2022-09-18・・・日経より ◆蚊の喚覚手を焼く鋭さ 型破りセンサー、病気媒介の元 映画であれば主役の吸血鬼は派手に登場するのだろうが、この小さな吸血鬼は気づけばすぐそばにたたずむ。人間のにおいを嗅ぎわける「嗅覚」の鋭さゆえに、人類は長らく蚊との負の関係を断てずにいる。暖かい地域で流行し、発熱に苦しむデング熱やジカ熱の病原体はウイルスだ。蚊に乗って人々の闇を移ろい、刺し傷から体に入る。ウイルスは私たちの体を蚊が舌なめずりするようなごちそうに仕上げる--。中国の清華大学が率いるチームが暴いたウイルスの策略は信じ難い内容だった。実験でウイルスに感染したネズミは体の一部のたんぱく質の働きが弱まり、皮膚にすむ微生物の均衡が崩れた。アセトフェノンと呼ぶ成分を作る微生物が増え、おいしそうなにおいが体から漂い始める。このにいが多くの蚊を呼び寄せる。子どもたちの前に焼きたてのクッキーを持ってきた状況と同じだという。血液に紛れたウイルスは血を吸う蚊に乗り移り、次の人へと渡る。 訪れる蚊の数が多いと、ウイルスの乗り物は増える。感染を広げるには好都合だ。出来すぎた話に思えるが「患者のにおい成分も蚊を引き寄せた。動物実験では、におい成分を抑えると近づく蚊が減った」とチームの一人はいう。この種のウイルスが頼りにしていたのは、蚊の鋭い嗅覚だった。世界保健機関(WHO)によると、蚊が病原体を運ぶマラリアは2020年に推定で62万7千人をあやめた。デング熱は毎年約1億人が発症するとされる。途上国は医療体制が整わないとはいえ、全ての元凶は蚊が人間のにおいや呼気の二酸化炭素を嗅ぐ能力の高さに行き着く。嗅覚を惑わしさえすれば刺されない。こんな希望は最新の研究で落胆に変わる。米ロックフェラー大学などのチームは8月、蚊の嗅覚は型破りだったとする論文を発表した。蚊は、においを察するセンサー(受容体)が通常の生物に比べて不釣り合いに多かった。生物の鼻は、においの情報を脳に伝える細胞ごとに1つのセンサーがある。センサーが同じ細胞同士は先で1点につながる。 この「1対1対1」となる嗅覚の原則は機能面で理にかない、生物では常に成り立つとチームは考えていた。だが蚊は原則から外れる。センサーが多い理由はまだよくわからないとマーガレット・ヘレ博士はいう。「多くのセンサーがあれば、一部が壊れても人間のにおいを嗅げる。人間のにおいは数百種類が混ざり合う。微妙に異なるタイプの人間のにおいを検知できるのかもしれない」蚊が生物の常識を覆す化け物なのかは意見が分かれ、特異な嗅覚の発見に驚きはないと語る専門家もいる。小さなハエでも嗅覚の原則と食い違う例が最近見つかった。それでも蚊の非常識な嗅覚の特定に、香りでのかく乱やセンサーの一部破壊で蚊に対抗するのは「難しい」との思いを科学者は強めている。蚊のすごみに関する話は事欠かない。東京慈恵会医科大学の嘉糠洋陸教授は「A氏を好む蚊はB氏が同席していても『無き者』として扱い、A氏の血を吸う。その場に1人なら、好みにはこだわらない」と語る。 「殺虫剤を浴びて命拾いした蚊はネガティブな経験を感覚で学び、次から殺虫剤をかけた場所を避ける」。英キール大学のフレデリック・トリぺ博士が突き止めたのは修正能力だ。温暖化やグローバル化で蚊の活動機会は増える。竪さに人類はどうあらがうか。「市民の協力で、蚊の監視網が地域から地球全体に広がる」。米・南フロリダ大学のライアン・カーニー博士らはスペインの仲間と組み、世界に少なくとも3つあるスマホのアプリのような監視ツールを束ね、「全球蚊観測ダッシュボード」という包囲網の整備に乗り出した。目撃した蚊をスマホで撮って連絡する「市民科学者」の機転と、人工知能(AI)による蚊の種類の分析などで対策づくりを後押しする。世界で最も人を殺す動物は? かつてこんなクイズがあったが、今も答えは蚊のままだ。好ましからざる小さな相手に世界中の科学者らが熱い視線を送る現状が対策の難しさを物語る。(サイエンスエディター加藤宏志)
*マラリア、 蚊が原虫を運搬 蚊が媒介する病気の中で脅威となるのがマラリアだ。マラリア原虫を宿したハマダラカのメスが血を吸う際に原虫が人の体に入り、赤血球に巣くうなどして発熱や頭痛、筋肉痛を引き起こす。原虫は次に蚊が吸血したときに蚊の体内に戻り、人への感染を広げる。原虫の違いによって、主に「熱帯熱」「三日熱」「卵形」「四日熱」のマラリアがある。「熱帯熱」は重症になりやすく、脳症や多臓器不全が生じると死に至る危険が高い。予防目的や治療に使う薬はあるが、世界保健機関(WHO)は蚊に刺されないようにする取り組みを有効な対策にあげる。 2022-10-04・・・日経より ◆コロナ下忍び寄る耐性菌、死者数、癌超えの予想も 国立国際医癒研究センターの大曲賢夫・AMR臨床リファレンスセンター長は、これまで傷口から耐性菌が侵入し、足を切断した事例や、前立腺癌の手術前に尿から多剤耐性菌が消えず、手術が延期になった事例を経験したという。普段は人の腸内や口の中などにいて無害だが、ケガや体力の低下などで血液や体の奥に入ると病気を引き起こすのが細菌感染だ。このほかコレラや破傷風などの感染症は外部にいる細菌が体内に入り込んで発症する。治癒に有効なのが細菌を殺す抗生物質をもとにした抗菌薬だ。1940年代、最初の抗菌薬ペニシリンの登場で、人類は細菌による感染症を克服できるはずだった。ところが思惑通りにはいかない。細菌は抗菌薬から生き残るため進化し続けている。薬の侵入を防ぐ、標的部位を変化させて効果をなくすなどで対抗。 ペニシリンやメチシリンなど大量に使われた抗菌薬にはすぐに耐性菌が出現した。より多くの細菌を殺す抗菌薬は効果も強力だが、その分耐性菌が生まれやすい。耐性菌の広がりは医癒機関での抗菌薬の使い方と密接にリンクするため、事情は国によって異なる。例えば米国では「悪魔の耐性菌」と呼ばれる耐性を持った腸内細菌科細菌を緊急の脅威と位置づける。切り札として使う抗菌薬カルバぺネムが効かないからだ。20年には院内感染が35%増えた。一方、日本ではメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)とフルオロキノロン耐性大腸菌の影響が大きい。2019年に血中に入ったこれらの菌が原因で、推計約8000人が死んだ。厚生労働省の検討会は、21年の報告書の中で黄色ブドウ球菌の耐性率は減少傾向にあるもののまだ多く、フルオロキノロン耐性大腸菌は増加傾向だとした。 耐性菌のまん延は深刻な結果を招く。耐性菌問題に国を挙げて取り組む英国の調査レポートは、何も対策を講じなければ50年に耐性菌で1000万人が死亡し、現在の癌による死者数を超すと試算する。経済損失も50年までの累計で100兆㌦に上るとした。世界保健機関(WHO)によると、新型コロナの累計死者数は約650万人。耐性菌による死者数は単年ではるかに上回る。とはいえ、抗菌薬を使わないわけにはいかない。肺炎などが重症化しやすくなるほか、抗がん剤治癒や開腹手術、輸血などを安全に実施できなくなるリスクが大幅に上がってしまう。「重要なのは耐性菌を生まないような抗菌薬の適切な使い方だ」 (大曲センター長)。WHOは2015年に薬剤耐性(AMR)によるグローバル・アクション・プランを採択、日本も取り組みを始めた。国立国際医癒研究センターのAMR臨床リファレンスセンターによると、21年の販売量に基づく人口1000人、1日あたりの使用量は13年比で約31・6%減った。耐性菌の監視体制づくりや、診癒報酬を加算する仕組みの導入などで一定の効果があったとみる。ただ、2020年からは新型コロナの影響で受診控えが広がり、使用量が減ったとの見方も強い。「抗菌薬は使うこと自体がリスクになる」と京都薬科大学の村木優一教授は強調する。患者も風邪などで安易に医師に抗菌薬を求めない、医師の指示を守って使うなど意識と行動を変えることが必要だ。(藤井寛子)
*開発されにくい新抗菌薬 今、新たな抗菌薬が開発されにくい状況が続いている。耐性菌を生まないために医癒機関で使用が制限されているため、開発する製薬企業にとってみると開発コストの回収を見込みづらくなるためだ。採算が合わず大手製薬の撤退が相次いでいる。抗菌薬の開発を手掛けるのは9割以上が小規模な企業だ。20年には日米欧の20社超の製薬が出資し、新たな抗蘭薬開発を支援する基金を創設した♪約10億㌦超投資、50年までに2〜4種の抗菌薬を販売することを目指している。そんな中、塩野義製薬の新抗菌薬セフィデロコルが注目を集めている。「悪魔の耐性菌」といわれるカルバぺネム耐性腸内細菌に対しても効果を発揮し、2019年に米国、2020年に欧州で承認を受けた。日本でも承認申請中だ。 2022-10-16・・・日経より ◆「微粒子の脅威」換気か遮断か ウイルス以外のリスク身構え *コロナは何を変えたのか 新型コロナウイルス感染症をきっかけに、人々はかってないほど身の回りの微粒子が気になり始めた。飛沫があおった人々の不安は、見過ごしていた問題にも光を当てる。2014年にノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の天野浩教授らが苦心したのは、わずかな気流の制御だった。自動車の車体を滑らかにする最新の流体力学を応用し、「切断翼」という形をノズルに取り入れた。完成したのはウイルスが乗る飛沫を遮る「空気のカーテン」を作る装瞳だ。開発チームの内山知実教授は「切断翼が空気の流れを束ね、気流を遠くまで届ける」と話す。気流は50cm四方の空洞を上から下へ吹きつけ、通り過ぎる飛沫を打ち落とす。下部で集めた空気は、ノーベル賞をとった発光ダイオード(LED)技術を応用した波長280ナノ(ナノは10億分の1)㍍の深紫外線を当て、ウイルスや病原菌を破壊する。空気のカーテンを挟んで感染の疑いがある人と看護師や医師が向かい合えば、声は通すが病原体は遮る。 病院で試すと看護師から「安心感がある」と好評だった。内山教授は「25年以降に病院の診察室や受付、飲食店やコンビニに普及させたい」と話す。内山教授は「今では、多くの人が隣の人を気にしている」と話す。将来は建物の入り口や、会社、電車の座席の間に空気のカーテンがあるのが当たり前になるかもしれない。社会に「微粒子不安症」がまん延する。背景にあるのが、微粒子を可視化し、身近な脅威を実感できる技術の進歩だ。最たるものが1000億円以上の開発費をかけた理化学研究所のスパコン「富岳」。坪倉誠チームリーダーらは、せきやくしゃみ、会話で、ウイルスを含む飛沫が舞い散る様子をシミュレーション(模擬実験)した。従来型の新型コロナに感染した1人を含む16人が7㍍四方の飲食店にいる。感染者が1時間の滞在中に大声で50分話すと、誰か1人が感染する確率は座る場所ごとにほぼ0〜約7%まで差が出た。飛沫は小さな水滴で、乾燥からウイルスを守る。 「ウイルスは自然界でも水滴に入って移動し、動物や植物に感染する」 (英国のインペリアル・カレッジ・ロンドンの中山尚美准教授)。羽根で風を受けるタンポポの種のように単独では遠くに飛べないが「多数の子孫が次々に生物に感染して広がる」。新型コロナの強烈な印象が、身の回りの微粒子への関心を高める。ウイルスとは直接関係がなく直径が2・5マイクロ(マイクロは100万分の1)㍍以下の微粒子を指す「PM2・5」も「厄介者」として再浮上した。「地下鉄では車輪と線路、ブレーキの摩擦で出たPM2・5が、閉じた空間を舞う」と慶応義塾大学の奥田知明教授は話す。平日に地下鉄駅で微粒子が含む鉄や銅、硫黄など15成分を調べた。通勤や通学時間帯の8〜9時台には地上の5倍の濃度に達しだ。鉄の濃度は約230倍に、亜鉛やチタンなども数十倍以上になった。 地下鉄の車輪やレール、ブレーキ素材などから発生する成分が多かった。海外では地下鉄駅でとった微粒子をヒトの肺の細胞に加えると、炎症やDNAが傷付くなどの作用が出たという。18年7月の調査時から懸念を抱いていたが、19年末の測定でも複数の地下鉄駅で微粒子の濃度が地上の約10倍に達していた。「新型コロナの感染防止のために車両の窓を開けると、車内でPM2・5の濃度が上がりやすいジレンマがある」 (奥田教授)人々はいくつもの微粒子に囲まれて苦悩する。東京都内でPM2・5を調べた一連の研究で、エンジンやボイラーから外気に出る炭素や硫酸イオンが増えると、救急車の搬送回数が1%高まる傾向にあったと22年6月に東邦大学の道川武紘講師らが発表した。都心で大気汚染は改善したはずだが「体に入ると炎症や酸化ストレスを起こし、心臓や肺の機能が下がるのだろう」。 炭素が多いと循環器疾患で亡くなる人も増えた。換気か外気の遮断か。新型コロナが突然あぶり出しだのは、微粒子と向き合う難しさだ。物事には異なる側面がある。地球規模で粒子を考えたとき、「大気中の微粒子は気候変動も左右する」と九州大学の竹村俊彦主幹教授は話す。上空を漂う微粒子は太陽光を反射して地表へ届く量を減らし、地球温暖化を和らげる。先進国では大気汚染対策で微粒子の濃度を下げてきたが、竹村主幹教授は「二酸化炭素(CO2)濃度の上昇と相まって温暖化を加速させかねない」という。「目に見えない微粒子の動きは、体感でわかりにくい」と奥田教授は話す。微粒子の脅威の前に立ちすくむ人が多いなか、日常生活や社会活動とどう折り合いをつけるかが問われている。 (草塩拓郎)
2022-10-23・・・日経より ◆「腸呼吸」人に新たな能力を、肺への依存、リスク露呈 *コロナは何を変えたのか 約4億年前、水の中で暮らす脊椎動物の一部が陸に上がった。肺を使いこなして呼吸が楽になると、待っていたのは陸上の生活を謳歌する日々だった。だが新型コロナウイルスは2020年に広がるやいなや、その子孫である人間の肺をむしばみ、呼吸を肺だけに頼るもろさを浮き彫りにした。肺呼吸への進化は最善だったのか。新型コロナの出現は、これまで想像もしなかった思いを抱かせた。人間は腸でも呼吸ができる--。東京医科歯科大学の武部費則教授は、可能性は極めて高いと明かす。酸素を含む液体を呼吸不全のブタに浣腸(かんちょう)してみた。すると腸から血管に酸素が移り、体内に行き渡ったという。21年5月、名古屋大学や京都大学と共同で「腸呼吸」が哺乳類で見つかったと公表すると、人間にも同じ能力があるのかと騒然となった。 再生医療研究の先駆者として人体の秘めた能力を探っていた。腸呼吸は以前から研究していたが、奇抜だと周囲は受け止めた。ところが深刻な肺炎に直面した新型コロナの出現で評価は一変する。将来の脅威に備え、肺を直接介さない「呼吸」は、人工呼吸器をつける前に体を持ち直す救命法に一躍、名乗りを上げた。「人間は、退化していなかったのかもしれない…」。武部教授は漏らす。腸での呼吸に目をつけたのは、人間とは明らかに違うある生き物がきっかけだった。しながわ水族館(東京都品川区)に身近な自然を紹介する展示がある。時折、水面に向かう魚がいた。ドジョウだ。「普段、ドジョウはえらで呼吸するが、水温上昇などで水中の酸素濃度が低くなると空気を吸って腸で呼吸する」と飼育員の久保沙紀子さんは話す。 水槽の水は澄み、腸で呼吸しているか定かではなかったが、特異な呼吸法は生き抜く知恵だという。武部教授らが注目したのもドジョウだ。飲んだ空気の酸素を腸から血管に取り入れる。人間でも、酸素を含む液体を肛門から注ぎ、静脈の血液に渡った酸素を心臓を介して巡らせば、肺が傷んで悪化した血中の酸素状態を改善できるとひらめいた。動物実験の成功後、医癒だけでなく酸欠リスクに悩む運動選手や宇宙・軍事関係者も興味を示す。肺とは別の呼吸器が欲しい場面はある。にもかかわらず、多くの動物が肺呼吸に頼ったのは酸素の誘惑が大きかっだ。地球は常に酸素が豊富だったわけではない。46億年前の誕生時から大気中の酸素濃度は現在の10万分の1以下の状態が続いた。22億年前ごろに突如、同100分の1に増えた。6億〜8億年前ごろに再上昇し、約20%の濃度に落ち着いた。酸素濃度の増加はその時期から、多くの細胞からなる複雑な生物が生まれる引き金となったようだ。 酸素が2段階で急増した理由は諸説ある。東京大学の田近英一教授は「いずれの時期も地球全体が凍る現象が起きていたのは偶然ではない」という。火山活動の停滞などで温暖化ガスが減り、地表にできた氷が日射を反射すれば、地球はセ氏マイナス40度の凍結状態に陥る。しかし温暖化ガスがやがて蓄積し、気温はセ氏00度になる。岩石から大量のリンが海に流れ、光合成を担う微生物が膨大な酸素を作る。気候の激変が安定を乱し「酸素濃度の急上昇が生じた」。たくさんのエネルギーを生み出すのに酸素は都合がよい。 後に動物が高い効率の肺呼吸を身につけるのは自然な流れだった。東京慈恵会医科大学の辰巳徳史講師は「水中の魚が陸の動物へ進化する中で肺は様変わりした」と話す。リオデジャネイロ州立大学などと共同で、肺はあるが水中にすむ古代魚を陸の両生類と比べた。両生類は人間と同じく左右の肺に気管支が通る対肺構造をしていた。1つの肺に気管がつく古代魚とは違い、上陸に伴って肺内部の表面積を広げて効率を高めたようだ。今、えらで水中の酸素を取り込む魚も租先は肺があった。多くが途中で肺をなくし、肺の代わりに浮袋を持つ。ドジョウはえらや腸で呼吸するすべを選んだ。肺の形を変えてでも一部が上陸したのは「水中の生存競争から逃れるため」(同講師)でもある。 新天地で磨き上げた肺を新型コロナは襲った。肺呼吸への「信頼」を「依存」という印象に変えた事実は、呼吸器を侵す病原体の脅威が増す中で重大な警鐘といえる。腸の呼吸法を最短で3〜4年後にも医癒現場に届けたいと、武部教授は「EVAセラビューティクス」を創業した。腸呼吸だけで生きてはいけないが、呼吸不全になっても酸素を含む液体の浣腸1回で00〜00分は低酸素状態を乗り切れるとみる。同社を軸に人間で安全性を確かめる最初の手続きに近く入る。腸での呼吸が実現したら「人間は退化していなかった」となるのだろうか。後世の人々は、新型コロナを境に「人間は進化した」と語り継ぐかもしれない。(サイエンスエディター加藤宏志)
2022-10-29・・・日経より ◆信頼できる?揺らぐ協調、相手を見極める情報どう収集 コロナは何を変えたか? 新型コロナウイルスのまん延でわかったのは、社会の基盤になる協調関係を支えるネットワ」クの重要性だ。対面は社会の基礎だったが、新型コロナ感染症の流行では在宅勤務の定着や休日の過ごし方の変化で対面の機会が減った。専門家は「相手がどんな人物なのか、情報を得にくい。協調関係を築くのが難しくなっている」と警鐘を鳴らす。人類は血縁関係が無い他人とも仕事や生活で協力する。かつて数〜数十人単位で狩猟や採集生活をしていた時代には協力相手は血縁者だけだった。だが約1万年前に農耕が始まると、狭い土地で大人数が食糧を得て暮らすようになった。 総合研究大学院大学の大槻久准教授は、都市が生まれると「見ず知らずの他人と出会い、互いに協力する必要性が出た」という。他人と協力するには、相手が信頼できるかど-つかを知る必要がある。社会の規模が大きくなると協力相手の数も増えだが、多人数の内面を深く知るのは難しい。そこで重要性を増したのが噂話だ。直接知らない相手でも、第三者の評判を聞けば協力できるかどうかが分かる。しかし新型コロナで「情報を得にくくなった」 (大槻准教授)。ネットで拡散する情報を参考にする方法もあるが確度は低い。評判はどう決まるのか。大槻准教授は藤本悠雅特別研究員と物理の法則を応用した数理生物学の手法を使い、コンピューターで評判ができる過程をシミュレーション(模擬実験)した。 「他人」を評判が良い人や悪い人に分け、その人に協力したりしなかったりすると評判がどうなるがを4つの条件で調べた。いずれの場合も良い人に協力すれば評判が高まり、良好な協調関係を築ける。ところが実験を続けると、悪い人に協力しても評判が下がらないルールにした方が個人間でうまく協調関係を築けると分かった。悪い人に手を貸す人の評判は悪くなりそうだが、大槻准教授は「実際には誤解や行き違いで間違った評判も広がる。悪いと評される人に1度でも手を貸したからとしてとがめると、社会のシステムが複雑になりすぎて評判をまともに作れない」と話す。実験によれば、悪い人への協力者をとがめる社会では、個人の評判は善悪が混じり合い評価できなくなった。同様のしくみが今の社会にあるとすれば、喝の真偽を実際に確かめる行為が必要になる。ここに対面の大切さがある。 自分の目で相手を見極める必要があるのだ。農耕社会の形成から長い聞、人々は生活や仕事を通じて日々多くの他人と対面した。対話を通じて目の前の相手の内面や、第三者の評判の情報を日々集めた。社会が近代化すると、職業は事務職や営業職、工場での作業や物資の配送などに分かれた。日常生活でも近所の人とごみ捨て場の管理をするなどして分業が進んだ。インターネットやスマートフォンの普及で次第に職場や生活に関わるコミュニティーとのつながりが希薄になっていたところに、新型コロナが追い打ちをかけた。感染のリスクを抑えて協調関係を築くのは簡単ではない。ネットやSNS(交流サイト)が普及した現在では信びょう性が低い情報が増えた。大槻准教授は「個人の評判にも同じことが言える」と話す。 本来は対面で相手の内面や評判の情報を集めるのがいいが、次善の策としてオンライン会議システムを駆使するなどして多人数とネット上で「対面LL、情報収集に努める必要が出てきた。それができるかどうかが今後、課題になる。雄のマウスの近くに、かごに入れた別の雄マウスを置く。縄張りを荒らす挑発を受けだと感じたマウスは興奮し、その後に近づいた3匹目の雄マウスを激しく攻撃する。筑波大学の高橋阿貴准教授らの実験によると、かみついた回数は挑発が無い場合の約2倍に達する。マウスは間脳や中脳の一部が働いて過剰な攻撃を仕掛けて、いた。縄張りを荒らす者は、同種でも容赦しないのが普通の生物だ。アリやハチのように他の個体へ食料や労働力を提供する昆虫もいるが、女王らを助けて自らの遺伝子を残す自分のための行為だ。 人類は違う。1万年にわたって社会を維持した結果、、相手を信用する生物へ変化しっつあるようだ。赤ちゃんの研究を進める九州大学の橋弥和秀教授は生後2歳以下の乳幼児は「相手が自分に親切かどうかなどにかかわらず、誰にでも協力する傾向が強い」と話す。実験では、1〜1・5歳児は相手が知らないおもちゃを指さして「そこにある」と親切に教えてあげる。人類が生まれ持った本質が協力的ならば、社会は円滑に動く。新型コロナが人類に突き付けたのは、私たちが農耕を始めてから脈々と築いてきた協調関係の危機だ。この変化をどう乗り切るかが試される。(草塩拓郎)
2022-11-06・・・日経より ◆マスクは仮面くぬめ感情、顔見えず、認識能力を妨げ? コロナは何を変えたか? 新型コロナウイルスの出現が人々の顔をマスクで覆い隠し、知人を他人に変えていく。マスク姿から感情を読み取るのも難しくなった。長引く流行は、感染を防ぐ「衛生用品」であったマスクを、いつしかコミュニケーションを妨げる「仮面」に変えたのではないか。変化に気づいた科学者が声を上げ始めた。慣れるわけがなかった・・・・。ため息交じりの声が聞こえてきそうだ。カナダのヨーク大学やイスラエルのネゲブ・ベングリオン大学による2000人規模の調査は、ある意味で落胆する結果となった。2020年5月から2022年1月まで6度にわたる観察でわかったのは「時間がたっても、マスクをした顔が誰かを認識する能力は向上していない」。 顔の画像を見せる試験では、マスクがあると認識能力が約15%下がった。人類が視覚と共に培ってきた「ぱっと見」で顔全体をとらえる方法が通用せず、顔の識別に混乱が生じているとみられる。ベングリオン大学のツビ・ガネル博士は「最新の分析では、6〜14歳の子供は大人よりもさらにマスク顔が苦手だった」という。表情も判別できない。顔から感情を察する実験では「約200人の米国人で調べると、笑顔についてマスクが無いと92%だった正答率がマスクがあると73%になった」。日本認知心理学会で発表した研究陣の斉藤俊樹・日本学術振興会特別研蕃貝(早稲田大学理工学術院研究員)はこう話す。日本人は99%の正答率が50%になった。東洋文化圏では目で他人の感情を探る傾向にあるが「世界では表情の認識にマスクが影響を及ぼすとの研究が多い」。 マスク着用の影響に科学者の関心が集まるのは当然だ。私たちは顔を通して他人とやりとりし、表情は社会の共通言語だからだ。一方、米ウェルズリー大学のアンジェラ・バーンズ博士は「マスクは影響しない」という考えを示す。12年に米カンザス大学であった実験を振り返り、2022年9月に同大と最新の論文をまとめた。当時、250人の学生がマスクなどで顔を覆っても互いのぎこちなさは生まれず、親しみやすさなどへの影響も無かったという。その時の分析が、時を経て価値を持つ。どの研究に注目するかによって影響の程度は異なる。それでも科学者の興味は「マスクは私たちの顔に何をしたのか」で一致する。「『顔』の進化」 (講談社)を著した国立科学博物館の馬場悠男名誉研究員は「霊長類が高等になり社会性が増すほど顔の露出が多くなるのは、コミュニケーションのためといわれる。 顔面筋と露出した皮膚による表情伝達は顔の下半分が多く、マスクで隠れると困る。隠れた状態では顔の必要な部品がそろわず、よく覚えられない」と語る。顔の表情は個人や感情の象徴だ。太古の昔に顔らしさが生まれて以来、顔を見せたり見られたりし、互いの解釈を前提に社会は成り立ってきた。顔の認識を妨げ、社会の規範を揺るがすなら、マスクは仮面だ。マスクを仮面ととらえる視点は、予期しない発見にもつながった。「マスクが道徳意識を高める現象が中国で確認できた」というのは米マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院のジャクソン・ルー博士だ。交差点で歩行者を見守るなど10の研究の約6万8000例を清華大学と共同で分析した。 マスク姿の人は信号無視など「規範から外れる行為」が少なかった。中国に限った研究ではあるが、マスクで顔を隠すと羽目を外しがちになるとの見方とは違っていた。無作為にマスクを割り当てる工夫などから、マスクをした人に倫理観の高い人が多いのではなく「マスクが道徳的シンボルとなり、正しい行動を選ぶように導いた」。「感染症の拡大時にマスクを奨励し、政策立案者が間接的に市民の道徳意識を高める国も出てくるかもしれない」という。新型コロナが収束しても別の感染症が発生すれば、再びマスクの出番が増える。仮面としての側面がみえてきたマスクとどう向き合うのか。英グラム大学のパディ・ロス博士は、マスク姿の相手でも全身から感情がわかると実験で確かめた。「顔と一緒に体全体を見よう。私たちは感情を知る手がかりをたくさん持っているのだから」と訴える。 情報処理学会の会合で明治大学の橋本直専任准教授らが提案したのは、眼鏡に顔文字などを摸した目を表示し、喜びや悲しみを伝える機器だ。マスクが感情を覆い隠す問題は、克服に向けた動きが始まっている。マスクの善用は自由を奪うといった議論にまで及ぶ。今や政治問題化し「社会や政治の話を排除してコロナ前のような純粋にマスクの影響を探る実験はもはやできない」 (バーンズ博士)。マスク一つとっても、これまでにない意味が加わった。私たちは世界をどう見るか。この世界のとらえ方を新型コロナは変えた。(おわり)(サイエンスエディター加藤宏志)
|