2020-12-10 ◆最後の6ケ月検診、次回は3年後に大腸内視鏡検査を 久保直樹医師によるCT・血液検査結果報告(説明)と今後の処置 12月2日に「造影剤を用いるCT検査をした。 後期高齢者医療保険 1割負担、3280円 12月10久保医師による検査結果報告 後期高齢者医療保険 1割負担、70円 今回も特に問題もなかった。直腸癌の摘出手術してから3週間・3ケ月検査・6ケ月検査を続けて5年が過ぎた。これでひとまず定期検診は終了となった。久保医師から長い間ご苦労さまでした」「ありがとうございました」 ポリープ状態が心配なので3年後に須坂病院に来て内科で「大腸内視鏡検査」の予約をしてくださいと言われた。 ホッとしたような、しないような複雑な気分であった。 ◆私の直腸癌の検査結果内容 データ期間[2015/3/27~2020/12/02]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *WBCとは、ネットより引用 (白血球数) 感染症の有無や免疫力の低下を診断 3600~8400 個/μl 白血球好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球に分類され、貧食能、殺菌能、免疫機能などを持った細胞である。急性感染症、慢性白血病などで高値を示し、薬物・再生不良性貧血・放射線などで低値を示す。 好中球と単球は主として細菌や真菌などを排除する。好酸球と好塩基球は、アレルギー反応などの関与し、リンパ球はウイルス排除などの免疫反応の主役ですリンパ球には大きく分けて、Bリンパ球とTリンパ球の2種類がある。リンパ球は、骨髄で未熟な状態で産生され、Tリンパ球(T細胞)は胸腺で、Bリンパ球(B細胞)は骨髄で成熟る。Bリンパ球は体液性免疫(抗体の産生など)、Tリンパ球は細胞性免疫(直接ウイルスなどの異物と戦う)に関与している。 WBC(白血球)×NEUTRO(NEUT・好中球)=1500以上なら抗癌剤治療OK 1500以下なら、免疫抑制(めんえきよくせい)、疲れやすい・調子が悪い 例)51×46.4=2366.4
体のどこかに腫瘍ができると、血液や排泄物の中に、腫瘍が生産するたんぱく質や酵素など、健康な成人にはほとんどみれない特殊な物質が増えてくる。これらは体内に潜む腫瘍細胞の存在を示す目印になるので、「腫瘍マーカー」と呼ばれている。血液を調べる腫瘍マーカー検査は、癌の発見、治療中の経過観察、再発チェックなどに役立つ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *LYMPHOとは、ネットより引用 (リンパ球) (血液疾患:悪性リンパ腫など) リンパ球は、白血球の中にある、体内に入った異物の認識と攻撃を行う免疫の働きの中心的役割を果たしている。体内にウイルスが侵入した場合は、リンパ球が主力として戦う。 ステロイド剤や免疫抑制薬を内服している時に末梢血液のリンパ球が減少する事があり膠原病や、麻疹、風疹、ポリオ、HIV感染、ストレスなどでもリンパ球が減少することがある。その為には胃腸の調子が良くなる事が大切である。 リンパ(lymph)と表記したときには、「リンパ液」のことを指す。リンパ液そのものは、毛細血管から浸出したアルカリ性の黄色い透明な液体である。そして、リンパ液のながれる管を「リンパ管」という。また、複数のリンパ管が合流し、小さな豆のような器官を「リンパ節」という。体液性免疫に関わるB細胞やT細胞、細胞性免疫に関わるNK細胞などを「リンパ球」といい、リンパ球が分化したり、免疫反応を行う組織を「リンパ組織」という。 *リンパ球比率は「Lym」が一般的だが 「Ly」や「LYMPHO」「LYMPH」「Lympho」と記載されていることもある リンパ球数=白血球数(WBC)×リンパ球比率(Lym) 例)リンパ球数(2310.3)=WBC(51)×LYMPHO(45.3) *リンパ球数の判定基準(手術などによって異常な数値のときは適応外) ネットより引用
LYMPHO : あくまでも推測です、35以上なら順調かな、癌になりにくいかな あくまでも推測です、20以下なら少なすぎるかな、癌になりやすいかな
2021-01-31 ◆喉のうがい薬を使用してのうがい(嗽)を止めたら下痢がしなくなった 1月31日からうがい薬[(含嗽剤・がんそう) イソジンガーグル液7%]を止めた。 直腸ポリープ切除手術直前からコップに数滴たらしてかき回して続けてきた「うがい薬」を止めて数日後から下痢がほとんど無くなってしまった・・・早く気がついて止めれば良かったのかな!。うがいは、機械的な洗浄効果によって、口や鼻をとおして進入してくる目に見えない病原菌やウイルスなどを排除することができます。また、うがいによって、口の中がすっきりして気分転換できたり、口臭を防ぎ、虫歯や歯周炎を防ぐ効果も期待できますというが、私の場合はうがい薬の何が下痢にさせるのであろうか?。うがいの仕方がいけないのであろうか?。
手術後に医師には診察する度に下痢が続いていると言ってきたが手術しているから止むえないことだと言われていたからそうなのかな思って我慢していたのが実情である。がしかし、21-8月になっても完全に下痢は無くなってはいないのが現状である。油の古いもの、食べ過ぎ、バナナの黒ずんだ所、果物のボケているところ、ラーメン類、寿司類、魚類、生野菜などなどで下痢が発生している。どのようにして食べていけば良いのか完璧には分からないで生活しているのが実態である。 2021-04-18、身長157cm、体重48.0kg BMI19.5・体脂肪9.0%・筋肉量41.・内脂肪レベル2.5・基礎代謝1144 04/20、20:00 左腕の血圧 最高105mhg 最低:49mmhg 脈拍数:63拍/分 04/20、20:01 右腕の血圧 最高100mhg 最低:54mmhg 脈拍数:63拍/分 2021-10-10 ◆前立腺癌の検査結果が送られてきた 結果を確認してちょっとホッとしたかな(^_^;)
昔の「老衰死」の大部分は癌であった ・・・「どうせ死ぬなら「癌」がいい」 著者、近藤誠・中村仁一 |