サブページへ戻ります
18

胃・大腸癌関係の過程[3]

2018-09-11
須坂病院による講演  
    「市民公開講座・増えつつある大腸癌の検査と治療について」
     赤松講師・古澤講師による説明会が開催された

                           須坂病院=長野県立信州医療センター
                           2018年9/9(日)13時~
                           須坂市文化会館 メセナホールにて

      赤松泰次医師、講演内容「早期大腸癌の診断と内視鏡治療」
      古澤徳彦医師、講演内容「外科における大腸癌治療」



  私は右肩を数日前に痛めていたので講座は割愛したが妻が出席した。その資料の内容に目を通してみた。まずはっきり言ってグラフなどの資料の字などが小さすぎる。英文・英単語で表示されているページもあった。聞く人たちは語学に堪能な人は殆どといっていいほどいないのだから、日本語で表示すべきである。聞いてきた人が家族などに説明するのに困難な資料である。もっ老人に優しい分かりやすく誰でも理解しやすい資料にすべきである。でないと「こんな程度なのか」と医師たちの医師としての能力が問われることになるだろう。それでも大腸癌に対しての取り組み熱意は良いのであろうかな(*^_^*)。資料内容を見ると大腸癌への早期の健康診断・人間ドックへの案内的な講演会のようであった。



*日帰りどっくコース・二日ドック(通院)コース案内





*健康管理センターの理念
  受診される皆さまの、こころと身体の健康づくりを支援し、地域から信頼される健康管理センターを目指します。

 *基 本 方 針
  健診の質を高め、皆さまの健康増進とQOL(生活の質)の向上に努めます。
  結果説明・保健指導・専門外来への紹介などアフターケアの充実に努めます。
  皆さまに安心して気持ちよく受診していただけるように努めます。
                                                                                                                平成26年4月1日
*受診者の権利の尊重
  私たちは、次に掲げる受診者の権利を尊重した健康管理センターの運営に努めます。

*個人として人格が尊重される権利
  十分な情報を受け自ら決定する権利
  わかりやすい言葉で、納得のいく説明を受ける権利
  自分が受ける検査を理解し、自ら決定する権利
  自分の受けている検査について知る権利
  良質な検査を受ける権利
  プライバシーと個人情報が守られる権利
                                                                                                     平成26年6月20日 改定

      長野県立信州医療センター・健康管理センター
                    〒382-8577長野県須坂市大字須坂1332
                    TEL.026-246-5544
                  (受付13:00~17:00平日のみ)FAX.026-246{5571


  健康診断人間ドックの案内を見ると保険がきかないから、結構お金が必要となるようだ。安い年金暮らしには受けにくいメニューがずらりと豪華に用意されているようだ。さて癌に対して、どう向き合って生活していけば良いのであろうか。必要な検診は受けたいが余分なお金はない。これの問題は人それぞれの懐に相談してきめるしか方法はないようだ。逆に考えるとお金のない人は健康維持が難しくお金のある人は健康管理がやりやすい世の中にできているようだ。

  ゆえにお金のある人は健康に長生きができる。お金の無いことは不健康に短命となっているようだ。お金が無くとも贅沢な生活をしなければ健康維持がかのうと思う。小さな簡素平屋の家に住んで質素な和食をして程々に運動をしてお金のかからない生きがいある趣味をして十分な睡眠をしていれば健康に長生きできるのではなかろうか。それでも老いは年とともに襲ってくるから始末が悪い。長生きしすぎれば住む言えもボロになってくる。やはりとかくこの世は棲みにくいことばかりかな。




「金の切れ目は命の切れ目」         
「お金無き患者をみるべからず」



 



1、「早期大腸癌の診断と内視鏡治療」内科の立場から

  大腸癌になる人は近年に増加傾向にある。約25年前より2倍以上になるという。毎年約10万人以上が大腸癌と診察されて4万人以上の人が死んでいるいう。大腸癌の大きな特徴は検診によって死亡率を減らせる癌である。便潜血という非常に簡素で安価でしかも有用な検査法があるが、検診を受ける人の数は少なく助かるはずの命が失われているのが現状である。ゆえに受診率の向上は日本にとって大きな課題である。

  大腸癌は早期発見・転移があっても切除・手術が可能であれば治る可能性が高いのである。近頃流行りの内視鏡を使って切除する方法が、更に進化している。お腹を切らずに小さい孔をあけて専用の器具を使用する腹腔鏡手術が普及してきている。大腸の中でも肛門に近い直腸癌では、手術後の排尿や排便、性機能低下が問題となっているが、手術法の工夫で、放射線・抗癌剤の兼用などで克服される例が増えている。また普段の食生活の改善なども含めて、そんな大腸癌を医師からの病院からの立場からの説明がされた。



  白黒灰色の図や分かりにくい言葉説明(かすれていたり小さすぎたりしている文字あり)に、ハッキリしないコピーに、白黒写真で多く記載されていたものを載せてみました。私は講座に参加していないので詳しく説明できませんので、ここを見る人の感覚で図や写真から判断しつつ見てください。


 






憩室(けいしつ)=腸から飛び出した疣(いぼ)





 





 





 





 



*左上写真、内視鏡器具





 





 



*スネア
  早期大腸癌を切り取る時の内視鏡の先に付けられている輪のような金属の器具

                 


*ポリペクトミー(EMR=内視鏡的粘膜切除術)
  きのこのような茎のある形をした癌やポリープを切り取る方法です。病変の茎の部分に「スネア」という金属の輪を掛けて締め、高周波の電流を流して焼き切りとる





 





 





 


  癌の進行で大腸が閉塞すると、腸管内に便や腸液やガスなどがたまってお腹がパンパンに張り、腹痛や吐き気、嘔吐が起きて非常につらい思いをし、放置すれば全身状態が急激に悪化するだけでなく、腸が破裂して命に関わる場合もある。従来は、こうした患者には緊急手術が行われ、一時的に人工肛門を設けることが一般的だった。しかし、人工肛門は患者さんには非常につらいだけでなく、緊急手術では術後合併症の危険性が高いことや、高齢の患者さんでは手術そのものができない場合もある。

  そこで注目されるのが、筒状の金網(これをステントという)で閉塞部を押し広げる大腸ステントです。症状を劇的に緩和し、人工肛門を回避して生活の質(QOL)を向上させる。大腸ステントは直径20ミリ程度の筒形をした形状記憶合金の網で、畳むと3mm程度の細いカテーテル(外筒)に収まる。これを内視鏡の挿入部に通して肛門から入れ、閉塞箇所に達したら金網の外側のカテーテルだけを引き抜くと金網が本来の太さに戻ろうとして閉塞部を押し広げる。ステントの留置に要する時間は約15~20分程度、治療はほとんど無痛に近く、留置後にはすぐに快適には排ガスや排便ができ、食事もすぐに以前と同じになる。







*テイクアウト
  今日の講演内容を思い出して、特に持ち帰って頂きたいメッセージ
  その内容にそつて異変などがあったならば、則、大腸内視鏡検査などを受けて欲しい