2011-04-25・・・「最新医学の常識」池谷俊郎著より引用 ●[69]癌は遺伝だから・防ぎようがない 答え× 毎日、診療を続けていると「うちは祖父も父も癌でした。癌家系ですから、私も将来癌になるんでしょうね」と残念そうに話す患者さんに出会うことが少なくありません。でも、癌家系なら、誰でも癌になるのでしょうか?結論から言えば、「癌になりやすい体質が遺伝する可能性は捨てきれない」が、「実際に発症するのは3割程度」です。残りの7割は、食生活を含めた生活習慣などの後天的な要因により、癌の発生を防いでいると考えられます。癌は、体を作る細胞のなかのひとつの遺伝子が、放射線や化学物質、紫外線、ウイルスなどの「発癌物質」により傷つけられることで、癌遺伝子に変化し、長い年月をかけて細胞が異常分裂と増殖を繰り返し、発症すると考えられています。 このように、癌は遺伝子の異常が原因で起こるのですが、ごく一部を除いて癌遺伝子そのものが親から子へ遺伝するわけではありません。したがって、癌家系であっても、発症因子から遠ざかれば、癌になる可能性は低くなります。まず、喫煙、暴飲暴食、乳製品や動物性脂肪の過剰摂取、過度のストレスなどを避け、定期的な運動を心がけましょう。まちがっても「癌家系だから禁煙しても、いくら摂生してもムダ。防ぎようがな い」などと思わないようにしてください。ただし、進行性胃癌などは、家族歴がある人は発症率が高いというデータ (下の表) もあり、注意が必要です。
2013-02-26・・・「医者に殺されない47の心得」近藤誠著より引用 ●[7]癌はど誤診の多い病気はない どんなものかな、ほんとかな? *初期診断、10人に1人は誤診 日本人の3分の1は癌で亡くなりますが、実は、癌ほどまぎらわしく、誤診の多い病気はありません。ただのおできや炎症を「がん」と決めつけられて、胃や乳房をごっそり切り取られたり、命を落としたりしている人が山ほどいます。くれぐれも気をつけてください。「この方法でがんが治った」「末期がんから生還した」という話は、星の数ほどあります。しかしどれも、「そもそも本当にがんだったのか」が極めてあやしい。ドラマで医者が「肺に影があります。がんの再発です」などと、いいかげんなことを言っているのも、困ったものです。 そういう医者が、現実にもけっこういます。がんを診断するには、細胞を取って顕微鏡で顔つきを見る病理検査が欠かせません。しかし、細胞の顔つきはがんであっても、粘膜の中にとどまって浸潤も転移もしない「潜在がん」「がんもどき」がとても多いので、きちんと検査しても誤診が起きる。アメリカのがん関連医学誌『キャンサー』は2005年、がんの初期診断の誤診率はときに12%にもなる、と伝えています。さらに、同じ病変が海外では「良性腫瘍」、日本では「がん」とされるなど、日本人医師の間でも診断がまったく異なることがあります。 *「癌」なのか、「がんもどき」なのか 本物のがん細胞は、宿主の正常細胞がちょっと変異して生まれ、「周囲の組織に侵入(浸潤)し、遠く離れた組織に転移する」性質をもっています。そして宿主を殺すまで増え続けて、宿主とともに自爆します。命を奪わないがんは、がんのようなもの……「がんもどき」にすぎず、本物のがんに育つことはありません。検診で症状もないのにがんが見つかると「早めに切除すればほぼ100%治る」と医者が言いますが、それは「がんもどき」で、切らなくても何の問題もありません。昔は僕も、乳がんで「皮膚を破ってくるがんは、転移がある本物」だと思っていました。 しかし、皮膚を破ってもグチヤツと広がらず、しこりが部分的でその上の皮膚だけ破れて顔を出しているものは、長年診ていても、転移が出てこない。皮膚に入るのは「浸潤」ですが、浸潤しても転移しない「がんもどき」があるんです。また子宮がんでも肺がんでも、浸潤すると尿毒症になったり、息が詰まって死んでしまったりすることがあります。しかし放射線をかけたり、局所を手術すると治って、転移が出てこないものがある。これも「がんもどき」です。それから、ある種の胃の悪性リンパ腫では、抗菌薬でピロリ菌の除去療法を行うと、がんが消失します。 ですから「慢性変化」「慢性炎症」と呼ぶべきでしょう。そんなふうに、かなり育ってきてからも、がんと見分けがつきにくい 「がんもどき」がたくさんある一方で、いきなり凶暴な姿を現す、本物のがんもあります。検診と関連して「中間期がん」という概念があります。定期的に検診を受けていたのに、次の検診を迎える前……検診の合間に突然発症するという意味で「中間期がん」と呼ばれています。中間期がんにはタチの悪いものが多く、しばしば死に至ります。 ●[8]「早期発見」は、実はラッキーではない * 検診と癌死亡の意外な関係 がんの「早期発見・早期治療」に役立つというハイテク機器や新しい検査方法が次々に生まれて、もうかなり前から「がんは治る病気になった」「1年に1回の検診で、がんになる前の段階でキャッチできる」などと宣伝され、医学界は、がん検診マーケットを飛躍的に拡大させています。でも、いちばん肝心なのは「がんで亡くなる人は減っているのか」ということ。本物のがんは人の命を奪います。がんが治る病気になったのなら、以前国民の死因のトップだった脳卒中がいま4位になっているように、がん死は年々、みるみる減っているはずです。 しかし、まったく減っていません。1960年代から50年、人口に占める全がん死亡率は下がらず、がんは日本人の死因のトップにい続けています。なぜなのか。検診が、何の役にも立っていないからです。詳しく検査するほど、最新鋭機を使うほど、がんはいくらでも見つかります。しかし、そのほとんどは「もどき」で、手術などの治療は体を痛めるだけです。たとえば50歳を超えた男性の2人にひとりは、亡くなったあと解剖すると「前立腺がん」が見つかります。それは、放っておいても大きくならない 「潜在がん」だったんです。 ところが最近は検診で「前立腺がん」を見つけ出しては、自覚症状もない人に「手術で切除しますか? それとも放射線?」と迫っている。手術の後遺症はもちろん、放射線治療でも合併症が起きて、ひどいときには人工肛門になることもあります。また、わずかな病変まで検出できる方法が見つかったら、日本人の3人にひとりは甲状腺がんと診断されるでしょう。でも、甲状腺がんで亡くなる人は、がんによる総死亡者数のわずか0・1%、年間約300人です。 *「がん検診をやめた村」で、がんの死亡率が激減した 多くの健常な人々を集めて、くじ引きで「検診」「放置」などのグループに分けて研究、追跡する方法を「くじ引き試験」と言います。これは信頼度の高い方法です。欧米では肺がん、大腸がん、乳がんのくじ引き試験が多数行われ、「検診をしてもしなくても、死亡率は同じ」と実証されています。肺がんでは、アメリカのメイヨークリニックで9千人のヘビースモーカーを11年間、旧チェコスロバキアでは喫煙男性6300人を3年間、くじ引き試験で追跡したら、いずれも検診群の死者のほうが多かった。日本では、1989年に「がん検診をやめた村」、信州の泰阜村で明らかにがん死が減りました。 胃がんなどの集団検診をやめたら、その前の6年間は、胃がんの死亡率が村民死亡者数の6%、89年からの6年間は2・2%と半分以下に激減しています。検診を受けると不要な治療をされて、手術の後遺症、抗がん剤の副作用、精神的なストレスなどで早死にする人が多くなる、と考えられます。よく「がんが見つかったけど早期だったから、手術できれいに取ってもらえた。おかげで5年たった今も、再発せずに元気でいる。私はラッキー」と言う人がいますが、実は無駄な手術で損をしたんです。どんな最新鋭機を使って早期発見をしても、本物のがんはそのはるか前、できてすぐに、あちこちに転移しています。 2014-03-10・・・「医者に寿命を縮められてはいけない」石原結實著より引用 ●ガンのおかげで血液が浄化されている 血液の汚れを一カ所に固めたものがガンだ 西洋医学では、ガンは「悪魔の細胞」「狂った細胞」「人類最大のかたき」などと悪者扱いされています。しかし、セキ、下痢、発熱などの生理的な反応に、一つとして有害なものはありません。セキはタンを、下痢は腸内の有害物を排せつする反応ですし、発熱も体内の老廃物を燃焼させている状態である……と解釈した場合、ガンも体に必要とされて発生したのではないかという「ガン性善説」が出てきます。 ガンが発生する原因については、食生活、タバコ、環境汚染、化学薬品、食品添加物などさまざまにいわれますが、結局は「万病一元血の汚れ」という漢方医学の根本理念によって説明できます。血液が脂肪、糖分、尿酸そのほかの老廃物や有毒物、有毒代謝産物でいっぱいになると、体は炎症で燃やしたり、動脈壁にくっつけて動脈硬化を起こしたり、胆石や尿路結石をつくって「血液の浄化」を図ります。 しかしそれでも次から次に老廃物をためるような生活を続けると、最終的には体内の老廃物を一カ所に固めて浄化しようとする組織、すなわちガン腫瘍ができます。肺ガンは血痕、胃ガンは吐血、膀胱ガンは血尿、大腸ガンは下血、子宮ガンは不正出血のごとく、ガンには必ず出血が伴います。これらの出血は、腰痛から汚れた血液を排せつして、血液をキレイに保とうとする反応です。つまり、ガンとは血液の究極の浄化装置といえるでしょう。 そもそも、病原菌を殺し、あらゆる病気から体を守る免疫細胞の白血球と、ガン細胞には共通点があります。ちょっと難しくなりますが、どちらも「LeXという物質を産生しながら、血液内や細胞内を自由に移動し、細胞膜から活性酸素を多量に放出してバイ菌などの異物を弱らせて会食します。白血球もガン細胞も、どちらも生命が危機に瀕したときに活発に働き、血液の汚れを浄化しているということを考えれば、ガンといえども決して 「悪者」と決めつけるわけにはいきません。 人間の体はつねに少しでも長生きしよう、病気やケガを治そうという本能があります。死んだ人にはガンは発生しないのですから、ガンといえども何か目的をもって発生している、生命現象を営む上で必要な細胞と考えるのが妥当でしょう。ガンのこうした必然性に日を向けないことから、「悪いガン細胞をやっつけよう」という、生命の実態とはかけ離れた、勧善懲悪のストーリーができ上がってしまうのです。 2016-02-28・・・日経より引用 ●膀胱癌、進行性でも温存療法 手術ロボ活用も広がる 60歳以上の男性に多いのが勝胱(ぼうこう)癌だ。大部分は早期の段階で見つかるが、進行すると膀胱の摘出などが必要になる。日本経済新聞の「実力病院調査」では、進行がんでも放射線と抗がん剤を併用して膀胱を温存したり、精度向上のため支援ロボットを活用したりと先進的な取り組みがみられた。生活の質を高めようと術後ケアに積極的な病院もある。国立がん研究センターによると、2015年に新たに勝胱がんと診断されたのは推定2万1300人。男女比は3対1で、60代以上が多い。雁患(りかん)者は大腸がんや肺がん、胃がんの6分の1程度だが、高齢化で増加傾向という。 *喫煙が最大の原因 最大の原因は喫煙とされる。膀胱は内側から粘膜、筋肉層、しよう膜(他の臓器との隔壁)の3層構造。尿中の発がん性物質が常に粘膜と接触することでがんができる。初期症状としては血尿が多い。粘膜にできたものは表在がんといい、膀胱がんの8~9割を占める。尿道から内視鏡を入れ、粘膜表面のがんを切除するのが一般的だ。ただ再発を繰り返すケースが多く、抗がん剤の投与などで再発を予防する。さらに筋肉層にまで入り込むと浸潤(しんじゅん)癌になる。 血管やリンパ管によって転移しやすくなるため、より注意が必要だ。今回の調査で「手術あり」が339例と全国2位だった原三信病院(福岡市)の山口秋人副院長は「浸潤がんは勝胱を全部取らないと転移して致命的になる」と指摘する。同病院はあらかじめ2種類の抗がん剤を投与し、開腹手術によって骨盤内のリンパ節なども含めて摘出する方法を重視してきた。小さながんをたたいておき、手術での患者への負担や再発を減らす狙いだ。 2010年まで10年間に実施した全摘手術は109例。5年生存率は平均で7割近くと、一般的な生存率とされる約6割に比べ高い。一方、調査で「手術あり」が238例と全国7位だった広島市立広島市民病院は年間20~25例の全橋のうち、半分は腹腔(ふくくう)鏡手術だ。先端にカメラがついた腹腔鏡と、メスなどがついた器具を腹に開けた穴から入れてがんを切除する。同院泌尿器科の雑費隆史主任部長は「出血が少なく、手術時間も短い。 合併症のため出血を減らしたい患者や高齢者に実施することが多い」と説明する。昨年から最新の手術支援ロボット「ダブィンチ」も使い始めた。へそ付近を5cmほど切り、おなかの両側には1cmの穴を6カ所開け、操縦席で3次元モニターに映った患部を見ながら、挿入した腹腔鏡を遠隔操作してがんを取り除く。雑賀主任部長は「細かな操作がしやすいのでがんをきれいに切除できる」と話す。ただ膜胱がんでは保険が適用されておらず、入院などを含めた治療費は200万円になるという。 術後患者交流の場勝胱を取ると尿をため、出すことができなくなり、尿の通り道を変えるか、新しく作り直す必要がある。切り取った腸で通り道を作って脇腹に採尿バッグを取り付ける方法や、小腸の一部を袋状に縫って代用膀胱とする手段がある。採尿バッグは見た目が気になり、一時的に落ち込む人もいる。代用勝胱は尿がたまった感覚がわからず、失禁する場合もある。このため国保旭中央病院(千葉県旭市)はこうした患者を対象に、病院主導で会合を年1回開催。日常生活での悩みや使いやすいトイレの場所などについて話し合う。泌尿器科の中津裕臣主任部長は「貴重な情報交換の場になっている」と話す。 *薬剤・放射線併用で好成績、大阪医科大病院
2016-02-07・・・日経より引用 *癌10年生存率読み解く *胃・大腸5年後から横ばい肝臓下降続く 国立癌研究センターなどの研究班が1月、癌の10年生存率を公表した。癌全体の10年生存率は6割で「癌は不治の病」という印象の払拭につながるデータだ。癌治療の目安は5年とされることが多かったが、乳癌などはかなり時間がたっても再発リスクがあることも分かった。患者が医師と治療方針などを話し合う際の参考にしたい。 データの対象は、全国癌センター協議会に加わる16の癌専門診療施設で1999~2002年に診断・治療を受けた3万5287人だ。すべての癌の10年生存率は約58%。部位別でみて治療成績がよかったのは甲状腺や前立腺、乳房、子宮休部、子宮頸(けい)部の各癌で70%を超えた。一方、食道、胆嚢(のう)・胆道、肝臓、膵(すい)臓の癌は厳しい状況だった。生存率は癌の大きさや広がり具合を表す4段階(Ⅰ~Ⅳ)の病期(ステージ)によって大きく変わる。 「どの部位も早期に見つけることができれば生存率は高くなる」と国立癌研究センターの若尾文彦癌対策情報センター長は話す。例えば、食道癌は早期癌であるⅠ期では約64%で全症例の約2倍になる。しかし、膵臓癌は早期のⅠ期で見つかっても厳しい。癌の進行が早く、小さいうちかう周囲に広がったり離れた場所に転移したりするからだ。肝臓癌は手術で切除しても、別の部分から再発しやすく、治療が難しいという。10年生存率と同じ集団での5年生存率は約63%。その後の5年間で生存率は5ポイント低下するが、下がり方は部位によって異なる。 大腸や胃は5年たってもほとんど変化がない。これに対し、肝臓や乳房などは生存率が下がり続け、再発のリスクが高いことがわかった。このため「経過観察して再発予防に努める必要がある」と猿木信裕・群馬県衛生環境研究所長は助言する。乳癌は治療後、時間がある程度たってから再発する例が専門医の間では知られていた。「今回のデータは、10年は見たほうがよいという医師の助言の裏付けとなる」と若尾センター長は指摘する。乳癌の中でも特定のホルモン受容体を持っているタイプでは、時間がたってから再発する例もあるといわれている。 癌の5年生存率も最新データをまとめた。04~07年までに診断・治療を受けた14万7354人を対象にした。年次推移をみると、癌治療法などの進化によって、全体として治療成績が上がっているのも分かる。97年にはすべての癌で62%だったが、07年には約69%に上昇した。千葉県癌センター研究所の永瀬浩喜所長は「米国の5年生存率で最もよいデータは70%程度。今回の調査結果は、日本の癌治療が最先端の水準にあることを示す」と話す。部位別で好成績なのは前立腺癌。97年は約71%だったが07年は100%になった。ただ、胃や子宮の癌の5年生存率の伸びはよくない。 胃癌は手術治療がほぼ確立され、早期発見もある程度されている半面、進行するとなかなか治せない状況が続いていたからだという。「最近は抗癌剤による治療も進化しているため、今後はもう少し数値が上がることが期待される」 (若尾センター長)。癌は日本人の死因として最も多いこともあり、長らく「不治の病」とみなされてきた。治るケースはまれで、運がよい場合に限るというイメージが強かった。内閣府が実施した14年度の癌対策に関する世論調査でも、「癌全体の5年生存率は50%を超えている」と回答した人は、4分の1にとどまった。しかし「実際には、癌と診断されて10年たっても6割の人は生きている。 まだ課題も残っているが、治る病気になりつつある」と署尾センター長は強調する。日々の仕事を続けながら、外来で抗癌剤や放射線による治療などを受けられる場合もある。国立癌研究センターの坂田知光理事長は「以前は抗体医薬や分子棟的薬はなかった。治療法が大きく進歩しているので、今、治療をしている人の生存率はさらに高まるはずだと指摘する。癌では定期的に検診を受け、できるだけ早期に癌を見つけて治療することが重要だ。40歳以上で胃、肺、大腸などの癌検診の受診率は3~4割にとどまる。国はこの値を5割に引き上げることを目指している。治る病気でもきちんと備え、正しく対処しないといけない。(西山彰彦)
*がん登録センター開設 *検診効果など一括で把握 癌登録には、各都道府県が実施する「地域癌登録」と病院ごとに集計する「院内登録」がある。癌患者の数などは地域癌登録で把握していたが、正確には分からなかった。複数の都道府県にまたがる受診や引っ越しなどによる重複が生じていたほか、患者をきちんと追跡できない例もあった。このため、信頼度が高い一部の県のデータをもとに、厚生労働省の研究班が全国の状況を推計していた。こうした事態の解消を目指し「癌登録の推進に関する法律」が16年1月1日に施行された。すべての病院と一部の診療所に対し、癌と診断された人の情報を都道府県に届け出ることを義務付けた。その情報を国立癌研究センターで一元管理する「全国癌登録」が始まった。集計データをもとに2018年12月にも、16年時点の癌患者の実数を全国と都道府県別に公表する予定だ。各自治体は患者の情報をきちんと追えるようになる。検診の効果などを把握し、有効な対策をたてられるようになると期待されている。 2016-10-03・・・日経より引用 ●がん免疫薬効き目向上 阪大ウイルスの一部投与 慶応大高脂血症薬と一緒に 免疫の攻撃力を生かす「がん免疫療法」の効果を高める併用療法の研究が進んでいる。3日発表のノーベル生理学・医学賞の候補に挙がる本庶佑・京都大学名誉教授が開発に貢献したがん免疫薬が、別の手法との併用でより効くようになったとする動物実験の成果を大阪大学や慶応義塾大学がまとめた。「オプジーボ」のような高額薬の効き目を強め、使用量を抑えて医療費を節約できる期待が出てきた。 6日から横浜市で始まる日本癌(がん)学会学術総会で発表する。オプジーボなどは免疫のブレーキを外し、がん細胞を攻撃し続けるようにする。ブレーキの邪魔をする様子から「免疫チェックポイント阻害剤」と呼ぶ。同剤の登場で、外科手術、化学療法、放射線療法に次ぐ第4の治療法として注目を集める。阪大の金田安史教授らは「センダイウイルス」というウイルスの一部を体内に投与し、免疫細胞「T細胞」の異物を排除する力を高めた。 別の免疫細胞がウイルスを病原体と誤認し、T細胞に伝える。がん細胞への攻撃も激しくなり、免疫チェックポイント阻害剤「抗PD-1抗体」だけを使うより効果が増す。悪性黒色腫のマウスで実験し、がんの大きさは移植30日後で3分の1以下になった。2017年度に医師主導の臨床試験(治験)の開始を目指す。慶応大学の河上裕教授らは高脂血症薬「スタチン」を併用する。がん細胞を守るように働く「制御性T細胞」の動きをスタチンで抑える。 制御性T細胞はノーベル生理学・医学賞の候補と称される大阪大学の坂口志文特別教授が見つけた。免疫が過剰に働いて自分自身の細胞を傷つけないようにブレーキをかける役割をしている。その働きを操作してがん治療に生かす。慶応大は大腸がんを移植したマウスに、スタチンと抗PD-1抗体を投与する実験をした。単独投与と比べてがんの増殖を抑える効果があった。過去に併用した患者のデータを集めて、効き目の違いを調べる考えだ。メカニズムも突き止めて新薬開発に役立てる。 *高額薬使用削減に期待 免疫チェックポイント阻害剤の課題は高コストだ。4月の財政制度等審議会の会合で「オプジーボを1年間で仮に5万人が使うと、薬代だけで1兆7500億円にのぼる」とする試算が出て話題となった。併用療法で治療効果が高まれば、免疫チ.ェックポイント阻害剤の使用量削減につながる可能性がある。国内外で免疫チェックポイント阻害剤の開発が活発だが、一定の割合で効かない愚者がいる。小野薬品工業の「オプジーボ」も単独で治療できるのは約3割の患者にとどまる。製薬各社はほかの免疫チェックポイント阻害剤や既存の抗がん剤と併用する臨床試験を進めて、治療効果を高めようとしている。 免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞が免疫にブレーキをかけている仕組みを取り払う。併用療法は、複数の経路で免疫を刺激して攻撃刀を高める発想だ。大学などではウイルスの殻や既存薬、がんワクチンなどで免疫を刺激し、がん細胞への警戒水準を引き上げる研究が進む。本命の免疫チェックポイント阻害剤との相乗効果を狙う。免疫チェックポイント阻害剤を組み合わせる療法は、医療費高騰の問題が残る。高価な抗体などを使わない安価な方法との併用ならば治療全体の費用を抑制できる。医療費抑制に向けて、投与前に患者ごとの効きやすさを見分ける技術の開発も進む。
*▼免疫チェックポイント阻害剤 がんが体内の免疫細胞からの攻撃を避ける仕組みを邪魔し、免疫力でがんを攻撃する。小野薬品工業などが皮膚がんの一種の悪性黒色腫など向けに販売する「オプジーボ」が代表格だこの薬は免疫細胞表面にあり免疫の働きを調整する役割の物質「PD-1」に結合し、がん細胞が免疫細胞にブレーキをかけるのを阻害する。PD-1は本庶佑・京都大学名誉教授が見つけた。従来の抗がん剤などで治せない患者にも効果を発揮し注目を集める。
|