2021-09-30・・・日経より引用 ◆植物由来のワクチン 田辺三菱、来春にも申請 低コストに 田辺三菱製薬は世界初となる植物由来の新型コロナワクチンを日本に投入する計画を固めた。10月に国内で臨床試験(治験)を始め、2022年3月にも国に承認申請する。低コストで量産しやすく、変異ウイルスにも対応しやすい。国内製薬業界では塩野義製薬などもワクチンの開発を急いでおり、実用化が進めば安定確保につながる。カナダ子会社のメディカゴ(ケベック州)がタバコ属の植物からワクチンをつくる技術の開発を進めている。植物にウイルスの遺伝子を組み込み、生育した葉からワクチン成分を抽出する。植物からヒト用ワクチンをつくる初の事例になる。カナダ、英国や米国などで最終治験中で、重い副作用は確認されていない。新しい技術のため有効性や安全性を明確に示せるかが課題となる。メディカゴは24年までにカナダと米国で計10億回分の年産能力を確保する。カナダ政府とは最大7600万回分の供給契約を結んでおり、同国では年内の実用化を目指す。日本でも需要に応じて国内生産を検討する。 *新型コロナワクチン ▽…新型コロナウイルスワクチンは感染拡大初期から製薬大手が開発に着手してきた。米ファイザーが独ビオンテックと共同で開発したワクチンや米モデルナのワクチンは2020年12月、それぞれ米国で緊急使用許可を取得した。2021年2月以降、日本でも特例承認を受けて接種が始まった。▽…ファイザーとモデルナのワクチンはウイルス関連の遺伝情報を使う「メッセンジャーRNA(mRNA)」と呼ぶ新タイプ。英アストラゼネカや米ジョンソン・エンド・ジョンソンは無害なウイルスを生かした「ウイルスベクター」型を開発した。感染力をなくしたウイルスを使う「不活化」型、遺伝子組み換えで作ったウイルスの一部を活用する「組み換えたんぱく」型、ウイルスに似た構造を生かした「VLP」型など多様な夕イブの開発が進む。▽…国内勢では塩野義製薬が開発を進めている。このほか、第一三共は22年中、明治ホールディングス傘下のKMバイオロジクス(熊本市)は2023年3月までに国内での臨床試験(治験)を経て実用化を目指している。
2021-10-10・・・日経より引用 ◆縮む寿命コロナの爪痕 欧米ショック、人類の歩み停滞 新型コロナウイルスの感染拡大によって、欧米で伸び続けてきた平均寿命が第2次世界大戦以来の大幅なマイナスになる見通しとなった。これだけ多くの国が同時に寿命を縮めるのは史上まれだ。戦争を除けば、最近の平均寿命は順調に伸びてきた。人類の歩みは止まってしまうのか。人類は死に至る病を科学技術の力で抑え、食料や生活環境を充実して長寿につなげてきた。そこに新型コロナが待ったをかけた。世界で450万人以上の命を奪った未曽有の災禍(さいか)は、現代社会を揺るがしただけでなく、人類の歴史においても大きな傷痕を残した。英オックスフォード大学などのチームは人口統計データや新型コロナの死亡率などから、欧州27カ国とチリ、米国の2015〜19年の傾向と、感染が拡大した20年の平均寿命を比べた。女性は2019年にブルガリアが78・6歳と短く、スペインは86・5歳と長かった。 2020年は様相が一変した。2019年より順調に伸ばしたのはフィンランド(0・01歳)とデンマーク(0・07歳)、ノルウェー(0・18歳)だけ。残りはすべて低下した。多くの国は020年が2015年よりも低く、過去5年の伸びが帳消しになっていた。男性は2019年にリトアニアの71・4歳からスイスの82・2歳の間だった。2020年に更新できたのはデンマーク(0・05歳)、ノルウェー(0・18歳)のみだった。平均寿命は、その年に生まれた0歳児が平均で何歳まで生きられるかを統計から予測した値だが「その年の死亡状況を指標にした究極の健康指標」 (浜松医科大学の尾島俊之教授)。「人々の健康状況が以前よりも良くなっているか悪くなっているかがわかる」。国別にみるとスペインやイタリアなどが第2次世界大戦以来最大のマイナス幅になる一方で、ノルウェーやデンマークなど北欧の一部はマイナスを逃れた。 研究チームは「強固な医療システムや(都市封鎖など政治的な)初期の介入が成功したのではないか」と分析した。深刻だったのは米国だ。全29カ国で最も平均寿命が縮まった。女性が1・65歳、男性が2・23歳も短くなった。・分析では女性よりも男性の方がマイナス幅が大きくなる傾向にあった。新型コロナは男性の方が重症化しやすい。新型コロナの影響が長引けば、もともとある男女の差がさらに広がる恐れがある。新型コロナは高齢者や基礎疾患を持つ人が重症化しやすい。それだけに社会の問題をも浮き彫りにする。研究チームは米国が最大の下げ幅となった理由に、基礎疾患を持つ60歳未満の多さや、貧富の差による受診機会のばらつきなどを挙げた。米疾病対策センター(CDC)が別にまとめた暫定結果では、女性が1・2歳、男性が1・8歳短くなっている。 第2次世界大戦の影響を受けた1943年(前年比2・9歳減)以来、最大の下げ幅だった。CDCは薬物過剰摂取による死者の増加も影を落とすとみる。米国では2020年、前年比30%増の9万3千人以上が薬物の過剰摂取で死んだ。今回の論文で日本は取り上げていない。厚生労働省によると、日本は2020年も平均寿命が伸びている。女性が87・74歳、男性が81・64歳で、過去最高だった。新型コロナで亡くなる確率は女性が0・20%で男性が0・28%。がん、心疾患、脳血管疾患の3大死因でなくなる確率は約半数だった。日本は「手洗いや消毒でインフルエンザなどによる死亡者が減ったことが、平均寿命の更新の一因だろう」と尾島教授はみる。 ただし「日本も2021年は(感染力が強いタイプの)新型コロナによる死者が増えた。受診や検診控えの影響も出て、平均寿命が短くなる可能性はある」 (尾島教授) 。人類の平均寿命は足踏みをしてしまうのか。論文では「今後も感染者の発生を繰り返し、他の病気の治療の遅れや経済の混乱が続けば、平均寿命が低迷する可能性はある」としている。人類は120歳ぐらいまでは生きるとする専門家の見方があった。これほどの長寿が幸せをもたらすかどうかは意見が分かれるが、新型コロナの影響を受けた人類の今後に注目したい。(藤井寛子)
*平均寿命 0歳の平均余命と同義 その年に生まれた0歳児が平均で何蔵まで生きられるかを統計から予測した数値。1年間に死亡した人の年齢を平均したものではない。平均余命は各年齢であと何年生きられるかを示した数値で、平均寿命は0歳の平均余命のことだ。死亡状況が変わらないと仮定して計算しており、数値は年ごとに更新される。ある年の0歳の平均余命(平均寿命)が85歳としても、60歳の平均余命は25歳ではないことは注意が必要となる。数字の上では、年を重ねるにつれて平均寿命よりも長く生きていくことになる。例えば、60歳の人は25年を超えて生き続ける。 2021-10-18・・・日経より引用 ◆デルタ型、ワクチン効果も減衰(げんすい) 集団免疫難しく 共存探る 新型コロナウイルスのワクチン接種を進めても「集団免疫」の実現は難しくなっている。感染力が強いデルタ型が流行している上、ワクチンが感染を減らす効果が長続きしないことが明らかになってきたからだ。人口の8割が接種を終えても集団免疫の達成は現実的ではない。日本や各国はコロナと共存する出口戦略を模索している。集団免疫とは、免疫を持つ人が集団の中で一定以上の割合になると感染の連鎖が起きにくくなり、流行が収束していく状態のことだ。集団免疫の達成を左石する要素は大きく2つある。一つはウイルスの感染力、もう一つはワクチンの効果だ。 パンデミック(世界的大流行)となって新型コロナウイルスは感染と増殖を繰り返し、英国でアルファ型、ブラジルでガンマ型、インドでデルタ型などの変異型が現れた。デルタ塾は特に感染力が強く、従来型の約2倍と推定される。現在、世界の感染者のほとんどはデルタ型によるものだ。ワクチンの効果を考慮しない場合、集団免疫に必要な接種率の目安(しきい値)は、ウイルスの感染力を表す「基本再生産数(RO)」から単純に計算できる。基本再生産数は免疫を持たない無防備な集団で感染者1人が何人にうつすかを示す値だ。デルタ型の基本再生産数について、英政府の専門家組織は5〜8程度、米疾病対策センクー(CDC)は5〜9程度、中国の研究グループは4〜5や6と推定した。推定値に幅はあるが、おたふく風邪(基本再生産数4〜7)や風疹(同5〜7)と同程度とみるのが妥当なようだ。 *接種率8割でも… 新型コロナウイルスの従来型の基本再生産数は推定2・5〜3程度だった。基本再生産数が2・5だと接種率のしきい値は人口の60%、3では67%となる。これが当初、集団免疫の目安が「人口の6〜7割」といわれてきた根拠だ。デルタ型の基本再生産数が5なら目安の接種率は80%、6だと83%に上がる。この単純計算ではワクチンの有効性は100%という前提だが、実際はそうではない。集団免疫で重要なのはまず感染予防の効果だ。接種完了の人が感染する「ブレークスルー感染」が起こりにくいほど、流行を抑えられる。他人にうつすのをどれぐらい減らせるかも重要だ。たとえブレークスルー感染しても他人への二次感染が少なければ、感染拡大を防げる。 デルタ型の二次感染を予防する効果のデータはほとんどなかったが、英オックスフォード大学などが英国での分析をまとめ、専門家の査読を受ける前の論文を9月末に投稿した。ファイザー製ワクチンの接種後にデルタ型に感染した場合、二次感染を65%減らす効果があった。しかし、2回接種から12週間たつと効果は大幅に低下した。感染や二次感染を減らすワクチンの効果は時間経過で下がってしまうが、両方の予防効果を加味すると、接種完了からしばらくは感染拡大を防ぐ効果は90%程度あるようだ。デルタ型の基本再生産数を5、ワクチンの有効性を90%とすると集団免疫の目安の接種率は人口の89%になる。日本の場合、これは接種の対象年齢である12歳以上のほぼ全員が接種を受ける計算になり、現実的ではない。 *重症化防止に効果 接種率8割と世界トップレベルのシンガポールでも、行動制限を緩和した後に感染者が急増した。ただ集団免疫を達成できないとしても、接種率を高める意義は大きい。重症化を防ぐ効果は高く、医療提供体制への負荷も小さくなるからだ。日本は6月から現役世代の接種を本格化し、まだワクチンの効果が比較的高い状態にあるとみられる。接種率がさらに上がり、マスク着用や「3密」回避などの対策を組み合わせれば、しばらくは感染が広がりにくい状態が想定される。しかし、ワクチンの効果は次第に下がり、経済・社会活動が活発になる中で感染者が再び増えるのは時間の問題だろう。東京をはじめ全国の感染者が急減したのは朗報だが、過度な楽観は禁物といえる。(越川智瑛)
*ワクチンの有効性 発症を防ぐワクチンの有効性が90%ということは「接種した人の発症リスクを90%下げる」ことを意味する。「接種した人の90%が発症しない」という意味だと誤解されやすいが、一定期間の発症リスクを接種者と未接種者の間で比較したものだ。たとえば、接種済みの1万人のうち50人、未接種の1万人のうち500人が発症した場合、発症リスクは接種者で0・5%、未接種者で5%になる。つまり接種者の発症リスクは未接種者の0・1倍なので、ワクチンはリスクを90%下げたことになる。 2022-01-02・・・日経より ◆with(みんなで)コロナ感染封じ総力 暮らし立て直し正念場 新型コロナウイルスとの闘いは3年目に突入する。先進国を中心にワクチン接種は広がり、飲み薬の承認も進む。各国は2021年11月に見つかった新たな変異型「オミクロン型」への対応を急ぐ。国内の第6波も現実味を増しており、検査や医療体制の整備などが欠かせない。接種証明などを活用した「With(全員)コロナ」の経済活動は手探りで進むことになりそうだ。 感染対策の大きな柱はまずワクチン接種だ。これまでに200を超す国・地域で接種が進んでいる。ワクチンの効果は時間とともに落ちる。米ファイザー製の場合、感染予防効果は接種直後は約9割あるが、半年後には半減する。米モデルナ製の場合は4カ月以降には約8割に下がるといわれる。各国で追加接種が進む。イスラエルは21年7月から、米国は同8月から免疫不全の人などを対象に始めた。各国は接種済みの人が感染する「ブレークスルー感染」が増えているため、対象年齢を高齢者から引き下げるなど、順次、範囲を広げている。 *追加接種は有効 追加接種の効果は確認されている。ファイザー製の2回目接種から5カ月以上経過した後に追加接種した60歳以上に関するイスラエルの報告がある。追加接種から12日経過した人の感染率は、追加接種していない人に比べて約11分の1に下がり、重症化する割合も約20分の1に下がった。不安要素は11月に南アフリカなどで確認されたオミクロン型だ。ワクチンの効果に関する詳細な報告はまだ限られている。英保健安全局は追加接種を受けた場合、発症を防ぐ効果は70〜75%とする初期の調査結果を公表した。重症化を防ぐ一定の効果はあると予想されている。追加接種の時期を修正する動きもある。英国は2022年1月末までに18歳以上の追加接種を終える予定だったが1カ月前倒しし、2回目接種からの間隔を6カ月から3カ月に縮めた。 イスラエルは医療関係者を対象に4回目接種を試験的に始めた。国内では、2回接種を終えた人は全人口の約8割になる。12月からは追加接種が始まった。政府は原則2回日かち8カ月後に追加接種をする方針だが、医療従事者や高齢者は6〜7カ月後に前倒しする。2022年3月からの職場接種も前倒しする可能性がある。もう一つの対策の柱は治療薬だ。国内では6種類の使用が認められている。特に期待を集めるのが飲み薬だ。第1弾となった米メルクの「ラゲブリオ(一般名モルヌビラビル)」は21年12月に承認された。臨床試験(治験)では重症化リスクのある軽症・中等症患者に、発症後5日以内に投与したところ、入院・死亡のリスクが約30%下がった。米ファイザーや塩野義製薬などもそれぞれ開発している。ただ、それぞれの新薬候補のオミクロン型に対する効果は不明だ。ラゲブリオについて、メルクの日本法人、MSDは「変異によらず効果が見込めるため、効果が期待できる」としている。 *経済活動と両立 ワクチンと薬で医療への負担を抑えて、感染対策と経済活動の両立が求められる。政府はワクチンの接種証明書を活用した経済活動の再開を模索してきた。証明書をもとにイベント参加や飲食店利用の制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」を日月正創設した。そんな中、国内でオミクロン型の市中感染が確認された。海外の報告では感染ペースの速さが示されており、急拡大が危慎される。政府は渡航者にオミクロン塾の感染者がみつかった場合、同じ飛行機の搭乗者で、感染者から前後2列を含めた計5列の乗客を濃厚接触者とし、自治体が用意する宿泊施設での14日間の待機を求めている。対象者が増えれば受け入れは早晩限界に達する。感染が広がる都道府県では、希望者全員に無料でPCR検査や抗原検査を受けられるようにする。病床確保など医療体制の整備も課題だ。
*ブレークスルー感染 ワクチン接種を完了した後の感染のこと。ワクチンの感染予防効果は100%ではなく、免疫を突破(ブレークスルー)して感染が起きる。新型コロナウイルスのワクチンでは2回目接種から2週間以上たった後の感染を特に指すことが多い。接種から一定の時間がたち、免疫が十分に強化された後に突破されたとみなせるからだ。ワクチン接種後、時間経過とともに血中などの抗体が減少し、感染予防効果が徐々に下がるため、ブレークスルー感染は起こりやすくなる。重症化や死亡の予防に対しては高い効果がほぼ維持されるため、ブレークスルー感染が起きても末接種や1回接種に比べれば重症化や死亡は起こりにくい。 *ワクチン接種証明 新型コロナウイルスワクチンの2回接種を完了したことの証明書。海外渡航者向けに紙の接種証明を発行し、独自にスマートフォン向けアプリを導入する自治体もある。政府の接種証明アプリの開発は遅れ、電子化は2021年12月と出遅れた。政府は2回接種か検査での陰性を証明した人を対象に、イベントへの参加や飲食店利用の制限を緩める「ワクチン・検査パッケージ」で、接種証明書のコピーや画像も利用できるようにした。検査はPCR検査ならば3日以内、抗原検査ならば1日以内の陰性証明が必要だ。当面は接種証明に有効期限を設けない。ワクチンが接種できない人の権利保護なども重要になる。 2022-01-09・・・日経より ◆ロシア風邪はコロナだった? 「インフル原因」覆す新説に注目 約130年前に世界で猛威を振るったロシア風邪の原因がコロナウイルスだったのではないかとの説が浮上している。約6年間で100万人の犠牲者を出した大流行はこれまで、インフルエンザとされていた。ところが新型コロナウイルスに注目する科学者らがロシア風邪の症状と似ていると気づき、教訓を得ようと史実の検証に動き出した。東京都江東区の深川江戸資料館には、ロシア風邪が明治時代の日本でも流行した際に庶民の間で広まったおまじないの展示がある。米屋の入り口に「久松るす」の墨書。当時は、えたいの知れないこの感染症を「お染風邪」と呼んだ。江戸時代前期に心中事件を起こした「お染と久松」が題材の人気歌舞伎が由来だ。「久松るす」には「恋仲の久松はいないからお染風邪は我が家には来ないで」との思いが込められた。 ロシア風邪は1889年にロシア帝国のブハラ(現ウズベキスタンの都市)で最初に確認された。1990年にかけて世界で流行し、1995年ごろまで流行を繰り返した。約15億人の世界人口のうち、100万人が亡くなったとされている。ウイルスの正体さえ分からず、ワクチンもない時代だったが、集団免疫とウイルスの変異で感染は落ち着いた。当時、ドイツの研究者によって、「菌」が検出されて、「インフルエンザ蘭」と名付けられた。しかし、その後、「インフルエンザ菌」はロシア風邪の原因ではないことが分かった。1930年代になってインフルエンザウイルスが確認できるようになった。1918~1920年に流行して少なくとも5000万人が犠牲になったとされるスペイン風邪は、残った検体から後にインフルエンザウイルスが原因と特定された。 一方、ロシア風邪も症状などからインフルエンザウイルスが原因であると思われてきた。ベルギーのルーベンカトリック大学の研究チームは2021年夏、「ロシア風邪の英国とドイツでの医療報告は新型コロナと多くの特徴を共有している」と論文で報告した。肺や気管支、胃腸の症状のほか、味覚や嗅覚の喪失などを含む神経への影響だ。新型コロナでは「ロング・コビッド」と呼ぶ後退症も似ていた。昭和大学の二木芳人客員教授は「インフルエンザウイルスが原因のスペイン風邪より感染力が強い点などもロシア風邪は新型コロナに似ている」と指摘する。ルーベンカトリック大学は05年にもロシア風邪のコロナウイルス原因説を論文で発表している。現在の風邪を引き起こすヒトコロナウイルス「OC43」について分子時計分析という手法で遺伝子の変化を過去に遡った。 分子時計は時計の針がリズムを刻むように遺伝子の塩基配列やアミノ酸に一定の速度で突然変異が起こると仮定し、変異の時期を逆算する。変異の違いから共通の祖先もわかる。1960年代に提唱された。OC43について分子時計分析の手法で調べると1890年前後にウシのコロナウイルスから分岐した可能性が分かった。ロシア風邪が流行した頃だ。ここから次のような仮説が浮かび上がる。まずウシからヒトにうつるようになったコロナウイルスが感染症に無防備だった社会にロシア風邪を広げた。そのうち人々は集団免疫を獲得した。ウイルス自身も変異を重ね、ほとんどの人が軽い症状で済む現在のOC43に要ったとする考えだ。新型コロナも同じ道をたどるのか。二木客員教授は「いずれウイルス自身が弱毒化する可能性はあるが、楽観的に捉えない方がよい」と戒める。 世界の人口は当時の5倍に達し、地球は「密」だ。現代はワクチンや治療薬という武器も手にしたが、ウイルスの変異がどう対応してくるのか分からない。日本でも感染者が増えている新型コロナの変異型「オミクロン型」は重症化率が低いとされるが、感染者数が増えれば医療現場に負担がかかる。ロシア風邪のコロナは風邪のウイルスになったかもしれないが、ウイルスの気まぐれはあてにならない。私たちはワクチン接種や感染対策、医療体制の拡充などを進める努力をする以外に道はない。(福岡幸太郎、藤井寛子)
*コロナウイルス ヒトに感染は7種 直径約100ナノ(ナノは10億分の1)㍍の球形で、表面に突起が並び、見た目が王冠に似ていることからギリシャ語で王冠を意味する「コロナ」と名付けられた。国立感染症研究所によると、人に感染するのは新型コロナも含めて7種類が知られている。日常的に感染しているのは「OC43」など4種類だ。風邪の10~15%の原因とされる。生涯にわたって何度も感染するが、ほとんどは軽い症状しか引き起こさない。動物が起源とされ、人に重症肺炎を引き起こすウイルスは重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)がある。 2022-01-16・・・日経より ◆米でシカ感染、変異増幅も 新型コロナ、進化の追跡必要に 新型コロナウイルスが米国内でシカに広まっている。オハイオ州で、野生のオジロジカ3頭に1頭が新型コロナに感染していた。ウイルスの変異から元をたどると、ヒトからシカに伝わった可能性が濃厚だという。これまでシカからヒトへの感染例はないというが、専門家はシカにまん延したウイルスがヒトに戻ってくる恐れもあると警鐘を鳴らす。野生動物の監視が新たな課題となる。米国には2500万頭のシカが生息するとされる。数が多く、身近な野生動物の象徴でもあり、研究者らはシカで新型コロナの検査を思い立った。20年12月、オハイオ州では週に7万人以上の新規感染者が出て、流行期を迎えていた。米オハイオ州立大などのチームは21年1〜3月、オハイオ州北東部の9地点で1〜3回のシカ調査を試みた。結果は驚きだった。 野生のオジロジカ計360頭の鼻からの検体をPCRで検査したところ、36%の129頭が陽性と判明した。人口密度の高い都市部に近い4地点では、陽性率も高かったと英科学誌ネイチャーで発表した。14の検体からはウイルスのゲノム(全遺伝情報)も読み取れた。当時、現地の患者で優勢だった「Bl・2型」に似たウイルスが多く、4地点から見つかった。別の2地点からもほかの2つの型が見つかった。シカからヒトに広がったのか。事実なら大騒ぎになってもおかしくはなかったが、全てヒトで見つかっている型だった。変異の時期からヒトでの流行が先とみられた。シカにいたウイルスは調査地点が違うと遺伝子の配列がわずかに異なった。各地で別々にヒトから感染し、近くのシカ同士で感染が広がったようだ。ウイルスの付いた生活ゴミや下水に触れたのが原因と考えられるという。 新型コロナはネコやイヌ、トラ、ゴリラ、ミンクなどにも感染する。動物実験では、ハムスターやタヌキなどが感染している。シカも災難だったと片付けてしまいがちだが、気がかりな事実が明らかになった。シカから見つかったウイルスのたんぱく質にほとんど知られていない変異が複数あった。感染の足がかりとなる表面たんぱく質「スパイク」の一部が「E484D」という状態になっていた。この変異があると、ウイルスはヒトの抗体から逃れやすくなるとした試験管実験の報告がある。シカで変異が生まれたのか、ヒトから感染したウイルスに変異があったのか判断するのは難しい。だが米オハイオ州立大のアンドリュー・ボウマン准教授は「シカで変異が増幅される恐れもある」という。シカからヒトに感染した報告は無いが「ウイルスがヒトの外で新しい貯蔵庫をつくろうとしているのかもしれない」と警戒する。 再びウイルスがヒトに戻れば深刻な症状を引き起こしかねない。「野生動物での監視を拡大し、ウイルスの進化を追跡する必要がある」。飼育下ではデンマークの農場でミンクからヒトへ感染した例があった。動物からヒトに感染する人獣共通感染症は度々問題になっている。21年11月に米農務省が米科学誌に載せた報告では、ミシガンやニューヨークなど4つの州でも感染をうかがわせる抗体がシカから見つかった。検体の4割が陽性だった。テキサス大学などもテキサス州の54頭を調べ、37%で抗体が陽性だったと報告している。ペンシルベニア州立大学などはアイオワでの検査で283頭のうち3分の1が陽性だったと21年11月に発表した。日本では野生動物に新型コロナが広がった形跡は今のところ見つかっていない。 国立感染症研究所の前田健獣医科学部長などは20年に国内で採取されたシカ296頭、ハクビシン64頭、タヌキ36頭で抗体を調べ、新型コロナには感染していないとの結果を明らかにしている。前田部長は「ウイルスの増えやすさは動物の種類によって異なる。シカで増えやすい変異が入れば、シカの間では感染が拡大するだろう」と指摘する。現時点で「(野生動物から)ヒトにウイルスを感染させる兆候が高まっているか予測することは難しい。定期的に野生動物を監視することが重要だ」と強調する。(藤井寛子)
*人獣共通感染症 野生動物から拡大 主に動物からヒトに感染する病気で、ウイルスや細菌、寄生虫などが原因となる。150種類以上が確認されている。日本では比較的少なく、数十種類程度とされる。ヒトと動物がともに発症したり動物では無症状であったりとタイプは様々だ。ペストや狂犬病に加え、烏インフルエンザなどが新たに出現しており、人獣共通感染症は世界の公衆衛生上の大きな課題となっている。開発によって野生動物とヒトの距離が縮み、ヒトやモノの行き来も活発になったことなどから、病原体がヒトの社会に入り込みやすくなった。 2022-04-09・・・日経より ◆マスク生活と熱中症、渇き感じにくく春から備え 暑くなる前に体慣らす/顔色の変化に注意 新型コロナウイルスの感染拡大で、マスクを着けて過ごす時間が増えた。新たな生活習慣が定着するなか、思わぬ形で脱水状態や熱中症になる可能性が指摘される。本格的に暑くなる前から注意したい点をまとめた。 熱中症は真夏に多いと思いがちだが、気温が高くなり始める春、大型連休前後から徐々に目立ってくる。済生会横浜市東部病院の谷口真書患者支援センター長は「暑さに慣れるまでは体が十分対応できず、熱中症のリスクが高まる」と説明する。汗をかくなどして暑さに体を慣らす「暑熱順化」が欠かせない。体内に熱がたまると、人間は汗の蒸発による気化熱、皮椙の血管拡張で血流が増えて体の表面から空気中に逃がす熱放散によって体温を調節する。暑熱順化が進むと、体が熱を放散しやすくなる。汗に含まれる塩分が減り、大量に汗をかいてもナトリウム不足にはなりにくくなる。ただ谷口センター長は「コロナ下で外出の機会が減るなどして以前に比べて汗をかく場面が減っており、暑熱順化が遅れる傾向がある」と指摘する。春のうちから意識して体を慣らす必要がある。 方法としてはウオーキングやジョギングといった屋外での運動、筋トレやストレッチといった屋内でできる運動、ぬるめの湯につかる入浴などがある。谷口センター長は「いずれも無理のない範囲で15〜30分程度、汗ばむまでを目安にして、2週間以上続けるのが肝心だ」と助言する。コロナ下でマスクを着ける時間が長くなったのにも留意したい。日本医科大学付属病院の横堀将司高度救命救急センター長は「運動や負荷の強い作業をするときには周囲の人と距離を取りながら適宜(てきぎ)マスクを外すよう心がけてほしい」と注意を促す。さらにマスクを着けていると、内側の温度が上がるなどして口や喉の渇きを感じにくくなるという。 意識して水分を摂取するようにしたい。「l日に8〜10回、1回当たり150〜180㍉㍍取ってほしい。一気にたくさん飲んでも尿として排出されてしまう」と谷口センター長。顔色や表情がわかりにくいのもリスクになる。とりわけ高齢者の場合、体調の変化に気づくのが遅れかねない。横堀センター長は「糖尿病だったり、高血圧などで利尿薬を飲んでいたりすると脱水になりやすい。積極的に周囲の人が声がけするなど配慮が必要だ」と語る。マスクによる呼吸のしにくさなどが原因で頭痛が起きる例もあるが、熱中症と見分けるのは難しい。体調の変化を感じても、コロナ下では医療機関受診をためらう気持ちがあるかもしれない。日本救急医学会では熱中症診断支援のスマートフォンアプリを公開している。 自覚症状や基礎疾患の有無、マスクの着用状況などから当てはまるものを選ぶと、重症度を簡易診断して応急処置の方法を助言してくれる。位置情報から近くの医療機関も表示される。横堀センター長は「あらかじめダウンロードしておけば、万が一に備えて練習利用できる」と話す。室内の換気にも気をつけたい。熱中症は住居など屋内で起こる例が意外に多い。横堀センター長は「エアコンを十分に使えていないのが主な原因と考えられる。暑くなる前にエアコンの動作確認をしておきたい。コロナ下では換気が求められるが、換気後は室温を確認してこまめに温度設定を変えるようにしてほしい」と解説する。日ごろからの体調管理は大前提になる。谷口セッター長は「睡眠不足は避け、規則正しく食事を取ってほしい。タンパク質を十分取ると、体に水分を保持する筋肉を維持できる。食べるのが熱中症対策の基本だ」と強調する。(ライター武田 京子)
|