サブページへ戻ります
18

癌研究&医療の森[03]

2020-11-23・・・日経より引用
◆癌、光免疫療法年内にも
              顔・首周りの症例から適用

  「光免疫療法」と呼ぶ癌の新しい治療が年内にも、世界に先駆けて日本で始まる。手術や放射線、抗癌剤では十分な効果が得られず、再発した癌などへの効果が期待されている。顔や首の周りにできる癌から適用が始まり、その他の癌にも広がる可能性がある。ただ最終段階の臨床試験(治験)が終わっていないなど、有効性や安全性の検証にはまだ課題もある。


  光免疫療法は癌細胞に結合する抗体医薬とレーザー光を組み合わせ、癌細胞をピンポイントで破壊する治療法だ。米国立衛生研究所(NIH)の小林久隆主任研究員らが開発し、楽天などが出資する楽天メディカル(米カリフォルニア州)が事業化を進めている。日本では、同社の申請から半年で条件付き早期承認の制度を活用した形で承認された。所定の要件を満たす医療機関で12月から公的保険で治療できる。早ければ年内にも一般の患者の治療が始まる見通しだ。対象となる病気は、顔や首の周りなど頭頸(とうけい)部にできる癌のうち、局所で進行したり再発したりして手術で切除できない症例だ。日本での治験を主導する国立がん研究センター東病院の田原信頭頸部内科長は「他に手段がなかった患者がこの治療を受けて長期生存している例もある」と話す。全身に広がった癌は難しいが、局所的に増大した癌がほぼ消失するなどの効果を示すことがあるという。

  内の新規患者数は年2万人を超える。容姿や発声に影響する部位のため、手術で除去でさても他の治療を選ぶ患者もいるという。進行した症例には放射線と抗がん剤を組み合わせる治療や体の免疫機能を生かすがん免疫薬などの選択肢がある。ただ進行した状態では「治療しても約半数は再発する」(田原氏)とされる。光免疫療法は局所的に進行したり再発したりした頭頸部がんへの新たな選択肢になると期待されている。米国や日本で最終段階の治験が進められているが、口本ではそれ以前の治験の結果をもとに今年9月に承認された。申請から約半年でのスピード承認となった。この治療ではまず、癌細胞の表面の特定のたんぱく質にくっつく抗体医薬と、光に反応する分子を結合させた点滴薬を患者に投与する。

  24時間ほどかけてがん細胞に薬を集めた後、体の外からレーザーで患部に熱を伴わない赤色光を当てる。光と反応した薬の分子が変化し、がん細胞を破壊する。免疫療法といっても体の免疫機構を使った治療ではない。がんが深い場所にあったりサイズが大きかったりする場合は全身麻酔をして治療する。がんに何本か針を刺し、光ファイバーを挿入して光を当てる。1回の照射時間は5分、治療全体が2時間以内に終わる。入院での治療が前提となる。これまでの治験では、再発した頭頚部がん約30例中4割で、癌が縮小したり消えたりする効果が確認された。再発頭頸部がんですでに標準治療となったキイトルーダなどのがん免疫薬が効く割合は2〜3割以下とされるため、より多くの患者に効く可能性がある。同じ患者を繰り返し治療できることも強みだ。

  光免疫療法に使う薬はがん細胞だけにくっつくため、周囲の正常な細胞は傷つけにくいとされる。治験では患部の痛みなどの副作用が見られたが重症化する割合は10%前後にとどまる。「(がん免疫薬で起こりやすい)全身性の副作用が出にくいと考えられることは大きな利点だ」 (田原氏)。がんが血管に入り込んでいる症例などは出血を起こすリスクがあるため、対象から外す必要がある。1回の治療にかかる医療費は約600万円。高額療養費制度を使うことで、患者の負担額は数十万円以下で済む見通しだ。ただ光免疫療法がまだ「仮免許」の段階であることには注意が必要だ。迅速に承認された代わりに、楽天メディカルは市販後に最終段階の治験などで得られた必要な有効性や安全性に関する詳しいデータを報告する必要がある。

  条件を満たせなければ承認が取り消される可能性もある。治療を受けられる医療機関も当面限られる。癌に針を刺したりレーザーで光を当てたりする手技には一定の経験が必要になる。保険適用となったものの、実施できる施設や医師について一定のトレーニングを受けることなどの条件が設けられた。患者もこの治療の長所や課題について理解が必要のため、主治医などとよく相談し、納得した上で受けるのがよい。


 


*対象患者は限定的浸透に時間
  光免疫療法が癌の標準的な治療の一つとして浸透するまでには、時間がかかりそうだ。保険適用に当たって試算された対象患者数は、ピークと見積もられる10年後に年416人。年2万人を超える頭頚部がん患者のうち、実際にこの治療を受ける患者はそれほど多くないと見込まれる。比較的多くのケースで全身麻酔が必要になるなど、体への負担や副作用に対しても慎重な管理が求められる。国立がん研究センター東病院の田原信頭頸部内科長は「癌治療の体制が整った施設でないとできない治療だ」と話す。体の奥深くや針を刺すのが危険な箇所の治療は難しいといった技術的な障壁もある。すでに進行癌の標準治療の一つとなった癌免疫薬と名前は似ているが、治療のメカニズムは異なる。ただ、光免疫療法には、癌に対する体の免疫機能を活性化する効果がある可能性があるという。癌免疫薬との併用療法の検討などが進められている。  (大下淳一)




2020-12-12・・・日経より引用
◆癌発症リスク、血中たんぱく質で測定
     NEC系、AIで分析

  NECグループのフォーネスライフ(東京・中央)は2021年度にも微量の血液を分析し、がん発症のリスクを測るサービスを始める。血液中の約5千種類のたんぱく質を解析して独自の人工知能(AI)で分析する。血中の遺伝子でリスクを測るサービスより低価格で利用できる見通し。心筋梗塞など循環器系疾患のリスク測定とセットで提供する。米ベンチャーのソマロジック(コロラド州)と組み、12月から提携医療機関で開始した血中たんぱく質測定サービス「フォーネス ビジュアス」に、新たなメニューとして追加。癌になる過程で変化するたんぱく質の状況を捉え、発症リスクを測定する。癌の種類ごとにリスク情報を提供することが可能になるという。

  癌のリスク測定は血中遺伝子を基にしたものが多いが、利用料金が10万円を超える場合もある。たんぱく質に基づく今回のサービスは1回当たり6万円以上と相対的に安く提供可能で、循環器系疾患のリスクなど多様な項目で測定ができる。医療機関や企業に一般健診などへの採用を呼びかけ、29年度をメドに国内で300億円超の売り上げを目指す。現状のサービスでは脳卒中や心筋梗塞などの循環器系疾患や生活習慣病のリスク測定ができる。循環器系疾患の場合は、今後4年以内の発症リスクを4段階で表示する。今後は癌のほか、認知症や肝疾患など50以上の病気のリスクを測定できる体制を段階的に整える




2021-07-05・・・日経より
◆癌破壊ウイルスに託す
     新薬承認、脳腫瘍以外へ開発競う

  ウイルスを使って癌を倒す新たな治療法が登場した。癌細胞だけで増えて死滅させる「ウイルス療法」の新薬が6月、厚生労働省に条件付きで承認された。臨床試験(治験)では1年後の生存率が8〜9割と、従来の治療法の約6倍となった。開発は盛んで、他の癌にも効果があると期待されている。新薬は第一三共の「テセルバツレブ」。悪性の脳腫瘍を対象に承認された。東京大学医科学研究所教授の藤堂具紀さんらの研究成果を実用化した。2016年に国の画期的な新薬候補を優遇する「先駆け審査指定制度」に選ばれた。


*今後7年で再確認
  東大医科学研究所付属病院で2015年から実施した医師主導治験の結果をもとに、20年12月に製造販売の承認を申請した。今後7年間、授与した患者全例のデータを集めて、有効性や安全性を再確認する条件付きで承認された。がんのウイルス療法の治療薬は国内で初めてだ。藤堂さんらは約20年以上かけて開発した。治療では、新薬を癌に注射する。ウイルスはがん細胞に感染して増える。がん細胞を壊して拡散し、次のがん細胞に感染して次々に破壊していく。壊れたがん細胞からはがんの目印となる物質が出る。免疫細胞がそれを認識し、残るがん細胞を攻撃する。がんへの免疫がつき、転移や再発を抑える可能性が期待されている。治験は手術や放射線、抗がん剤などの標準治療をした後に再発した脳腫瘍の一種、膠芽腫(こうがしゅ)の患者を対象にした。最大6回まで脳にウイルスを投与した。膠芽塵は悪性度が高く、再発しやすい。生存期間は手術後15〜18カ月程度、再発後の余命は3〜9カ月程度といわれる。13人を対象にした中間解析では、1年後の生存率は92・3%だった。

  標準治療後の生存率は約15%にとどまる。先行して実施した臨床研究を加えて19人を対象にした評価では、1年後の生存率は84・2%、治療開始後の生存期間の中央値は約20カ月だった。がんが縮小したのは1人で、18人は癌が増えず安定した状態だった。癌がウイルスに弱いことは研究者の間では古くから知られていた1971年の論文で、悪性リンパ腫になった少年が麻疹ウイルスに感染したところ、がんが消えたという報告があったという。通常の細胞はウイルス感染などにあったとき、自ら死ぬ機能を備える。一方、がん細胞はこの機能が壊れていて増え続ける。自殺しないがん細胞はウイルスにとって増えやすい環境なわけだ。ウイルスをがん治療に使おうとすると、ウイルスが正常な細胞でも増えて壊すという課題があった。藤堂さんらは遺伝子組み換えでウイルスの性質を変え、がん細胞だけで増えるようにした。


*遺伝子3つを改変
  もとにしたのは「単純ヘルペス1型」というウイルスだ。口唇に水痘(すいほう)をつくるウイルスで、成人の7〜8割が感染しているといわれる。3つの遺伝子を改変し、がん細胞で増えて正常細胞では増えないようにするとともに、がんへの体内の免疫反応が高まるようにした。細胞を壊す力が強く、どの細胞にも感染するのでさまざまながんへの応用が期待できるという。細胞から細胞に血液を介さず移るので、抗体があっても繰り返して治療効果が期待できる。米国では2015年にヘルペスウイルスを遺伝子組み換えした悪性黒色腫の治療薬が承認された。この治療薬は2つの退伝子を改変した。テセルバツレブは3つ改変しており、藤堂さんは「がんを攻撃する力が格段に強まり、安全性も向上した」と強調する。がんウイルス療法には多くの製薬企業が参入している。国内勢では、オンコリスバイオファーマから導入した治療薬候補で、中外製薬が食道がんや肝細胞がんを対象に治験をしている。鳥取大学准教授の中村責史さんは「15年の承認をきっかけに大手製薬が参入し、がんウイルス療法の開発は活発になった。安全性は遺伝子組み換え技術で制御できるレベルになり、今はいかに効果を高めるかという段階だ。競争に勝つには新規性が必要だ」と指摘する。 (藤井寛子)




*先駆け審査指定制度
  画期的な医薬品や医療機器などを承認審査で優遇する制度。2015年に導入された。指定されると優先的な審査や早期承認が受けられる。医薬品では通常は1年程度かかる審査期間が半年になる。①すでに承認された医薬品と違うメカニズム②重篤な疾患などが対象③薬がない、もしくはすでにある治療法と比べて有効性の大幅な改善が期待できる④世界に先駆け日本で申請される予定、といった条件を全て満たす必要がある。これまでに医薬品では、塩野義製薬のインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」などが承認された。




2022-03-22・・・日経より
◆癌新薬、いつまで待てば
          薬価下げで日本離れ、広がる「ドラッグラグ」


  欧米で開発された抗癌剤などの新薬が、なかなか日本に上陸しない。近年のがん創薬はバイオ関連のスタートアップが中心的に担っており、薬価の下げ圧力が強まる日本市場は後回しにされるからだ。わらにもすがりたい患者は何百万円もかけて個人輸入している。こうした「ドラッグラグ(新薬承認の遅延)」は日本の医療を地盤沈下させかねない。


  国立がん研究センター東病院(千葉県相市)の内藤陽一医師は1年ほど前、ある患者から「薬の輸入を手伝ってもらえませんか」と相談された。胃や腸の希少がん患者に投与される「リブレチニブ」という薬で、海外では生存期間が大きく延びるという臨床試験(治験)の報告があった。リブレチニブは創薬スタートアップの米デシフェラ・ファーマシューティカルズが手がける。2003年創業で日本には拠点がなく、新薬承認に向けた治験もしていない。内藤医師は同社と数カ月交渉して薬を取り寄せた。公的医療保険は適用されず、患者が負担した治療費は1カ月で500万円超にのぼったという。


*欧米開発の新薬、7割が日本未承認
  医薬産業政策研究所(東京・中央)によると、2010年以降に売り出された欧米の抗がん剤のうち、2020年末時点で52品目が日本で承認されていない。リブレチニブなど14品目は治験情報がない。開発元は欧米スタートアップが半数以上で資金力が十分ではない。ドラッグラグどころか、いつまでも日席に入ってこない可能性もある。東病院の消化器内科長を務める吉野孝之医師は2月の研究会合で「このままでは希少がんだけでなく、癌全般でドラッグラグが深刻になる」と問題操起した。首本市場を後回しにするのは、癌創薬のスタートアップだけではない。20年まで5年間の欧米の新薬全体でみると、72%が日本で未承認だ。

  この割合は2016年の56%を底にして、はっきり上昇に転じている。何があったのか。業界関係者は薬価を決めるルールのひとつ「市場拡大再算定」の影響を指摘する。予想以上に売れて利益がふくらんだ大型薬の薬価を下げる仕組みだ。2016年から日本での年間売上高1500億円超などの条件を満たすと薬価が最大50%下げられる特例が追加された。例えば2015年発売の米ギリアド・サイエンシズのC型肝炎薬「ソパルディ」は薬価が約3割下がった。患者をインターフェロン注射から解放し、肝がんを減らす革新的な飲み薬であることが、薬価制度上はむしろマイナスに働いた。世界製薬大手の業界団体、米国研究製薬工業協会(PhRMA)によると、2016年以降のルール変更は約60回にのぼり、ほとんどが薬価下げにつながるものだった。


*「後出し」ルール、収益予見できず
  猫の目のような薬価ルールは製薬ビジネスの日本離れを招いている。ある製薬大手幹部は「後出しジャンケンのようなもの。収益の予見が難しい」と嘆く。中外製薬の奥田修社長は「価値のある薬ほど薬価が下がるのは大問題。日本人が新しい薬にアクセスできなくなってもいいのか」と訴える。それでも厚生労働省は「必要な薬価の引き下げとイノベーションの評価をバランスを取りながらやっていくことに尽きる」 (保険局医療課)と改革に腰が重い。革新的な高額薬が国民皆保険を脅かす「オブジーボ亡国論」を意識せざるを得ないからだ。小野薬品工業の大型がん免疫薬「オブジーボ」が肺がん治療でも保険適用された2015年当時、そのままの薬価では薬剤費の負担が約1兆7500億円にのぼるとの試算が議論を呼んだ。たった一つの薬で日本の薬剤費全体の2割近い。

  こうした薬が相次げば、庭険財政は立ちゆかなくなる。実は厚労省も革新的な新薬の価格をできるだけ維持する代わりに特許切れ薬の薬価を抑える改革の大きな方向性は示している。ところが、骨子に「革新的な医薬品のイノベーション評価」 「薬価の予見性の確保」などとうたった2022年度薬価改定も、具体策をみると、製薬ビジネスが日本市場に回帰するようなインパクトはない。製薬業界も一枚岩ではない。遺伝子を扱うバイオ創薬の時代を迎え、新薬の成功確率は2万3000分の1に下がった。数百億ケ数千億円もの開発費用を出せるのは一握りの新薬メーカーだけで、大多数の中堅製薬会社は特許切れ薬で稼ぐしかなくなった。2016年当時の厚労等保険局長である鈴木康裕・国際医療福祉大学副学長は「いきなり舵(かじ)を切ると中堅製薬会社の経営が成り立たず、大きな混乱を招く。間合いが難しい」と解説する。官民の利害調整は袋小路で出口を見つけられず、ドラッグラグはさらに広がる兆しがある。


 




2022-06-12・・・日経より
●癌の本性

◆遺伝子に傷進化の宿命か
        癌、無縁のネズミ、克服の糸口

  癌(がん)は不治の病ではなくなった。治療手段が格段に進歩したためだ。ところが今も、日本人では死因のトップとなる全体の約3割を占め、ドイツや米国でも多くの人々の命を脅かす。医学が発展しても、なお制圧できないのはなぜか。人類はまだ、癌のすべてを理解したわけではないからだ。癌の謎めいた姿に迫れたとき、この病を乗り越えるヒントが見えてくる。癌の別名を悪性新生物という。新型コロナウイルスに気をとられがちだが、怖さは変わらない。正常な細胞が急に増殖を始め、体の働きを妨げる。老化などで遺伝子に入る傷の蓄積が、癌の一因になるというのが定説だ。だが理化学研究所のチームは、傷が招く異常な細胞の出現を抑える仕組みが働かない事態こそが元凶との見方を示す。ショウジョウバエの実験では、細胞を増やすJNK伝子が働くと、癌細胞を殺すJNK遺伝子も同時に動いた。細胞が急に分裂を始めたら、誤ってt癌細胞も生まれかねない。

  「防波堤として、生物はJNK遺伝子を使う」 (同チーム)しかし体中にある様々な防波堤をかいくぐってしまったとき、癌細胞が顔をのぞかせる。問題は、癌が「できること」ではなく、「出現を防げないこと」だとユ・サガン・チームリーダーはいう。2020年に癌で亡くなった人は日本で約38万人いる。日本の癌の統計によると、死亡率は人口10万人あたりで男性は約148人、女性は約83人だ。経済協力開発機構(OECD)のデータでは、カナダやドイツ、米国の死亡率は日本より高い。世界も、がんを克服できていない。癌をもとから絶つのは難しい。遺伝子の本体であるDNAは、成長に伴う細胞分裂のたびに複製ミスが起き、傷がたまる。体が紫外線や化学物質、放射線にさらされてもDNAは傷む。数年から数十年を経て、癌細胞が現れる。DNAは約60億個もの部品からなる。体が備える安全装置によって、傷が1~数個であれば6時間後には約8割が元に戻る。

  だが最大で7個の傷がつくなどすると、18時間後も6割が残る。量子科学技術研究開発機構の中野敏彰主幹研究員らが、放射線を浴びせた100万個に及ぶヒトのリンパ球を調べて突き止めた。東京医科歯科大学の清水幹容助教らは、細胞が持つ約2万個の退伝子のうち、「RAS」と呼ぶ遺伝子を含む3個が変化するだけで多くの癌を生み出す親玉ができる現象を見つけた。癌は宿命なのだろうか。約40億年の歴史で生命が魚類や哺乳類、人類へと進化する一方で「生物を進化させた遺伝子の変異が行き過ぎてしまったのかもしれない」と清水助教は語る。進化で優れた知能を獲得した人類は医療技術が進歩して寿命が延びた結果、癌で死ぬ人が増えた側面もある。人生が50年にも満たない時代には感染症や飢餓で亡くなる人が多く、癌の死者は少なかった。

  東京大学の中川恵一特任教授は「江戸時代には、日本人に多かった胃癌も正しく診断できなかったはずだ」と話す。診断や治療ができるようになったのはレントゲンや内視鏡、麻酔が登場した近年のことだ。だが希望の光がともる。熊本大学の三浦恭子准教授らが研究するのはアフリカに暮らすハダカデバネズミだ。寿命はマウスの10倍の約30年と長いが、癌になりにくい。発癌物質にさらしても、癌ができなかった。長寿が必ずしも悪いわけではないようだ。iPS細胞を作って調べると、癌を防ぐARF遺伝子が働く一方、増殖に関わる一部の遺伝子が壊れていた。ARF遺伝子の働きが鈍れば細胞の増殖を抑え、癌の発生を防ぐモードに移った。「仕組みが詳しく分かれば、人間の遺伝子の働きを調節して癌を防ぐ薬を作れるかもしれない」 (同准教授)細胞分裂で遺伝子が傷つきやすいのであれば、体の大きな動物は癌になる確率が高いはずだ。

  ところが「クジラの細胞の数をヒトの1千倍と考えると80歳までに大腸癌になる確率は100%だ。しかし、実際に癌で死ぬのは2%以下との報告がある」 (東京都健康長寿医療センター研究所の志智俊樹研究員)。癌の出現を抑える術(すべ)がこの世界のどこかにある。人類も手をこまぬいているわけではない。人口構成を考慮した死亡率は、日本人の男性では1990年代後半ころから、女性では60年代から下がり続けている。癌の原因になるピロリ菌や肝炎ウイルスの感染者が減り、喫煙率が下がったためだ。それでも多くの人は、癌を患う。国立癌研究センターは、予防が大切だと説く。禁煙と節酒、バランスの取れた食事や運動、適正体重の維持でリスクは4割減るという。検診も大事になる。(草塩拓郎)





◆転移を手引き黒幕の影
       究極のワクチン開発で対抗

  多くの癌患者を悩ますのは転移だ。すぐ隣ではなく、遠くの臓器へも飛び移る。最新の研究では、癌の移動を手助けする黒幕の存在や、居心地のよい新天地を何年も前から準備する戦略がわかってきた。腎臓癌は肺に移りやすい。遠い距離を移動できるのは「免疫を担う好中球を味方に巻き込んでいるからだ」と和歌山県立医科大学の江幡正憤教授は話す。腎臓癌の細胞は炎症物質を放ち、白血球の一種の好中球を呼び寄せる。好中球は新たな血管をつくる働きがある。腎臓癌の細胞は開通した血管の道路を通り抜け、腎臓から肺に移る。好中球は、癌が肺にとどまる手助けもする。転移を手引きする黒幕の一端が東京大学との研究でわかった。試しに薬剤で好中球を半減させると、癌が転移しにくくなった。好中球を癌に呼び込むたんぱく質を作らせない別の薬を投与しても転移が減った。

  癌は遠くに行こうとうずうずしている。「癌の組織は癌細胞が密集し、互いに栄養を奪い合う。転移で離れた場所へ行けば、増えるのに有利だ」 (江幡教授)。黒幕といっても正常な細胞であるだけに治療の照準を絞りにくい。そのジレンマを、癌がつく。癌で多くの患者の命を奪うのは転移だ。国立癌研究センターなどが2021年に発表したデータによると、11~13年に胃癌と診断された人でリンパ節や他の臓器への転移が無い「ステージ1」の人の5年後の生存率は、98・7%だった。肺癌で85・6%、女性の乳癌では100%だ。隣や遠くの臓器や組織に転移した「ステージ4」の生存率は、胃癌が6・2%、肺癌が7・3%、女性の乳癌が38・8%と低かった。

  不思議なのは、癌は人体を見下ろせるわけではないのに、どうやって新天地を見つけているのかだ。肺癌や乳癌、大腸癌が脳に飛び火する謎に迫る北海道大学の西村紳一郎教授は、癌の周到な振る舞いに気づいた。癌細胞は直径30~50ナノ(ナノは10億分の1)㍍の「エクソソーム」という微粒子を放出する。この微粒子は「糖鎖」という分子が表面に50~60種類もつく。肺癌や肝臓癌、乳癌の細胞がそれぞれ持つ糖鎖を、人工の微粒子に付けてマウスの血管に流すと行き先が分かれた。到達場所は、それぞれの癌が転移しやすい臓器と一致した。「小さな糖鎖が、癌の転移先を決めるのだろう」と西村教授はいう。エクソソームが先遣隊を担う可能性は知られていたが「ナビゲーションシステム」となる糖鎖を突き止めた。エクソソームは血液などに乗って転移先に流れ着くと免疫細胞の働きを阻み、癌が増えやすい環境を整える。「この現象は元の臓器で癌ができてすぐに始まるのだろう」と西村教授は話す。

  病院の検査で転移が見つかる何年も前の話だ。その後、癌細胞を呼び寄せる。癌組織から一部の癌細胞が免疫細胞に乗り、新天地に向かうとみられる。癌細胞の足取りを追いたくても、体内には多くの細胞がある。普通の細胞に紛れ込んだ癌細胞を見つけ出すのは至難の業だ。そのままでは手術や抗癌剤で治療した後にも再発のリスクが残る。世界が目指すのはワクチンの開発だ。癌細胞は羊の皮をかぶって羊の群れに潜んだオオカミだ。ワクチンは、羊の皮からわずかに見えるオオカミの尻尾の存在を周囲に知らせ、免疫細胞が攻撃するように仕向ける。新型コロナウイルス向けワクチンの実用化に貢献したドイツのビオンテックはワクチン技術で癌の治療も狙う。2021年10月に約200人の大腸癌患者へ、ワクチンを投与する第2段階の臨床試験を始めたと発表した。手術や抗癌剤で治療した後もどこで癌が生まれるかわからない高リスクの患者が対象だ。

  フランスのトランスジーンとNECは、2020年に卵巣と頭頸部の癌患者で第1段階の臨床試験を始めた。2021年11月には、6人に投与し、癌に対する免疫力が高まったと発表した。勢力拡大をもくろむ癌は、転移の前にも入念に準備を進める。膵臓(すいぞう)癌はコラーゲンが豊富な「問質」という組織が覆い、癌は外へ出にくいはずだ。大阪大学の菊池章特任教授らは、予後が悪いタイプの膵臓癌で「Ar14C」という分子が、癌細胞から伸びた突起の先端に集まっているのを見つけた。分子の作用で癌はコラーゲンを分解し、問質へ入り込む。この分子は膵臓癌患者の9割以上で見つかる遺伝子の変異がきっかけでできる。「多くの患者で、こうして転移が起きるのかもしれない」と菊池特任教授は話す。現代科学の粋を尽くし、癌との知恵比べが続く。(草塩拓郎)





◆抗がんウイルス、治療に活路
            感染で細胞占拠、増殖を抑制

  癌は増え続けるが、時に増殖の速度が鈍る。この変化は、不死身な癌の数少ない弱みだと研究者は考えている。細胞は分裂して増えるために遺伝子の本体となるDNAを複製する。普通の細胞は「テロメア」と呼ぶDNAの末端を完全に複製できず、やがて分裂が止まる。遺伝子が変異した癌細胞は新たに末端を作るたんぱく質が活発に働いて増え続ける。さらに増殖因子などを自ら増やし、免疫細胞の働きも抑(おさ)えて増える条件を撃見る。だが、増えるが故の不都合もある。癌細胞は自分だけが生き残る「一人勝ち」を好む。癌細胞がひしめき合えば生存競争や勢力争いが生じる。「癌細胞同士で互いの増殖速度を下げるような作用もあるのかもしれない」と東京大学の柳井秀元特任准教授はいう。増殖速度が遅くなるのは、増え続ける癌細胞同士が栄養を奪い合う表れだ。

  そう気づいた研究者らは、「増殖」には「増殖」で対抗する新たな戦略をひらめいた。増え続けるモノといえば、ウイルスがある。新型コロナやエイズなどのウイルスは、次々と増殖する性質が脅威になった。増えるモノ同士を戦わせるとどうなるか。楽観的なシナリオによると、ウイルスは癌細胞に感染して増える。癌細胞が生きるのに必要な膜などの「資材」を奪い、癌細胞は死んでばらばらに壊れる。癌細胞が持つ「抗原」たんぱく質が飛び散り、免疫細胞が集まってくる。増えたウイルスは別の癌細胞に感染し、攻撃を繰り返す。筋書き通りにいくかどうか疑う見方もあったが、2015年、ウイルスを使う治療法が海外で登場した。多くの人が感染する単純ヘルペスウイルス1型を応用した。

  皮膚癌の1種向けに承認を得た。この事の着想は以前からあった。19世紀末に米国の医師が、癌患者に細菌を投与するなどした。細菌を倒そうと活性化した免疫柵胞などが、癌もたたくと考えた。だが健康な臓器や組織も傷み、期待はついえていた。にわかに脚光を浴びたウイルス療法は、効果を高めた第2世代の開発も進む。日本のオンコリスバイオファーマの「テロメライシン」は、風邪の原因になる「アデノウイルス5型」の遺伝子を改変した。癌細胞が持つ酵素に反応してよく増える。第1段階の臨床試験(治験)と岡山大学の臨床研究で食道癌患者に投与し、放射線治療と併用すると一部の患者で癌が見えなくなった。アステラス製薬は天然痘のワクチンに使ったワクシニアウイルスで癌を攻撃する。鳥取大学の中村貴史准教授と開発した遺伝子改変ウイルスを固形癌の患者に授与する第1段階の治験を2019年に始めた。

  癌が増える仕組みの研究が進む一方で、制圧が難しい理由も浮き彫りになってきた。癌細胞は、増殖のためにあの手この事を繰り出す。ヒトの腸にいる約40兆個の腸内細菌は、消化や吸収を助けたりビタミンを合成したりする。癌はこの腸内細菌も利用して増えることに、近畿大学の藤田和利准教授らは気づいた。脂肪分が多い食事を前立腺がんのマウスに与えて実験した。腸内で脂肪を食べて酢酸や酪酸などの短鎖脂肪酸を作るタイプの細菌が増えると、癌の大きさが2倍になった。同時に「IGF-1」というホルモンが血液中で増加していた。このホルモンは、体の成長を担う。生きるのに欠かせない仕組みを、癌が悪用したようだ。「約1千人の前立腺癌患者で、腸内細菌と食習慣、癌の関係を調べている」と藤田准教授は話す。

  京都大学の渡辺直樹教授らは、抗癌剤の投与でかえって癌が増えてしまう現象を発見した。一部の抗癌剤をヒトの乳癌細胞にかけると、癌を増やすたんぱく質にくっついた。すると、たんぱく質にブレーキをかけていた部分が外れ、癌が約2倍に増えたという。渡辺教授は「患者で同じことが起きるか分からない」と話すが、癌細胞の振る舞いに驚きを隠せない。東京大学の柳井特任准教授らのマウスを使った実験では、癌細胞が死に際に免疫の働きを邪魔するたんぱく質を作った。大腸癌の細胞を凍らせたり溶かしたりして弱らせると出てくるたんぱく質が煙幕となり、免疫の監視から癌を隠して増殖を助ける。柳井特任准教授は「抗癌剤や免疫薬で癌を殺しきれなければ、この仕組みで免疫が働かなくなり、再び増えかねない」と警鐘を鳴らす。癌は身近な存在になったとはいえ、素顔はうかがい知れない。新たな研究は癌の見方を変え、これまでにない治療法を開発する一助となる。(草塩拓郎)