**-**-**
最近、癌に対する薬や治療法に進化がみられるようになってきた。薬が開発され効果が認められると保険適用にもされてきた。そんな最先端の薬や治療法が新聞や雑誌(読めば捨てられる運命ではもったいない内容である)に紹介されてるのを癌で苦しんでいる人たち・癌にならないように防止しようとしている人たちに読んで頂いて健康に役に立てば幸いと思い勝手ながら引用し乗せてみました。また字の間違いが多々あると思います・・・あしからず・・・・・ 2016-03-20・・・日経より引用 粒子線治療、通常の放射線より身体に影響少なく 「粒子線」と呼ばれる特殊な放射線を使って癌んを狙い撃ちにする治癖の一部が4月から健康保険の適用になる。対象はは小児癌と、手術が難しい骨や筋肉などにできた腫瘍だ。従来は国の先進医療制度の下、約300万円を自己負担していたが、大幅に軽減される。。粒子線の治療施設は国内に14カ所あるが、保険適用で新設が進む可能性も指摘されている。 癌の粒子線治療に使う放射線は陽子線と重粒子線だ。今回、保険適用になるのは小児癌の陽子線治療と、手術が難しい骨や筋肉などにできた骨軟部腫瘍の重粒子線治療だ。厚生労働省の先進医療会議が1月、保険適用が適当だとの意見をまとめた。これを受けて厚労相の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)も承認した。 通常の放射線治療がエックス線を使うのに対して、陽子線は水素の原子核、重粒子線では炭素の原子核をそれぞれ加速して照射する。体の表面近くで最も強いエックス線と異なり、ある程度深いところで強度が最大になる。定めた目標で止まる特徴もあり、健康な臓器や組織への影響を抑えながら、病巣部をピンポイントで攻撃できる。粒子線治療はこれまで、転移のない臓器などの癌に対して「先進医療」という枠組みが適用されてきた。治療に必要な検査代や入院費は保険の対象だが、残りは患者の自己負担だった。 健康保険が適用されれば自己負担は原則3割になる。さらに負担を軽減する仕組みである「高額療養費制度」が使える。兵庫県立粒子線医療センター(兵庫県たつの市)の油木智昭院長は「患者にとって大きな進展だ」と今回の決定を歓迎する。保険適用を受けるには治療の安全性、有効性だけでなく、患者が十分に治療の機会を持てる普及性、費用対効果の計4項目をクリアしないといけないという。今回は、放射線科の医師らでつくる日本放射線腫瘍学会(理事長・西村恭昌近畿大学教授)が厚労省に提出した治琴アークなどを参考に、保険適用が決まった。 同学会は扁平(へんペい)上皮がんを除く頭頸(けい)部がんや、既存の治療が効かない肝臓癌、肺癌についても保険適用を要望していたが、厚労省は見送った。既存の治療法を上回る有効性や安全性を示せない、有効性を示す十分な質の文献がなかったなどと判定されたためだ。2種類の癌以外の大半の癌は、引き続き先進医療が適用される。今後は学会主導で、既存の放射線治療と比べた有効性などを示すデータを集めることになった。沖本院長は「次回の診療報酬改定までの2年間でエビデンス(科学的根拠)を集め、保険適用を目指す」と語る。手術が難しい肺癌は保険適用とならなかったが、粒子線治療を受ける患者も増えている。京都府に住む50代男性のAさんもその一人で、兵庫県立粒子線医療センターで治療を受けた。
1月中旬に入院し、陽子緑の照射を毎週5回、合計で二十数回受けた。Aさんは「癌が血管に近くて手術が難しく、抗癌剤などを主治医から勧められた。ただ、体への負担が軽い粒粒子線治療に関心があり、医師と相談のうえで受けることを決めた」という。沖本院長によると、Aさんは治療を始めて約10日後に照射した部位の皮膚が赤みを帯びたが、痛みなどはなかった。すでに退院しており、今後は3ケ月おきに経過を観察する。「勤務先からはしっかりと治療して、職場に復帰してほしいといわれている」とAさんは話す。 粒子線が普及してもエックス線による治療がなくなるわけではない。近畿大の西村教授は「放射線治療の98%はエックス線で、多くのケースで良好な効果が出ている」と指摘する。エックス線治療も進化しており、IMRT(強度変調放射線治療)など照射部位を絞り込む技術なども開発されている。西村教授は「粒子線治療を希望する患者は主治医とよく話し合って利点と課題などを検討してほしい」と訴えている。(草塩拓郎) 2016-03-20・・・日経より引用 ワクチン、予防から治療へ 塩野義、食道癌で治験・アステラス、花粉症向け
今後3年程度で実用化にめどを付けたい考えだ。ワクチンは製造コストも安く、もともと人体に備わる免疫機能を使うので、副作用の心配が少ないとされる。実用化できれば、世界的に需要が見込めるため、米ファイザーなど海外大手も開発を進めている。調査会社の英エバリユエートファーマによると、ワクチンの世界市場規模は14年の263億㌦(約2兆9千億円)。予防だけでなく、治療用の用途も広がることで、20年には347億㌦に拡大すると同社は予測している。 2016-04-24・・・日経より引用 ●DNA解読「次世代シーケンサー」 メデイカルNOW、体質に合った治療に道 個人の体質に合った医療の実現に欠かせないのが、「次世代シーケンサー」と呼ばれるDNA解読装置の飛躍的な性能向上だ。人間のすべてのDNAを読み解くスピードが向上し、コストも10年前の1万分の1以下に下がった。同じ病気でも追伝子の違いでタイプを分け、患者ごとに有効で副作用が少ない薬を選択できる時代になった。生物の設計図となるゲノム(全遺伝情報)は、4種類の億基という物質の配列だ。ヒトの場合は塩基配列が30億対あり、0.1%は個人によって異なっているとされる。わずかな違いが肥満や癌のなりやすさといった個人の特徴や体質などを決めている。 ヒトゲノムをすべて解読するプロジェクトは米国で1990年に始まった。当時のDNA解読装置では約30億㌦の費用を投じて13年もかかった。その後、次世代シーケンサーが登場した。2006年時点で解読コストは1000万㌦程度かかったが、現在では約1000㌦と1万分のlになった。解読時間も約2カ月から1日程度に短縮できたという。現在、癌や糖尿病など国民病といえる病気から難病に至るまで、ゲノムを解読して原因遺伝子などを突き止め、治療に役立てる研究が進む。同じ病気でもヒトや進行度によって原因遺伝子が異なり、その違いによって、薬の効果や副作用の出方が異なるからだ。 なかでも進んでいるのが、癌の分野だ。国立癌研究センターなどは300人の肝臓がん患者のゲノムを解読した。異常が起きた遺伝子で、肝臓がんを6つのタイプに分類できた。分子標的薬と呼ばれる抗癌剤を開発することにつながるという。世界の研究機関が連携し、78種類の癌のゲノム解析を進めている。退伝子の違いによる癌のタイプ分けが進めば、個人に合ったがん治療法の開発に道が開ける。国立癌研究センター中央病院では1月から患者のゲノムを利用したゲノム診療を始めた。標準的な癌治療が効かなくなった患者の遺伝子を検査し、臨床試験中の薬剤の遠択などに生かすという。 2016-08-29・・・日経より引用 ●ウイルスでがん破壊 正常な細胞には影響なし、東大 東京大学の谷憲三朗特任教授らは、癌細胞の中で死滅させる新たなウイルスを開発した。ウイルスには正常な細胞では生きられないような細工をし、副作用を防ぐ。サルを使った実験で安全性を確かめた。腫瘍に直接ウイルスを注射する臨床研究を2年以内にも始めたい考えだ。大腸などにいる「コクサッキーウイルス」をがんの治療用に改良した。 がんで活発に働くデロシンキナーゼ」などの酵素を利用して増殖する。ウイルスが増えると、がん細胞は壊れてしまう。ウイルスのRNA(リボ核酸)に正常な細胞だけにある2種類の「miRNA」という物質が結合すると、ウイルスが死ぬようにした。正常細胞でウイルスが増える危険を避ける。抗がん剤が効かなくなった乳がんの細胞をマウスに移植し、ウイルスを投与して約3週間後に腫瘍の大きさを調べた。ウイルスを使うと4分の1程に抑えられたという。
|