ね下さい。












2016-12-09
*その後の身体の経過
    足の裏のゴワゴワはほとんどなくなった
    だが、左足の痺れは続いている
    足の爪はほとんど正常になった
    手の爪の状態はほとんど正常になった
  *これからも癌が転移しないでほしいと願って静養しつつ生活していこうかなと思っている。来年の春を過ぎたら日帰りの山々へチラッと出かけて登りたいです。 そのためにも無理をしない程度にウオーキングをして体力の低下しないようにしたい。






2016-**-**
  私は手術してからは初めての大腸での内視鏡検査をすることになった。手術前に大腸内視鏡検査をしたら直腸に癌が発見された。その他に多くのポリープが見つかっていたが、直腸癌以外のポリープは、まだまた大丈夫との判断がくだされた。よつて今回が2回目となり、内視鏡検査で癌らしき怪しいポリープがあったならその場で切除するという方法をすることなった。もちろん下記のことも頭の隅においたが、私は直腸癌であったために再発・転移などを考慮してのことである。。

●受けたくない医療17・大腸(室井一辰著より一部引用)
    大腸ガンの内視鏡検査は10年に1回で十分・・・米国消化器病学会、米国外科学会

  大腸ガンの内視鏡検査を受ける人も増えているだろう。便の検査で潜血が判明した時に、精密検査としておしりから内視鏡を入れて、ガンがないかどうかを調べる。「ポリープがありますね」 と言われてひやひやした人もいるかもしれない。ポリープは大腸の中にできるでっぱりで、多くは腺腫性と呼ばれるもの。一部はガン細胞を含む場合もある。ポリープの病理検査を受けたところ、陰性と言われてほっとした経験のある人もいるだろう。

  米国消化器病学会は、「大腸ガンの検診において、平均的なリスクを持つ人については、どんな手段であっても、高性能の大腸内視鏡で陰性と出たならば、その後10年は大腸ガンの検診を繰り返してはならない」 と、長期間にわたって再度の検査は不要と強調する。学会の説明によると、50歳以上で大腸ガンのリスクが高くない場合には10年間隔が適当だという。これまでの臨床研究によると、高性能の大腸内視鏡を使った検査でガンを発見できなかった場合、ガンのリスクはその後10年間にわたって低いと分かっている。高性能の大腸内視鏡で正常の結果が出た場合には、いずれの大腸ガン検診についても次に受けるタイミングは10年後でよいと考えられる。日本で大腸内視鏡を受けると、かかる費用は1万5000円ほどだろう。

  毎年受けている人もいるかもしれないが、「ちょっとやりすぎかもしれないな」と考える意味はある。学会は「Ch00Sing Wisely」で、正常な人だけではなく、ポリープがあった場合についても項目を設けている。学会は「大腸内視鏡で1cm未満の腺腫性のポリープが1つか2つ見つかった人で、グレードの高い異形成がなく、しかも完全に切除し切ったならば、最低5年は大腸内視鏡を繰り返す必要はない」と説明する。大腸内視鏡の結果によって、次回のタイミングを決めることになるが、根拠に基づいて作られたガイドラインによると、低グレードの異形成の見られる小さな管状の腺腫性のポリープが1つあるいは2つ見られる程度であれば、最初のポリープ切除から5〜10年後までは再び大腸内視鏡を受ける必要はない。簡単に言うと、少々のポリープが見つかって、医師に「ガンではありませんね」と言われたような人は何度も受ける必要はない。

  じゃぁいつもう一度受ければいいかというと、大腸内視鏡の観察結果でガンに近いと判断された時のほか、家族がガンになったことがあるかどうか、」患者がどう希望しているか、内科医師がどう判断しているかを考慮して決めることになる。米国外科学会はCh00Sing Wiselyで、平均余命次第では、大腸ガン検診はそもそもいらなくなるという見方を示している。「大腸ガンの検診に際して、無症状で平均余命が10年を切っており、大腸ガンの家族歴や既往歴がない場合には実施を避けるべきである」というものだ。まず、大腸ガンの検診の意義そのものはあると強調する。臨床研究によって死亡率の引き下げが示されたと見ている。

  「大腸内視鏡検査は、腺腫性ポリープやガンの前駆的な病変を見つけて、切除するきっかけになり、生涯にわたる発病率を抑制できる」と説明する。ただし、実施する意味があるのは、リターンがリスクを上回る場合だ。大腸内視鏡検査を受けた時に、内視鏡を入れることで腸が傷ついたり、検査をする時の麻酔が覚めなかったりといった問題が起こる可能性は否定できない。検査をしたのに事故が起きては本末転倒だ。リスクがリターンを上回ると判断できれば、検診の実施は不適切にもなる。大腸内視鏡のリスクは加齢や合併症によって増える。学会は、大腸ガン検診のリスクおよびリターンの割合は個別に判断するよう勧めている。






2017-03-16
●内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除手術(一泊二日)

  3月15日(水)の夕食を済ませて20時過ぎたから、コップにぬる湯を入れ下剤である「マグロコロールP」を入れかき混ぜて一気に飲んだ。21時過ぎてから下痢が始まった。大腸の内視鏡検査であるが、怪しきポリープがあったら切除して入院ということなので入院用のアイテムなどを背負って雪がちらつく翌日の朝に須坂病院へ歩いて向かった。採血してから内視鏡センター(通路の端にて腸管洗浄剤を飲んで胃腸を綺麗にした。味は甘酸っぱく美味くなく嫌々ながらコップ一杯飲んで10分後に又一杯飲んで10分後に水一杯飲んだ。これを3回繰り返した。その後看護士に便を確認してもらい「OK」となって内視鏡による大腸検査待ちとなった。

  以前には大腸の内視鏡検査は3人であったが、今回は7人(男3人・女4人)もいた。聞くところによると検査する人が多くなってきているという。今須坂病院では内視鏡検査の場所を増やすために新しい建物を建築中である。7月頃には完成するという。内視鏡検査場所は二部屋ある。久保医師の都合で私は14時30分からで最後とのことであった。14時20分に内視鏡検査の部屋に入って間もなくして久保医師がやってきて大腸の内視鏡検査が始まった。私もデイスプレーを見ながらなので自分自身にも勉強になっている。2年前の大腸内視鏡検査では癌が1つ・ポリープが6つあった。肛門に近い悪性ポリープは内視鏡による切除手術した。直腸癌摘出手術の時に1つのポリープもいっしょに摘出された。残りは4つであった。

  3つは小さく可愛いポリープであったので特に問題なしとなった。もう一つはぴょこんと飛び出た小豆ぐらいの怪しきポリープであった。このポリープを内視鏡により輪を引っかけて焼き切って切除した。私も切除する様子をデイスプレーで一部始終を見ることが出来た。16時に終了して直ぐに摘出したポリープを見せていただいた。可愛い小豆色したものであった。歩いてはいけないといわれて車椅子に乗せられて久保医師からの手術説明後に4階の病棟へと連れられていった。16時30分に入った部屋は408号室であった。17時15分に点滴(ソルデム3A輸液テルモ500ml)となった。指示があるまでは出歩かないようにとのことであった。

  夜ともなればイビキの合唱であった。朝になると喉がガラガラすると言っている患者が同じ部屋に二人いた。一人は喉を良くするためにホースを喉に蒸気を送り込んでいた。私も夜に口をあけて寝ている傾向があるのでマスクをして寝た。この病院の部屋の湿度がなさ過ぎるようだ。これではこの部屋に入院するお年寄りたちは喉を悪くする患者が続出するのが当たり前である。病院で温室度管理を徹底してほしいものである。

  夜に「ラックテック、電解質輸液500mlの点滴に切り換えられた。朝日が昇ってから「ソルデム3A輸液テルモ500m」の点滴になった。ソルデム点滴されているのを久保医師が病棟にきて「これはしなくてもよかたのに」と看護士が言われていた。翌日に行ったレントゲン結果はよかった。入院時に渡された「入院診療計画書」には2泊3日となっていて看護士は「2日入院です」と言っていたが久保医師が「今日、退院していいです」と言われた。また久保医師と看護婦長に、「乳糖不耐症・乳酸菌類・古い油料理は私の体に合わない」ことを伝えた。

  入院病棟と久保医師との伝達・意思疎通がうまく出来ていないようだった。全粥の昼食を済ませて13時30分に退院となって会計で支払いを済ませて穏やかな天気に恵まれた暖かな道路を散策しつつ自宅と歩いて帰った。今回の大腸内視鏡検査して1つのポリープ切除手術して、特に体調に異変がなく完了してのでホットした。3月30日に血液やポリープの検査結果を聞いた。血液検査にはとくに問題はなし。ポリープは悪性ではなかったと報告された。これを聞いてホットした。悪性だったら場合によってはまた抗癌剤服用となる可能性があった。    次回は6月5日「CT検査」・採血である。

2017-03-16~17
*大腸内視鏡検査・ポリープ切除手術・入院料
           入院料費143140円    食事療養費690円 
                            高齢負担金43300円[高齢3割自己負担適用]
2017-03-30
*検査結果報告
          診療費730円          高齢負担金220円[高齢3割自己負担適用]





 
内視鏡的大腸粘膜切除手術を受けた患者様へ

                                             退院後の生活指導

  ポリープを取った後の大腸の粘膜には、人口約な潰瘍(やけど)が出来ます。自然に治っていきますが、退院後間もない頃は、まだやけどの傷も大きく、ごくまれに潰瘍からの出血や腸穿孔(ちょうせんこう・潰瘍に穴が開くにと)、腹膜炎を起こすことがありますので、以下のことに気をつけて生活しましょう。



 


◆その後の健康状態
  *ポリープ切除施術後に入院してソルデム点滴をして
     夜に足の痺れが強なったが数日がたったなら痺れは通常に戻ってきた。
     その足の痺れは2014年12月から現在まで続いている。
  *足の爪は、またまた曇ってゴツゴツした色になってきている。
  *背中の老人斑はたしょうはむずかゆさは2014年12月から現在まで続いている。
  *腰痛は今のところ問題なく推移している。
  *通じで下痢は10日に一回程度に減少してきている。
    通じの回数は2時間に一回程度になってきている。まだまだ遠くへはいけないかな?
     バナナ・リンゴ・みかん等のボケ・色の悪いところ・腐ったところ等を
     見つけながら安全なところを食べている。また野菜は極力生では食べないようにしている。
  *腕縦・腹筋・バーベルによる腕の運動を4月6日(木)から再開した。約3週間お休みしていた。





    ポリープを切除して
     私の人生は春夏秋冬に



内視鏡検査で見つかった
六個のポリープ
一個は内視鏡施術によってなくなった
二個めは腹腔鏡で
  癌切除手術によってなくなった


生活していく過程で知った
癌と抗癌剤の恐ろしさ
   恐怖におののいていく


憂鬱な日々をすごし
   早二年歳月流れる
殘りの四個は大きくなったかな








  不安を脳裏に描いて大腸検査した
私もデスプレーを見ながら
意外にも大きく成長はしていなかった
分からぬ程の小さなポリープ三個


ホットして束の間もう一つは
小豆ぐらいのハッキリとしたポリープ
どう見ても切除したほうがいいのかな
やばそうな気配が感じられる・・・・

医師から「切り取ります」
大腸はいつも運動を繰り返している
 ドクドク・・・・ゴクゴク・・・・
   「呼吸を止めてください」









  なかなかポリープをつかまえられない
   「呼吸を止めていてください」
やっとこつかまえては逃がしてしまう


なんだかんだと時が過ぎ行く
助っ人の医師がきて世話やいて
落ち着かせてリラックスして
   「呼吸を止めていてください」


やっとつかまえて焼き切って
一個のポリープを切除した

これで数年は安心かな・・・・・



私という一人の人間が生き延びる
それでも老化は刻々と追いかけてくる
これが私の細胞の末路なのかな
残された年月を
  お粗末ながらも春夏秋冬に行く











*2017-03-18  私の測定結果[身長157cmで計算]
    1、体重=48.5kg      2、BMI=19.7      3、体脂肪率=10.7%                  4、筋肉量=41.0kg
    5、内脂肪レベル=4.5レベル                  6、基礎代謝量=1139kcal/B      7、体内年齢=56才

   BMI=体重(kg)÷身長(m)×二乗







サブページに戻ります
18

定期検診&静養[04]