サブページに戻ります
18

160602~180607、採血・検査結果情報





  *おもなもの

  ◆WBC-白血球数          3500~8700/μ1

  ◆RBC-赤血球              男410~530万/μ1    女380~480/μ1

  ◆LYMPHO-リンパ球     25~45%

  ◆LDH-乳酸脱水素酵素 120~230LU/L 
                 心臓・赤血球・肝臓・肺・腎臓・筋肉などに含まれ、これらの臓器が障害されると血中濃度は上昇する





例)
  LYMPHO : あくまでも推測です、35以上なら順調かな、癌になりにくいかな
                   あくまでも推測です、20以下なら少なすぎるかな、癌になりやすいかな


  WBC(白血球)×NEUTRO(NEUT・好中球)=1500以上なら抗癌剤治療OK
        1500以下なら、免疫抑制(めんえきよくせい)、疲れやすい・調子が悪い
      例)51×46.4=2366.4


  *リンパ球比率は「Lym」が一般的だが
      「Ly」や「LYMPHO」「LYMPH」「Lympho」と記載されていることもある

              リンパ球数=白血球数(WBC)×リンパ球比率(Lym)
         例)リンパ球数(2310.3)=WBC(51)×LYMPHO(45.3)



  リンパ球数の判定基準(手術などによって異常な数値のときは適応外)  ネットより引用
 

リンパ級数

 状  況  2000~3000ならば
あまり病気になることはない
 
   1500以下  少なすぎる  早急なに改善が必要  
   1500~2000  ギリギリ  もう少しアップが必要  
   2000~3000  ベ ス ト  順調である・・・・・・・  
   3000以上  多すぎる    





 

*ガンによる日本滅亡の危機
  古代ギリシャやエジプト、ローマ帝国が栄華を極めながらも、突如として衰亡していった原因の一つに病気があげられます。紀元前430年の古代ギリシャでは、首都アテネで「アテネの疫病」と呼ばれる病気が蔓延し、10万人のアテネ人口のうちの四分の一の命を奪いました。ローマ帝国でも紀元l八九年に、一日に2000人もの死者が出るほどの疫病(ペスト)が流行し、東ローマ帝国の住民の半数が死亡しています。

  その後も三一世紀のハンセン病、14世紀の黒死病、16世紀の梅毒、17~18世紀の天然痘と発疹チフス、19九世紀のコレラと結核、20世紀のインフルエンザといったように、人類の歴史にはつねに疫病がつきまとってきました。「アテネの疫病」 がアテネの人々の四分の一を殺し、古代ギリシャの没落を招いたように、人口の四分の一が死滅する病気が流行すると、国家は衰亡します。日本ではいまや二人に一人はガンを患い、三人に一人がガンで死ぬ、という由々しい事態に陥っています。

  現代の日本は、まさにガンによる滅亡の危機に瀕しているのです。ペストや結核などの疫病は、それぞれの社会・文明がつくってきたのと同様に、ガンも運動不足と過食という現代文明社会がつくり出した悪い習性によってもたらされた現代の疫病です。ガンが国家の存続を脅かしているいまこそ、ガン治療・予防に対する考え方のコペルニクス的大転換が必要なのではないでしょうか。
                       ・・・「医者に寿命を縮められてはいけない」石原結實著より引用




☆問い
  あなたが死の床についたと仮定しよう
  自分の人生を振り返って満足のいく一生であったか
  そうではなかったかを、
  あなたは何を基準にして判断しますか?
                                         エジソン奨学金試験問題より

 私は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





    [人は生まれて生かされて生き抜いて死ぬことである]
 
 


2002-09-10発行