サブページに戻ります
18

定期検診&静養[05]

              





2017-06-05
*CT検査・血液検査のみおこなった
     CT(画像診断+採血検査)   費用33010円  高齢負担金9900円[高齢3割自己負担適用]



2017-06-08
◆久保直樹医師によるCT検査&血液検査結果報告(説明) 癌撤去手術から2年
           診療費730円   高齢負担金220円[高齢3割自己負担適用]

  CT検査・血液検査において特に問題はなかった。直腸癌の手術切除して2年がたった。3年間は転移しやすいので後1年は気をつけなければいけないかなと、久保医師より説明された。



*私の血液検査時系列情報(71歳11ケ月)
      ・・・2015-12-24~2017-06-05まで









  例)
  LYMPHO : あくまでも推測です、35以上なら順調かな、癌になりにくいかな
                   あくまでも推測です、20以下なら少なすぎるかな、癌になりやすいかな


  WBC(白血球)×NEUTRO(NEUT・好中球)=1500以上なら抗癌剤治療OK
        1500以下なら、免疫抑制(めんえきよくせい)、疲れやすい・調子が悪い
      例)51×46.4=2366.4

●自分自身のリスク(癌になりやすい状況・癌の再発しやすいなど)を知ると同時に、自分自身の抵抗力を知るのも大切である。リンパ球数が免疫力(自己治癒力)を知るもっとも簡単な方法なので、ぜひ定期的に測定してみることが大事である。そうすると大まかに自分の復元力(免疫力)がわかるし、その推移を知ることができる。




  *リンパ球比率は「Lym」が一般的だが
      「Ly」や「LYMPHO」「LYMPH」「Lympho」と記載されていることもある

              リンパ球数=白血球数(WBC)×リンパ球比率(Lym)
         例)リンパ球数(2310.3)=WBC(51)×LYMPHO(45.3)



  リンパ球数の判定基準(手術などによって異常な数値のときは適応外)  ネットより引用
 

リンパ級数

 状  況  2000~3000ならば
あまり病気になることはない
 
   1500以下  少なすぎる  早急なに改善が必要  
   1500~2000  ギリギリ  もう少しアップが必要  
   2000~3000  ベ ス ト  順調である・・・・・・・  
   3000以上  多すぎる    






2017-06-10
*身体の状況
    左足の痺れは常時続いているが生活には支障は殆どない

   アイスクリームを食べると下痢にならない程度にウンコは柔らかく出る

   みかん類を一つ食べると下痢にならない一歩手前の状態でウンコは柔らかく出る
   みかんを半分程度だとウンコは柔らかい程度で出る
   みかんが熟し過ぎている・酸っぱいと下痢する

   バナナの黒くなっているところを食べると便が柔らかくなる
   カレーを冷蔵庫に保存したものを食べたら下痢になった
   生野菜を多く食べると便が柔らかくなる、多すぎると下痢する
   酸っぱくなった漬け物を食べると下痢する
   冷えた飲み物を飲むと下痢ぎみになる

   食べすぎると下痢気味になるのは変わっていないが
   次第に食べる量が増えてきても下痢する回数は減ってきた

   次第に下痢の回数が減ってきた。細かくウンコが出るのはそんなに変わっていない
   ウンコが出たくても我慢できるようになってきた

   ウオーキングの時間が長く歩けるようになってきた







*2017-06-14  私の測定結果[身長157cmで計算]
    1、体重=51.8kg      2、BMI=21.0      3、体脂肪率=13.0%                  4、筋肉量=42.7kg
    5、内脂肪レベル=8.5レベル                  6、基礎代謝量=1190kcal/B      7、体内年齢=56才

   BMI=体重(kg)÷身長(m)×二乗







  お医者さんは
   病気を治せるのでしょうか



お医者さんは
    病気を治せるのでしょうか

先生、病気の真の
    原因はなんなのでしょうか

先生、どんな生活をすれば
    健康に長生きできるのでしょうか

先生、薬と手術以外に
    病気の予防や治療に役立つ方法は
    知っているのでしょうか
    分かっているなら教えてください

先生が私の質問に満点なら
    私は健康になれるのですね
    信頼できる私の担当医なのですね




  夢から現実に戻れば

私も人間ですから
    完璧とはいえません

質問に医師の
    不完全な答えが返ってくる

患者を鬱に陥れる診断内容に
半信半疑に病院へ通うのです

それでも健康に
    ならせていただくために

毎日が幸福に過ごせるために











2017-07-**
●平成29年(2017)7月1日から病院名が「長野県立信州医療センター」に変わった



17-07-01~新しい名前になった・・・・・長野県立信州医療センター[旧須坂病院]








17-07-01~新しい名前になった・・・・・長野県立信州医療センター[旧須坂病院]



*欧米化の名前は日の本の和を見失っている
   病院名は須坂市の顔であった
   病院名が長すぎて言いずらく分かりにくい


  「長野県立信州医療センター」この名前を聞いたら違和感を覚えた。須坂病院が欧米化にかぶれた名前になってしまった感じがぬくえきれない。日本の信州なら、なおさら和の心を感じる和の名前が相応しいと私は思っている。長野県は信州である。信州は長野県である。同じ意味を二つ使用するとはいただけない。俳句でも同じ意味の用語を二つ入れることは避けるのである。信州は和を感じるが。センターはいただけないヽ(;´Д`)ノ。昔からかかわってきた和は日本の文化と和の医術(漢方)にも関係がある重要なものである。食事でも欧米化から和食へと重要性が変わってきているのに。またマンションでさえもカタカナ用語の名前から日本の漢字名にしようとする雰囲気がある時代なのに現代の流れから立ち遅れた雰囲気があって冴えない名前である。

  センターをもっと日本的な和を感じる名前にしてほしかった。また須坂という文字が消えてしまったことは、須坂に住んで信州に須坂があるぞという気持ちが、この区域の愛着の名前が消え去るということは誠に遺憾である。「長野県立信州医療センター」この名前を聞いたところで信州の何処に「医療センター(衣料センター)」があるのだろうか?。信州は南北に長く広いのである。いまさらと思うが、・・・・・・・・・。まあ須坂市が「信州市」という名前に変更されたなら信州は良しとするところだ。それでもセンターは駄目だ!!!。それに名前を付けるに当たって四文字までが読みやすく分かりやすい。「長野県立信州医療センター」の「信州医療センター」は10文字であるから、長すぎてまったく不合格である。。

  私は癌になったが「須坂病院」で癌手術も成功して転移もせずに療養・検診をしていて今日(こんにち)で3年目を迎えて今も程々に娑婆で幸福に幸せに感じて生活をさせていただいている。そでれも、癌が転移してしまうという恐れは心身から抜けきれていない状態で生きている。人には誰にも寿命というものがある。宇宙・天の定めによって、いつかはに死ななければならない運命である。どんなに衣食住などに健康に努力して頑張っても、いつ寿命が尽きるかは、それは誰にも分からないのである。それでも病などに負けず、経済的にも負けずに、家族を幸せに幸福に導くように諦めずに前向きに戦って生きて生活して行かなければならない。その為にも病院という組織は「県立信州医療センター」と名前を変えたからといって素晴らしい医療病院になったわけではないから、患者に心身に真心を込めて病の患者を健康へ邁進するようにケアを含めて医療に携わって欲しいと願っている。






2017-09-07
◆3ケ月検診、久保直樹医師による血液検査結果報告(説明)
           診療費9470円   高齢負担金2840円[高齢3割自己負担適用]


  久保医師より、血液検査の結果には問題はなしとの回答であった。手術したお腹に首筋にベロと目視した。以前の検査で盲腸に石があるといわれていたので、それについての質問をした。石が大きくても小さくても石がなくても痛みが発生することがある。また石が大きくても小さくてもなんの痛みが発生しないときもある。痛みが発生すると時々発生する定期的にやって来るときもある。私の場合は小さい胆石があるが痛みもなく問題はなく普通の生活をされているから今現在はそのままでいいでしょうとの回答であった。普通の生活していて痛みとか何かあったら連絡してくださいと言われた。



*身体の状況
  *右足の痺れは未だに続いている
  *鉄腕アレイで運動をしていたら右手の肩の付近が急に傷みだした。
    その後は寝ているときに部屋が冷えてくると右肩下の腕が傷む。
    朝に薄着をしてウオーキングしているときにも傷む。
  *妻が肉料理して3回食べたが3回とも下痢した。
    ハムなどを食べても下痢はしなかった。何故だろうか?
  *妻が作ったカレーを食べたら下痢した。具に鶏肉が入っていた。何故だろうか?
  *左足の親指の爪に真っ直ぐな白い線が入ってる。
  *ウオーキングで少し寒い時に素手でいると少しブス色になっている手袋をはめているとならない。
  *トイレの回数は未だに多いが下痢の回数は減っている
  *雨が降らない限り毎日ウオーキングをしているが、最近は体にだるさを覚えるようになった。




*須坂病院から下記のパンフレットをいただいてきた
      「もっと知ってほしい、肺がんのこと」
      「もっと知ってほしい、乳がんのこと」
      「もっと知ってほしい、胃がんのこと」
      「もっと知ってほしい、大切な人が癌になったとき」
      「もっと知ってほしい、がんと栄養のこと」
      「がんとわかったときから、始まる緩和ケア」
  簡単に一通り読んでみた。私が直腸癌になったので再確認の為に下に一部を記載してみました。



▲大腸癌 栄養・食事のポイント
  ①便通を安定させるために食事は規則正しく、「腹八分目」を心がける
  ②食物繊維の摂り過ぎは腸閉塞を起こすこともあるので要注意!

*大腸がん手術と食事の問題
        大腸の働きが低下して便のトラブルが起こりやすい
  大腸がんの手術後は、腸の働きが悪くなることで、水分の吸収力が低下して下痢しやすくなったり、便を体外に排出する機能が障害されて便秘がちになったりします。直腸を切除した場合は、便を溜める機能が低下するため、何度もトイレに行きたくなる頻便傾向も生じます。また、手術によって腸の一部が狭くなる通過障害によって腹部の膨満を感じたり、場合によっては腸閉塞を起こしたりすることもあります。下痢や便秘は腸管に負担をかけるので、便通を安定させることが大切です。肛門に近い部分に発症した直腸がんでは、ストーマ(人工肛門)を造設することがあります。ストーマの患者さんはとくに便通の安定を心がけましょう。便が硬くなって出にくいときもいきむことができませんし、下痢をするとパウチから便が漏れて腹部の皮膚炎や粘膜炎の原因になるからです。


*大腸切除後の栄養・食事の基本
      おなかの調子を崩さないよう、食べ過ぎに気をつける  大腸がんの場合、ほかの消化器がんとは異なり、「食べないほうがよい食材」というものはありません。食材にはそれほど神経質にならなくてもよいのですが、便通を安定させるために、食べ方には注意が必要です。まず、食事は規則正しく。不規則な食事は、便通を不安定にします。食材は消化のよいものを中心に、よく噛んで、なるべくゆっくりと食べましょう。便通をよくするには野菜を多めに摂取するとよいのですが、食物繊維が多い野菜(コボウ、レンコンなど)を摂り過ぎると腸閉塞を起こすことがあります。術後3か月くらいは控え、その後も食べ過ぎないことが肝心です。食物繊維だけでなく、どんなものでも食べ過ぎはおなかの調子を悪くします。消化器にやさしい「腹八分目」が大腸がんになった人の食事の基本と覚えておきましょう。


*軽い運動をどんどん行うことが消化吸収の促進におすすめです
            (大腸がん・闘病生活5年目)
  ストーマを造設したので、術後しばらくは水様便になり、そのため水分摂取を控えて体調を崩すということを繰り返していました。吸収のよい経口補水滴は便に影響しないことを知り、スポーツドリンクで水分を補うようにしました。また、便秘をしないよう肉類を少なく、野菜中心の食事を心がけています。ご飯は6分づき米で、雑穀を混ぜることもあります。脂っこい料理は胃もたれや下痢になるので、なるべく避け、使う油はオリーブオイルだけです。薄味にする、辛いものは避けることにも注意しています。仕事が規則的なので、食事時間を一定させることができ、その点は助かっています。昼も弁当持参です。また、私自身の経験では、便通や消化吸収を促進させるためにも、散歩程度の軽い運動はどんどん行ったほうがいいと思います。





  私の静養はコオロギに託しています
 

陽の暑さから光の矢は遠ざかり
夕方とともに涼しき裏側

静寂な草むらから聞こえてきます
チチチ・・・・・
リリリ・・・・・


あちらこちらから・・・・・
コオロギが鳴いて
郷愁を誘っています
チチチ・・・・・
リリリ・・・・・






   そんな愁いに浸っています
癌摘出から早二年半
悩める再発は未だになく

それでも検診結果前はおののく
私はコオロギの音色に愁うのか
愁わなくては私は癒されないのです
チチチ・・・・・
リリリ・・・・・


私はコオロギとともに鳴いています
私は淡白に音色を聞いています

これが私の静養なのかな
秋とともにこおろぎに託しています
チチチ・・・・・
リリリ・・・・・








17-**-**
●食肉の危険性
  妻が肉料理したものを食べると1時間後あたりに下痢をしてしまう。何故であろうか。自分でも何故なのか分からないのである。「病気にならない人は知っている」2006-12-10発行幻冬舎、ケブィン・トルドー著・黒田愼知訳の本に肉について語られていたので一部を載せてみました。詳しくはケブィン・トルドー著の本を読んでください。この本の内容のような為に私は下痢をするのであろうか。もしそうならどのようにして肉を食べれば正解なのか。私にとっての課題である。



◆[一般の食肉]

・通常の家畜は交配時に遺伝子の組み換えがなされているため、自然界にはあり得ない動物になっている。

・通常の家畜は成長ホルモンや抗生物質の注射を受けている。従って私たちの口に入る肉にもそのような薬物がたっぷり含まれている。

・通常の家畜は、自由に歩き回ったり、ふつうに運動したりすることを許されていないため、不自然に肥満し、病気を持った毒性のある動物になっている。

・通常の家畜が与えられている飼料には化学物質が入っている。自然界には存在しない有毒なものだ。また、通常の牛は、牛・豚・山羊・馬の部位を挽き砕いたものを餌として与えられている。多くは病気になったために、人間の食用に遠さなくなった動物の部位だ。牛は本来草食動物であって、病気になった動物の肉を食べるようにはできていないことを忘れてはいけない。

・通常の家畜は頭部に電流を流されて殺される。その瞬間、家畜は大きな苦痛とトラウマを経験するため、劇物であるアドレナリンが分泌され、体中の組織に浸透する。毒性のある血液も組織に染み込む。



・食肉は通常、熟成させてある。生肉を暗室にぶら下げて腐敗させるのだ。腐り始めた動物の肉には、びっしりと緑色のカビが生える。この有毒なカビは肉を柔らかくする細菌だが、肉の毒性はさらに高まる。

  ◆【有機肉】

・有機畜産で飼育された家畜は遺伝子を組み換えられていないため、自然な状態にある。


・有機畜産では薬はいっさい投与されないため、肉にも薬は含まれていない。


・有機家畜は自由に歩き回り、自然なペースで育っているため、毒性も病気もない。



・有機牛は、化学肥料・除草剤・殺虫剤を使用していない革を、本来の自然な状態で食べている。







・有機畜産で飼育され、かつユダヤ教の戒律に則って処理された肉の場合は、可能な限り人道的な方法によって、すなわち喉を掻き切って殺される。家畜は痛みを感じることはない。ただちに血が抜かれ、健康を確かめるために内臓が検査される。さらなる血抜きと殺菌のため、塩で処理される。

・有機のコーシャーミートは熟成させない。


  通常の食肉の多くは、殺菌のために危険な化学物質が噴霧されている。中には放射線照射による殺菌処理をされたものもある。そういう事実を知ったとき、私はユダヤ教の戒律に則って処理された有機肉だけを食べることにして、三十日間続けてみた。そしてある日、友人を招いてバーベキューをした。通常の方法で飼育され処理された、最高級のブラックアンガス牛の熟成したステーキ肉を買ってきた。ひと切れ口に入れてみると、まるで腐った肉を口にしたときのような違和感を覚えた。思い切って噛み砕いて飲み込むと、またたく間に気分が悪くなった。額に汗が浮かび、血の気が引いて、胃がむかむかした。結局トイレに駆け込んで吐いた。三十日間にわたって、毒素の含まれていない健康的な肉だけを食べていた私の体は、毒性のある肉に拒絶反応を示したのだ。とにかく鶏、鴨、羊、牛、山羊など、何の肉であれ、有機肉かコーシャーミートであれば問題はない。


*豚肉について
  「食べるものが体を作る」 ことを忘れてはいけない。豚肉は非常に毒性が強くて病的な食品だ。豚は自分の糞も含め、そこら中にあるものを食べる。食べたものは二、三時間のうちに肉となる。豚肉には病気とウィルスがつきものだ。豚肉を食べた人の体はショック状態に陥り、毒素を分解・消化するために大量の血液が胃と小腸に集結する。豚肉は人間の体内では決して最後まで消化されない。それでも消化器系は何とか毒性を中和し、消化しようとして、十八時間もの間休みなく無理して働き続ける。豚肉を三十日間断ったあとに食べたら、ひどく気持ち悪くなる可能性は大いにある。







    癌は生きる意義を悟らせる



とかく人間はだらだら生活している
ただ長生きするだけではなく
人間としてどう生きるか
なんのために生きるのか
とはいうものの
脳では分かっていても
深刻には思考することもなく
日々時間が過ぎ去っていくのである
これが人の人生なのだ


普段の一般生活している家庭において
生れて生かされて 生きていく
家庭を自分を支えるために
一生懸命に働いて年月が過ぎていく
老化し免疫力低下して死の旅路へ
死を迎えるということに
関しては とかく無頓着である




  人間として死を意識して
自覚させてくれるのは癌である
癌イコール死を直感させて思考させる
今まで何のために生きてきたのか
生きるに値する行為とは何なのか
今後はどのように
    生きながらえていくのか
この問いに迷いながらの
    癌とのお付き合いが続く
人は死を意識する病によって
    人間らしく生きようとなるだろう

その人に生きる答えが得られると
自然界には無数の生命が宿っている
そのような生きている生物たちの
命のはかなさにも気づくであろう







  いたわり共に生きていけば
人が人間として
    生きた証となるのかな
脳の貧困もなく自立していける
その幸福によって
    人の財産をあてにすることもなく
    人をハラスメントすることもなく
    人を差別することもなく
    人を憎むこともなく
    人を見下すこともなく過ごせば
人間は人として死を迎えるのかな


私は今は静養中で生きている
いづれの日にか死を迎えるのであろう
さよならの時には誰に伝言しようか
黙ったままお別れしようか
癌に・・・・・・・と言おうか
その時になってみないと
    分からない私という人間なのかな







2017-11-16
●背中の左上当りが痛むようになった

  11月6日の朝に背中の左上当りがつっぱるような表情があった。2日後に寝ている時に起き上がるときに痛みが発生した。「もしや癌が転移????」となんでも痛みなどが発すると直ぐに癌に結びつけてしまうのである。あー私は未だに癌にビクビクしているとつくづく感じてしまう愚か者なのだと思う。日曜日に庭の土いじりしていて口に土が入って吐き出そうとしていて少し飲んでしまった後に口をうがいしたが、そのせいだろうか????。

  本当の原因は分からなかったが、数日したら寝ている最中でも背中の左上当りがヅキンヅキンと痛み睡眠から目が覚めてしまった。体に風邪や土からの雑菌が体内に入って菌が繁殖しているのだろうかと思って「スグナIB(錠剤・イブプロフェン配合製剤)」を11月14日の朝から2つ粒づつ飲み始めたらまもなくして痛みが薄れてきた。15日になった頃から、2015年3月、須坂病院の医師から背中にある染みを老人斑と言われたところが痒(かゆ)くなってきた。

  1日3回4日間飲み終わった。痛みは遠のいたが痒みが発生してきた。これは23日になってもあるが、じょじょにではあるがうすれてきている。今現在はベットで寝返り寝返りしてなんとか寝ている状況である。背中の左上当りのしこりは完全に治っていないので、まさか癌ではないだろうかと・・・・・12月上句にCT検査と血液検査がある。結果が心配である。





    癌病を忘れさせるように
      生きがいは株投資
         日々鍛練しています



明るさを浴びて目覚めとともに
朝一番に日経新聞に目を通します

あの銘柄の配当金は優待は
この銘柄は成長性は安定性は
目ぼしい銘柄はあるのかな

などなどと考察して
     親しみ悦に浸かります
パソコンにかじりつき
     相場とにらめっこです
ホームトレードは私の居場所です

私を幸福にしてくれているのです
ゴミ投資家として株に日々勤しむ
これが私の
     生きがいの糧となっています






  と思いきや横やりが入ります
「毎日毎日何やってんだ」
「そんなことばかりしていて」
「家事をやりなさい」
「こんなにゴミがたまっている」
「掃除をしなさい」
「モップをかけなさい」

耳にタコができるほど聞かされ
生きがいならぬ
     「鬱がい」に陥っています

私は株に没頭している時が
幸福なひとときなのです

癌病を忘れられている時なのです
ただし株を買って株価が下がれば
私の脳は癌が転移したように

生きがいならぬ
     「鬱がい」に陥っています
私は投資の時間帯が家事なのです
あー理解してほしいです
これが私なのです



  ゴミ投資家として難しき相場の時間帯
生きざまをかけて老いに生きていく

一寸先は闇の世界が
     私を虜にしてくれます

「鬱がい」はまた
     生きがいにもさせてくれています
私の生きがいの邪魔をしないでおくれ

楽しいひとときが
     私を幸福にしてくれています
配当金が振り込まれれば
     免疫が高まり幸福感が漂います

優待品が届けば
     生活を豊にして満足感に浸ります
利益があれば
    雪だるまのように資産が増えます

その時だけは
     癌病を忘れていられるのです
生きがいの日々は株投資なのです