2017-09-25・・・日経より引用 ●癌治療、ウイルス+α 東大=肺 岡山大=大腸 免疫薬併用で効果向上 癌のウイルス療法に癌治療薬などを組み合わせ、治療効果を高める研究開発が進んでいる。東京大学はヘルペス、岡山大学は風邪のウイルスとがん免疫薬を併用し、それぞれ動物実験で効果を確かめた。ウイルス療法は実用化に向け国内外で臨床試験(治験)が進む。併用による効果向上が治療期間の短縮や薬の使用量抑制などにつながる可能性がある。東大医科学研究所の藤堂日記教授らは口元などに水痘(すいほう)を作る「ヘルペスウイルス」の3つの遺伝子を働かないように改変し、がん治療用ウイルス「G47デルタ」を開発した。 このウイルスと、癌に対する免疫の攻撃力を高める癌免疫薬を併用した際の効果を調べた。小野薬品工業の「オブジーボ」の成分と同じ「抗PD-1抗体」を使った。肺癌の一種を発症させたマウスにウイルスと抗PD-1l抗体を併用すると、約40日生き続けた。何もしないときの生存期間約20日や、ウイルスや抗体をそれぞれ単独で授与した場合の約30日に比べ、延命効果が高まった。遺伝子改変したヘルペスウイルスには、患者自身の免疫を活性化する作用が備わっているという。 藤堂教授は「癌免疫薬が癌による免疫のブレーキを解除し、ウイルスが免疫が攻撃する矛先を示すことで効果が高まった」と推測する。岡山大の藤原俊義教授らは風邪の原因になる「アデノウイルス」の遺伝子を操作した「テロメライシン」と呼ぶウイルスを利用した。このウイルスは、がん細胞で酵素「テロメラーゼ」が活発に働く環境で増殖し、正常な細胞では増えない。実験で大腸癌のマウスにウイルスと抗PD-1抗体の両方を投与すると、腫瘍の成長が抑えられた。12匹のマウスのうち4匹は腫瘍が消えた。 千葉県がんセンター研究所の田川雅敏部長らは改変したアデノウイルスと、がん抑制遺伝子の働きを助ける薬剤「MDM2阻害剤」を併用した。対象としたのは、石綿(アスベスト)を吸い込むなどして発症するがんの一種、悪性中皮腫だ。細胞の実験では、癌細胞にウイルスだけを投与する場合に比べ、併用では約4倍の細胞が死滅した。アデノウイルスを感染させた中皮腫の細胞では、癌抑制遺伝子「p53」が活発になり、細胞死を起こすという。田川部長は「薬剤がp53の働きを助けることで相乗効果が出る」とみる。効果や安全性の検討を重ね、3~4年後に臨床研究を始めたい考えだ。研究成果は28日から横浜市で始まる日本癌(がん)学会で発表する。 *治療法の組み合わせカギ がんのウイルス療法は実用化が始まったばかりの新しい治療法だ。抗がん剤などより患者の負担が少ないとされ、がん免疫薬と並び、従来治療が難しかったがんへの応用研究も活発化している。2015年、米製薬大手アムジェンの製品が米食品医薬品局(FDA)の認可を受けた。ヘルペスウイルスを皮膚がんの悪性黒色腫の治療に使う。日本でもタカラバイオや、岡山大学発ベンチャーのオンコリスバイオファーマなどが臨床試験を進める。藤堂崇紀東京大学教授らはヘルペスウイルスを脳腫瘍の一種の治療に使う第2相治験を実施しており、第一三共と組み製品化する方針だ。ウイルス療法は単独でも効果が見込めるが、がんは強力かつ複雑で「ウイルスだけで完全に治すのは難しい」(岡山大学の藤原俊義教授)。ウイルス療法はがんの種類や患者の状態に応じ、どんな治療法と組み合わせるかが重要になる。研究の積み重ねで科学的根拠を明確にしていく必要がある。
▼癌のウイルス療法 ウイルスを患者の体内に送り込み、がん細胞に感染させて破壊する新しい治療法。ウイルスは正常な細胞では増えずにがん細胞だけを殺すように遺伝子を操作して使う。ウイルスはがん細胞の中で増え、細胞を破壊に導く。他のがん細胞にも感染が広がる。増殖と破壊を繰り返し、癌が小さくなったり、消えたりする効果が期待される。 2018-01-28・・・日経より引用 ●癌VS、療法攻防100年 高コストや副作用が課題 新技術の登場で「第4の治療法」として注目されている ウイルスや細菌などの病原体から身を守る免疫の仕組みを利用する「癌免疫療法」が注目されている。免疫を癌治療に生かす研究は100年を超す歴史があるが、科学的に治療効果を認められたものはほとんどなく、これまでは異端視されていた。状況を変えたのは2つの新しい技術の登場で、手術、放射線、抗癌剤などの薬物治療に次ぐ「第4の治療法」として定着しつつある。 19世紀末、米ニューヨークの病院で、癌患者が溶血性連鎖球菌(溶連菌)に感染し高熱を出した。熱が下がって一命をとりとめると、不思議なことが起きていた。癌が縮小していたのだ。外科医ウィリアム・コーリーは急性症状を伴う感染症にかかった癌患者で似た症例があると気づき、殺した細菌を感染させてみたところ、癌が消える患者もいた。毒性の強い細菌に感染することで免疫が刺激され、癌細胞も攻撃したとみられる。コーリーの手法は癌免疫療法の先がけといわれる。だが副作用で命を落とす患者も多く、定着しなかった。免疫が再び注目されるのは1950年代後半だ。 ノーベル生理学・医学賞を受賞したフランク・バーネット氏が「免疫が日々発生する癌細胞を殺し、がんを未然に防いでいる」という説を提唱。60年代以降、結核予防ワクチンのBCGを使う治療法や丸山ワクチンが登場した。その後、免疫細胞にがんを攻撃するよう伝えて活性化するサイトカインという物質や免疫の司令塔となる樹状細胞を利用する方法、ペプチドと呼ぶたんぱく質断片を使うワクチンなども試みられた。効果があると科学的に認められるには、いずれも数多くの患者を対象にした臨床試験(治験)が必要だ。 しかも、抗癌剤など従来の治療を受けた患者らと比べて、治療成績がよくなることを示さなければならない。免疫療法でそうした効果を証明できたものはほとんどなかった。がん細胞は免疫を巧妙にかいくぐっているからだ」と長崎大学の池田裕明教授は説明する。「免疫を活性化する手法ばかり研究していた」ことが失敗の原因とみる。20世紀末、がんが免疫の攻撃を逃れる仕組みの研究が進んだ。 その中で見つかったのが「免疫チェックポイント分」と呼ぶたんぱく質だ。免疫は暴走すると自身の正常な細胞も攻撃してしまうため、普段はアクセルとブレーキで制御されている。癌細胞はこの仕組みを悪用し、免疫にブレーキをかけて攻撃を中止させる。チェックポイント分子の「CTLA14」や「PD-1」の働きが解明され、2010年代前半にその働きを阻害する薬が開発された。免疫細胞は攻撃力を取り戻して癌細胞を殺す。皮膚の癌の一種の悪性黒色腫で高い治療成績を上げ、肺癌や腎臓癌などでも国内承認された。 CTLA-4を発見した米テキサス州立大学のジェームズ・アリソン教授、PD-1を突き止めた京都大学の本庶佑特別教授はノーベル賞の有力候補といわれる。注目を集める新しい治療法はもうひとつある。「遺伝子改変T細胞療法」だ。患者から免疫細胞のT細胞を取り出し、癌細胞を見つけると活性化して増殖する機能を遺伝子操作で組み込む。増やしたうえで患者の体内に戻すと、免疫細胞は癌が消えるまで増殖する。大阪大学の保仙直毅准教授は「免疫のアクセルを踏みっぱなしにする治療法だ」と説明する。 癌を見つけるセンサーに「キメラ抗原受容体(CAR)」を使うタイプはT細胞と組み合わせて「CAR-T細胞療法」とも呼ばれる。新潟大学の今井干速准教授らが米国留学中の04年に論文発表し、スイスの製薬大手ノバルティスが実用化。17年8月、一部の白血病を対象に米国で承認された。治療効果は抜群で、1回の点滴で7〜9割の患者で癌細胞が消え、専門家らを驚かせた。日本でも近く実用化される見通しだ。2つの癌免疫療法にも課題はある。免疫チェックポイント阻害剤が効くのは承認された癌のうちの2〜3割の患者で、数百万円という高い投薬費も問題になった。 CAR-T療法は塊を作る「固形癌」には効果が薄いとされる。過剰な免疫反応による発熱や呼吸不全などの副作用もある。遺伝子操作や細胞の培養にコストがかかり、治療費は5000万円を超す。課題の克服を目指す研究も国内外で進んでいる。癌免疫療法はこれからが本番だ。(岩井淳哉)
*免疫機構 病原体を攻撃し排除 ウイルスや細菌といった体の中にある病原体を攻撃して排除する仕組み。初めて出合った病原体にいち早く対応する「自然免疫」のほか、一度かかった病原体をたたく「獲得免疫」がある。獲得免疫は司令塔役の樹状細胞から伝えられた病原体の目印の情報を記憶し、目印を見っけると素早く攻撃を始める。癌の免疫療法には、癌細胞への攻撃力を強める方法と癌細胞が免疫にかけているブレーキを解除して攻撃力を取り戻すものがある。CAR-T細胞療法などは前者で、免疫チェックポイント阻害剤は後者に当たる。免疫療法といっても治療効果が科学的に証明されたものは限られ、怪しげな治療もはびこっている。 2018-03-09・・・日経より引用 ●癌に効果、副作用少なく 「ゲノム医療」来月から始動 遺伝子異常に合わせ投薬 癌患者の遺伝子を調べて、患者ごとに最適な治療薬を選択する「癌ゲノム医療」が4月から全国で始まる。より効果が高く、副作用が少ない癌治療が実現し、治療の目安になる5年生存率の向上も期待される。検査で癌の原因となる新たな遺伝子の異常が見つかれば、新しい抗癌剤の開発にもつながる。先行する欧米に対し、日本の巻き返しが本格化する。 *厚労省が指定した 癌ゲノム医療中核拠点病院 北海道大学病院 東北大学病院 慶応義塾大学病院 東京大学医学部付属病院 国立がん研究センター中央病院 国立がん研究センタ一乗病院 名古屋大学医学部付属病院 京都大学医学部付属病院 大阪大学医学部付属病院 岡山大学病院 九州大学病院 癌ゲノム医療は患者の癌組織や血液中の細胞から追伝子の情報が記録されているDNAを抽出し、癌に関連する遺伝子を網羅的に検査。どの道伝子に異常があるか見つけ、その結果をもとに専門医らが集まってどの治療薬が最適かの速択など治療方針を決める。検査を受けてから方針決定まで3週間ほどかかることが多いという。 *従来は臓器別に 従来は肺がん、肝臓がん、乳がんなど臓器別に使う抗がん剤が決まっていた。しかし、同じ肺がんでも、患者によってがんの原因になる追伝子の変異は異なっている。このため、同じ抗がん剤を投与しても効果や副作用の出方には違いがあった。これに対してがんゲノム医療は遺伝子の異常に合った抗がん剤を使うので、従来より効果が高く、副作用が少ないとされる。例えば、乳がんの治療薬として登場したハーセプチンはHER2という遺伝子が過剰に働いている患者に授与される。この遺伝子の異常は胃がんでも見つかり、今では胃がんでも保険を使ってこの薬で治療できる。 HER2追伝子の層mは肺がんや大腸がんなどでも見られ、いろいろな臓器のがんに横断的に効くのではないかと期待されている。また同じ臓器のがんでも、どの遺伝子の異常が原因かの割合は人種によって異なっている。外国では有効な治療薬が日本では効かない場合もあり、日本のがん患者に適したゲノム医療が必要になる。日本では2015年から京都大学などでがんゲノム医療が始まり、北海道大学や国立がん研究センターなどへと広がった。国も17年度から始まった第3期がん対策推進基本計画の柱の山つにがんゲノム医療を掲げている。ただ検査法や治療の実施体制は病院によってばらばらで地域にも偏りがあった。 *中核に11施設選定 そこで厚生労働省は「がんゲノム医療中核拠点」を整備することにした。中核拠点には退伝子検査の実施体制や、追伝性のがんについて患者や家族に説明するカウンセリングが整っていること、臨床試験の実施体制を備え実績があることなど8つの要件が課せられた。同省は公募で中核拠点に名乗りを上げた23施設の中から、国立がん研究センター中央病院など11施設を選んだ。3月中には中核拠点に遺伝子検査などを依頼してゲノム医療を進める連携病院も決め、4月から全国で誰もが受けられるようにする。 ただ、がんゲノム医療を進めるには課題もある。遺伝子検査を受ける際、保険が使えず、70万円前後と高額なことだ。国立がん研究センター中央病院は、保険が使えるようにする第一歩として、先進医療の形でがんに関連した114種類の追伝子を一度に調べる検査の臨床試験を始める。臨床試験には他の中核拠点病院も参加する見通しだ。臨床試験の対象は学会が推奨する標準的な治療法がなくなった患者などに限られる。1年で205~350人に実施。どの程度の患者で遺伝子異常が見つかり、新たな治療薬の選択につながったのかなどを評価する。 この遺伝子検査は、同省の「先駆け審査指定制度」に指定されており、同センターと連携しているシスメックスが体外診断用医薬品として保険適用の承認申請をする準備を進めている。保険が使えるようになれば患者負担は大幅に軽減され、ゲノム医療の普及にはずみがつくことになる。もう一つの課題は、高額な検査をしてもよりよい治療薬の選択につながるケースが、まだ、さほど多くない点だ。 最もがんゲノム医療が進んだ米国でも新たな治療を受けられるようになった割合は全体の約18%とされる。遺伝子異常が見つかっても治療に使える薬がなかったり、治療薬はあっても患者の容体が悪く使えなかったりするからだ。今後、国立がん研究センターなどが中心となってがん遺伝子検査で新たな異常を見つけ、製薬会社が薬の開発を進めることも期待されている。そうした新薬の開発は、がんゲノム医療の新たな治療の選択肢を見つける割合を高めるカギとなる。 (西山彰彦)
2018-05-28・・・日経より引用 ◆難治癌ウイルスで退治 免疫療法と併用も ・・・国立癌研・鳥取大や杏林大 感染症を引き起こすウイルスを改造し、癌細胞だけを破壊して治療する技術が相次いで開発された。国立癌研究センター研究所や鳥取大学はそれぞれ、現在の医療では治療が困難な膵臓(すいぞう)癌に対する効果を動物実験で確かめた。杏林大学は画期的な治療法と話題の癌免疫揆法と組み合わせて効果を高めた。副作用も抑えられる。「癌ウイルス療法」は抗癌剤が効かな い転移・再発した癌の新たな治療法として実用化を目指す。 癌ウイルス療法は遺伝子を改変したウイルスを使う。ウイルスは増えて全身に広がるため、転移・再発した癌にも効果があるという。「オブジーボ」などの免疫療法とともに、手術や抗癌剤、放射線に次ぐ第4の治療法の有力候補と期待されている。ただ、従来は副作用を減らすためウイルスの働きを抑えており、抗癌効果が小さくなりがちだった。こうした課題の克服が求められていた。国立癌センターの青木一教分野長らは、風邪ウイルスの一種の遺伝子を改変し、癌細胞にだけ感染するようにした。 癌がん細胞の表面に現れる分子を標的に結合して入り込む。猛烈に増殖してがん細胞を破壊する。正常な細胞には影響が及ぼないという。膵臓がんにだけ感染するウイルスを作り、人の膵臓がんを移植したマウスに注射した。約40日で腫瘍が消え、副作用は表れなかった。3年後に医師主導の臨床試験(治験)の実施を目指す。鳥取大の中村貴史准教授らは、天然痘の予防ワクチンに使われていたウイルスを癌細胞に感染したときにだけ増殖するよう改良した。人の膵臓がんをマウスの腹部に移植し、改変したウイルスを注射したところ、11日後に癌がほぼ消えた。 5年後の治験を目指すeウイルスががん細胞を破壊すると、免疫細胞に攻撃目標となるたんばく質が示される。この性質を利用し、免疫療法と組み合わせて攻撃力を高める手法も開発された。杏林大の福原浩主任教授と田口慧助散らの技術は、1PS細胞から免疫細胞に指令を出す樹状細胞を作り、改変したウイルスと一緒に投与する。ウイルスが癌細胞を破壊。その際に出るたんばく質を樹状細胞がとらえると、他の免疫細胞に情報が伝わってがん細胞を盛んに攻撃するようになる。ぽうこう癌を移植したマウスに注射したところ、ウイルスだけの治療よりも腫瘍はさらに6分の1に縮小した。 ウイルスを使う癌治療法は抗癌剤などの薬剤を排出するがん幹細胞に効果があるという。がん幹細胞は癌細胞は生み出すため、ウイルスが感染して破壊できれば再発などを抑えられる。免疫治療薬は画期的な薬といわれるが、効くのは2〜3割の患者だといわれる。従来の治療を補う役目が期待される。ただ、成人のほとんどは様々なウイルスに対する免疫を持っている。体内を移動する間にウイルスが壊されないように、効果的に癌細胞に届ける技術の開発も必要になる
*副作用抑えたウイルス開発 癌細胞にウイルスが感染すると、ウイルスがよく増えることは昔から知られていた。1950〜60年代、毒性の弱いウイルスを使う治療が試みられた。ただ正常な細、胞にも感染してしまい、実用化できなかった。遺伝子組み換え技術が進み、癌だけを攻撃するウイルスを作れるようになると臨床応用が進んだ。米食品医薬品局(FDA)は2015年に皮膚癌の一種、悪性黒色腫で承認した。日本ではタカラバイオや岡山大学発ベンチャーのオンコリスバイオファーマなどが臨床試験(治験)を手がける。風邪の原因になるアデノウイルスや口内炎を引き起こすヘルペスウイルスなどを使う。ウイルスは癌細胞を破壊して飛び出すと、周辺の癌細胞に感染を広げる。 2018-06-03・・・日経より引用 ◆抗癌剤1割は廃棄 瓶サイズ限られムダ多く 厚労省、再利用へ指針 日本人の死因で最も多い癌。画期的な治療薬が開発される一方で、高額な治療費が話題となってきた。しかし抗がん剤の約1割が、使い残して廃棄されている実態はあまり知られていない。東京都内のある大学病院の一室。帽子やマスク、二重の手袋に身を包んだ薬剤師たちが、抗がん剤の調製作業を進める。取り扱う薬剤は数十㍉gが入る1瓶に数万〜数十万円の値段が付いていることもある。 しかし、部屋の中にある「メディカルペール」と呼ばれる特殊なごみ箱に目をやると、薬剤を使い切っていない瓶が多く捨てられている。薬剤担当の責任者は「抗癌剤」には発癌性があり、開封後は速やかに破棄する必要がある。残液の再利用は想定していない」と語る。メディカルペールは一度ふたを閉めると開けられず、専門の業者が毎日回収する。余った抗癌剤を再利用する病院もないわけではない。厚生労働省のアンケート調査では291の医療機関のうち、80が抗がん剤の分割使用を実施していると回答した。 ただ開封後は細菌汚染などの可能性もあることから、薬の添付文書は廃棄するように記載している場合が多い。余りが出るのは、薬剤が入った瓶の容量の種類が限られるためだ。癌治療薬「オブジーボ」の場合、2mgと100mgの2種類。体重50㌔gの患者の場合は150㍉gを1回に投与するので、使うたびにどうしても余りが出る。体重によって投与量が変わる薬は同じ問題を抱えている。ただ容量の種類を増やすことには慎重論も根強い。より小さい容量の瓶をそろえると病院は在庫管理の手間が増える。 容量が多種類になると、使うべき瓶を誤る医療事故の可能性も高まる。「残薬の廃棄は安全のためのコスト」といった認識も医療従事者に根強い。では抗がん剤は実際にどれほど廃棄されているのか。慶応義塾大学の岩本隆特任教授が2016年7月からけ年6月までに販売された100種類の抗癌剤について試算したところ、廃棄額は年間738億円に上った。廃棄率は9・8%で、1割が使われずに捨てられていることになる。 国民医療費が年40兆円を超える中で、薬剤費を抑えることは重要な課題だ。厚労省も使い残しを減らすため、残薬を使用する場合の手引書をまとめた。瓶を開けても保管期間内に中身に変化が起きない安定性が見込まれる薬に再使用の対象を限るなどとした。ただ「既定残薬を再利用している病院のやり方を追認するもの」 (岩本特任教授)という意見も多い。高額な抗癌剤は今後も次々に登場する。岩本氏は「抗癌剤を分割使用する病院に診療報酬を上乗せするなど政策的な後押しが必要」と指摘する。(小川和広)
2018-06-04・・・日経より引用 ◆手術ロボにも得手不得手 医師を支援「代わり」は果たせず 説明聞き特徴理解を 米インテユイティブサージカルの手術支援ロボット「ダヴィンチ」による心臓病や胃癌などの12種類の手術が今年4月、保険適用となった。普及に弾みがつきそうだが、腕の悪い医師でも上手に手術できるようになるわけではない。ロボットには得手不得手もあることを知っておきたい。ダヴィンチは外科医の代わりにはならない。多関節アームを備えた本体や制御装置からなり、遠隔操作できる腹腔(ふくくう)鏡手術などの「支援システム」と言った方が正確だ。 *保険の適用拡大 ダヴィンチの手術で保険適用だったのはこれまで前立腺癌と腎臓癌だけだったが、胃や肺、腸、子宮の癌や心臓病の手術などが加わった。指導医レベルの医師がおり、十分な症例経験があるなどの基準を満たしていることが条件だ。ニューハート・ワタナベ国際病院で心臓手術に立ち会った。まず、患者の脇腹付近4カ所に、アームを入れるための約1・5cmの切り込みを入れた。準備が終わるとロボット本体を手術台の脇に移動、アームが体内に入った。 執刀医の渡遮剛総長は手術台から少し離れた所で制御装置の前に座り、3次元画像が映る専用モニターをのぞき込みながら、つまみに指をかけペダルに足を載せて相子(かんし)などの付いたアームを巧みに操った。室内のスクリーンに映し出された画像を見ると、アームは小刻みに動き心臓の弁の縫い付けなど細かな作業がてきぱきと進んだ。高度な手術だということを忘れさせるほどスムーズだ。 渡遊民はダブィンチ手術を2005年に開始。冠動脈バイパス手術で血管を縫う細かい作業や通常の腹腔鏡では到達しにくい深い部分の手術に向くという。「ダブィンチは自動車のF1シリーズに出る車のように最高のマシンだが、操るのはあくまで人間。手術のうまい外科医は必要だ」と同氏はくぎを刺す。「慣れたのは約100例経験してから。300例を超えてようやく高い水準に達したと感じた」。 *切除の触感なく ダヴィンチ手術を開腹手術と比べた場合の大きな利点として、術後の痛みや出血の少なさがあげられる。心臓手術の翌日には5分間歩行が可能になり、食事もとれればすぐ退院できる。東京医科歯科大学医学部付属病院大腸・肛門外科の絹笠祐介科長も前にいた静岡県立静岡がんセンター時代を含め、ダヴィンチによる腸の癌の手術を数百件手掛けてきた。全国の病院から指導の依頼が相次ぐ。 ダブィンチによる直腸切除・切断術は、東京医歯大を含む全国27施設で今年4月だけで75件あったという。保険適用前に比べ施設数は変わらないが、手術件数は約3倍のペースだ。「経験を積めばダブィンチの方が従来の腹腔鏡よりもはるかに楽に感じる」(網笠氏)。術者が手元を大きく動かしても患部付近の動きを小さくできるほか、手の震えをコンピューターで取り除ける。狭い空間でも作業しやすい。一方、触感がなく、視野の外で気付かないうちにロボットのアームどうしがぶつかるケースなどもあるので細心の注意がいる。 患者にとってよいのは、難しい直腸がん手術でも切る部分を最小限にして癒着などを避けられ、術後の排尿障害が激減する点だ。開腹手術だと6割程度の患者に排尿障害が残るが腹腔鏡は10%弱、ダブィンチなら3%程度に減らせる。絹笠氏は手術前の外来診療で、患者にダブィンチのよい点や課題を丁寧に説明する。そのうえで開腹、腹 腔鏡、ダブィンチのどれにしたいか意見を聞くと、「ほとんどの人はすぐにロボットを選ぶ」。この傾向は今後加速するとみている。(編集委員 安藤淳)
*国産の開発、活発に 手術支援ロボットはダブィンチが世界市場を席巻しているが、癌によっては従来の腹腔鏡手術と比べ5年生存率に差がないとの研究報告もある。現場の声を踏まえ、国産ロボットの開発も活発化してきた。川崎重工業と医療機器大手シスメックスが共同出資するメディカロイドはダヴィンチよりも小型で柔らかな動きができる手術支援ロボットを2019年に製品化する計画だ。アームどうしの引っかかりなどが起きにくいよう工夫した。 国立癌研究センター先端医療開発センターの伊藤雅昭分野長らは、術者のすぐ近くで助手のように腹腔鏡手術を手伝うロボットを試作した。ベンチャー企業A-TraC-iOnを設立、20年をめどに販売開始をめざす。価格はダブィンチの約10分の1に抑える。手術時の触覚が手に伝わるロボットの開発に取り組む企業などもある。ただ、ロボットに関する理解が不十分な医師も多く、患者自身の情報収集も大切だ。 2018-09-29・・・日経より引用 ◆「自分だけの」癌治療 遺伝子データ活用 中外製薬・最適な抗癌剤 コニカミノルタ・発症リスク分析 癌治療の分野で、患者ごとに最適な方法を提供する「カスタマイズ型」の道が開けてきた。中外製薬は遺伝子を分析して抗がん剤を選ぶサービスを2018年度内にも始める。コニカミノルタは発症リスクを分析する新会社を10月に始動させる。究榛の個人情報とも言える遺伝子の解析は米グーグルやソフトバンクグループなどIT(情報技術)勢も成長分野と位置づける。ビッグデータは難病治療や創薬などの常識をも変えようとしている。 中外製薬が始めるのは、癌に関連する遺伝子を一度に複数調べる「がん遺伝子パネル検査」と呼ぶサービス。がんは遺伝子の変異で発症する場合があり、例えば同じ肺がんでも変異した遺伝子の種類によって効く薬が異なる。患者のがん組織から約320種類の遺伝子変異を調べ、最適な薬の情報を医師に伝える。分析手法は親会社であるスイス製薬大手ロシュの子会社、米ファウンデーションメディシンが開発した。遺伝子の分析は同社に委託する。同社は17年、米食品医薬品居(FDA)からゲノム(全通伝情報)解析サービスとして初の承認を取得。すでに20万人以上の実続がみる。 *創薬支援にも 国内では中外が3月に承認を申請し、18年内にも認可が下りる見通しだ。遺伝子パネル検査は既に大学病院や国立がん研究センターが自由診療で始めているが、中外の新サービスは初めて保険適用を受ける見通し。自己負担額は国立がん研究センターの約47万円から数万円に下がるとみられる。中外の小坂連朗社長は「一人ひとりにあった抗がん剤を選べるようにすることで患者中心の医療を実現できる」と話す。医寮に遺伝子を活用する動きは他にも相次ぐ。コニカミノルタは遺伝子やたんばく質の分析を通じてカスタマイズ型の医療を支援する新会社を始動させる。 買収した米社の技術を活用し、親から子へ遺伝するタイプのがんの発症リスクを予想するサービスを計画するほか、データを活用し製薬会社の創薬を支援する事業も手がける。新会社の益尾憲社長は「創薬の成功確率向上に寄与したい」と意気込む。国内のがん患者は増加が続く。国立がん研究センターの予測では18年に新たにがんにかかる人は過去最高水準の101万3600人で、14年実績からは%増える。国内の医療用医薬品の市場規模は約m兆円で、うち抗がん剤が1兆円を超す。 これまで抗がん剤の選択は学会が決める指針に沿って医師が判断し、投与してみて効かなければ薬を切り替えることもあった。遺伝子レベルで最適な薬を選ぶことができれば、患者にとっては治療の確実性や安全性が高まる。不要な投薬を減らせるため、医療費の削減にもつながる。調査会社のシトド・プランニング(東京・文京)によるとがん治腰のための遺伝子解析の世界の市場規模は25年に38億8000万㌦(約4400億円)と17年の11億4000万㌦から3・4倍に拡大する見通しだ。遺伝子情報を活用する取り組みが盛んになってきた背景にあるのは解析機器の進化だ。 米イルミナなどが手がける、遺伝子の配列を高速で調べる装置「次世代シーケンサー」が00年代後半から普及。安く短時間で解析が可能になった。この5年ほどで一般向けの遺伝子分析サービスが休息に普及してきたのはこのためだ。国内ではシェネシスヘルスケァ(東京・渋谷)やディー・エヌ・エー(DeNA)子会社のDeNAライフサイエンス(東京・渋谷)などが大手。アルコール代謝など生活習慣に関する体質や、がんにかかるリスクなどを利用者に伝えるサービスを数万円から提供している。 *IT巨人も参入 膨大な遺伝子情報の保存・解析にはクラウドや人工知能(AI)など最先端のテクノロジーが欠かせない。集めたデータから付加価値を生みだそうと、ITの巨人も遺伝子ビジネスを活発にしている。米グーグルは遺伝子分析では米国最大事の23アンド・ミーや、血液中の遺伝子から癌を見つける技術を開発する米グレイルなどに出資。遺伝子情報でもプラットフォーマとなり、創薬や広告などにも生かそうとしている。 ソフトバンクグループも2017年、血液を使った癌遺伝子検査を手がける米ガーダント・ヘルスに40.0億円を出資。同社は遺伝子変異を見分けたり、どの癌にどの遺伝子が関与しているかを探ったりするのにAIを使う。孫正義社長は「人類が解決できなかった病気に解決の手立てを提供する会社だ」と話す。検査ビジネスが脚光を浴びるものの、究極の個人情報である遺伝子が適切に取り扱われるかは見えない面もある。さらに技術を持つ海外起業に遺伝子情報が集まり、日本起業が取り残される恐れもある。・・・泰野貫
2018-12-17・・・日経より引用 ◆癌免疫薬、効き目予測 東北大など、手がかり分子特定 体に備わる免疫の仕組みを使い癌をたたく癌免疫薬「オブジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子が癌の増殖に関わり、予測の手がかりになることを発見。埼玉医科大学は9割弱の精度で効果を予測する基盤となる実験データを得た。超高額な癌免疫薬を患者に使う前後に効き目の見通しがある程度立てられれば、医療費を抑え副作用の回避につながる可能性がある。 癌免疫薬は従来の抗がん剤が効かない末期の患者の一部にも高い効果があり、外科手術や放射線に続くがんの「第4の治療法」とされる。2018年のノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授の研究成果をもとにした「オブジーボ」などが現在の主流となっている。ただオブジーボは効き目に個人差があり、薬代が年間約1千万円に上る。がん免疫薬の投薬期間は定まった基準がなく、医師が患者の要望などをもとに判断している。効き目が薄いまま投薬を長く続けると、免疫細胞が正常な臓器や組織を攻撃し、無用な副作用が起きる恐れもある。 現在の医療現場では、患者は臨床試験(治験)の治療成功率や平均的な生存期間を医師から聞いて薬を運ぶ。一部のがん免疫薬で、がん細胞の分子を手掛かりに効果を予測する手法もあるが、精度が低いとされる。早い時期に効果がないと判断できれば、過剰なー投薬を避けて別の治療法に切り替えられる。医療費を減らせ、無駄な副作用も防げる見通しだ。東北大の相場節也教授や藤村卓講師らは、がん細胞ではなく免疫細胞の「マクロファージ」が分泌する「CD163」という分子に着目。この分子がオブジーボの効き目を予測する手がかりになることを突き止めた。 *6週目に判断 皮膚がん患者がオブジーボを使い始めて3カ月後に画像で調べたところ、この分子が増えた人の85%でがんが縮んでいた。一方、分子が増えなかった人の86%で縮まなかった。投薬開始から6週間目に血液を採取して分子の増え方を見れば、オブジーボの効果を予測して投薬をやめるかどうかの判断に生かせる。診断薬を開発し、3年後の実用化を目指す。埼玉医科大の各務博教授らは、オブジーボを使い始める前に効き目を予測する技術にメドをつけた。肺がん患者約180人の血液を採取し、がんを攻撃する細胞と攻撃を抑える細胞の比率を調べたところ、オブジーボの効果が出るには一定の決まった比率が必要となることを突き止めた。 *9割弱の精度 肺がん患者で薬が効く人と、効かないで2カ月以内にがんが大きくなる人を9割弱の精度で見分けるための目印になるという。今後、腎臓や皮膚のがんでも確かめる。血液検査機器大手のシスメックスが装置を開発する。神奈川県立がんセンター臨床研究所の笹田哲朗部長と久留米大学は、免疫細胞が出す「CXCL2」という分子がオブジーボなどのがん免疫薬が効くかどうかの目印になることを解明した。投薬の前後で60人超の肺がん患者の血液を比較し、分子が減った22人の約7割でがんが縮んだ。千葉大学は、大腸や乳がんなど18種類のがんをマウスへ移植し、薬を使う前後で21個の分子の増減を観察した。 皮膚がんなどに効き目があるかどうかを判断する目印になる。オブジーボは従来の抗がん剤が効かない末期がんでも高い効果を示した画期的な薬だが、効果がある患者は全体の約3割にとどまる。このため、世界ではがん免疫薬の効果を高めるための研究が進むほか、本庶民も特定の高脂血症薬との併用でがん免疫薬の効果が高まることを発見した。オブジーボは高額な薬価が医療財政を圧迫するとして議論を呼んだ。国は発売時の年間約3500万円から約1千万円に薬価を引き下げたものの、通常の抗がん剤よりかなり高い。国内外で薬の効果を高めるための研究が進む一方、いかに効き目を予測して無駄な投薬を省くかもコストの面では重要になる。 オブジーボは高額な薬価が医療財政を圧迫するとして議論を呼んだ。国は発売時の年間約3500万円から約1千万円に薬価を引き下げたものの、通常の抗がん剤よりかなり高い。国内外で薬の効果を高めるための研究が進む一方、いかに効き目を予測して無駄な投薬を省くかもコストの面では重要になる。オブジーボをはじめとする「免疫チェックポイント阻害剤」というタイプのがん免疫薬は今後、患者が多い胃がんや肺がんなどに適用が広がる見通し。米調査会社BCCリサーチは、世界の市場規模が5年後に約2倍に膨らむとみている。 *京大、病気遺伝子絞り込み AIで解析 京都大学の川口修治助教と松田文彦教授らは、病気の原因となる遺伝子の特定に役立つ手法を確立した。人工知能(AI)を使い、原因追伝子である可能性が高い順にランク付けする。新手法を目の難病である網膜色素変性で試すと、従来は患者の3割しか分からなかった原因追伝子が、5割までカバーできる見通しが立った。AIの医療応用の幅を広げる成果だ。近年、人のゲノム(全道伝情報)が安く解析できるようになり、その解析結果から病気の原因遺伝子を見つける研究が進んでいる。ただ、病気によってはゲノムだけですべての原因遺伝子を見つけるのは難しい。 ある一つの遺伝子の変異が原因で発症するものの、その遺伝子は患者によって異なり、同じ病気でも複数の原因遺伝子がある例などだ。京大チームはこうした病気の一つの網膜色素変性に注目した。原因遺伝子はこれまでに約90個判明しているが、まだ多数あると考えられている。まず、既知の原因遺伝子でどんな種類の変異が起きているか調べた。患者と健常者の計2600人超のゲノムを、機械学習という手法でコンピューター解析した。原因遺伝子で患者特有の変異のパターンを割り出し、基準となるルールを設定した。 これに沿って原因遺伝子の候補を約1000個選んだ。次に、これらの遺伝子在米IBMのAI「ワトソン」で解析した。多数の研究論文を分析し、既知の遺伝子との関連性をもとに、原因遺伝子の可能性が高い順に候補孝フンク付けした。上位80個の遺伝子を既知の遺伝子に加えれば、患者の半数をカバーできる見通しが立った。上位にランクした遺伝子は既知の遺伝子と類似度が高く、他の網膜疾患の原因になっている例が多かった。新たな原因遺伝子の有力候補と考えられる。AIの医療応用では、癌の有無を調べる画像診断で正答率を上げるなどの成果が出ている。今回は、未知の原因遺伝子を見つける研究にもAIが応用できることを示した。
|