サブページに戻ります
18

定期検診&静養[06]

              
ヒルガオ                                                                                くるみ





2017-12-7(木)
●CTスキャナー(画像検査)&血液検査
    CT(画像診断+採血検査)   費用33010円  高齢負担金9900円[高齢3割自己負担適用]


2017-12-14(木)
●CT画像診断・血液検査結果、癌撤去手術から2年6ケ月

  床暖のきいた五畳ぐらいの部屋の暖かな洗面所で衣服を脱いで16時50分頃にぬるめのお風呂に入った。体を洗って湯に浸かった。「癌になった人はお風呂に入って体を温め深呼吸をする(癌細胞は先祖返りした組織であり、低体温・低酸素の環境になると癌が増殖する・・・安保徹氏曰く)」と良いと言われているので、湯に浸かってから暫くしてから深呼吸を5回して暫く休みまた深呼吸を5回、これを3回繰り返した。お風呂から出て、いつものように腕立てに腹筋(温まった体でほどよく腹筋をすると腸に良いとされている)をして床暖のきいた暖かな16畳ぐらいの居間含む大部屋で18時10分頃に夕食をした。その後に、このHPのページを書き始めた。


  雲間から陽がさしていくらか暖かくなった9時35分頃に雪がほんの少し積もった道路を歩いて須坂病院へ歩いて47分ごろに着いた。受付をして10時5分頃に「久保直樹医師」に呼ばれた。結果には特に異常はなかったと言われた。私は一カ月前に胸の背中側の所が少し痛むことがあったが今は痛くないですがと報告して、医師はCT診断の画像を再確認してみたが問題・異常は見られないと言われた。「左足は今も少し痺れますが特に生活には支障はありません」「点滴の抗癌剤投与をすると足の痺れが発生する人はいます。痺れがいつまでも残る人もいます。背中の老人斑と言われたところは今でもむず痒いです。」「あなたの場合は抗癌剤だけだから痺れることはないのだが・・・」 そのような話をして今回は終了した。

  会計を済ませて須坂病院の外に出て建物の角に来たら、私より10mほど先に歩いていた人がタバコを吸っていた。彼の煙を吸ってしまい咳がでてしまった。「ゴホゴホ」していたの平気な顔をしてタバコを吸っていた。「タバコは百害あって一利なし」といわれているようにタバコによる体への害は多いのだ。タバコを吸うと体内の活性酸素の量が増え、毛細血管を収縮させ血圧が上がる。また免疫力を下げ、腸内細菌にも悪影響をあたえる。故にタバコは「癌・心筋梗塞・脳卒中・呼吸器疾患」などへの不健康をまねくものだ。また須坂病院(長野県立信州医療センター)へきていて病院の敷地内でタバコを吸っている行為は残念な違反である。彼は病院で病を直してもらう事への健康意識があるのであろうか。病院側でも敷地内の不健康行為を監視して取り締まってほしいものである。


           診療費730円   高齢負担金220円[高齢3割自己負担適用]


*身体の状況
  1、12月7日にCTスキャナーをして家に帰ってから水を小まめに飲んではいたが、
       頭がズキンズキンしてきたが2時間も過ぎたら痛みが消えた。
       いままでに何度もCTをしたが痛くなったことは初めてであった。

  1、左足はいつものように軽く痺れている、寒いところにさらしておくと足の一部がブス色になる
  1、背中の老人斑のところはいつものように むず痒い
  1、3カ月間で下痢は7回
  1、ウンチの1日の回数は3~4回程度で以前よりは減ってきている
  1、寒くなってきたせいか、夜のトイレ回数が3~6回と多くなっている
         21~22時ごろから朝の6時ごろまで睡眠時間帯である

  1、体重:48.6kg  BMI:19.7  体脂肪率:11.9%  筋肉量:40.6kg  内臓脂肪:6.0レベル  基礎代謝:1127
  1、11/04   右腕の血圧     最高104mmhg     最低:64mmhg      脈拍数:77拍/分
  1、急に立つと立ちくらみがする、特に朝にベットから起きたときに時々起こる、昼間も時々ある




2018-01-03
  今年も日がやってきた


今年もまたいつもの生活が始まる
今日という日がやってきた

何も考えなくても
何をしなくても
めそめそしていても
病に冒されていようと
今日という日が過ぎ去っていく

私は思う
過ぎ去った日は生きた証だと

生きた証なら
私は無駄に過ごす愚かさを
避けなければならない

私は棲家から家族と共に
安らぎと豊かさをもって
健康で充実した人生を送りたい
今日という日を大切にしたい

明日には また
今日という日がやってくる
今日という日は二度とこない
こないからもっと大切にしたい







2018-03-16
●夢のような「癌予防ワクチン」本当に開発されてほしいね!!!

  本日の日経を見ていたら夢のような内容が載せられていた。「癌予防ワクチン」なるものが出来れば誰でも異常な細胞が発生している。そこから癌になる可能性が減少して恐れることもなくなるだろうが、まだまだ夢の世界なのであろう。そんな内容をここに載せてみました。  国立癌研究センター分野長・中面哲也氏曰く、手術、放射線、抗癌剤に続く第4の癌治療法として免疫療法が脚光を浴びている。国立癌研究センターの中面哲也分野長は、ペプチドというたんば<質の断片を利用して、次世代の免疫療法と期待されるワクチン療法の開発をリードしている。

  健康な人でも体内に癌細胞できているが、通常は免疫細胞が見つけて排除しているので病気にならない。ところが、癌細胞が免疫細胞の攻撃を逃れる仕組みを獲得すると、癌細胞が増え始めて癌になる。癌細胞と正常な細胞を見分けるため、癌細胞の表面にのみ出ている抗原と呼ぶたんばく質を探した。これまでに肝細胞癌の8割で特異的に出ている「グリピカン3」や、すい臓癌、大腸癌、食道癌、乳癌などで多く出ている「HSPl05」という抗原を見つけている。

  これらの抗原の特徴を示すペプチドを使ったワクチン療法の開発を進めている。グリピガン3を出す肝細胞癌を手術で切除した患者にグリピカン3の特徴を持ったペプチドを1年間に10回打った場合、1年後の再発率は24%だった。一方、手術だけのグループは52%で、再発を抑え、生存期間を延長できる可能性が示せた。HSPl05を標的にしたペプチドを進行食道癌と大腸癌患者に7日ごとに授与する初期の臨床試験も実施した。

  安全性が確認され、半分の患者で癌細胞を攻撃する血液中の免疫細胞も増えていた。今、オブジーボなどの免疫チェックポイント阻害薬が注目されている。こうした薬の登場で、これまで冷ややかな目でみられてきた免疫療法を信じない人がいなくなった。だが、ペプチドを使ったワクチン療法の地位はまだ低い。癌患者ごとに異なる抗原を特定し、それを標的にしたペプチドで治療する「個別化癌ワクチン療法」の開発を急いでいる。将来、癌にならないよう予防するワクチンの完成も決して夢ではない(西山彰彦)と言っている。

  私の生きている時代には無理であろう。私の体に癌が転移しないで、老化は防げないけれど、煩悶(はんもん)もなく、ある程度の健康を保っても驕慢(きょうまん)もなくほどほどに楽しめるような生活して年月が過ぎて人生を全うするようになっていければと思っている。






2018-03-22
●3ケ月検診、久保直樹医師による血液検査結果報告(説明)
           診療費9470円   高齢負担金2840円[高齢3割自己負担適用]

  昨日の夜半から大風が吹き寝ている時にガタガタと音がして時々目が覚めた。朝方には風もおさまり外は雨が降っていた。我が家の付近は雨だったが他の所は雪降りだったようだ。松本市内では20cmも積もったとか。東京都の三頭山では雪降りで遭難者がでたとか。私は大雪注意報が発令されているときに登山をしたことがなかったから悪天候を承知で登山する気持ちが理解しがたい。朝食を済ませて8寺30分ごろには雨も止み道路も半乾きの舗装道路を歩き須坂病院へと歩いた。病院に着いて受付を済ませて二階の本棚へと行った。

  「お金が殖える富豪の法則、成美文庫・斉藤富雄」と「体がよみがえる長寿食、知的生き方文庫・藤田紘一郎著」の本の置き引きした。一階へ戻って採血して診察待合所で、約1時間待ってから久保直樹医師から説明を受けた。「採血の結果には特に問題はありませんでした」と話されてお腹の人工肛門後と目と首筋当りを手で触って以上がないか久保直樹医師は確認した。雑談の中で久保直樹医師は1年間に50人ぐらいの手術をしていると話された。自分で手術したのはだいたい覚えていると答えてくれた。

  次回は3ケ月後の6月でCT検査と採血である。今年の6月癌摘出手術してから3年となる。6月に結果が良ければ3年後からは半年に1回の検診になる。久保直樹医師によると3年過ぎると殆ど転移することがなくなるとの説明された。転移する人は癌摘出手術してから2年以内にでてくると話された。稀に3年後にも転移するひともいると話された。私の場合は今の所は転移していないが今後はどうだろうか?。今年の5月過ぎから1泊~2泊程度で軽く野山にほんの数回出かけてみたいなあと願望を抱いている。





*身体の状況
  3ケ月間に10回ほどの下痢があった(年々回数は減ってきてはいる)
    ・冷えた甘酒で下痢・・・その後は温かい部屋に置いて常温になってから飲んだ、下痢は無し
    ・バーミャンの外食、ラーメンのつゆを全部飲んだのいけなかった
    ・柿の表面が黒くなったところを食べた
    ・多く生野菜を食べた
    ・一回の食事に、ジュース・みかん・リンゴを飲み食べた
    ・一回の食事に、カレー・バナナ・甘酒を食べた

          最近分かってきたことは冷えたもの、食べ合わせにある一定以上のものを
          食べすぎると下痢になることである。また乳製品の含まれるものとの食べ合わせも
          下痢をさせる。生野菜を多く食べると下痢しやすいようだ
          気をつけて食事をしているがどうして下痢するかは、
          わからない課題が多くある。自分なりに調査しなければならないのかな?


    ・右足の痺(しび)れはまだ続いている、湿度があり寒い日は特に痺れるようだ
    ・3月過ぎ頃から左の目のうえあたり(左おでこ)が時々軽い痛み(痒い)などが起こることがある
        花粉症だろうか?

    ・背中はむずかゆさは続いている
    ・足の爪の色は艶(つや)がなく白っぽさが目立つようになった
        まあ抗癌剤が終わってから少し過ぎてから なってはいた
    ・急に立った時には時々目眩がする、これは子供の頃から続いている、低血圧のためかな
        特にお風呂の湯から立ち上がった時にふらつく

    ・昨年の暮れごろに「鉄腕アレイ・1個5kg」で運動をしていたら右肩の下当りがピクンと
          痛みが走った。その後は運動を差し控えている。
          現在も痛む、特に寒い日・寝ているときに痛む

    ・3月の上旬に軽い腰痛になった、ゆっくり立ったりして弓なり運動をしたりしていたら治った
    ・1月ごろから左足がブス色していたので靴下を2枚はいていたらしなくなった
        私の体は寒いと手足の血の循環が悪くなってきたようだ、気をつけなければ・・・・

    ・天然成分サプリメント・ブロリコ(Brolico)は今も毎日、朝・昼・晩に一粒づつ飲んでいる
        癌が転移しないのはブロリコによって免疫力がよくなっているためだろうか?

   ・18-03-21計測
    体重:46.4kg  BMI:18.8  体脂肪率:9.19%  筋肉量:40.0kg  内臓脂肪:1.50レベル  基礎代謝:1105











      私は春が大好きです



私は春になって
花が咲くのが楽しみです
春になるってことは
陽気が温かくなるからです
私と共に生きるものが
輝く季節なのです
癌という友を忘れてしまうのです
私の庭には猩々袴が咲きました
とても美しく咲き誘っています

ほら来てごらん
猩々袴が呼んでいました
うーむ なんだい
温かくとも春風があるが
私は君たちをほほえませるのさ
ウキウキさせるのさ
さあ 元気に闊歩しておくれ



  そんな花咲く陽気を悟れば
生きることこそが自分への
人生の贈り物なのかな
花に寄り添えば生きがいなのかな
私は春と共に
    楽しく日々を過ごします
春こそこよなく愛する季節なのです
訪れた皆様も
    大いに春を楽しみましょう
今日という日を大切にして
明日を陽気に生きるためにも












我が家の庭に咲いた猩々袴(ショウジョウバカマ)3/28撮影






2018-06-07
CTスキャナー(画像検査)&血液検査
    CT(画像診断+採血検査)   費用32560円  高齢負担金9770円[高齢3割自己負担適用]


2018-06-14
●最後の3ケ月検診、久保直樹医師によるCT・血液検査結果報告(説明)
           診療費730円   高齢負担金220円[高齢3割自己負担適用]


  久保直樹医師によるCT(画像検査・体の周囲からX線を当てて、体の断面図を撮影する検査のこと、体を輪切りにしたような画像をコンピューターで作り出しているため、病変の形や特徴を詳細に観察できる)と血液検査結果を話された。問題はなしとの事で、3年過ぎれば癌になる確率は90%だから今後は6ケ月に一回の検査に切れ変えられた。次回は12月に決まった。「医師にチラット最近話題となっている問題を聞いてみた。その内容は、千葉大学医学部の附属病院で、複数の患者に対してX線を使って身体の断面を見るCT(画像検査)検査結果の見落としなどがあり、このうち2人が死亡したことがわかった。今や癌の診察には欠かせない技術であるが、あってはならない間違いが発覚した。

  CT(画像検査)検査の見落としなどにより、2人に適切な治療が行われず、癌で死亡した疑いがあることがわかった。亡くなったのは、腎癌だった60代の女性と肺癌だった70代の男性である。病院によると、死亡した2人のケースを含め、2013年以降、30代から80代のあわせて9人に対し、見落としなどがあったという。この事について久保医師は、デイスプレー(電子カルテ)を私の方に向けて私に説明してくれた。左側には CT(画像検査)検査した状況をレントゲン医師が綿密に確認して、病状状況・結果をコンピュータに記録しいる。右側にはCT(画像検査)で撮影された画像が映っていた。

  それらの記録内容を私との面談する前日までにCT(画像検査)で撮影された画像結果とレントゲン医師の結果記録を読み確認して、私に報告する前に当日にもう一度双方を確認してから私に検査結果を報告していると説明された。その為にCT(画像検査)検査は、余裕をもって調べられるので一週間前に患者さんにCT(画像検査)検査を行っている。ようするに二人以上の医師がCT検査結果を記録して主治医・久保医師が私に癌の転移あり無しを判定して報告していることななる。

  CT(画像検査)検査などの画像診断の結果を受けた医師が自分の専門領域だけに注目してしまうと、それ以外の病気について見落としが生じやすく、そのことを警告する仕組みもなかったと指摘されている。このため病院は、画像診断の専門医を増やすことや、主治医との情報共有を図ること、それに主治医が検査結果を患者や家族と一緒に確認することなどを盛り込んだ再発防止策をまとめ。山本病院長は記者会見で、「患者や遺族の方々に多大な迷惑をかけたうえ、地域の皆さんの信頼を損なう結果にもなり、誠に申し訳ありません」と述べて謝罪した。

  いつも事件・事故などが発覚・発生すると、おきまり文句を並べ立てて誤って対策を言っているが、ほとぼりが覚めれば、元の木阿弥になってしまうのではないだろうか。本来の私は医師であるという自覚に欠けた医師が病院に蔓延っているのが現実だと言わんばかりの為に、このような事故事件等が起きてしまうのである。病院でメタボ医師が、患者さんに「体重を減らさないといろいろな病気になりますよ」と言っているようなものだ。

  「医師の間での情報共有を密に行うのはもちろんだが、カルテなどの診断情報を患者と共有することで、ともに見落としや誤りがないか確認し、不審な点があればほかの医師の意見を求められるようにすることが大事だ」と指摘されているという。また画像診断に関する検査結果の見落としは各地の医療機関で相次いでいて、厚生労働省は去年11月、全国の医療機関に対して注意を促した。

  具体的には、治療方針を決める主治医と画像診断を行った医師の間での連携不足を防ぐため、主治医が画像診断を行った医師に診断内容を確認することを求めている。また、患者に対してその内容を説明することも求める。厚生労働省は「今後の対応について検討していきたい」としている。まった無しだから、のんびり構えて対策をしていては、癌というものは進行が早いからまった無しだ。再度早急に医療機関に対し検査結果の確認の徹底を呼びかけなければいけない。












  *私は直腸癌で、リンパ筋転移総数が3個以下なので「N1」で「ステージⅢa期」

     直腸癌撤去手術でリンパ筋転移3個も一緒に撤去済です  
     私は手術撤去後3年経過して癌の転移は現在まで無しp(^^)q
     私の場合は、5年生存率は「72.7%」となっている・・・・・・
     医師は手術撤去してから3年過ぎたから「90%」は大丈夫と云われたが安心できない
     私のような患者が3年過ぎて10人いれば3人が亡くなる計算だ・・・・
     私はどうなるのだろうヽ(;´Д`)ノ  ・・・深く悩まないことかな・・・・・ 楽天で生活しよう



■18-06-11計測
     体重:47.4kg  BMI:19.2  体脂肪率:6.8%  筋肉量:41.9kg  内臓脂肪:1.0レベル  基礎代謝:1157
■18-06-15 10時20分計測
     左腕の血圧     最高88mmhg     最低:51mmhg      脈拍数:55拍/分
     右腕の血圧     最高92mmhg     最低:58mmhg      脈拍数:53拍/分
           私は血圧が低い・・・急に立つと今でもフラフラします、ゆっくり立つようにしています





*健康への考察・自己暗示・実践へ

  直腸癌撤去手術してから3年が過ぎた。今後は半年に一回の提起検診となった。さてこれからはどのような生活を維持していけば善いのであろうか。分からないなりきにも何かを決めて生き生きと楽しく実行して行かなければますます老いて衰えていってしまう私の歳なのである。子供の頃から好きだった野山へ出かける事は居間も好きなので実践している。足腰が弱ってくるまで写真を撮りながら野山へ行こうと思っている。脳が健康で時間が許す限り「HP・我が登頂の森」も続けていきたい。また脳の活性化の為に若いころから続けている「読書」は死ぬまで続けて行きたいと思っている。私の今の健康状態・実践状況は下記にて・・・・・。


 状況
  *乳糖不耐症の為に乳製品を普通の人よりかなり少なくしないと下痢になる
  *古い油・安っぽい油を摂取すると下痢する
  *生肉なども下痢する
  *寝るときにマスクしていないと、起きたときに喉がガラガラしている
  *足の裏が乾きやすい
  *左足が少し痺れる、何かに夢中になっていると忘れている
  *右肩より少し下の所が痛む
  *冬場近くになるとギックリ腰にやられる傾向がある
  *左足の膝が少し痛む


 実行
  *足を冷やさないために寝るときは靴下をはいている・・・・冷え防止
  *毎日手足にクリームをつけている・・・・・乾燥防止
  *毎日弓なり運動をしている・・・・・腰痛防止
  *毎日腕立てをしている・・・・・筋肉減少防止
  *毎日腹筋をしている・・・・・筋肉減少防止
  *18、6/13日から毎日少し「貧乏ゆすり」をしている・・・・・膝(ひざ)痛み防止
  *ウオーキング・ハイキング・登山を無理しない程度に積極的に行っている
          今年の五月までは半日登山だけにしていた
          六月からは弁当持参の一日登山をするようにした
          市内や旧宅へ出かけるときは、できるだけ歩いて行く
            例)ブックオフへ本を買いに歩いて行く・・・・・歩数:約7000歩
  *庭などで消毒・蟻殺し剤を散布するときは、必ずマスクをする
  *長時間腰を曲げての作業をしない(庭の草取りなど)
  *長時間のパソコン使用を避ける・・・・これがなかなか守れないのだ
  *暑さ寒さに関係なく、小まめに水分を補給する






18-06-06、自宅の庭にて撮影「カルミヤ」

  直腸癌撤去手術から病と
    連れ添って三年が過ぎました



私の人生はあっという間に
時間の流れによって過ぎ去ってきました
いつもどこかで家庭でも仕事でも
自然でも善き鐘が響き渡っていました


その輝きは失いかけていたのです
真冬の銀世界がちりばめる頃に
私は直腸癌と判定され
一晩は不眠症に陥りました



春の深緑になりつつの頃に
腹腔鏡によって撤去施術をしました
その後は連続の下痢に見舞われ
痩せ衰え哀れな私の姿になりました


一週間もたってから医師から
リンパ筋転移三個
撤去したと聞かされました
私はステージⅢaに昇格だとか・・・・
思っていたよりも癌が進行していたとか


  退院して暫くして抗癌剤のお話でした
検査結果は良好なので医師と相談して
点滴による抗癌剤は取りやめました
薬だけの抗癌剤を服用しました

毎日飲み続けてひとッきりお休み
また毎日飲み続ける日々に
あー恐ろしい副作用に悩まされる
季節の香りも風の流れも分からぬ
ただ恐怖におののいていました
日々に憂鬱状態の私は支離滅裂です


それから三カ月定期検診を繰り返し
現在まで転移もなく過ごし日々に
春夏秋冬に家庭を愛でつつも
多事多難も少なく三年が過ぎました






  春の美しさが感じるようになりました
私の心にもゆとりが芽ばえるようになり
今後は半年に一度の定期検診になりました


私の老いた身体に新たな心機一転の
心願成就に春が訪れようとしています
私の庭にはカルミヤが綺麗に咲いています
花に癒され時を大切にして過ごして
身体も徐々に回復傾向にあります


さて私の大好きな趣味を復活しよう
登山という野山の大自然に浸ろう
先の短い人生を楽しく全うする為にも
躊躇逡巡なく まっしぐらに日々に歩く
そこには私という個性のある人生があります
生きる価値のある時間が用意されています