2020-01-20 ◆飲み残しの薬・自己調整について 日本経済新聞に「飲み残しの薬」についての記載が乗せられていた。患者が飲み忘れなどで服用しなかった残薬を活用して、医療費のムダを減らす「節薬バッグ運動」が各地に広がっている。薬局などで患者に回収袋を配り、自宅で余った薬の持参を促す取り組みで、薬剤師による適切な服薬の指導を受ける機会にもなる。全国に波及すれば年間3300億円の薬剤費を削減できるという推計もあり、さらなる普及に期待がかかる。抗がん剤でも廃棄700億円超で、新薬などの開発が進む抗癌剤だが、日本では使い切れない薬剤は廃棄されるのが一般的だ。慶応大の岩本隆・特任教授(経営学)は2017年6月までの1年間に販売された100種類の抗癌剤の総廃棄額を738億円に上ると試算している。 調査の対象としたのは、ガラスやプラスチックの瓶にゴム製の栓をした注射薬。薬剤の閉鎖式接続器具を用いて瓶を無菌状態に保って廃棄せず、分割使用した場合を相定した。薬は20㍉グラムや100㍉グラムなど容量に種類があるが、投与量は患者の体格によって異なり、使い切らない場合は細菌汚染の可能性などを考慮して廃棄されるケースがほとんどだ。米国などでは分割使用の取り組みが進んでおり、厚労省も2018年に残薬を使用するための指針をまとめた。岩本氏は「抗癌剤は高額な新薬の登場が相次ぎ、今後も薬剤費の増加が見込まれる。安全に配慮した上で、分割使用を促進するさらなる対策が必要だ」と話している。 私が2015年6月9日に直腸癌摘出手術をしてから、同年7月16日から抗癌剤の「1コース・ゼローダ服用」が始まった。1コース目はどこも悪いところはなかった。2コース目から急に立ち上がった時に目眩がした。頭・手・足が少し黒ずんできた。喉の痛みが発生してきた。3コース目になると足がピリピリとして更に悪化していった。医師に病状を話したら、その程度ならたいした事はない。他の患者はもっと酷くなっていると。「あなたの場合は、ほかの患者さんより薬の量を少なめに設定しています」。そう言われて痛くても我慢しつつ抗癌剤を飲み続けていた。 8コース目(2016年2月4日~)になって抗癌剤ゼローダ服用を服用していたが視力が悪くなって、歩くのも杖を必要となるなど、この先はどうなるのかと恐ろしさに襲われて、抗癌剤の服用が怖くなり勝手に止めてしまった。医師には最後まで服用したと報告した。服用しなかった抗癌剤は捨てた。その後の定期検査では癌は再発はしていない。私の場合は飲み残しというよりも、恐怖に襲われ怖くなって服用を放棄したのだ。 このような場合はどの分類に属するのであろうか。風邪をひいて薬を飲んだ時もだされた薬を最後まで全部服用した事はほとんどない。風邪が治りかければ途中で止めてしまっている。私のように飲み残しに、医師に相談無く勝手に自ら服用を放棄した薬(自己調整)を引き取ってくれるシステムができるのであろうか。薬局などに担当の医師に連絡されたらクソミソに悪口を言われるような気がする。
2020-03-05 ◆3年ぶり大腸内視鏡検査で「ポリープ数0個」であった *大腸内視鏡検査(下部消化菅・ファイバースコピーによるもの) 高齢負担金6,200円[高齢3割自己負担適用] 前日の21時にコップに水を入れ下剤である「マグロコロールP」を入れかき混ぜて飲んだ。夜の11時過ぎから下痢が始まった。1時30分頃に治まってようやく眠りについた。5日の朝8時半に自宅を出発して須坂病院に着いて受付を済ませて2Fにある大腸内視鏡検査の所へ行った。説明を受けて9時半から「腸管洗浄剤・モビプレップ配合内用剤」を飲み始めた。11時10分頃に看護しにトイレで便の色を確認してもらいOKとなった。その後、寝不足でフラフラしていたので横になって時を過ごしていた。私は2番目に大腸内視鏡検査で13時40分頃から始まった。大腸内視鏡検査の先生は宮島医師であった。 2017年3月16日に大腸内視鏡検査の時にはポリープが小さな4個残っていた。 その中の一つは怪しいポリープであった。今回の大腸内視鏡検査では全くポリープが無くなっていた。嬉しいやら、どうして無くなったのか?。「この前のときは4~5個ぐらいありました」「ポリープはないなあ、憩室(けいしつ)はあるけれど、憩室と間違えてるのではないのかな」「5年前には宮島先生が手術しました」「覚えていないな」「2015年の3月26日頃に私を手術して4月から日赤へ行きました」と言って検査が終わってからパソコンで確認していたら「自分がやっているな」「この時のポリープ難しかった、覚えている」と言っていた。宮島医師は毎日大腸内視鏡検査を5人~7人程度しているからものすごい人数をこなしているから記憶するのも大変なことである。特徴のあるものだけが記憶に残る程度であろう。 今回の大腸内視鏡検査でポリープが無かったことに不思議さと嬉しさが入り交じって脳がパッと明るくなった。2015年6月頃から飲んでいるサプリメント「ブロリコ」が効いているのだろうか。癌になってから私の生活は そんなになんら変わっていないから、効き目があったとすれば、2015年6月頃から飲み続けているサプリメント「ブロリコ」が効いているのだろうか。それしか心当たりはないようだ( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。となると、これからもブロリコ(一月一箱[30粒・毎日3回一粒づつ服用、一箱5380円])を飲み続けなければならないだろう。死するまで癌にならないためにも・・・・・・・・・・・・。 *毎日少量の飲物を飲んでいるもの 毎日昼に飲んでいるのは豆乳(18mlのコップの底に1cmぐらい入れてお湯を入れて飲んでいる) 毎日夜に飲んでいるのは甘酒(18mlのコップの底に1cmぐらい入れてお湯を入れて飲んでいる) これらも効果が出ているのかな(^_^)/~~~
*身体の状況(1月~3月) 1/11、22:30~23:30 下痢 ? 1/12、朝に缶詰食べていたらお腹がプツンとなった、暫くして下痢 缶詰の味が強すぎたのかな、量を減らさないと 1/17、朝食後にお茶を飲んだら 10:00下痢 お茶が濃わすぎたのかな 1/27、10:45分頃、臥龍山にてギックリ腰になった。百番観音の歩道を整備していて、老いて無理がたたったのかな 1/31、昼過ぎにお茶を飲んで下痢 2/02、熱い飲物飲み口内に皮がむけてしまった 2/06、9:00に下痢 朝に食べた魚に生があったためなのかな? 3/01、プリン一個食べたら下痢、2日後にスプーン一杯のプリン食べたら下痢はしなかった、少量なら良いようだ 3/05、大腸内視鏡検査後に家に帰って食事後にお腹がはっていた、朝には治っていた、ガスが溜まっていたようだ 3/03、身長158cm、体重47.9kg・BMI19.4・体脂肪11.4%・筋肉量40.2・内脂肪レベル5.5・基礎代謝1114・体力年齢59歳 3/05、7時55分ごろの血圧 左手、最高89 最低57 脈拍66 右手、最高85 最低54 脈拍63 3/11、下痢 朝食、魚・オリーブオイル オリーブオイルの摂取多すぎたのかな 3/17、下痢 朝食、カレー 肉などに生があったのかな 4/02、下痢 オリーブオイル+ピーマン 4/05、昼過ぎ13時ごろ下痢、ダンゴ+豆乳+お茶、 4/13、朝食後下痢、ピマーン+御飯+味噌汁+魚+湯 原因? 5/08、昼過ぎ下痢、旧宅からウドを採ってきて食べた 6/09、昼にかっぱ寿司へ その後下痢 令和元年11月1日 *イマジン・グローバル・ケア株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について 消費者庁は、本日、イマジン・グローバル・ケア株式会社(以下「イマジン・グローバル・ケア」といいます。)に対し、同社が供給する「ブロリコ」と称する食品に係る表示について、景品表示法に違反する行為(同法第5条第1号(優良 誤認)に該当)が認められたことから、同法第7条第1項の規定に基づき、措置命令(別添参照)を行いました。 対象商品「ブロリコ」と称する食品。このように消費者庁からコキンされているが、私の場合は運が良く私の体に適していたのかポリープが自然消滅したのはブロリコが効いたのだと思うような気がする。ブロリコを使用するかしないかは本人の自覚次第だから強制的に薦めて免疫力が高まり癌などが減少するということは100%保証するものではない事を知って利用すべきであろう。 対象表示 ア表示の概要 (ア) 表示媒体 a 「ブロリコ研究所」と称する自社ウェブサイト(以下「自社ウェブサイト」という。) b 「免疫力を高めるブロリコとの出会い」と題する冊子(以下「冊子」という。) c 「病気を予防したいあなたへ。」等と題するチラシ(以下「チラシ」という。) (イ) 表示期間 遅くとも平成28年11月2日から平成31年1月28日までの間 (ウ) 表示内容(表示例:別紙1-1ないし別紙8) イ 実際 前記アの表示について、消費者庁は、景品表示法第7条第2項の規定に基づき、イマジン・グローバル・ケアに対し、期間を定めて、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めたところ、同社から資料が提出された。しかし、当該資料は、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものであるとは認められないものであった。 ウ 打消し表示 前記アの表示について、平成30年2月1日から平成31年1月28日までの間、チラシに掲載された体験談において、「※個人の感想であり体感には個人差があります。」と表示していたが、当該表示は、一般消費者が前記アの表示から受ける本件商品の効果に関する認識を打ち消すものではない。 (3) 命令の概要 ア 再発防止策を講じて、これを役員及び従業員に周知徹底すること。 イ 今後、表示の裏付けとなる合理的な根拠をあらかじめ有することなく、 (3) 命令の概要 ア 再発防止策を講じて、これを役員及び従業員に周知徹底すること。 イ 今後、表示の裏付けとなる合理的な根拠をあらかじめ有することなく、 (4) その他 イマジン・グローバル・ケアは、本件商品の内容について、一般消費者に対し、一般消費者への配布資料やウェブサイトの媒体において、あたかも、本件商品を摂取することにより免疫力が高まることによって疾病を予防又は改善する効果が得られるかのように示す表示を行うことにより、一般消費者に誤認を与えた旨を日刊新聞紙2紙に掲載した。 【本件に対する問合せ先】消費者庁表示対策課 電話:03(3507)9126 ホームページ:https://www.caa.go.jp/ 1) *問題の内容をコピーして記載しました 本当か?嘘か?をわきまえて読みましょう ・「免疫力を高める方法についての情報 ブロリコ研究所」、「免疫低下で病気を招く」及び「免疫を高めるブロリコ」・横軸に「0歳」、「20歳」、「50歳」、「80歳」、縦軸に「NK細胞の活性」、「0%」、「25%」、「45%」として、「NK(ナチュラルキラー)細胞の年齢による変化」及び「多田富雄『科学新聞』1980年を参考に作成」と付記された15歳頃をピークに年齢と共にNK細胞の活性が低下することを示唆するグラフと共に、「免疫力が下がると様々な病気を招く」、「自然免疫の活性が高い人ほど病気になりにくい」、「カラダに重要な免疫力。しかし、その免疫力は15歳頃をピークに年齢とともに低下します。」及び「病気や感染症をはじめとする、さまざまな病気にかかるリスクは年齢とともに増加します。」と記載。・「免疫力を高めるブロリコ」・「自然免疫を高める新規の成分『ブロリコ』を発見!」、「東京大学とイマジン・グローバル・ケアの共同出願により、自然免疫を活性化される成分を発見し、その成分を『ブロリコ』と名づけました。」及び「ブロリコは今まで世界に全くなかった新規の成分ということが東京大学の調べでわかっています。」 ・「免疫力を高める方法についての情報 ブロリコ研究所」、「免疫低下で病気を招く」及び「免疫を高めるブロリコ」・「東京大学と特許取得、免疫力を高める新成分」、「1.ブロリコとは?」、「ブロリコとは、東京大学とイマジン・グローバル・ケア社が共同で特許を取得したブロッコリーの新成分です。」、「現代の日本では、年齢に伴う体の変化、異常な細胞の増殖やさまざまな病気、薬の副作用によって、自分でも気づかないうちに免疫力が下がってしまい、『病気になりやすい』、『症状が改善しない』、『薬物治療と副作用がつらい』という悩みを持つ方がたくさんいます。」及び「ブロリコは、人の免疫力を大きく高めることが実証され、免疫学の世界的権威や医療業界から注目されています。」・「病気とたたかうあなたに」及び「免疫力を高めるブロリコ」・「ブロリコ」に係る数値が「770」、「β―グルカン」に係る数値が「14」、「メカブフコイダン」に係る数値が「12」、「DHA」に係る数値が「<10」、「スルフォラファン」に係る数値が「<7」、「EPA」に係る数値が「<4」、「アサイー」に係る数値が「3.1」、「プロポリス」に係る数値が「<0.4」とする、 「食品の活性率 比活性(Units/mg) 1000倍以上」と付記されたグラフと共に、「3.アガリクスやフコイダンをはるかに上回る免疫効果」、「ブロリコは免疫細胞の働きを高めますが、その中でも白血球の20%を占めるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)と好中球の働きを高めます。そして、その効果は他の食品成分よりもはるかに高いことが実証されています。」、「・アガリクス(β―グルカン)の約50倍」、「・メカブフコイダンの約60倍」、「・DHAの70倍以上」、「・スルフォラファンの100倍以上」、「・アサイーの約240倍」、「・プロポリスの1000倍以上」及び「また、世界的医学誌Lancetに掲載された埼玉県立がんセンターの研究では、NK細胞の働きが弱いと病気の発症リスクが高くなることが明らかにされています。そうした観点からも、免疫向上成分ブロリコがいま注目されています。」と記載。・「免疫力と病気の関係」と題し、「免疫機能」及び「感染症・がん」と付記された免疫機能が低下すると感染症・がんの発症が高まることを示唆するグラフを掲載。・「5.免疫力を高めるブロリコは、日本・米国・欧州で特許を取得」・「6.どうすれば摂取できるのか?」、「ブロリコはブロッコリーにわずかにしか含まれない希少成分のため、食事で摂取することはできません。」及び「東京大学と特許を共同取得した特殊な製法によって抽出して凝縮することが、摂取するための唯一の方法です。」 ・「免疫力を高めるブロリコとの出会い」・「あなたの体を守れるのは、あなただけです。」と題し、「最近、お体の具合はいかがですか。当てはまるものがないか、健康チェックをしてみましょう。」、「□口内炎やヘルペスができる」、「□風邪をひくと長引く」、「□花粉症やアトピーの症状の悪化」及び「2つ以上にチェックが付いた方、免疫力が低下している可能性があります。」と記載。・「〝免疫〟とは、細菌やウイルスなど、病原体の攻撃から私たちのカラダを守る仕組みのことをいいます。」、「私たちのカラダのなかには、白血球を主体とする無数の免疫細胞があり、普段、それらは絶えず体中を動き回っています。そして、たとえば転んで傷ができ、そこから病原体が侵入してきたような場合は、免疫細胞が協力して病原体を撃退し、その後、また体内に散って、動き回ります。」、 「簡単に言ってしまうと、免疫とは自分のカラダとは異なる『異物』を排除する機能と言えます。」、「私たち人間には、『自然免疫』と『獲得免疫』の2つの免疫機能があることをご存じでしょうか。」及び「自然免疫とは、あらゆる生物に備わった、とても原始的な免疫機能です。異物とわかると、すぐに撃退し、カラダを健康な状態に保とうと働きます。ここで力を発揮するのは『NK細胞』です。NK(ナチュラルキラー)細胞は全身のいたるところに存在し、日々パトロールしてくれています。しかし、NK細胞が弱まってしまうと、ウイルスや病原体の増殖が抑えられず、『病気』になるリスクが一気に高まるのです。」・「自然免疫 体内に侵入した病原体を相手を特定せずに排除するシステム。」と題し、「マクロファージ」、「体に入ってきた病原菌を食べて殺す」、「NK細胞」、「ウイルスに感染したり、ふつうの細胞から発生した異常な細胞をみつけて攻撃」、「樹状細胞」及び「獲得免疫への連絡役」と記載。・「私たちの回りには、目には見えない病原体がいたるところにウヨウヨいます。 また、体内でも、絶えずがん細胞が生まれています。それにもかかわらず、私たちは簡単には病気になりません。私たちが健康でいられるのは、免疫のしくみが絶えず働いているおかげなのです。」、「しかし、この免役力も、他の身体機能と同じく、加齢とともに衰えていきます。NK細胞活性も、20代前後ごろをピークとして、年齢を重ねるごとに低下してしまうことがわかっています。また、加齢のほか、心身へのストレスによっても、免疫力が低下します。」及び「免疫力が低下してしまうと、風邪などの感染症はもちろん、深刻な病気を発症するリスクも高まります。」・「免疫が下がるとあらゆる疾病リスクが高まる」・「免疫力と病気の関係」と題し、「免疫機能」及び「感染症・がん」と付記された免疫機能が低下すると感染症・がんの発症が高まることを示唆するグラフと共に、「免疫は、20代前後をピークに、50代でピーク時の半分にまで下がることが分かっています。また、免疫力の低下に比例して、疾病リスクは高まっていきます。」と記載。・「年齢とともに低下する、免疫力。 では、どうやってそれを高めていけばよいのでしょうか。」、「免疫学の権威、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●に『免疫力の高め方』を伺いました。」及び「●●●●●●とにかく、いつもカラダを健康に保つためには、カラダ中をずっとパトロールしてくれるお巡りさんのような『自然免疫』、特にNK細胞を高めておくことがとても重要です。ですが、この自然免疫というのは、とてもストレスに弱いのです。」・「ブロリコ」に係る数値が「770」、「β―グルカン」に係る数値が「14」、「メカブフコインダン」に係る数値が「12」、「DHA」に係る数値が「<10」、「スルフォラファン」に係る数値が「<7」、「EPA」に係る数値が「<4」、「アサイー」に係る数値が「3.1」、「プロポリス」に係る数値が「<0.4」とする、「食品の免疫活性率 比活性(Units/mg) 1000倍以上」と付記されたグラフと共に、「ブロッコリーを食べただけでは吸収できない圧倒的な免疫活性力」と題し、「世界初、自然免疫をたかめる成分『ブロリコ』。」、「ブロリコはあなたの体の自然免疫、なかでもNK(ナチュラルキラー)細胞、好中球を活性化させます。」、 「ブロリコの免疫活性力をより高めることで、多くの方の健康の役に立ちたい。そう考えた研究チームは、ブロリコ抽出条件の実験を繰り返し行いました。」、「その結果、良質な富士の雪解け水を使用すること、収穫して2日以内の新鮮なブロッコリーを使用するなどの条件により、活性力が高まることがわかりました。」、「その結果、驚くべき免疫活性のパワーが現れました。」、「免疫活性効果があると言われているβ―グルカン(酵母由来)の約50倍、海藻のネバネバ成分であるメカブフコイダンの約60倍、青魚などに含まれるDHAの70倍以上、ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に多く含まれるスルフォラファンの100倍以上、アマゾンの希少な果実アサイーの約240倍(※5)、ミツバチがつくりだすプロポリスにおいては1000倍以上ものパワーがあることが確認されています。」、「では、ブロッコリーを沢山食べよう、と思われるかもしれません。」、「私たちも家庭で食べるブロッコリーからも、高い免疫活性力が得られるのか、検証を重ねました。」及び「しかし、ブロッコリーそのものでは、高い免疫活性力が示されませんでした。 特殊な方法を用いて抽出した成分ブロリコだけが、高い活性を示したのです。」と記載。・「ヒトでの臨床試験で免疫活性を立証」と題し、「そこで、ヒトでの免疫活性効果を立証するため、臨床試験を行いました。」、「20名の健康な方を対象に、1ヶ月ブロリコ抽出物を摂取してもらい、前後の結果を血液検査で比較しました。」及び「その結果、NK(ナチュラルキラー)細胞活性が平均して10%向上していました。また、胃炎改善、脂漏性湿疹改善、歯ぐき出血改善、体のだるさの改善、目の疲れが軽減、寝起きが良くなった、花粉症が楽になったなど、体調が良くなったという体感が伝えられました。また、女性の参加者からニキビが治った、肌のつやが良くなったなど、皮膚の状態が改善したという声がありました。精神的ストレスが軽減されたという人もいました。」と記載。 ☑ 胆嚢炎 ☑ 認知症 ☑ 白内障 ☑ 緑内障等々。」と記載。・「糖尿病と免疫力との関係とは?」と題し、「糖尿病の人にとって免疫力は、糖尿病のコントロールと合併症の予防に大きく関わってきます。」、「高血糖が続くことで、免疫力の要となる白血球に悪影響が及び、免疫力が低下し、その結果、かぜ、インフルエンザ、肺炎、結核、膀胱炎、腎盂炎、口内炎、歯肉炎、皮膚炎、胆嚢炎など、ありとあらゆる感染症にかかりやすく、治りにくくなります。」、「そして、感染症にかかることにより、糖尿病そのもののコントロールがうまくいかなくなってしまうこともあるのです。」、「また、免疫力が低下していると、ばい菌に打ち勝つことが難しくなるので、傷が重症になりやすいため、虫刺されや小さな傷も油断できません。」、「神経障害によって感覚が鈍くなっているため、怪我に気付かず、そこからばい菌が入り、腐ってしまうのです。」及び「これが壊疽(えそ)とよばれる状態です。」と記載、「国内では、年間約3千人が糖尿病性壊疽により、脚を切断しています。」、「さらに、脚を切断すると、その後の生命予後も悪くなり、切断後の5年生存率は約40~60%といわれます。」、「『ちょっとしたかぜや傷なら放っておけば大丈夫』は、糖尿病には通用しません。」、「合併症を起こす前から、免疫力を高めておくことがなにより大切なのです。」、「糖尿病で、ブロリコ成分を摂取いただいた方から、多くの体感のお声が届いています。」及び「次は、ぜひ、あなたのお役に立たせて下さい。」と記載。・「糖が気になる、あなたへ。」 ・「薬で血圧が下がっても油断は禁物!の理由」と題し、「そして、問題のある生活習慣は、身体を病気から守る要となる免疫力を低下させ、風邪やインフルエンザといった感染症はもちろん、肺炎、口内炎、膀胱炎、歯肉炎などあらゆ疾病にかかりやすくなります。」、「血圧が高いということは、『いろんな病気に注意して!』という体からのサインと、とらえるべきです。高血圧の人ほど、免疫力を高め、病気にかかるリスクを軽減する必要があります。」及び「ブロリコで高い免疫力を維持し、健康長寿を目指しましょう。」と記載。・「血圧が気になる、あなたへ。」 ・「風邪やインフルエンザをあまく見ては、いけません!!」及び「年齢を重ねるほど大きなリスクを伴う風邪。合併症のリスクと免疫力に関する正しい理解が必要です。」と記載、「三大合併症」と題し、「☑気管支炎」、「比較的早い段階で発症し肺炎の原因となる」、「☑肺炎」、「日本人の死因第3位」、「☑急性呼吸不全」及び「呼吸機能が低下し、呼吸困難になる」と記載、「なぜ高齢者の風邪はリスクが大きくなるのか」と題し、「☑一般的に免疫力のピークは20歳前後であり、40歳ではピーク時の50%、70歳では、ピーク時の10%となります。そのため、単に風邪にかかりやすくなるだけではなく、重症化し、合併症を発症しやすくなるのです。」と記載。・「誰でもかかることのある風邪ですが、高齢者が風邪をひくと、若い頃と比較して免疫力が低下しているために、肺炎などの合併症を起こしやすく、注意が必要です。」、「原因が細菌なら、抗生剤を使うことで効果が期待できます。 しかし、風邪の原因の9割はウイルスです。ウイルスには、残念ながら、直接効く薬はありません。」、「インフルエンザの治療に使われるタミフルなども、直接ウイルスを殺すことはできず、これ以上増えないようにできるだけです。」及び「そのため、免疫力が落ちている高齢者が風邪をひいた場合は、重篤になってしまうことが多いのです。」・「高齢者に多い風邪による3つの合併症」と題し、「高齢者は、ただの風邪から、合併症を起こすことによって入院が必要になったり、さらに重症化してしまったりする危険性があります。」、「風邪が原因となる主な合併症は次の3つです。」、「1つ目は肺炎です。風邪をひくと、ほこりや病原菌を排除する役割を果たしている鼻から喉までの上気道に炎症が起こり、機能が低下してしまいます。すると、病原菌が簡単に肺まで到達してしまい、そこで増殖した結果、肺炎を発症します。」、「もともと、高齢者は肺機能が低下している場合が多く、免疫機能も低下しているので、若い世代の人と比べると、肺炎になるリスクが高いのです。」、 「また、重症になって命を落としてしまうケースも多く、事実、厚生労働省が公表している日本人の死因第3位は肺炎です。」、「2つ目は気管支炎です。上気道に対し、下気道と呼ばれる気管支が病原菌に感染し、炎症を起こした状態です。」、「急性気管支炎は、風邪から比較的早い段階で合併し発症するもので、気管支炎も肺炎の原因になります。」、「3つ目は急性呼吸不全です。上記の気管支炎や肺炎は呼吸困難を引き起こす原因となります。」、「こうしたリスクを考えると、風邪を決してあまく見てはいけません。」、「日頃から、免疫力を高めることで、風邪を予防し、かかったときの回復力を高めることがなにより大切です。」、「風邪を引きやすいという方で、ブロリコ成分を摂取いただいた体感のお声が多数届いています。」及び「次はぜひ、あなたのお役に立たせてください。」と記載。 |