2022-12-24・・・日経より ◆癌と診断されたら、告知で衝撃心のケアを 家族・職場が協力/適応障害やうつ回避 日本人の2人に1人が生涯に一度は癌になるといわれる時代。実際に癌と診断されたとき、心身にはどのような影響が及ぶのか。健康なうちから知っておきたい心構えを専門家に聞いた。 「癌の診断・告知は、患者さんの心に爆弾が投げ込まれるようなもの」--。国立がん研究センター中央病院(東京・中央)支持旗港開発部門長で精神腫瘍科医長の内富庸介医師はこう話す。がんと診断された人の多くはそれだけ大きな衝撃を受け「告知されたあとはどうやって帰宅したか覚えていない」という声もよく聞かれるという。がんの診断から1~2週間程度は、癌であることを否定したり、現実を受け入れようとしたりする不安定な状態が続く。この否認と受容の間で揺れ動きながらも、次第に適応して、現状を知ろうとしたり、治癒に取り組もうとしたりするようになっていく。ただし、適応の段階に至るのが難しく、気分が沈んだまま何もする気がしない状態が続いてしまう人もいる。 内富医長によれば「6人に1人が適応障害となり、さらにうつ状態になる人も同程度いる」という。2週間以上たっても不安で仕方がない、よく眠れない、食欲がない、考えがまとまらない、消えてしまいたいような気持ちになるといったことが続く場合は、適切なケアや治療が必要になる。「まずは主治医や看護師のほか、がん診療連携拠点病院や地域がん診療病院に設置されたがん相談支援センターに相談をしてほしい」 (内富医長)治療を受ける上では主治医との積極的なコミュニケーションが重要だが「何を聞けばいいのか分からない」という人も多いと、内富医長は話す。 医師に確認しておきたいことには、診断の経緯や病状、起こってくる症状、治療の選択肢などが挙げられる。「国立がん研究センターでは医師との面談時によくある質問を網羅的にまとめた冊子を作成している。活用してもらうと、不安や疑問の解消に役立てる」 (内富医長)がん患者とその家族の心のケアを専門とする保坂サイコオンコロジー・クリニック(東京・中央)の保坂隆院長は「ソーシャルサポートを構築しておくと、いざというときの助けになる」と話す。ソーシャルサポートとは家族や友人、職場の同僚、近隣の人などと助け合う協力体制のことで「情緒・情報・手段」の3つの種類がある(下図参照)。 「各種類で2~3人の支援が得られると理想的。ソーシャルサポートがある人はない人よりも病気になりにくく、ソーシャルサポートが多い人ほど癌になった場合の経過が良好になるという報告もある」 (保坂院長)がん患者の中には「心配をかけたくない」 「癌になってしまって申し訳ない」などと考えて、家族に自分の気持ちを話せないという人も少なくない。家族のほうにも「どう接したらいいのか分からない」という戸惑いがあり、コミュニケーションを取れなくなってしまうことがあると、保坂院長は指摘する。 「癌になったら家族には何をしてはしいか遠慮なく伝え、家族も何ができるか聞くことが大切。家族がチームとなって支え合いながら治療に臨んでほしい」(保坂院長)内富医長は「同じ癌を経験した人たちと体験や思いを分かち合うピアサポートなどの活動に参加してみることでも、気持ちの回復につながることがある」と話す。現在は医療の進歩によって克服できる癌が増えてきている。癌に直面したときには、前向きに治療に取り組むためにも、心のケアの重要性を覚えておきたい。(ライター田村 知子)
2024-06-08・・・日経より ◆腫瘍マー力ー検査 癌診断の入り口限界も、 早期発見には向かず/喫煙などでも上昇 人間ドックや健康診断のメニューで、癌の「腫瘍マーカー検査」が実施されている。採血や採尿で診断ができる手軽さの一方、受けるか迷うこともあるだろう。検査の仕組みやメリット、限界などを専門家に聞いた。 さまざまな原因で生じた遺伝子の変異によって、体内の細胞が無秩序に増殖すると「腫瘍」が生じる。腫瘍には良性と悪性があり、一般的に「癌・がん」と呼ばれるのは悪性腫瘍のことだ。癌の検査には癌細胞(もしくはその影)の存在を確かめる「病理検査」 「画像検査」などがあるが、「腫瘍マ』カー検査」は癌細胞の「副産物」をチェックする検査だ。国立癌研究センター東病院病理・臨床検査科の石井源一郎科長によると、「腫蕩マーカーというのは、癌細胞や癌細胞に反応した周囲の細胞によって作られる特殊なタンパク質や酵素などの物質」のこと。 検査では血液(もしくは尿)に含まれる腫瘍マーカーの値を専用の分析装置を使って測定する。腫瘍マーカーには多くの癌に共通する「CEAL rCA19~9」、また前立腺癌に特異的に見られる「PSALなど多くの種類がある。健康な時にはほとんど見られないこれらのマーカーの値は、癌診断の補助だけでなく、抗癌剤治癒や手術などの効果、再発や転移などの経過を診断する目安ともなる。ただし「腫瘍マーカーの値は判断材料の一つに過ぎない」と石井科長は強調する。「いろいろな性格の人間がいるように癌細胞にも個性がある。腫瘍マーカーを産出しない癌細胞もめずらしくない。 私は須坂病院で腫瘍マーカー検査したところ、検査結果は「無」でした。私の癌の場合は腫瘍マーカー検査にまったく反応しなかったのでした。 また、喫煙などによって癌ではないのに腫瘍マーカーの値が上昇することも知られている。あくまでもスクリーニング(予備調査的なふるい分け)であり、癌の早期発見には必ずしも有用とは言えない」 (石井科長)アリオ北砂内科・小児科(東京〕江東)の八十島唯義院長も「腫瘍マーカーの値だけで一喜一憂することはない」と話す。八十島院長のクリニックでも各種腫瘍マーカー検査を実施しており「癌への不安から健康診断以外でも腫瘍マーカー検査を単独で希望される方もいる」。しかし八十島院長から患者に腫瘍マーカー検査を勧めることはないそうだ。 「腫瘍マーカー検査は、国が推奨する癌検診には含まれておらず、早期の癌を検出する精度は高くない。私はむしろ毎年の健康診断をきちんと受けることをお願いしたい。その上で癌のリスクが気になるならば、定期的に胃や大腸の内視鏡検査などを、女性なら乳癌・子宮癌検査を受けることを勧める」八十島院長は腫瘍マーカー検査の希望者には毎回そのように説明している。そして患者の希望で実施した腫瘍マーカー検査で基準値より高い陽性の結果が出た場合、信頼できる専門医や大学病院などを紹介し、診察や精密検査などを受けるよう助言を行う。 人間ドックなどで腫瘍マーカー検査を受けた場合、後日、郵送で結果だけが送付されてくる場合も多い。もし陽性の結果が出ても「恐れずに身近な医療機関にすぐ相談して」と八十島院長はアドバイスする。現時点で腫揚マーカー検査はあくまでも癌診断の入り口であり、補助手段に過ぎないと考えるのが適切だ。なお現在も新しい腫瘍マーカーの探索と研究は続いている。石井科長によると様々な研究グループが患者の血液中に含まれるマイクロRNA(短いRNA)から、癌の種類を高い精度で判別する実証実験を行っているようだ。将来的には現在より精度の高い腫瘍マーカー検査が実現するかもしれない。(ライター大谷 薪)
2024-06-22・・・日経より ◆癌・「5%の体重減」注意、 早期に対応、生存率の向上 癌の診断後に起きる体重減少を放置すると、生存率が大きく下がることが分かってきた。早期の栄養指導や治療薬などが必要だが、通院して治療を受ける患者の場合、医師や看護師は気づきにくい。専門家は「自分で体重を測り、半年以内に5%の減少があれば相談して」とアドバイスする。 私は直腸癌で手術前は53kgありましたが手術後には47kgに減ってしまいました。食べれば下痢でした。最初の頃は酷いものでした。医師に話しましたが、やむ得ないとのことでした。現在は便秘気味で体重は約50kgです。 「体重減少は主治医などに相談するようなことではない」と考えてしまう癌患者は多い。小野薬品工業が2022年に実施したアンケート調査によると、1年以内に癌治療を受けた患者約530人の6割で体重が減少していたが、うち半数強は主治医などに相談していなかった。癌患者の体重が減る要因は「栄養不足」と「癌悪液質」がある。「栄養不足」では抗がん剤の副作用や手術の影響などで、食べられず痩せてしまう。「がん悪液質」は癌による代謝異常によって、食べられていても体重が減少する。 どちらの影響が大きいかば癌の種類や進行度、患者の体質で異なる。静岡県立静岡がんセンターの医師、内藤立暁・支持癒法センター長は「がん治療の現場であっても患者の体重減少は仕方がないと考える医師が多い」と指摘する。がん悪液質では、がん細胞が全身性の炎症を起こして食欲を抑制し、骨格筋も減少させ、体内の代謝を変化させる仕組みが判明しつつある。内藤氏は「肺がんなど一部のがんで治療薬も承認され、体重減少に関心を持つ医療従事者が増えている」という。体重減少は治療の効果を大きく下げる。 がん治療の継続が難しくなるなどの影響とみられる。2023年発表の論文によると、12~14年に初回の化学療法を受けた進行肺がん(3~4期)の患者で半年以内に体重が5%以上減少した患者の1年生存率は37・6%。減少しなかった患者の00・7%より大幅に低かっだ。膵(すい)癌に関する類似報告でも、体重減少した愚者は抗がん剤を続けられる期間が短かった。体重減少を見逃されがちなのが外来患者だ。医師らは数週間おきに通院する患者の変化に気づきにくいからだ。 京都府立医科大学病院では外来患者が抗がん剤治療などを受ける薬物漂法センターで栄養相談を実施している65歳以上の高齢者を対象とする問診票のデータから食事量や体重が減少している患者を看護師や薬剤師が抽出。医師のほか、管理栄養士も参加する週1回の会議で栄養指導を提案する患者を決め、主治医を通じて患者に伝えている。患者が希望して医師が予約すると、管理栄養士は患者が同センターで点滴治療を受ける間に訪れる。栄輩指導問診票を使いながら食欲不振の症状のほか食事量や内容を尋ねる。 十分なエネルギーやたんぱく質を摂取できていない患者には食事の取り方を提案している。癌治癒中は白米の香りがつらいこともある。そうした患者には餅や芋など食べられそうな主食の置き換えを提案したり、十分に食べられない場合は間食も必要と勧めたりしている。管理栄養士の岡垣雅美さんは「自分が食べられる時に食べられる物を摂取することが大切」という。医師が「がん悪液質の疑いがある」と判断すれば錠剤「エドルミズ」を処方する。 脳に作用し食欲を増進させ、成長ホルモンも分泌させてたんぱく質を合成させる。同大学の高山浩一教授(呼吸器内科)は「自分で体重を測定し、半年以内に一度でも5%の体重減少があれば主治医に相談してほしい」と求めている。(医癒面編集長 前村聡)
2024-08-31・・・日経より ◆3大皮膚癌の見分け方 発生部位や色・形で判断 治療は切除が主流/早期なら生存率100% 顔にできたホクロや爪に現れた黒い線。「もしや皮膚癌では?」と心配になった人もいるだろう。皮膚癌は年々増えているが、早期に治療すれば完治が可能だ。早く見つけるポイントを専門家に聞いた。 高齢化や紫外線などの影響で年々増加している皮膚がん。皮膚にできる癌の総称でいくつか種類があるが、3大皮肺がんと呼ばれるのが「基底細胞がん」 「有藤細胞がん」 「メラノーマ(悪性黒色腫)」だ。基底細胞癌は発生数が最も多い。顔などに黒っぽいホクロのようなものができて数年ほどで1cm前後になり、盛り上がった先がえぐれて出血したりする。国立がん研究センター東病院(千葉県相市)皮膚腫瘍科の高橋聡科長は「転移はまれで、手術できちんと切除できれば完治が期待できる。 顔にできることが多いので、切除部位をできるだけきれいに修復する」と話す。続いて多いのが有頼細胞がんだ。顔や頭皮、手などにできやすく、初期は赤い湿疹のようだが、進行するとしこりのように盛り上がる。東京慈恵会医科大学付属病院皮膚科の延山嘉廣教授は「過去にできた火傷の痕や放射線治療を受けた場所、また日光角化症という前がん病変から発生することもある」と説明する。日光角化症は長年、紫外線を浴びた場所にできる淡紅色のカサカサしたシミで、かさぶたやイボ状の隆起を伴うことも。有頼細胞がんに進むのは一部だが、この段階で手を打てば予防につながる。 イミキモドという塗り薬や凍結漬法、切除などで治癒できる。メラノーマは10万人に1〜2人と数は少ないが、進行が早く悪性度が高い。皮膚のどの部位にも生じるが、日本人の場合は手のひらや足裏、爪にできることが多い。ホクロの癌と呼ばれ、良性のホクロとの見分けが重要だ。高橋科長は「形、境界、色調、大きさや隆起などの変化に気をつけて」と助言する。メラノーマは一般に形が不規則でいびつ、境界は不明瞭、色調は濃淡があり、黒や茶などの色が混じることがある。大きさが6㍉㍍以上になったり、表面が隆起したりする。爪にできる黒い線の多くは爪の根元にできたホクロや内出血で起こるが、メラノーマの場合は黒い線が拡大し、周りの皮膚にもしみ出てくる。 ホクロや爪をチェックして、心当たりがあれば早く皮膚科へ行く。検査ではダーモスコピーと呼ばれる拡大鏡で患部を観察し、診断が難しい場合は組織を詞べる皮膚生検を行う。「ただし日本では皮膚がんの専門家が少なく、診断や治癒が遅れる例が少なくない」 (高橋科長)。国立がん研究センター東病院皮膚腫瘍科では早期発見と早期治癒を促す目的で、今年4月から、全国の医師が皮膚がんの専門医にオンラインで相談できる取り組みを始めた。皮膚がんの治癒は患部の切除が第一で、早期なら生存率は100%近いが、進行すると命に関わる例が増える。「それでも分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬が使えるようになり、この10年ほどで治癒は格段に進歩した」と両者は口をそろえる。 予防は何より紫外線対策だ。紫外線は皮膚の細胞の遺伝子を傷つけ、長年の傷の蓄積が癌を招く。日焼け止めを塗り、日傘や帽子、長袖着用で紫外線から肌を守ろう。また足に水虫(足白癬・はくせん)のある人は治癒しておくとよい。延山教授らの研究では、足白癬の罹患割合はメ一プノーマ患者で6割、その他の皮膚疾患の患者で3割と、メラノーマとの併発が明らかに多かっだ。「特に足裏がガサガサするタイプの足白癬との相関が強い。メカニズムも含め、今後さらに研究を進めたい」と延山教授は話している。(ライター佐田 節子)
|