2024-03-22・・・日経より ◆癌で「痩せ衰え」阻止へ 生存率の改善に期待 東北大学、肝臓異常の仕組み解明 癌が進行した患者が痩せて衰弱する症状の仕組みを明らかにする研究が進んでいる。愛知県癌センターや東北大学はそれぞれ、肝臓で異常が起きる仕組みの一端を動物実験で解明した。将来的にこの症状を克服できれば、癌患者の治癒効果を高めて、生存率の改善が期待できる。 癌が進行した患者では全身で炎症反応が起こり、「がん悪液質」と呼ばれる状態になる。食欲不振、筋肉や脂肪の減少、肝臓の代謝機能の異常など体全体に悪影響が及び、痩せ衰えていく。患者のQOL(生活の質)を低下させるだけでなく、がん治療の効果が下がり、死因にもなる。膵臓(すいぞう)がんや胃がんなどが進行した患者の5~8割に症状が出て、死因の2割を占めると推定される。痩せて衰弱する症状を治癒して患者の体力を維持できれば、抗癌剤などの効果向上や生存率の改善が期待される。 がんそのものに比べて研究は遅れていたが、最近は重要性が認識されて、分析技術も進歩し、活発になってきた。愛知県がんセンター研究所の青木正博分野長らは慶応義塾大学と共同で、肝臓で起きる代謝異常の仕組みの一端を解明した。肝臓は血糖値の調節や栄養の貯蔵のほか、体に必要な様々なたんぱく質を合成し、有毒な物質を分解する。数千種類の酵素によって、体の機能を維持するのに必要な500種類以上の化学反応が起こっている重要な臓器だ。 研究チームは肺がんや大腸がんなどになって、痩せて衰弱する症状が生じた実験用マウスの肝臓の代謝物やたんぱく質を分析した。その結果、重症になればなるほど、肝臓の中にあるビタミンBが減っていた。ビタミンBを利用する酵素のたんぱく質も減少することを突き止めた。青木氏は「がん悪液質になりそうな患者を血液検査で見分けられる物質も見つけたい」と話す。東北大の河岡慎平准教授らは乳がんや大腸がんになったマウスの肝臓で酵素の一種「NNMTLが増えることに着目した。 遺伝子操作でこの酵素を持たないように変えたマウスは肝臓の代謝異常が緩和され、アンモニアを解毒する働きが改善した。この酵素がアンモニアの解毒を抑制していた。痩せてしまうことに直接関わる筋肉や脂肪の減少の研究も進む。名古屋市立大学の奥津光晴准教授らはマウスの筋肉でたんぱく質の「P62壁を増やすと、筋肉の萎縮が軽減されることを見いだした。筋肉の萎縮を抑える治療薬の開発につながる可能性がある。岡山大学の大塚基之教授らは、膵臓がんが血液中に放出する微粒子が脂肪細胞にくっつき、脂肪の分解を引き起こすことを発見した。 臓器への研究は進むが、全身に様々な症状が現れる仕組みは複雑で、研究手法の巧拙が研究の進展を左右する。特に動物を使って、人と似た症状を再現できるかが重要となる。国立がん研究センター研究所の近藤格分野長らは人により近い状態をマウスで再現し、仕組みや治療法の研究に利用し始めている。近藤氏は「様々ながんで悪液質になる仕組みには普遍的な原因が存在するはずだ」とみる。遺伝子操作が容易な実験動物のショウジョウバエを活用する動きもある。 理化学研究所の岡田守弘研究員らは、がん細胞が分泌するたんぱく質が、がん悪液質の全身症状に関わることをショウジョウバエの実験で解明した。ショウジョウバエは昆虫だが、器官や遺伝子が人と共通している部分も多いとされる。がん遺伝子の発見などショウジョウバエを使う研究は癌分野で歴史的な成果を生んできた。岡田民らはハエの幼虫にできたがん細胞が「ネトリン」というたんぱく質を分泌することを発見した。遺伝子操作でネトリンの働きを妨げると、ハエの生存率が大幅に改善した。 ネトリンは哺乳類の肝臓や脂肪にあたるハエの「脂肪体」という組織に作用し、全身の代謝異常に関わっていた。ネトリンは哺乳類にも存在するたんぱく質で、岡田民らは神戸大学と協力して、マウスでもネトリンの研究を進める方針だ。海外では大型の研究プロジェクトもある。米国と英国の「CANCAN」は2022年に始まり、米ラトガース癌研究所などが主導し、米国立がん研究所と英国王立がん研究基金が5年間で計2500万㌦(約37億円)を支援する。
*対症療法から脱却図る、アジア向けに診断基準 がん悪液質の国内初の治療薬「アナモレリン」が2021年に承認された。食欲を増進し、筋肉を作る働きを促進する。栄義旗法や運動療法を組み合わせて、効果の向上も期待されるが、現在の治療は対症魔法にとどまっている面がある。仕組みの解明が根本的な治療技術の開発に欠かせない。究センターなどは23年、国立長寿医療研究センターなどは23年、欧米よりも小柄で痩せている人が多いアジアの人向けに、がんを含む様々な悪液質を正確に診断する基準を提唱した。 同センターの荒井秀典理事長は「診断基準は基礎研究を広げる意味でも重要だ」と話す。体重減少などの症状が出る前に、がんが体に様々な影響を与えることも最近の研究で分かってきた。東北大学の河岡准教授らは早期乳がんの患者では、がんが転移したリンパ節で免疫反応が一部で抑制されているのを見つけた。河同氏は「従来の悪液質の定義には当てはまらない変化がある」と指摘する。今後、概念の見直しが必要になる可能性もある。(越川智瑛) |