2018-12-06 ◆CTスキャナー(画像検査)&血液検査 CT(画像診断+採血検査) 費用32560円 高齢負担金9770円[高齢3割自己負担適用] 2018-12-13 ◆6ケ月検診、久保直樹医師によるCT・血液検査結果報告(説明) 診療費730円 高齢負担金220円[高齢3割自己負担適用] 朝に我が家の水掘れ石の水が凍っていた。寒々しく晴れて深々としている空気を吸いながら初の半年検診をして結果報告を聞きに須坂病院へ行った。朝の8時40分頃に一番に呼ばれた。今回も転移は見当たらず問題無しと判定された。久保医師との余談で「私がこの仕事をして20年です。私が手術して3年過ぎて転移した人は3人程です。その人を手術や薬で治療をして死んだ人はいません」「この病院に来て4年です。 手術して3年以上の人に転移した人はいません。3年以内で転移した人はいます。亡くなられた人もいます」と語ってくれた。久保医師が須坂病院に来て間もなくして私の直腸癌の摘出手術を行った。私は手術して4年目である。私も3年過ぎているから転移する確率はかなり低いと久保医師にいわれた。健康オタクになりすぎないように過激な運動しすぎないように善き睡眠に規則正しい食事をしストレスの少なく暮らして転移しないように祈るばかりである。 *身体の状況 1、左足の痺れは生活に支障のない程度に続いている、久保医師曰くー抗癌剤によるものではないようだ 1、今回のCTスキャナーの「造影剤」による吐き気・頭痛が30分程度つづいたがなおった 1、翌日に体のだるさが暫く続いたがなおった 看護師曰く---「造影剤」によるアレルギーです、最初は問題なかったが何度も「造影剤」をすると不調が出てきた 11/14、お昼に「青汁と柿」を食べたら下痢ぎみになった 青汁が濃かったのか 11/19、夕方から体調不調、下痢気味、口内炎になった 原因不明 11/23、外食で「コーンスープにパン&クリーム」を食べたら下痢気味なった 乳製品が多く含まれていたのか 12/04、朝にカレーを食べたら下痢になった 原因不明 12/12、昼に米麹の甘酒を200ml飲んだら数時間後に下痢気味 量が多すぎたようだ<100~150ml程度が良いのかな 12/11、 体重:48.0kg BMI:19.5 体脂肪率:939% 筋肉量:41.2kg 内臓脂肪:3.0レベル 基礎代謝:1141 12/13、 右腕の血圧 最高91mhg 最低:55mmhg 脈拍数:61拍/分 12/13、 左腕の血圧 最高98mhg 最低:44mmhg 脈拍数:61拍/分 2018-12-30 ◆憩室は不溶性食物繊維が少なすぎておこる? 私は直腸癌の手術前の検査で「憩室」が沢山あると医師から言われデイスプレーを見せてもらった。「憩室はどうしてなるのですか」と質問したが、明確な答えは得られなかった。最近に「腸は酵素で強くなる!・・・鶴見隆史著」を読んでいたら「憩室」の事が書かれたページがあった。憩室ができて癌にもなりやすい傾向があるように書かれていた。私の直腸癌も不溶性食物繊維の不足に腸の冷え性と登山ばかりしていて免疫力の低下を招いて、お酒好きなどのもろもろの事が重なって直腸癌になってしまったと解釈してみた。 その不溶性食物繊維の内容を引用してみました。74ページで 項目、 「不溶性食物繊維」不足が原因で起こる・下肢静脈瘡や憩室に注意! *「不溶性食物繊維」不足が原因で起こる ふくらはぎなどにボコボコしたコブができる〝下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)″という病気があります。血管の病気の中では最も発生頻度が高く、軽度のものを含めると成人女性の43%に認められたとの報告もあります。この病気もまた、実は食物繊維の不足から起こることが最近わかってきました。食物繊維の中でも、「不溶性食物繊維」 といって、水に溶けずに腸内の不要物の排泄に役立つタイプの食物繊維が不足していると、便秘しやすくなります。便秘をすると腹圧が強くかかるようになります。 その影響は脚にも及び、下肢静脈の血液が腹圧に耐えかねて逆流しようとします。しかし静脈内には逆流を防ぐ弁があるため、そこがふくらみ、ボコボコとしてくるのです。そして静脈そのものもふくらんでいきます。大腸の壁の一部が風船のようにブックリと飛び出してしまう、”大腸憩室”も似たような原因で起こります。食物繊維が不足して便秘をすると、腸内の腹圧が非常に高まり、大腸のぜん動連動が失われます。その圧に耐えかね、大腸の壁がふくらんで憩室ができてしまうのです。憩室は放置すると重篤な病気につながることがあります。憩室に便が詰まって炎症が起こると大腸憩室炎となり、大腸炎に波及したり、大腸ガンになる危険性もあるのです。 兵庫医科大学の大腸憩室症実態調査では、神戸市では1970年に患者の発症率は3%だったのですが、1981年には21%と何と七倍にもふくれ上がっていました。神戸だけでなく、東京などの大都市の中高年層にも大腸憩室は増えていることが指摘されています。また、従来の憩室は大腸の右側(上行結腸)に多かったのですが、最近は左側(下行結腸やS字結腸)に多くなったことが判明しています。これは欧米に見られる大腸憩室に近く、より重症化しているのです。 *食物繊維とは 「人の消化酵素で消化(分解)されない、食品中の難消化成分の総体」と定義され、不溶性食物繊維と水浴性食物繊維とに分けられる。食物繊維は、直接、からだの構成成分やエネルギーにはならないが、栄養素の吸収をゆるやかにしたり、体に蓄積された老廃物や有害物質を排出したりする機能性成分で、肥満、便秘、生活習慣病などの改善に有用な成分といわれる。 穀物、野菜、豆、いも類などに多く含まれているが、最近摂取量が減少してきているのが現状です。第五次改定「日本人の栄養所要量」では、成人1人1日当たりの目標摂取量が20~25gになっている。しかし、実際の摂取量は約16g程度と推定されており、今のままでは不足している。 不溶性食物繊維と水溶性食物繊維はそれぞれ機能が微妙に異なる。 *水溶性食物繊維は、野菜や果物の他に、納豆、海藻類、こんにゃくなどに多く含まれている。 *「不溶性食物繊維」とは 「不溶性食物繊維」は便のかさを増やす働きがある 不溶性食物繊維が不足すると、便秘・大腸炎になりやすい 便秘の人が不溶性の食物繊維をとり過ぎると更にひどい便秘を引き起こすおそれがある 水に溶けず、水分を吸収する食物繊維である。植物の皮や筋に多く含まれ水分を吸収すると、数倍から数十倍もの容量になり、腸壁を刺激して腸の運動を活発にさせ、食べ物の残こりを体外へ排出しやすくさせる。便の量が増えるということは、便秘の予防だけでなく、発癌性物質の濃度を薄くする働きもあるため、大腸癌の予防効果もある。 さらに、排便回数が多くなることによって、農薬や食品添加物、発癌性があるといわれている不溶性食物繊維は、ダイオキシンや水銀など、身体に有害な物質を吸着する性質があり、一緒に便として排出される。 *「不溶性食物繊維」を含むもの きのこ、海藻、豆、おから、納豆、野菜(とくにごぼう、モロヘイヤ、あしたば、おくら、ブロッコリー、菜の花、かんぴょう、ししとう、かぼちゃ、わらびなど)、果物(とくにアボカド、ラズベリー、ブルーベリーなど)、いも、玄米、押し麦、ポップコーン・大麦や玄米、さつま芋、ごぼう、にんじん、ほうれんそう、小松菜など、魚貝の可食部には含まれていない。 *「水溶性食物繊維」とは 「水溶性食物繊維」は便を軟らかくする働きがある 水に溶け、食品の水分をゲル状にします。粘性があり、野菜や果物、こんにゃく、海藻類などに多く含まれている。 粘度が高く、胃から小腸ヘの食べ物の移動がゆるやかになるため、ブドウ糖の吸収速度を抑えることができ、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐことができる。また、コレステロールを原料につくられる胆汁酸を吸着し体外への排泄したり、コレステロールの吸収抑制作用、動脈硬化の予防、腸内でのナトリウムイオンとカリウムイオンの交換反応により、食塩のナトリウムを排泄させ血圧を下げる働きなど生活習慣病予防に効果がある。水溶性食物繊維が多く含まれる食材には、野菜、芋、豆類などがある。 *大腸の栄養素、「短鎖脂肪酸」に注目 大腸の免疫力向上に欠かせないのが、「短鎖脂肪酸」です。短鎖脂肪酸は大腸粘膜のエネルギー源になり、さらに腸壁から95%以上も吸収され、生体機能の調節をしてくれる物質です。脂質の主成分は脂肪酸で、炭素(C)、水素(H)、酸素(0)で構成されています。そのうち、炭素数が〓戻上のものを長鎖脂肪酸、8〜10のものを中鎖脂肪酸、2〜6のものを短鎖脂肪酸と呼びます。代表的な短鎖脂肪酸は、酢酸、プロピオン酸、酪酸の三つです。短鎖脂肪酸の元となるのは、水溶性食物繊維です。大腸内で腸内細菌が水溶性食物繊維を分解することによって、短鎖脂肪酸はつくられるのです。消化されにくい水溶性食物繊維が大腸内に入ることで、腸内細菌は活発に活動します。そして短鎖脂肪酸が生成され、これによって大腸の機能がアップするのです。短鎖脂肪酸の役割には次のようなものがあります。 *短鎖脂肪酸の役割 1.大腸からの水やナトリウムの吸収を維持してくれる 食物繊維の少ない食生活の人や、抗生剤を常用している人は、腸内の微生物が極めて不足しています。こういう状態のときは、短鎖脂肪酸が不足するためにエネルギー源が足りなくなり、水やナトリウムの吸収がうまくいかず、下痢しやすくなります。 2.大腸の持続性収縮を維持する 不思議なことに、大腸は空になっても、ある程度形を維持しています。これも短鎖 脂肪酸の働きです。短鎖脂肪酸が少ないと腸壁がゆるみ、形を維持できなくなってしまい、不調の原因となります。 3.粘膜細胞の増殖を維持 短鎖脂肪酸は、大腸だけでなく、小腸の粘膜細胞の増殖も盛んにしてくれます。石巻専修大学教授の石田隆氏によれば、動物実験で短鎖脂肪酸が粘膜細胞を増殖させ、そのため大腸や小腸の吸収能力が増加することも明らかにしています。一方短鎖脂肪酸が不足すると、大腸や小腸の粘膜細胞の供給が不足するため、粘膜に隙間ができます。そして、ここから細菌が体に侵入しやすくなり、病気にかかりやすくなります。 4.消化管運動の改善 大腸はぜん動運動によって、内容物を移動させていきます。動物実験では短鎖脂肪酸を与えると、大腸はぜん動を起こすような縮み方をすることもわかっています。それゆえ、短鎖脂肪酸が十分にあると便秘も改善します。 5.大腸の粘液分泌を起こさせる 短鎖脂肪酸には、大腸の粘液分泌を起こさせる役割があります。便がスムーズに排泄されるのは、便の表面を粘液が覆っているからです。粘液が不足すると、やはり便秘しやすくなります。また短鎖脂肪酸には、カルシウムやマグネシウムの吸収を助ける、膵液の分泌を高めるといった働きもあります。短鎖脂肪酸の原料となる水溶性食物繊維は、こんにゃくや寒天、グルコマンナン、ふのり、カラギーナンなどに多く含まれます。毎日の食事にこれらの食材を積極的に摂るように心がけましょう。 *考察論 *このうな内容を読み含味してみると、憩室は「不溶性食物繊維」が不足しすぎて、または多く取り過ぎ大腸を圧迫しすぎて憩室になるようだが、私はそれほど不溶性植物繊維を多く・または少なすぎる食生活をしていたとは思えないが、たしかに便秘ぎみだったり下痢気味だったりを多く繰り返してきたことは確かである。では私の腸への対策はどうすれば憩室ができにくくなり大腸癌を防止させていけば良いのであろうか。水溶性と不溶性の植物繊維との食事のバランスも大事になってくるのかな。しかし、あまり神経質に食生活を続けていけばストレスと免疫力の低下などで、どんどん年とともに老化が進んで身体が倒れそうだ。あまり悩まない生活を重要視して日々をすごそうかな・・・・・・・。
*身体の状況 12/21 夕食時にキューイフルーツを食べ直ぐにナッツ・ピーナツ類を食べた、90分後に下痢となった、腰痛ぎになった その後はフルーツ類を食べたらピーナツ類は食べないようにしている 12/26 午後のロードショーを見ていたらお腹がピクッとなって暫くして下痢となった、原因不明 12/28 ブックオフへ往復7km歩いて喉が渇いたので冷たいお茶を飲んだら2時間後に下痢となった 胃腸を冷やしてしまったようだ 冷たい飲物は私の胃腸は、まだ受け付けないようだ 12/29 この日から、お腹を冷やさないようにカイロ 「袋を開けると発熱始まる・エステーダンダン」をお腹に使用している 2019-01-05 ◆カマキリは子孫を残して安らかに旅立つかな 我が家の暖かな部屋で死したカマキリ *我が家のバルコニーにやってきたカマキリ 12月になって我が家のバルコニーにカマキリが生活するようになった。次第に寒くなってきたが去らなかった。寒くて動きが悪くなり動けなくなっていた。そこで妻は寒くなる前に屋根下にカマキリを移動させた。暖かくなると日当たりの良い所へ移動させた。私も移動させたが、怖がって体をピクピク動かして頭が威嚇していた。小一時間過ぎると体が暖かくなつたのか動き出していた。こんなことを数週間続けていたが、温度がマイナスなるとの天気予報があり、12/25に妻がダンボール箱に入れて室内の居間へ連れてきた。このころになるとカマキリを手で掴んでも威嚇する行為はしなくなっていた。移動させるが何も危害を加えないことが分かってきたのか、だいぶ人間になれてきたようだ。
床暖のきいた暖かい部屋で数時間過ぎたらダンボールから出ようと活発に動き出していた。次の日には見事にダンボールから出て床を歩き回ってキッチンの棚にはいつくばっていた。あっちこっちに居られると踏んでしまうおそれがあったのでカマキリをダンボールに戻した。喉が乾いているかなとか紙を濡らして置いた。また爪楊枝にお肉を差して置いた。次の朝になって見たが食べられていなかった。観察してみると毎日が断食状態であった。ダンボールの中が寂しいかなと思い枝を数本立てて間にカマキリの卵の巣を数個置いたら木の小枝に登って逆さまになってジッとしていた。時にカマキリの巣に近づきスキンシップの様なこともしていた。そのうちに飽きたのか、またダンボールの中から出ようともがいていた。12/29、そこで今度は常緑樹のチョウセンマキの小枝を切ってきてダンボール中へ立てて準備をしていたらカマキリは素早く馴れ馴れしく私の手の近くまできて登ろうとしていた。
12/30、朝になったら葉を落としたチョウセンマキの枝に逆さまになって大人しくしていた。朝食を済まして暫くしてからなんとなくカマキリを見たら卵を産みつけていた。これにはビックリした。殆どのカマキリは9月~10月頃にカマキリは巣を産みつけて死んでしまっているのが通例なのである。我が家のバルコニーにいたカマキリは雄にめぐり逢えずに交尾がされなく卵ができなかったためにいつまでも生き残っているものと思っていた。だが生んだ卵の巣は可愛いくて未熟のようだ。来年に巣からカマキリの赤ちゃんが出てくるだろうか、確認してみたい。 卵を産みつけてからは、そのままの姿勢でズーと動かずいた。翌日になって生暖かい息を吹っ掛けたら足を動かした。まだ生きていたのだ。12/31になって、また息をかけたら足を動かしていた。2019年になって2日の朝に生暖かい息を吹きつけても動かなかった。どうやら天国へ旅立ったようだ。2/4日になって我が家の庭の土に埋葬した。カマキリは卵を産む前はあんなに元気よく動いていたのに卵を産みつけたら、そのまま動かず数日してから死に旅立った。床暖の暖かい部屋だったために死するまでがゆっくりとなったのかなと、また外敵に襲われることも無く生き延びてきたのかなと解釈した。 まだ一匹だけの観察だが、これがカマキリの最後を迎える一瞬なのかと理解した。私たち人間も人生を全うしたと悟ったならそのまま死するように身体がそのようなったなら本当に良いなあと思う。人間は生れて生かされて生きて、事故・天災・災害・病・諸々の困難などを克服して老いて行く、老いる頃からいろいろな病に苦しまれて苦しんで生かされて生き地獄を味わって死んでいくことが多い動物である。まことに悲しいかな・・・・。
2019-02-23 ◆鎌田山へ登って「風の子と接して」私は老いの子かな 今年になって時々自宅から歩いて田中本家付近を通って「ひん岩入り口」~松の木洩れ日の径を登って「神田山」~「鎌田山」へと登って各方面へと下って自宅へ帰った。可愛い山で時間的に短時間に登れるので運動の為に大変に都合が良い。天候が穏やかで平日の午前の9時過ぎ辺りに出かけると必ずというほど「風の子保育園」の保育士さんに保育園児達に出会う。「おはよう」と挨拶すれば「こんにちわ」「おはよう」と数人が言う。手を振るう子もいる。話しかける子もいる。話しかけられて話してスキンシップをはかって歩きながら一時を過ごす。この一瞬が楽しい一コマなのである。 2月22日の朝に1歳から2歳の園児達が鎌田山へとゆっくりと登って来られていた。保育士さんの歌う童謡唱歌の歌が「松の木洩れ日の径」に温かく響きわたり冬用の防止をかぶってゆっくり登っての山頂付近の「熊除けの鐘」を鳴らす園児たち。一番遅く登って来られた園児を抱っこして鐘を鳴らすようにさせる保育士さん。園児は鳴らし方が分からず紐を揺らしているだけだったが左右に振ることをおぼえて鐘の音が響き渡った。保育士さんと園児達全員が「ヤッホー」「ヤッホー」と「風の子保育園」に向かって鎌田山や麓に谺していた。今日の朝は肌寒かったが10時過ぎには寒さが緩んで暖かくなってきていた。 私は手袋をはめていたが園児達は手袋をはめていなかった。一人の園児の手を素手で触ったらものすごく温かった。違う園児を触ったらものすごく冷たかった。また鼻水を垂らしている園児もいれば泣いている園児も時々いる。 歩くのが早い園児に歩くのが遅い園児の手を引っ張ってくれている園児もいる。人の体には、なぜこんなに温度差があるのだろうか。「園児よって温かい子もいれば冷たい子もいます、それぞれ個人差あります」と保育士さんは答えてくれた。私の体は低体温になりやすい傾向がある。低体温の人は癌になりやすいと言われている。癌摘出手術後からは低体温にならないように自分の体に気をつかって生活をしている。 鎌田山へとウオーキングをして園児たちと接すれば、私の身体は気分転換となり免疫力が回復するような気がしてくるから不思議である。園児たちの余韻を脳に感じれば今日一杯の時が安らかな一日となって善き日であったと思う。数日過ぎて平日に、また鎌田山へとウオーキングに出かけ、山頂の記帳ノートに「俳句・短歌」を一句詠み書き過ごせば、また保育士さんに園児達に出会えるかな。 「鎌田山 冬の小径に 園児かな」 「語りかけ 園児の声に 春近し」 「語られて 園児しぐさに 癌はどこ」
*身体の状況(1月~3月) 1/1 、朝食後に下痢 1/19、コップに3/2を湯に3/1を豆乳を入れて飲む、下痢気味になった 1/22、朝食に下痢 鯖缶詰+キュウイフルーツ2つ 2/7 、朝食後30分過ぎにお腹がプツンとなって30分後に下痢 豚肉・白い御飯・味噌汁・紫蘇漬けを食べた 2/20、朝食中にお腹がプツンとなった 食事中にキュウイフルーツを食べたためか、今後は食事後に食べるようにした 2/27、昼食に固めなモヤシを食べたら下痢ぎみになった 3/2、 朝食後に下痢 魚一切れ・シシャモ3匹・御飯・味噌汁・フキ 3/8、 昼食後に下痢 原因不明 3/14、昼食にタイヤキ2個+みかん 2時間後に下痢 3/21、17時~21時30分ごろまで下痢 最初は普通のウンチだったが徐々下痢になっていった 昼にチーズパンを一個食べた、普通は半分しか食べていなかったが今回は一個食べた、強すぎたようだ チーズパンを一個食べたために喉が渇き水を多く飲んだ *平均してみると朝食後の下痢が圧倒的に多かった *背中の痒みは相変わらず少々、肩を時々リラックスさせている *左足の痺れは微かにある、時々左右の足を震わせる運度をしている 今年に入ってからは朝・昼・夜の食事の前には腕建て運動を毎日している、腹筋はお風呂から出た時におこなっている 3/27、身長158cm、体重48.2kg・BMI19.6・体脂肪11%・筋肉量40.6・内脂肪レベル5.0・基礎代謝1126・体力年齢58歳 3/31、8時10分ごろの血圧 左手、最高93 最低59 脈拍61 右手、最高86 最低45 脈拍66 |