2019-03-31 ◆癌について癌を知る 生かされて生きて健康に向かって生き抜いていく人生にある日に予告もなく病が襲ってくる。そのなかでも癌という恐ろしい病が私にもやってきた。その病をどのように理解し解決すれば善いのだろうか。それを答えてくれている本があった。「先生、コンビニ弁当の裏側に添加物がたくさん書いてあるじゃないですか。あれってやっぱり危険なんですよね」「一日100個食べなければ影響は出ないから気にしなくてもいい」というように語り綴って進行していく内容の[難しいことはわかりませんが、「癌」にならない方法を教えてください!]文響社・水上治・大橋弘祐著の本を読んで感じたことは、初心者でも分かりやすく語られていることである。癌とは何か、癌は治るのか、癌と診断されたならどうするのか、といろいろな質問を交えて優しく分かりやすく答えている内容の本である。 本では「癌と診断されたら、一旦その場を離れる!?」・・・癌の告知をされる時はなるべく家族と聞くようにする・暫くはショックを受けるが、家族の支えでショックから抜け出せる」と語っているが、私は横になってデイスプレーを見ながら、担当の先生が肛門から内視鏡を入れた直ぐに画面に異様な色の悪い凸のものがあった。「あれは何ですか」「癌です」とハッキリ言われてしまった。その癌の塊がデイスプレーの画面に大きく映っていたのでビックリ仰天であった。なかなか本の語るようなストーリ道理にはいかないものである。本番の検査中に私が聞いているのであるから、担当医は正直に答えただけである。 そもそもこの本の内容のことなどは、はなっから無かったから、私の脳は無知同然であった。「癌イコール死」程度の知識であったから癌と言われたとたんに頭は真っ白になってしまっていた。その日は家に帰っても朝まで殆ど眠れなかった、それからの私は癌の本を買って読みあさった。またネットでも目を通して知識を徐々に身につけていった。この本でも「最大の癌対策はとにかく知識をつけること」「癌の治療は医者と相談して自分で決める。医者にまかせきりにしない。治療法を自分で決められるように癌の勉強をしておく」と語っている。 私の癌は健康診断によって見つかったのである。この本によると「健康診断で癌が見つかった場合はほとんどが進行癌である」という。まことにその通りのような気がする。本の図、癌の種類別10年生存率を見ると私は直腸癌ステージⅢaであったから約63%となっていた。癌と判明してから4年目であるから、まだまだ10年はほど遠いような気がするが後6年はあっと言う間に過ぎ去るであろう。もし癌撤去手術から10年生きたなら癌は私の身体に再びやってくるのであろうか?。恐ろしいような、諦めのような、老いた人生に癌の壁をどうさせてくれるのかは定かではない。しかし生気において自然なる生活にさかわらず自然なる生活に従って生き方を受け入れて老いていくだけだろう。
2019-06-06 ◆CTスキャナー(画像検査)&血液検査 CT(画像診断+採血検査) 費用32560円 高齢負担金9770円[高齢3割自己負担適用] 2019-06-13 直腸癌撤去手術から4年が過ぎて5年目となる ◆6ケ月検診、久保直樹医師によるCT・血液検査結果報告(説明) 診療費730円 高齢負担金220円[高齢3割自己負担適用] 今回も前回と同じく検査結果に問題は無かった。診察室に入ったらかなり大きめのデイスプレーに置き変わっていた。医師の説明に加えてデイスプレーが大きいために私にとって見やすく読みやすく理解がしやすくなった。CT検査で手足を検査しなくても大丈夫なのですかと質問したら「血液の循環が少ないから癌にはなりません」というような説明をされた。次回は今年の12月に「CTと血液検査」を行う予定である。
*身体の状況(4月~6月) 4/4~5/1までに口内炎が4回できた、原因は前歯のブリッジ治療のためと思われる 4/12、昼食後にゲリへ チーズパン・ダンゴ・草餅(あんこ)の食べ合わせなのか 5/06、ニュージランド産のキューイフルーツ昼に1個食べたらウンコが柔らかく6回トイレに入った 5/07、ニュージランド産のキューイフルーツ夜に半個食べたが同じく6回程度トイレに入った。 キューイフルーツの鮮度が悪かったようだ・・・・・私の胃腸には古いキューイフルーツは不向きなのかな 5/12、旧宅へ出かけてジョロに水を入れ持ち上げようとしたら「ギックリ腰」になってしまった。 5/16、朝食中にお腹が「プツン」と感じて1時間後あたりに下痢となった。魚が生だったのか 6/04、11時ごろに「チョコレート8個・お茶一杯」頂いて昼食を済ませて14時頃に下痢。飲食が多すぎたようだ。 6/15、喉が渇き「お茶に水に」昼に甘酒と飲み13~14頃に下痢、水分が多すぎたようだった。 6/18、我が家の家の周りの整理整頓(草取り・草木の整備・石の整備)を5月頃からしている。腰痛気味である。 6/13、身長158cm、体重47.62kg・BMI19.3・体脂肪10.3%・ 筋肉量40.5・内脂肪レベル4.0・基礎代謝1120・体力年齢58歳 6/19、8時10分ごろの血圧 左手、最高88 最低57 脈拍68 右手、最高88 最低50 脈拍69
*身体の状況(6月20~12月) 6/20、遠藤歯科医で歯を治してもらって初の食の時に口内を3度噛んでしまった。血が出てしまった。 6/28、ようやく口内を噛まなくった。 7/07、イオンなどショッピングをしていた10時ごろから目が回るようになった。貧血なのか原意が分からなかった。 8/02、7時~8時30分 ゲリ 食べたもの皮つきのダイコンオロシかな??? 次回からダイコンの皮をとってからダイコンオロシを食べたら下痢はしなかった 8/09、スーパーからスイカ四分の一を買ってきて食べたら下痢してしまった。熟し過ぎていたようだ。 8/16、13時20分ごろにお腹が痛くなった。間もなくして下痢となった。 昼にアイスクリームを食べて昼食に甘酒にお茶を混ぜて飲んだのが原因なのか??? 9/9、昼過ぎに下痢 食べたもの キュウリ・リンゴ・バナナ 9/17、朝に下痢 バナナ・油 バナナが黒ずんでいたのを食べた 10/2、昼過ぎに下痢 りんご一つ食べた・アイスクリーム いつもはりんごを4分1程度しかたべていなかった 10/30、13:30下痢 昼にりんご・あまざけ・柿食べた 12/3、昼にキューイフルーツ食べた、熟し過ぎていたのを食べたためと思われる 12/11、昼に熟しすぎた柿を食べたためか下痢 12/28、23:30~24:30 下痢、原因不明 2019-12-04 ◆CTスキャナー(画像検査)&血液検査 CT(画像診断+採血検査) 点数:3238点 高齢負担金9710円[高齢3割自己負担適用] 2019-12-12 ◆6ケ月検診、久保直樹医師によるCT・血液検査結果報告(説明) 点数:122点 高齢負担金220円[高齢3割自己負担適用] 今回のCTや採血での検査では問題はなかった。それから2020年3月5日に、長野県立信州医療センター(須坂病院)にて、約3年ぶりに内視鏡(下部消化菅)の検査の予約された。私の大腸には多くのポリープがあるので癌化を防ぐ為に癌らしきポリープは小さいうちに切除するために定期検査が必要との事である。肛門からの内視鏡検査で癌らしきポリープが見つかった場合は、内視鏡検査担当医師により、その場で切除してしまうという方法で行われる予定である。 ◆検査予約票 2019/12/12発行 【検査種】内視鏡(下部消化管) 【検査項目】回腸 検査予定日 2020/03/05 検査 13:30~ 来院時間[v]9:30 再来受付機で受付後 内科・外科( )外来へおいでください。 ≪検査前日≫ 1.前日はセンイを多く含んだ食品(キノコ、トマトの皮、玉ねぎ、海藻類、種の多いくだもの、葉物やさいなど)は食べないでください。 2.前日(3月4日)の夕食は夜8時までに食べて、1時間たってから下剤、 (マグコロールP)を水150~200mlに溶いて飲んでください。 [v]グコロールP・ロピコスルフアートナトリウム液 ロセンノシド□日頃より下剤を服用されている方は、 合わせて内服してください 3.夜中から早朝にかけて下痢をします。マゲ]ロールP内服後はお茶、 お水以外は飲んだり食たりしないでください。 4.入院のかたはペットボトル500m12本を持参ください (水又はお茶、もしくは空のペットボトル500ml) 5.静脈麻酔(眠り薬)をご希望のかたは、点滴を行います。薬の影響が残るため当日、 車リバイク・自転車の運転はできません。 ≪検査当日≫3/5 1.糖尿病の薬以外は内服してきてください。 2.朝食をとらないで、来院後に内視鏡センターにて腸管洗浄剤を飲んでいただきます。 飲み方については当日、内視鏡センターにて説明します 3.当日は検査のために体に負担がかかるので、1日安静がとれるように休みをとってください。 4、検査同意書、診察券、検査予約票、保険証、お薬手帳を忘れずにお持ちください。 5.下記の時間に検査を行います。 午後1時30分予約の方 午後1時30分から午後3時の問 6.予約時間で検査を行っていきますが、便の性状、検査状況によってお待ちいただく場合があります。 検査の順番については、当日内視鏡スタッフから説明します。・・・・・・・・・・・・・・・・・長野県立信州医療センター 【大腸内視鏡検査】 説明同意書 2019/12/12 1.病名 2.本検査の目的 内視鏡を使って大腸を観察し、大腸腫瘍(癌やポリープ)や炎症などの病変があるかどうかを検査します。 3.方法 (1)前処置 大腸の中にある便を取り除くため、検査の前に前処置が必要になります(別紙参照)。 (2)検査の当日 静脈麻酔(眠り薬)を希望する場合は帰りに車の運転ができませんので、他の交通手段で来院して頂くか、 または運転のできる家族の方といっしょに来て下さい。 (3)検査の手順 1)肛門の麻酔 キシロカインという麻酔薬を使いますが、まれにこの薬にアレルギーをおこす方がいます。以前に内視鏡 検査や歯の治療の際の麻酔で具合が悪くなったことがあればお申し出下さい。 2)注射 ・検査をしやすくするために腸の動きを止める薬(抗コリン剤)を注射することがあります。しかし、緑 内障(眼圧が上がって目が痛くなる病気)、前立腺肥大、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)のある方は症 状を悪化させるおそれがありますので使用しません。以上のような病気にかかっている方はお申し出下さい。 ・患者さんの希望により静脈麻酔を注射する場合があります。(上記参照) 3)内視鏡の挿入・観察 内視鏡を肛門から挿入して、大腸の粘膜を観察します。内視鏡の挿入時には腹部の張る感じや多少の痛み を感じることがあります。痛みが強い時は、検査中に遠慮なくおっしゃって下さい。 4)生検枚組織検査 病変が発見された場合、必要に応じて病変の一部を採取して病理検査(生検)を行うことがあります。脳 梗塞の予防や心臓疾患のために抗血栓療法(血液をサラサラにするようなバイアスピリン、パナルジン、ワ ーフアリンなど)を受けている場合は生検によって大量出血する恐れがありますので、お申し出下さい。数 日前より中止して頂くことがありますが、中止している間に血栓症がおきる可能性もありますので、中止の 良し悪しを担当医とよく相談して下さい。抗血栓薬を継続している場合は生検を行うことができませんが、 内視鏡検査(観察のみ)を受けることは可能です。 5)ポリープ切除 大きなポリープを認めた場合には、後日入院してあらためてポリープ切除を行います。小さなポリープの 場合は通常経過観察しますが、小さくても陥凹(凹み)を伴うような病変は悪性度が高いことが多いため、 当日ポリープ切除を行います。ポリープ切除を行う場合は出血や穿孔の危険性がありますが、小さな病変で はその危険性が低いために原則的に入院せずに外来にて施行します。 4.偶発症 日本消化器内視鏡学会の全国調査によれば、大腸内視鏡検査に伴う偶発症は7,274,996件中4,051件 (0.06%)と報告されています(内視鏡治療の偶発症も含む)。そのうち死亡事故は、約10万件に1件 (0.001%)といわれています。 (1)出血 診断の目的で行った生検や、ポリープ切除によって出血がおきることがあります。通常はすぐに自然止血 しますが、出血が止まりにくい場合には内視鏡止血術(クリップによる出血部位の結崇や止血剤の局所注射) を行います。また、検査が終了した後で数時間縫ってから出血することがありますので、帰宅後に血便があ った場合にはすぐに病院へ連絡して下さい。状況によっては再度来院して頂き、内視鏡的止血術を行う必要 があります。 (2)穿孔 内視鏡を挿入する際に大腸の壁を損傷したり、ポリープ切除に伴って穿孔(大腸の壁に穴があく)したり することがあります。絶食と抗生物質の点滴で改善(穴がふさがる)することもありますがその間は入院(約 1週間)が必要です。穴が大きい場合や消化管の外へ炎症が広がる場合には外科手術が必要になります。 (3) 前投薬による副作用 1)肛門麻酔(キシロカイン) 肛門の麻酔に用いるキシロカインによってショック症状(血圧低下、呼吸困難、意識消失など)がまれ に生じることがあります。万一、このような症状が発生した場合には、直ちに適切な加療を行います 2)抗コリン薬 緑内障の発作を誘発したり、前立腺肥大の方では尿閉(尿がでなくなる)をきたすことがあります。ま た狭心症や心筋梗塞の既往のある方は心臓発作をおこす可能性があります。このような病気のある方は、注 射をせずに内視鏡検査を行うか、またはグルカゴンという薬を使用します。 3)静脈麻酔薬 静脈麻酔によって呼吸が抑制あるいは停止する場合があります。従って、静脈麻酔を使用する場合には、 血中酸素飽和度や脈拍をモニターしながら内視鏡検査を受けて頂きます。呼吸抑制が強い場合には、内視鏡 検査の途中であっても括抗薬(麻酔薬の効果を低下させる薬)と投与したり、検査を中断して適切な加療を 行う場合があります。 前述した通り、検査を受けた当日は静脈麻酔の影響が残り、居眠り運転をしたり注意が散漫になります ので車の運転はしないで下さい。 なお、療の過程で偶発症など好ましくない結果が発生した場合は最善の対処をいたしますが、それに伴う 費用は保険診療の一貫としてご負担頂くことになります 以上の説明しました。担当医以外の医師の考え(セカンドオピニオン)を希望される方は申し出て下さい。 令和元年12月12日 説明医師(署名または記名押印) ******** 看護師(署名または記名押印) ******** 以上の説明がありました その内容は、[v]良く理解できました その上で [v]納得し同意します 2019年12月12日 患者氏名(署名または記名押印) 服神院 親権者、代理人氏名(署名または記名押印) 説明を受けた親族等の氏名(署名または記名押印) 患者との続柄( ) 長野県立信州医療センター院長様
|