サブページへ戻ります
18

新型コロナウイルス[07]

2021-03-22・・・日経より引用
◆コロナ後遺症「脳に霧が…」 「ブレインフォグ」2%が発症
     慢性疲労症候群関係か?


  新型コロナウイルスの感染後に回復したにもかかわらず、様々な後遺症で苦しむ人が相次いでいる。そんななか、「ブレインフォグ」とよぶ脳に霧がかかったような状態を経験する人が少なくない。ただ、ウイルスとの因果関係や発症する仕組みなどに不明な点が多い。米国は本格的な調査に乗り出した。


  新型コロナでは様々な後遺症が報告されている。感染症で広く報告される倦怠(けんたい)感や頭痛、呼吸困難に加えて、嗅覚や味覚の異常、睡眠障害、脱毛などがある。新型コロナの感染拡大がいまだに収まらないなか、後遺症の研究や対策が後手に回っている。ブレインフォグは頭の中に霧がかかったような状態で、考えたり集中したりするのが難しくなる。日本神経学会理事の下畑学良・岐阜大教授は「臨床医にとってなじみの薄い用語だ」と話す。正式な病名ではなく、あくまでも患者が訴える自覚症状だ。新型コロナウイルス感染症に関する論文報告などでたびたび使われるようになり、注目を集めている。海外では新型コロナの後遺症として研究が進んでいる。

  米科学誌サイエンスに2020年8月に掲載された記事は、新型コロナ感染後の長引く症状の1つとしてブレインフォグを挙げた。ウイルスによる脳細胞のダメージや、脳や全身での炎症が神経症状につながる可能性を指摘する。発生する頻度の報告も出てきた。ワシントン大学の研究チームは軽症者を主に含む患者177人を対象に感染から約6カ月後の状況を調べた。約3割の患者で症状が続いており、全体の2・3%にあたる4人がブレインフォグを訴えた。感染後に長引く症状について岐早大の下畑教授は「疲労や不眠症、めまいなどのブレインフォグに関連する症状は高い頻度に報告されている」と指摘する。

  国立精神・神経医療研究センター神経研究所の山村隆・特任研究部長は新型コロナ回復者や感染疑いのあった人で、ブレインフォグを訴える患者の治療にあたる。山村特任研究部長は「ブレインフォグは筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の重要な症状のひとつ」とみている。ME/CFSは著しい疲労や睡眠障害などが6カ月以上続く。国内には8万〜24万人の患者がいるとされる。患者が多いにもかかわらず、原因など分からない点が多いうえ、効果的な治療法はまだ確立していない。山村特任研究部長らは、脳や血液の検査を用いてコロナ感染後の状態とME/CFSとの関連を調べていくという。また日本は米国などと比べてME/CFSなどの診断や治療をできる医療体制が乏しいという。

  新型コロナに関連するブレインフォグなどの症状も見つかりにくい可能性がある。大阪市立大学の倉恒弘彦客員教授は「全国で診断や治療を行える体制を整えていく必要がある」と話す。ブレインフォグを含む新型コロナに関連した神経症状の発症の仕組みはよく分かっていない。脳の細胞には新型コロナが感染する足がかりになるたんぱく質があり、肺と同じように感染しやすいとの研究報告もある。それでも本当に患者の脳がウイルスに感染し、急性や慢性の症状を引き起こしているのか研究は途上だ。

  下畑教授によると、ウイルスの神経細胞への感染のほか、血液と脳を隔てる血液脳関門や血管内皮の異常などか関係するとの推測もあるという。こうしたなかで研究も本格的に始まった。米ニューヨーク大学ランゴーン医療センターは米国立衛生研究所傘下の国立神経疾患・脳卒中研究所の支援のもと、新型コロナに関連する神経症状を追跡するためのデータベースを立ち上げた。匿名化された臨床情報や検体を集める。発症頻度や磯序の解明に役立つ可能性があるという。(スレヴィン大浜華)


 


▼プレインフォグ
 脳の霧を意味する。頭の中に霧がかかったような状態になり、記憶障害や集中力の低下などがみられる。新型コロナウイルス感染症でも後遺症の一つとして報告があるが、定義の明確な医学用語ではない。脳の神経細胞などのウイルスへの感染や炎症が原因との見方があるが、発症する仕組みは研究途上だ。長引く睡眠不足や過度のダイエットでも同様の症状が出る場合があるという。




2021-03-26・・・日経より引用
◆ワクチンで集団免疫・変異ウイルスには注意

  新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が先行する国がロックダウン(都市封鎖)を緩和する動きが相次いでいる。イスラエルは2月21日に緩和を実施し、英国も3月8日から段階的な緩和に踏み切った。判断を後押しするのが、これらの国で進む大規模なワクチン接種だ。ワクチン接種が進んで流行の拡大が起こりにくくなった状態は「集団免疫」と呼ばれる。ただ完全に流行が収まるわけではなく、変異したウイルスの出現で再び流行が広がる恐れもある。イスラエルでは、同国保健筈の発表によると3月22日時点で国民の半数以上が少なくとも1回の接種を終えた。英政府によれば、英国でも20日の時点で国民の約4割が1回目の接種を終えている。理論的には、ある地域のなかでワクチンの接種を受けた人が一定以上の割合になると、その地域では流行の拡大が収まる。

  ウイルスが人から人へと感染を広げようとしても、相手がワクチン接種者であれば体内で増殖ができず、感染の連鎖がそこで絶たれるためだ。この状態は「集団免疫」と呼ばれる。どれだけの割合の人が接種を受ければ集団免疫の状態になるかは、何も対策をしていない状況でウイルスが1人の感染者から何人に感染させる能力を持つのかを示す「基本再生産数」や、流行状況の数理モデルから算出できる。新型コロナの基本再生産数は2~3とされ、たとえば基本再生産数を2・5と仮定した場合、人口の6割がワクチンを接種すれば集団免疫の状態になると計算できる。こうした集団免疫のしきい値には、実際に接種するワクチンの有効率の違いも影響する。ただ、ある地域が集団免疫の条件を満たしても、即座に流行がやむわけではない。

  接種が進んでも依然として免疫を持っていない人はいて、免疫を持たない人の間で感染の連鎖が続くためだ。ワクチン接種を受けた人が高齢者に偏っていたり、地域ごとに接種の進み具合が著しく違ったりするとその影響は大きくなる。国全体では接種済みの人の人数が集団免疫のしきい値を上回っていても、若者の間や特定の地域で流行が続く可能性がある。さらに、地域内で一度感染の連鎖がやんでも、人の移動によって外からウイルスが持ち込まれると、再び流行が起こる場合もある。集団免疫の成立には、新型コロナに対する免疫がどの程度持続するのかも影響する。例えば、はしかではワクチン接種や実際の感染によって得た免疫が生涯持続するとされるが、インフルエンザをはじめとした喉や肺などの呼吸器官に感染するウイルスでは、一般的に免疫の持続期間は数年程度とされる

  新型コロナのワクチンで免疫がどの程度続くかは、実際に接種から半年や1年といった時間がたたなければ結論が出ない。現在のところは、米モデルナが3カ月後も十分な免疫が維持されていることを確認するなど、数カ月レベルの報告が出始めた段階だ。また、集団免疫の状態に至っても二度と流行が起こらないことが保証されるわけではない。ブラジル北部の都市マナウスでは、2020年の6〜8月に大規模な流行が発生した。この流行で住民の抗体保有率が約7割となり集団免疫の状態に至ったとする見方があったが、年末から再び流行が拡大した。前回の流行から半年以上が経過して一部の人で免疫が弱まった可能性があるほか、変異ウイルスの影響も考えられている。

  実際に、マナウスでは日本の空港検疫で見つかった「ブラジル型」の変異ウイルスの流行が確認されており、このウイルスは免疫を回避する変異を持つとみられている。感染症の数理モデルを専門とする東京大学教授の稲葉寿さんは、ウイルスへの感染やワクチンで一度獲得した免疫が消失する場合には「新規感染者数はゼロにはならず、小規模な増加と減少を繰り返しながら一定規模の流行が続くことになる」と話す。しかし「仮に流行を完全に防げなくても、ワクチンには意義がある」 (稲葉さん)。こうした状況は毎年流行するインフルエンザに近い。ワクチンによって重症化を防ぐことができれば、医療機関に負荷がかかりにくくなり、流行が社会に与える影響を小さくすることができる。

  3月8日には米疾病対策センター(CDC)がワクチン接種者はマスクをせずに他人の家を訪問してよいとする指針を発表した。しかし、ワクチンの接種によってどのように元の日常を取り戻していくかは、まだ手探りの段階だ。接種が進んでも従来の感染対策をすぐに取りやめるのではなく、しばらくは両者を組み合わせ、流行をなるべく小規模なものに留める工夫が必要になる。(出村政彬)




*予防接種
  健康な人に病原体の一部などを接種して、本人を病気から守ったり病気の流行を防ぐための医療行為。日本では平時から流行を抑えるための「定期接種」と緊急の必要がある場合の「臨時接種」があり、新型コロナのワクチンは後者だ。定期接種は、大勢が接種して病気の流行を防ぎ、集団免疫の状態を作ることを目指す「A類疾病」と、個人の健康を守る「B類疾病」にわかれる。A類にはポリオやジフテリアなどが含まれ、B類には高齢者が接種する季節性インフルエンザがある


*コロナワクチンに活用も
  1953年、米国立アレルギー感染症研究所のウオレスこロウ博士らがアデノイド(鼻の奥のリンパ組織)からこのウイルスを発見したと報告した。感染するとかぜ症状や結膜炎を引き起こすことがあるが、重篤な症状はまれだ。コロナウイルスとは構造などが異なる。人に感染するとウイルスの遺伝子を細胞内で効率よく働かせる。この能力をワクチンに応用する方法が研究されてきた。増殖できないよう処理して弱毒化したアデノウイルスに、他のウイルスの遺伝子の一部を組み込みこ体内に遺伝子を届ける「運び屋」として使う。接種すると体内で感染力のない他のウイルスの一部ができ、免疫ができる。ただ接種によりアデノウイルスへの免疫もっくため、接種2回目以降の効果が出にくい可能性が指摘されている。世界で接種が進む新型コロナウイルスのワクチンのうち、英アストラゼネカ製や米ジョンソン・エンド・ジョンソン製などがアデノウイルスを用いている。







2021-04-16・・・日経より引用
◆新型コロナウイルスの起源・WHO報告書、遠い究明

  新型コロナウイルスはどこからやってきたのか。世界保健機関(WHO)は3月末、最初に流行した中国湖北省武漢市で1〜2月に実施した調査の報告書を公表した。動物のウイルスが人に感染して広がった可能性が高いとしたが、決定的な証拠をつかむことはできず、ウイルスの起源の究明にはほど遠い状況だ。新型コロナのような新しい病原体による感染症を新興感染症という。病原体の特定に加え、その病原体の起源を調べることは重要で、北海道大学教授の高田礼人さんは「同じような感染症の発生を防ぐ対策に役立つ」と話す。WHOの国際合同チームは1月14日~2月10日の28日間、武漢で調査した。チームは中国の専門家17人とWHOなどの専門家17人で構成。調査協力に消極的な中国政府の姿勢を背景に、2019年12月に武漢で集団感染が確認されてから1年以上たっての現地調査で新たな有力な手がかりを得られたとは言い難い。報告書は起源について、

          ①動物のウイルスが中間宿主を経由して人に感染
          ②動物のウイルスが人に直接感染
          ③冷凍食品による外部からの持ち込み
          ④研究所から流出--

という4つの仮説を検証した。最も可能性が高いとしたのは①だ。中間宿主といわれる仲介役となる動物に感染している間にウイルスの性質が変化し、人に感染できるようになることがある。新型コロナと同じくコロナウイルスによる新興感染症である重症急性呼吸器症候群(SARS)と中東呼吸器症候群(MERS)にも中間宿主がいると考えられている。SARSとMERSのウイルスはもともとコウモリのコロナウイルスで、SARSはハクビシンかその仲間、MERSはヒトコブラクダが中間宿主となり、人への感染が広がったとみられている。新型コロナに似たコロナウイルスがコウモリから見つかっている。だがこのコウモリのコロナと新型コロナとの間には、進化にかかる一般的な時間でいうと「数十年」かかるほどの差があると推定され、コウモリから人に直接うつった可能性の方が低い。

  報告書は仮説①を「可能性が高い〜非常に可能性が高い」、仮説②を「可能性がある〜可能性が高い」と評価した。新型コロナに近いウイルスはアルマジロのようなセンザンコウという哺乳類からも発見されているが、こちらもウイルスの進化の面からみると差が大きく、センザンコウが中間宿主とは限らない。ネコやミンクなど新型コロナが感染できる動物は複数確認されており、センザンコウ以外の動物が真の中間宿主として今後見つかる可能性がある。報告書によると、湖北省で捕まえた1100匹以上のコウモリを検査しても新たに新型コロナに近いウイルスは発見できなかった。中国の31省から家畜や家禽(かきん)の検体を約3万8干、野生動物の検体を約4万2千集めたが、新型コロナの感染や抗体は確認できなかったという。

  人がどこで動物と接触し、感染したのかもはっきりしない。武漢にある華南海鮮卸売市場で最初の集団感染が起きたのは確かだが、報告書は華南市場から感染が始まったとは断定できないとした。初期の症例のうち45%は華南市場や他の市場との接触が全くなかったという。新型コロナは軽症や無症状の感染者も多く、感染経路をたどることが難しくなっている。中国が主張していた仮説③は「可能性がある」と評価した。中国では20年に輸入冷凍食品に関わる集団感染が発生しているものの、新型コロナが流行する前の2019年に食品がウイルスで汚染されているのは「異常なこと」とした。中国科学院武漢ウイルス研究所などから「流出した」との仮説④については「極めて可能性が低い」とした。研究所の管理は行き届いており、流行前に職員の呼吸器疾患の報告がなかったこと、血液検査でも感染歴が確認されなかったことなどを根拠とした。

  そもそも新興感染症の約4分の3は野生動物や家畜に由来する。新型コロナでも当初から、動物が関わる2つの仮説の可能性が他の2つより高いとみなされていた。高田さんは「調査前から可能性の順位は分かっていた」と報告書の物足りなさを指摘する。日米英韓など14カ国の政府は「調査は大幅に遅れ、完全な情報へのアクセスも欠いていた」などと懸念する其同声明を発表した。国際合同チームも報告書で、今後の調査で動物の種類や地域を広げることなどを提案している。動物のウイルス感染症を専門とする北里大学教授の高野友美さんは「動物の調査には非常に労力と時間がかかる」と話す。新興感染症の感染源の調査は容易ではなく、政治性を排した科学的な調査には中国と国際社会の協力が欠かせない。(越川智瑛)



世界保健機関(WHO)が調査するとき、武漢ではお膳立てされたコースを調査されたにすぎないのでは


*コロナウイルス
  人に感染するのは新型コロナ以外に6種類ある。このうち風邪の原因になる.4種類は人にまん延し、日常的に感染する。他の2種類は2002年発生のSARS、2012年発生のMERSの原因ウイルスだ。動物に感染する種類も多い。犬、ネコ、ブタ、鶏などのペットや家畜、コウモリ、キリン、フェレットなどの野生動物から固有のコロナウイルスが見つかっている。電子顕微鏡で観察すると直径約100ナノ(ナノは10億分の1)㍍の球形で、表面に突起が並ぶ。見た目から「王冠」を意味するギリシャ語の「コロナ」との名が付いた。




2021-04-26・・・日経より引用
◆コロナ感染細胞狙い撃ち
     免疫の主役「キラーT細胞」変異ウイルス撃退か

  新型コロナウイルスを強力に撃退する細胞の力に注目が集まっている。ウイルスに感染した細胞を探して壊す「キラーT細胞」だ。変異ウイルスにも対応しやすい力を持つほか、商い効果を発揮するワクチンを支えている可能性がある。抗体と並ぶ「免疫の主役」として、今後の治療や感染防止対策のカギを浸りそうだ。


  人間がウイルスなどの病原体から身を守るために持つのが免疫システムだ。強い免疫には2種類ある。抗体が活躍する液性免疫と、細胞が直接ウイルスの排除に関わる細胞性免疫だ。このうち抗体は、免疫細胞が作り出すもので、ウイルスに結合し、細胞への侵入を防ぐ。抗体は1つの細胞がたくさん作るので、効率良くウイルスを除去できる半面、少しでもウイルスの表面のたんぱく質が変化すると、結合しにくくなり、人間がウイルスなどの病原体から身を守るために持つのが免疫システムだ。強い免疫には2種類ある。抗体が活躍する液性免疫と、細胞が直接ウイルスの排除に関わる細胞性免疫だ。このうち抗体は、免疫細胞が作り出すもので、ウイルスに結合し、細胞への侵入を防ぐ。抗体は1つの細胞がたくさん作るので、効率良くウイルスを除去できる半面、少しでもウイルスの表面のたんぱく質が変化すると、結合しにくくなり、米国立衛生研究所や米ジョンズ・ホプキンス大学は、通常の新型コロナに感染して回復した30人の血液中のキラーT細胞を分析した。

  3月に発表した結果によると、英国型、ブラジル型、南アフリカ型の変異ウイルスに対して、キラーT細胞が認識・反応できることがわかったという。キラーT細胞は、変異ウイルスの変異していない部分も認識する。免疫に詳しい英インペリアル・カレナジ・ロンドンの小野昌弘准教授は「変異ウイルスに対してもキラーT細胞は反応して、排除しているとみられる」と話す。さらにキラーT細胞は、新型コロナのワクチンが、変異ウイルスの感染阻止や発症予防にも効力を発揮している理由にもなっていそうだ。米ファイザーや米モデルナの新型コロナ用のワクチンは、ウイルスの遺伝情報(メッセンジャーRNA)を体内に注射し、人工的に抗体を作る。実はこの抗体は一部の変異ウイルスにはくっつきにくい。一方で、ワクチンからできたたんぱく質がキラーT細胞を活発にさせ、感染細胞を壊している可能性があるという。

  米ラホヤ免疫学研究所などは、ワクチンを接種した19人の血液を分析、3月に結果を発表した。血中のキラーT細胞が、英国型、ブラジル型、南ア型、カリフォルニア型の変異ウイルスのすべてで認識できたという。抗体が効かなくても、キラーT細胞が働いてワクチンの効力を発揮しているどいう見方が出てきた。キラーT細胞は重症化防止にも威力を発揮している可能性も見えてきた。英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンなどの研究グループは、査読前の論文でキラIT細胞が感染してすぐに働くと重症化を防ぐ可能性があると報告した。新型コロナ感染後、軽症もしくは無症状ですんだ41人を対象に血液を分析したところ、感染後早い時期にキラーT細胞が増殖していた。

  初期に増殖できた理由について研究グループは、普通の風邪を起こすコロナに感染した記憶が残っており早く増殖できたなどの可能性を指摘している。ラホヤ免疫学研究所も、症状が異なる50人の患者の血液を調べた結果、キラーT和胞などがウイルスの除去や重症化を防ぐために重要とみる。ただ、抗体の量は容易に測定できるが、キラーT細胞は専門的な技術が必要で、手間もコストもかかる。キラーT細胞を人工的に増やす薬剤なども現在のところない。キラーT細胞を治療や対策に生かす技術開発は、コロナ克服に向けて重要視されそうだ。治療用のキラーT細胞を人工的に作る試みが国内で進む。京都大学ウイルス・再生医科学研究所の河本宏教授や藤田医科大などはiPS細胞を用いてキラーT細胞作製に取り組む。

  感染して回復した人のキラーT細胞から、感染細胞を認識するたんぱく質を作る遺伝子を特定し、他人の・1PS細胞に組み込んだ上でキラーT細胞に変化させる。できたiPS細胞を感染した人に移植して、体内の新型コロナウイルス増殖を抑えることを狙う。2021年度中に遺伝子を見つけ出し、2~3年後の実用化を目指す。河本教授は「この方法は他のウイルスにも応用が可l能だ。今後新たなパンデミックが起きた際にも対応できるだろう」と話す。(藤井寛子)




*キラーT細胞・・・免疫反応を担う細胞の一種
  ウイルスなどの病原体が感染細胞の中で増殖して外に出る前に、細胞ごと殺す。結果的に病原体は増えない。抗体はウイルスとくっついて細胞に入れなくするため、ウイルスを排除する仕組みが異なる。キラーT細胞は体中の粘膜にいるとされる。敵の形状を覚えたキラーT細胞は、ウイルスに感染した細胞がいたらすぐに出動する。健康な細胞は殺さない。




2021-05-04・・・日経より引用
◆コロナ下、心身衰弱深刻、高齢者、外出自粛響く
     「感染対策運動と両立を」

  長引く新型コロナウイルス下の生活が、高齢者の身体機能や認知機能に影響を及ぼしている。自治体などの調査で、こうした機能が低下した「フレイル」が進行している実態が判明。緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」で外出自粛の呼びかけが続いており、専門家は地域で連携し、運動機会を増やす必要性を指摘する。

  2度目の緊急事態宣言が解除され間もない3月下旬、東京都葛飾区の70代女性は自宅で立ち上がろうとすると突然、体が支えられなくなった。床に座り込み、「足に力が入らない……」。近所に住む娘に連絡し、病院に行くと「筋力の低下が原因」と診断された。女性は1月上旬から数回しか外出せず、日用品や食品は通信販売などで購入していた。「感染が怖いから外に出なかったけど、ここまで体が弱っているとは思わなかった」。東京は3度目の宣言下にあるが、1日1時間程度は外を歩くようにしている。

  社会とのつながりが薄れ、心身が老い衰えた状態を指すフレイル。自治体の調査結果からも、コロナ下で高齢者のフレイルが進行している状況が浮かぶ。東京都豊島区が東京大と連携し65歳以上の高齢者に毎年度実施している調査では、手足の筋力や握力などの測定値に基づき、フレイルが疑われる割合が20年度は29・8%となった。19年度の21・3%から8・5ポイントの上昇だ。区の担当者は「コロナフレイルは確実に進んでいる」と警戒する。大阪市は高齢者約200人を対象にバランス能力と筋力を3年間継続して調査し、2年目と3年目の測定結果を比較している。コロナ感染拡大前の2018年度から19年度にかけてバランス能力が下がった人の割合は35・5%、筋力は44・2%だった。

  一方、コロナ下を含む19~20年度ではバランス能力は53・8%、筋力は72・9%が低下していた。大阪市の担当者は「2018~19年度と2019~20年度では調査対象者が異なるものの、コロナの影響による数値の悪化は明らか」と分析する。フレイルはコロナ感染者の死亡率にも影響するという報告もある。英バーミンガム大の研究チームは12カ国55病院のコロナ患者5711人を調査し、深刻なフレイルが確認された人は死亡率が3倍だったとする結果を2月に公表した。回復後に「手厚い介護」を必要とする人も7倍に上った。チームは「感染や重症化リスクは高齢かどうかだけでなく虚弱性も関わる」と警鐘を鳴らす。

  身体的な虚弱だけでなく、認知機能の低下も懸念される。筑波大の久野譜也教授らのチームは3月下旬、20年5月と11月に一部自治体の60歳以上を対象に実施した調査で、「物忘れがひどくなった」との回答割合が11月は5月の2・1倍に膨らんだとの結果を明らかにした。60〜90代の全年代で「外出機会が過1回以下」とした割合が約10ポイント増えていた。海外の調査では、週2時間以上の運動をしていたコロナ患者は死亡率や入院率が低かったという結果が出ている。久野教授は「コロナが収束したとしても、要介護者や認知症患者が増える可能性がある。国や自治体は人の流れを抑えるために行動制限をするだけでなく、運動や会話などの社会活動も両立できる方向で感染対策を講じるべきだ」と話す。




*家での運動動画で促す・大阪市や東京都
  厚生労働省はフレイルの予防法として、適度な運動、バランスのとれた食事、社会参加の3つが重要としている。大阪市の担当者は各地域での運動教室について「主催者の判断にはなるが、感染対策をとりながら続けてほしい」と呼びかける。教室に参加できなくなった人には電話でのフォローアップもするほか、ユーチューブなどで「百歳体操」の動画を配信し、家庭内での運動を促す。東京都は2020年4月の1回目の宣言時から「介護予防・フレイル予防」のポイントをホームページに掲載。フレイルのリスク度を測るチェックシートや栄養面での対策、スクワットやもも上げなどの動画も紹介している。担当者は「大型連休中は家でも行える簡単な運動に取り組んでもらえれば」と話した。



*考察論
  私は75歳である。ほとんど毎日、朝には腕立て50回。夕方はお風呂上がりに腹筋50回。昼間も含めて夜しっこ等でトイレ後にその都度、弓なり運動を5回程度おこなっている。コロナ前でもコロナ禍でも運動スタイルは変えなくおこなっている。その他には外へ、旧宅へ月2~3回程度 草取りへ(片道2・4km)・ウオーキング、ハイキング・登山と時々しているから筋肉の衰えは感じられないかな。とにかくも短時間でよいから毎日続けられる運動をする癖を付けるのが大切だと思う。




2021-10-25・・・日経より引用
◆コロナワクチン接種後、心筋炎の症例
          ワクチンで発症率に差、若い男性多く


  新型コロナウイルスワクチンの接種後、心筋炎とみられる症状がごくまれに出ることへの対応が国内外で相次ぐ。米モデルナ製で報告が多く、接種を一部制限した国もある。接種と心筋炎の因果関係は不明だが、コロナに感染した方が発症頻度は高い。専門家はリスクよりも接種のメリットの方が大きいという。心筋炎は一般に、細菌やウイルスの感染によって起きる。胸の痛みや心不全の兆候、息切れなどが生じるが、1〜2週間程度で回復する場合が多い。米ファイザー製やモデルナ製のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを接種した後、心筋炎や心臓の膜に炎症が起きる「心膜炎」とみられる症状がまれに出ることは以前から報告されていた

  接種者が増え、より詳細な実態が見えてきた。報告をみると、若い男性で心筋炎などの発症が比較的多い傾向がある。国内では10月3日までの報告によると、ファイザー製を2回接種した20代男性では100万回接種あたり10・7件、30代男性では同2・0件だった。一万、50代男性では同0・4件、60代男性では同1・0件にとどまる。男女差をみると、20代女性では同0・5件、30代女性では同0・8件といずれも同年代の男性の方が多く発症している。


*モデルナ製で多く
  モデルナ製の方がファイザー製よりも心筋炎の報告数は多い。モデルナ製の2回目接種後の報告は10代男性で100万回接種あたり43・2件、ノ20代男性で同31・5件。それぞれファイザー製接種後の同2・9件、同10・7件を上回る。海外でも心筋炎などの報告がある。米疾病対策センター(CDC)によると8月18日までの報告で、2回接種後から7日以内における発症頻度は、18〜24歳男性ではモデルナ製で100万回接種あたり37・7件とファイザー製(同37・1件)と同程度だった。ただ25〜29歳男性ではモデルナ製で同14・9件とファイザー製の同11・1件より多い。北欧では心筋炎のリスクを踏まえ、モデルナ製の接種を制限する国がでている。

  スウェーデンは6日、30歳以下へのモデルナ製の使用を中断すると発表した。フィンランドも30歳未満の男性への接種の中断を表明している。日本では15日、1回目にモデルナ製を接種した10〜20代の男性が、2回目にファイザー製を選べるとの方針を厚生労働省が示した。同日に開かれた専門部会では、ファイザー製の接種を同年代の男性に推奨する案が諮(はか)られたが、合意には達しなかった。ワクチンに優劣があるとの誤った認識が広がる恐れを指摘する意見などが出たという。


*因果関係は不明
  mRNAワクチンの接種と心筋炎との因果関係や、モデルナ製の接種後の方が発症頻度が高い理由などはよく分かってないのが実態だ。専門家の間では免疫反応との関連などを指摘する声もあるが、今後の詳しい研究が待たれる。ただ新型コロナに感染した場合、接種後よりも心筋炎などの症状がより多く報告されている。厚労筈によると、感染して入院した国内の15〜39歳男性では、100万人あたり834人と高い頻度で心筋炎などの疑いがある報告があった。接種後の心筋炎は多くが軽症だ。イスラエルで2020年12月〜21年5月に約510万人を対象にした研究報告では、接種後に心筋炎または心筋炎と推定された136件のうち、129件は軽度の症状だった。

  佐賀大学医学部教授の野出孝一さんは「基本的には接種によって得られるメリットの方が大きい」と話す。接種後に症状が出た場合はどうするか。厚労省は接種から4日ほどの間、胸の病みや息切れ、動惇(どうき)やむくみなどが出た際には、速やかに医療機関を受診するように呼びかけている。研究が進むにつれ、心筋炎を巡り新たな事実が判明する可能性もある。国際医療福祉大学大学院教授の岸拓弥さんは「ワクチン接種後に心筋炎を発症する可能性は若者でもゼロではない。症状が出た際は早期に受診し、医療機関も引き続き心筋炎を念頭においた診療を行うことが重要だ」と指摘する。 (落合修平)




*mRNAワクチン
  ウイルスの遺伝情報を記録した「メゥセンジャーRNA(mRNA)」を使うワクチン。新型コロナワクチンではウイルスのたんぱく質をつくるmRNAを体内に注射する。ウイルスのたんぱく質ができ、それを免疫が記憶することで、感染防御などに役立つ仕組みだ。mRNAは退伝情報に合わせて人工合成できる。新型コロナワクチンでは、ウイルスを体内で増殖しないようにした「不活化」や、別のウイルスを運び屋にして新型コロナの遺伝情報を体内に届ける「ウイルスベクター」
など様々な種類が開発されている。