2018-06-16 ◆癌の転移もなく6月16日で私は73歳になった 69歳で癌が発見され撤去手術して早3年が過ぎてしまった。今後は半年に一回の割合で癌の定期検診となった。次回は12月である。身体の調子も僅かながら元気を取り戻しつつある。これからも癌の再発・転移が無いことを祈って先の短い人生を安居(あんきょ・気楽な暮らし)に無理をしなく楽しく活動していきたいなと思っています。今年の春から「山活」を健康を考慮しつつ活発に実行しつつあります。 その為にも「善く食べて」「良く寝て」「善く歩いて」「善く学ぶ」「善く稼ぐ」・・・・・。果たして実行できるかな。無理をせずに、気楽に生活していこう(^_^)/~~~・・・・・。「安居活楽」かな。
2018-08-23 ◆下痢 私は現在の体で時々下痢をしている。殆どが食べ物・飲物との食べ合わせによるものであるようだ。私としても気をつけて食べなければいけないのだが、うっかりと食べたり飲んだりして下痢してから後悔している始末である。あー情けないですヽ(;´Д`)ノ。私はもともと「乳糖不耐症」で「乳酸菌の飲物」も量が多いと下痢となっていた(一般の人は小さな入れ物の飲物であるが私にとっては多いのである)。例としてヤクルトを一本飲むだけで危険な状態となってしまう。半分棄てて半分だけ飲むならウンチが柔らかめでおさまっている。冷たいチーズだとウンチが柔らかめか下痢であるが、温めて食べると下痢はしないが量が多いと危険な状態となっている。 私は昔から食べ物・飲物・食べ合わせなどで下痢はしていた。コーヒーも量が多いと下痢をした。古い油の天ぷらなどの食べ物を食べると完璧に肛門から油が出てきてしまっていた。直腸癌の手術し人工肛門のストーマ撤去手術後から、下痢が頻発していたが、徐々に下痢の回数が減ってきているが、まだまだ胃腸が敏感に反応していて食べ物・飲物との食べ合わせによって下痢は時々続いている状態である。 6/10、ユズの蜂蜜・パン・チーズ・油のごぼう ユズが私の体に会わなかったのか、食べ合わせによるものなのか? 6/11、「農薬・アリコロシ」の粉を吸い込んだ 庭などで農薬を使用するときはマスクをすることにした 6/19、アイスクリームを食べ昼食を食べた 6/22、昼食後にアイスクリームを食べた 妻が美味しそうに食べていると私もアイスクリームを食べたくなってしまう アイスクリームを食べてから1・5時間以上間を開けてから食事をすることにした 食後も1・5時間以上過ぎてから食べるようにした アイスクリームを食べるときは、口の中で溶かしてから飲み込んでいる 冷たいものを胃に送ると下痢しやすいようだ 冷たい水を飲むと完璧に下痢となっている 7/16、10時にアイスクリームとキュウリを食べた うっかり二つ一緒に食べてしまった、私としたことが( -_-) 7/27、椎茸茶とキュウリを食べた 食べ合わせによるものなのか? 8/15、枝豆にごま油に漬けられていたものを食べたらポンポンが痛くなり間もなくして下痢 味はものすごく美味しかったのだが、私には食べることは禁止・悲しいね(=_=;) 漬けられた胡麻油が古くなっていたようだ 大韓民国の「海苔を油で炒めたもの」の製品を食べれば完璧に下痢である 以前にお土産として頂いたものを食べたら、ものすごく油っぽくて下痢下痢であった 混ぜ物のない純粋な質の良い油を野菜などにかけて食べても下痢はしない 8/22、スイカ・コロタン・キュウリ・アイスクリームをたべてしまった やっぱり駄目だった、水分も取り過ぎかな、 7/7、体重:47.5kg BMI:19.3 体脂肪率:9.2% 筋肉量:40.9kg 内臓脂肪:2.0レベル 基礎代謝:1131 8/22、 左腕の血圧 最高93mmhg 最低:54mmhg 脈拍数:66拍/分 右腕の血圧 最高87mmhg 最低:51mmhg 脈拍数:64拍/分 本日の我が家の軒下温度計、最高温度35度、 長野市内は38度とか暑いね 8/27、昼にスイカに塩を多くかけて食べたら12時30分ごろから下痢 9/5、朝に秋刀魚(さんま)を2匹食べたら下痢ぎみに、 9/7、庭の草取りをしていてバランスを崩して無理に建て直したら右の肩辺りを痛めてしまった 10月8日現在も夜になるとズキンズキンする湿った夜は痛みが少ない、暖かいときも痛みが少ない 9/12、バナナとアイスクリームを食べたら下痢気味になった 9/15、林檎を半分食べたら下痢 ほんの少し黒っぽい所を食べてしまった、やはり駄目だった 9/16、朝に野菜に「ブドウ酢」をかけたものを食べたら完璧な下痢だった ブドウ酢が酸化していたようだ 10/2、柿の黒っぽい所(胡麻粒ぐらいの大きさ)を食べたら下痢 黒ずんだ所やうんでいる柿は食べては駄目かな
2018-08-23 ◆私の体は冷え性である 須坂病院で毎朝体温をはかるたびに34度~36度ちょくちょく看護士さんから言われていた。そんな冷え性の事が富士通のプラスワンに載っていたので載せてみました。私はもともと体温が低いから、また癌になりやすい体質なのかなと思うだけで「ゾット」してしまう。体温を下げないような生活にしなければならないと思うだけで苦痛なのかな・・・・。下記の内容を理解して低体温にならないようにして癌を寄せつけないようにストレスを溜めないように生活をして過ごしていかなければならない。
2018-08-27 ◆本物の癌・癌もどき 最近に[「癌もどき」で早死にする人、「本物の癌」で長生きする人]幻冬舍・・・近藤誠著を読んだ。私の直腸癌は癌もどきなのだろうか。今のところ転移が見つかっていないが、後年に転移したなら本物の癌となる。本で説明されている内容を読んでいくほど本物の癌はどのようなことしても絶対に助からないと説明しいる。癌もどきなら嬉しいが本物の癌だったら脳が地獄だ。ゆえに、本物の癌だったら手術や抗癌治療は絶対にするなと説明している。私が本物の癌だと分かったら何もせずに死を受けいれられるだろうか。いや医師になんとか助けてと叫んでしまうだろう。医師はそれに応えて「手術や抗癌剤治療をするだろう。そして副作用で苦しんでもがいて死んでいくのかな。その苦しさの中でこれで良かったのかと思いながら人生を閉める。あー考えただけで「ゾッ」として生きる希望がうすれてくるね。 抗癌剤は全て猛毒、彼(近藤誠)は「絶対に抗癌剤(科学療法)だけはやめなさい」と言っている。ききめのある抗癌剤ほど細胞を殺す威力があるという。それにともなって本人の善き細胞も殺されて命にかかわる危険な状態に追い詰められていく。また抗癌剤などによって癌細胞が抵抗力つけて更に転移に拍車がかかって暴れ出すという。私の場合は飲み薬の抗癌剤のみを実施しましたが、それでも副作用に悩まされました、今も足の痺れはとれていない状況でる。あ私の癌は「癌もどき」であってほしいなあヽ(;´Д`)ノ。本の最後に何とも言えない「癌養成生訓」が載せられていたので下記に載せてみました。その内容を信じてみるか疑うかはその人自身の判断にまかせます。
*「本物のがん」で長生きする人の養生訓
2018-10-07 ◆ブロリコ通信、ファイトケミカルを読んで ・・・文を引用して願うものは直腸癌の再発防止 通信内容によると、植物に含まれる「ヒトの体に重要な天然の機能性成分」の総称である。「リコペン・リコピン(トマトに多く含まれる赤い色素。高い抗酸化作用を有することから,癌(がん)や老化の予防に効果があるといわれる)」「ポリフェノール・植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、抗酸化物質の代表」「セサミン・ゴマ、米、麦などに含まれる脂溶性の抗酸化物質であるゴマリグナン類の一種」などは、よく知られているファイトケミカル(植物がもっている身体に良いとされる化学成分)で、他にもたくさんの種類がある。植物は自ら動くことができない。照りつける紫外線や寒さや外敵などから身を守るために作り出した成分がファイトケミカルである。ファイトケミカルをヒトは自分で作りだすことができないが、私たち人の体にとっても様々な健康によい作用があることが分かっているという。 植物に含まれる「ヒトの体に重要な天然の機能性成分」の総称であるファイトケミカルの作用は、 ・抗酸化で老化を防止する ・血液をさらさらにする ・体の毒を解毒する ・免疫力を強化する ・骨の老化防止 ・脳の老化防止 ・体の代謝アップ ・有害物質を撃退する ・体をリラックスさせる このファイトケミカルを効果的に取り入れるには、野菜、果物などの植物を食べることでファイトケミカルを体にとりいれることができるが、より効果的にとるコツは「スープ」にすること!ファイトケミカルは植物の固い細胞壁の中にある細胞にふくまれているので、野菜を刻んだりしただけでは、細胞壁の中からでてくることができません。加熱することで細胞壁がこわれ、煮汁にファイトケミカルが溶け出す。煮たスープには、生野菜の100倍の抗酸化力があるという研究結果もあるという。そのトマトの鮮やかな赤色を食べれば癌の発生リスクをおさえられるとという。それが本当ならば私の体が癌によって再発防止のためにも大いにリコピン・リコペンの力を体に取り入れなけれならないだろう。 その強力な抗酸化作用のトマトに含まれるリコペン・リコピン、トマトの鮮やかな赤色は色素成分のカロテノイドであるリコペンの力である。あの赤色には健康維持につながるとても強いパワーがある。「トマトが赤くなると、医者が青くなる」といわれる所以であるリコペンはカロテノイドという種類に含まれるファイトケミカルで、生活習慣病予防において注目されている成分である。トマトやスイカに多く含まれる赤い色素のもとであり、老化の原因である活性酸素を除去する力がβ一カロテンの2倍以上、ビタミンUの100倍以上あります。リコペンは、生トマトよりトマトジュースやケチャップのように火を通し加工されたものの方が身体に吸収されやすいとされている。リコペンの主な健康作用には以下のようなものがある。 *抗酸化作用 生体内で、酸素が関与する有害な作用を抑制するはたらき。このはたらきをもつ物質を抗酸化物質という リコペンはカロテノイドの中で一番強力な抗酸化力をもつ。血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の酸化を阻害し、動脈硬化を予防する。日差しの強い日は皮膚に紫外線があたり、活性酸素が発生し、皮膚の細胞を傷つけ、老化を早める。リコペンはこの活性酸素を除去し、皮膚の老化を防ぐ。 *坑アレルギー *精力アップ *老化防止・美容効果 *抗癌作用 リコペン・リコピンは肺癌、前立腺癌、胃癌、大腸癌の発生リスクをおさえるという研究結果がある。なかでも胃癌と大腸癌においては、週7回以上トマトを食べている人は週2回食べている人と比べ発生リスクが大きく減少した。また、週10回以上トマトかトマト加工品を食べると前立腺がんになる確率は半分以下になるという研究結果もあるという私にとってもより良いニュースである。が果たしてそんなに都合よく摂取できるであろうか。通信の狙いは「サプリメント」なのであろが、現在ブロリコを頂いているので金銭的余裕はないから一般的に食べ物から摂取するのが一番なのかな。ではどんな食べ物を摂取すれば良いのだろうか。 トマト、金時人参、スイカ、柿、グアバ、パパイア、あんず、ピンクグレープフルーツ・・・など ●柿はビタミンAとCが豊富 どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含む。ちなみに、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうである。疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果がある。柿は実だけでなく、葉も利用される。ビタミンCではなんとみかんの30倍も含まれているという。柿の葉寿司や柿の葉茶が有名である。 ●リンゴ リンゴの皮にはベクチンが多く含まれており、整腸作用を促しコレストロールを排出する作用や便秘を防ぎ大腸ガンを予防する効果がある。ポリフェノール(おもに皮)にはコレステロールを取り除いたり、活性酸素を抑える働きがある。また、がん予防にも効果があると言われている。最近の発見では、このリンゴポリフェノールには、膚の光老化を防止する働きがある事も解ったそうである。 ●スイカ 赤肉スイカはカロティンの宝庫、赤肉すいかの色素にはβカロテンとリコピンが大量に含まれている。βカロティンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれている。また、リコピンは、活性酸素を減らす働きがあり、老化予防に効果的と言われ、更に呼吸器系の免疫力を高めるともいわれている。 ●キュウイフルーツ ビタミンC、100g中に約70mg前後と豊富に含まれている。およそみかんの倍の量である。 これは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果がある。カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラル、カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果がある。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもある。逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうである。食物繊維もネギなどの野菜と同じくらい含まれているので、整腸作用があり、便秘に効果がある。抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らす。 私の家では、柿とキュウイフルーツを作っているから「ブロリコ(月[30日]妻と私で一箱づつ合計2箱で10,736円)」をいただきながら柿やキュウイフルーツを毎日食べてリコピン・リコペンなどをとり入れて癌が再発しないように願うばかりなのかな。 2018-10-09 ◆根子岳2207m・四阿山2354mに登って健康管理の難しさ知る 朝食後に自宅を愛車を走らせて「峰の原・集会場」ね根子岳登山口無料駐車場に止めた。意気揚々と登って行った。数パーテイを追い抜き「花の百名山・根子岳」へ。一時の休息後に「日本百名山・四阿山」へと登って根子岳へと引き返した。それからダラダラと下っていたが左脚が痛み始めた。今回の登山は4年ぶりに一番高い山に登った。今までは里山の低い山ばかりであった。左足を高く持ち上げ運動をして宥(なだ)めて何とか下山した。7月は猛暑すぎて、また台風で登山はお休みしていた。自宅に帰ってからも時々脚を高くする運動を繰り返しているうちに治ってきた。 登山中には小まめに水を補給していたが、弁当に梅漬け・銀杏漬けなどが塩分が多いのでショッパかったせいか自宅で多くの水をがぶ飲みしてしまった。そのせいか下痢をしてしまった。次回からは塩分を控えた弁当を持参するように決めた。また最近登山らしい登山をしなく長時間歩いたせいか腰の調子もよくなかった。自宅で「弓なり運動」を時々してなんとか乗り切っている日々である。癌が発覚した数カ月前から足の痺れも今も続いているが、生活をきたす痺れでない。背中も同じく生活をきたす痒みではなくなっているが痒みは続いている。 テレビで「オプジーボ」によって癌が転移しなく調子がよくなったが副作用とお金で悩まされているという。高いお金を支払って副作用(下痢の回数が多かった)で苦しめられる。私の場合は二回目の手術後に抗癌剤・ゼローダを服用した。三回目の手術後に下痢ゲリと日に60回も下痢していた。徐々に回数が少なくなって日に20回以下になってから退院した。その後もゼローダの服用が続いた。私の腸は抗癌剤によって副作用での下痢なのか分からないが、その影響もあることは否定できない。今も腸が敏感なので飲食には十分に気を使いながら過ごさなければならない、まして登山などには特に免疫力を低下させないように、体力を落とさないように、低体温にならないように気をつけて行動をしていきたい。
◆参考・考察論 直接的には癌には関係が無いかもしれませんが、下記のような内容も癌などへの精神的な関係が関与しているとも限らないかと思われます。野外での運動をすることによって癌を忘れさせてくれることでしょう。9月1日・15日の日経の「心の健康学」に、運動に対する内容が乗せられていたので記載してみました。やはり室内よりも野外での運動が一番心の健康に適しているようだ。登山はもっとも脳(心)にとって都合の良い運動なのであろうと私は思う。無と動のバランス行為が程よくマッチして行動するする所に健康的な要素がある。登山において、何も考えずに無心で野山を歩くのがいい。大勢のパーテイだとピーチクパーチクしている事が多いから本来の脳の活性化にはなっていないと推察される。また登山などでの歩きながらのお話は危険度が高くなり本来の自然の満喫が薄れる行為である。 大勢の時は安全な場所で話をする時はおおいにして時には無心に黙々と歩き大自然の風を受け止めるような行為をする雰囲気作りが重要だと私は考える。このようなことも多人数パーテイのリーダの重要な役目である。一人や少人数の時でも無心なる行動を自覚して歩く行為が必要である。登山に於いて山頂に着いたなら、ほんの一瞬でもいいから無心になって山頂から360度見渡して見ましょう。それだけでも心は健康になることでしょう。ここを読まれた人も、是非無心になって野山を歩いて見ましょう。心(精神)は泰然(リラックス)して快適な登山が楽しめるようになり、自宅に帰っても自然の聡明さと素晴らしい余韻が心に残ることでしょう。そのような心(精神)になっていれば免疫力が活性化され癌などは縮小されるかもしれませんが、無理な運動行為は避け程々にして健康的な生活を維持しましょう。 *運動で気持ちの解放を 暑い夏が終わり、過ごしやすい気候になってきた。運動が好きな人にとってはもちろんだが、それほど運動が好きではない人も、この機会に身体を動かすようにするとよいだろう。運動は体の健康に役に立つだけでなく、こころの健康にも役立つことがいろいろな研究から分かってきている。運動を続けている人がうつ病にかかりにくいという研究成果や、うつ病にかかった人が通常の医学的な治療に加えて、運動をすることで回復が助けられるという研究成果も報告されている。精神的な不調というほどではないが、日常のストレスがたまったときにも、身体を動かすと気持ちが軽くなることもわかっている。科学的にメカニズムが十分解明されたわけではないが、いろいろな可能性が考えられている。 脳科学的には、運動をすることで脳内の快感物質が増えて気持ちが楽になるという仮説が指摘されている。一方、心理的には日々の悩みから一時的にでも離れられることが良い形で影響していると考えることができる。私たちはストレスを感じると良くないことを考えるようになる。それ以上悪くならないための手立てを考えているつもりだが、頭の中だけで考えるため、現実から離れてしまい解決の手がかりが見つからなくなってくる。その結果、いつの間にか良くないことばかり考えるようになりストレスになる。そうしたとき、身体を動かしてあれこれ考えないで済む時間が持てると、解放されて気持ちも楽になる。そのように本来の自分を取り戻すためにも運動は役に立つ。(認知行動療法研修開発センター大野裕) *体の感覚にだけ意識を集中 前々回のコラムで、運動がこころの健康の助けになると書いた。理由はまだよくわかっていない。脳内の化学物質が変化するためかもしれないし、色々と思い悩むことから一時的に解放されるからかもしれない。おそらくこうしたことが複合的に影響するのだろうと考えられる。ところが掲載後、ある人から「自分は運動しても気持ちが晴れない。どうしてだろう」と質問された。その人は室内でストレッチをしたり、ダンスをしたりするのが好きだという。しかし、そのように体を動かしていると色々と嫌なことを思い出して、かえってつらくなるのだという。こうした質問を受けることは少なくない。 嫌なことがあった後、散歩して気分転換しようとしたが、歩いているあいだにその嫌な体験が頭を駆け巡り、ますますつらくなったとい人もいる。実はこうした人たちは、運動しているようで運動していない。体を動かしながら考え事をしているのだ。先に紹介した人は、何度も同じ動きをしているうちに自然に体が動くようになっている。体の動きを考えなくてもすむので、他のことを考えてしまうのだという。そうしたときは、運動に意識を向けるような工夫が必要だ。動くときの体の感覚を意識するようにしたり、呼吸の変化に目を向けたりするようにする。屋外では風が体に当たる感覚に目を向け、目に入ってくる景色の変化に意識を向けるようにする。小さい草花に目をやってもよいだろう。そのようにしているうちに、体を動かすという本来の行動に集中できるようになる。(認知行動療法研修開発センター 大野裕) |