2、古澤医師による講演内容
*癌 癌は、遺伝子に傷がついて起こる病気であるということがわかってきている。正常な細胞には増殖をコントロールする遺伝子があって、無制限に増殖しないようにブレーキをかけるが、何らかの原因で遺伝子に傷がついて、細胞の増殖をコントロールできなくなると、細胞は無秩序に増え続けるようになる。これが癌細胞の特徴である。癌は、体のさまざまな臓器や組織に発生します。癌の多くはかたまりをつくって大きくなっていくが、造血器癌(血液癌)のようにかたまりをつくらないものもある。 体のどこかにがんが発生して、それが周囲にしみ出るように広がる「浸潤(しんじゅん)」や、体のあちこちに飛び火する「転移」など、次から次へと新しい癌組織をつくることも癌細胞の特徴である。 癌の治療をして治ったようでも、そのときは残った癌細胞がおとなしくしているだけで、時間が経って再び癌細胞が増殖してくる「再発」もある。また、癌組織はどんどん増殖しているので、他の正常な組織のための栄養をどんどん奪ってしまい、体は必要な栄養がとれず、衰弱してしまう。癌治療では、癌の種類や大きさ、部位、かたまりなのかそうでないのかなどによって、手術、抗癌剤、放射線などを単独で、または組み合わせて行つていく。癌の種類や進行の度合いにもよるが、抗癌剤治療は次のような目的で行われる。 1、癌を治癒させるため 1、癌の成長を遅らせるため 1、体のほかの部分へと転移しているかもしれないがん細胞を殺すため 1、癌によって起こっている症状を和らげるため 1、癌を退治して健康的な有意義な生活を取り戻すため
◇大腸癌に限らず癌はしぶとい存在である ◇摘出手術しても抗癌剤でやっつけても、なかなか消滅してくれない ◇的確な治療をおこなって健康をとりもどしても癌はひっそりと生き続けている ◇癌は抗癌剤などによっ耐性化されて更に強力な癌に進化する ◇癌にかかると生涯にわたってその人を苦しみ続けるのである
*男性では、肺がん、大腸がんの死亡率が急増しており、注意が必要でである。女性では、肺、大腸 に加え乳がんが急増している。
死亡率、人口10万対 とは、10万人当りで死亡した人数である。悪性新生物つまり癌の死亡率の増加が目立つ。 次いで、心疾患、肺炎も増加している。癌・心疾患・肺炎 の死亡率を改善することが特に必要とされている。その他の病気では、ほぼ横ばいである。
*抗癌剤治療 抗癌剤治療は、癌の増殖を抑制し成長を妨げたり、転移や再発などを防ぐためにも用いられる。その抗癌剤治療は、内服や注射によって全身にくまなく抗癌剤を行き渡らせることにより、全身に広がる可能性のある癌細胞や、すでに他の場所へ転移していたり、全身に広がっていると考えられる癌細胞を治療するものである。癌の種類によっては、第一選択の治療法として抗癌剤治療を行うことがある。 また、手術や放射線と組み合わせて補助的に抗癌剤治療を行うことや、癌を小さくするために手術の前に抗癌剤治療を行うこともある。 抗癌剤には、錠剤やカプセル剤といった内服薬(飲み薬)と、点滴のように血管へ直接投与する注射薬がある。静脈のなかに点滴、注射するのが一般的であるが、癌の種類、状況によっては、動脈内、腹腔内、胸腔内、髄液中に投与することもある。治療によっては、携帯用のポンプを使って、数日間にわたって持続的に抗癌剤を注入する方法もある。また抗癌剤は広範囲への治療が可能なこと、複数種の薬剤を組み合わせて併用治療を行うことで治療効果を高める場合もある。 *抗癌剤治療の副作用 抗癌剤(とくに化学療法に用いられる薬剤)は、どんどん分裂して増殖している癌細胞に作用する薬である。正常な細胞でも、分裂速度の速い血液細胞や口腔(こうくう)粘膜、胃腸粘膜、毛根の細胞などは、抗癌剤の作用の影響を受けやすく、感染しやすくなったり(白血球減少による)、貧血・出血・吐き気・口内炎・下痢・味覚の変化・脱毛・皮膚の障害・爪の変化などの症状が副作用として現れる。また、心臓、腎臓、膀胱(ぼうこう)、肺や神経組織の細胞が影響を受けることや、生殖機能に影響がおよぶこともある。これらの副作用のうち、最も頻繁に現れる副作用は、(1)吐き気、(2)脱毛、(3)白血球減少の3つであるが、副作用の起こりやすさは抗癌剤の種類によっても違うし、また個人差もかなりある。
◆生活習慣・食生活を見直す これまでの研究から、「塩分のとりすぎ」「野菜や果物をとらない」「熱すぎる飲み物や食べ物をとること」が、癌の原因になるということが明らかになってい。このことから、塩分を抑え、野菜と果物を食べ、熱い飲み物や食べ物は少し冷ましてからとるという3つのポイントを守ることで、日本人に多い胃癌のリスクや、食道癌、大腸癌、食道炎のリスクが低くなる。 *十分な収入・資産を蓄えるところに健康が宿る *趣味を持つ、読書をする、教養を身につける *不健康な人とは付き合わない *喫煙、飲酒を控える、もしくはやめる *栄養不足・過剰な栄養摂取に気をつけよう *メタボに気をつけよう *低体温に気をつけよう(癌がもっとも増殖しやすい温度は35度以下) *減塩する *野菜と果物をとる *熱い飲み物や食べ物は冷ましてから *身体を動かす、脳の運動する *災害・災難にあいにくいところに棲家を持つ *健全で健康的に家庭・家族で社会生活を送る *十分な睡眠をとる *ストレスをためない *適正体重を維持する *「感染(肝炎ウイルス・ピロリキン・ヒトパピロ-マウイルスなど)」も癌の主要な原因 *化学物質に気をつけよう *食品添加物に気をつけよう *生殖要因とホルモンにも気をつけよう
|