2016-01-**・・・日経より引用 乳癌早期発見超音波活用探る 40代も見つけやすく・低い受診率課題 乳癌はごく早期に発見し治療すれば、9割程度は再発しないといわれている。国はこれまでマンモグラフィー(乳房エックス線撮影検査)などを推奨してきたが、日本人は40代でも乳腺が発達している人が多く、マンモグラフィーでは見つけにくい例もある。超音波検査との併用で発見率が上がるとの研究が報告されるなど新たな動きも出ている。 「どの機関も年度末まで乳がん検診は予約でいっぱい」。こう話すのは筑波大学乳腺甲状腺内分泌外科の坂東裕子准教授だ。関心が高まったきっかけは、元女子プロレスラーでタレントの北斗晶さん(空が今秋、乳癌を公表して手術を受けたこと。「違和感がある。心配になって」と検診を申し込んだ女性が増えたという。 乳房は母乳をつくる乳腺と、母乳を運ぶ乳管、それらを支える脂肪などからなる。乳癌の多くは乳管から発生する。女性がかかる癌では最も多く、毎年約8万人が発症する。日本女性の12人に1人が生涯に乳癌を患うという。30代から増えはじめ、40代半ばにピークを迎える。50代半ばにも、もう一つのピークがあるという。国は40歳以上の女性に対し、視触診とエックス線で乳房を調べるマンモグラフィー検査を2年に1度受けるよう推奨。これをもとに各市町村が独自に乳がん検診を実施している。マンモグラフィーは50代以上で死亡率の減少効果があるとされる。 一方、視触診は厚生労働省の専門家会合が2015年9月、有効性などの問題から推奨しないと提言した。視触診を検診から外す自治体も増えつつあるという。マンモグラフィーは乳房を斜めに挟んで薄くのばしてエックス線写真を撮る。乳管の内側にできた「石灰化」と呼ばれる乳がんの早期の状態を見つけることができる。ただ、この検査も万能ではない。乳腺が発達した「高濃度乳腺」の人では小さな癌が乳腺にまざれて発見しにくいという。特に乳腺が集まっている乳頭近くなどが見つけにくい。日本人は40代でも高濃度乳腺の女性が多く、50代以上に比べると、有効性は十分ではないという。宮城県のデータによると、マンモグラフィーの癌を見逃さず正しく診断する「感度」は50代が約86%なのに対し40代は約71%にとどまる。 こうしたマンモグラフィ乳癌は検診の受診率をどうやって引き上げるかも大きな課題だ。日本の受診率は20〜30%とされ、欧米の70〜80%に比べて著しく低い。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中でも最低レベルにあるという。受診しない理由は「女性スタッフだけで検査してもらえない」 「時間がない」 「マンモグラフィーは痛い」など。こうした声を受け、最近は女性に検査してもらえる施設も増えつつある。検査日の工夫も大切で、「月1の弱点をカバーする手段として注目されているのが、超音波検査(エコー)だ。微小な石灰化は見つけにくい半面、乳腺が多くても対応できるのが利点だ。東北大学の大内窟明教授らのグループは15年11月、マンモグラフィーと超音波を併用すれば、早期乳癌の発見率が約1・5倍になると発表した。 07〜11年に、全国の40代女性約7万3000人の大規模臨床試験のデータから導いた結論だ。調査はマンモグラフィーのみの群と、マンモグラフィーと超音波と併用する群に分けた。参加者は初回検診から2年後に再度、同じ検査を受けた。感度はマンモグラフィー単独が77%だったのに対し、併用群は約91%と高かった。乳癌発見数も単独群が117人、発見率0・33%だったのに対し、併用群は184人、0・5%と上回った。併用した場合、乳癌が乳腺にとどまっている「ステージ0」や、しこりの大きさが2センチ㍍以下で転移がない「ステージI」という早期乳がんの発見に有効だということも分かった。一方、併用群では精密検査が必要な割合も高くなり、乳房に針を刺して組織を採取するなどの患者の「不利益」とされる例も増えた。
研究グループは大規模試験をさらに進め、死亡率の減少効果があるかどうか確認する計画を立てている。減少効果がはっきりすれば「将来、国が推奨する検診に超音波検査が導入される可能性はある」と大内教授は話す。ただ「不利益対策や検査態勢の整備状況なども検証する必要がある」と慎重な姿勢だ。すでに茨城県つくば市など一部の自治体では超音波検査を併用している。また、人間ドックや職場検診では超音波検査を望めば、受けられることが多い。ただ、検診を定期的に受けていても、がんが途中で見つかる場合もある。乳がんには、がん細胞の増殖のスピードが速いタイプもあるからだ。がん研有明病院の大野真司・乳腺センター長は「当院で検診と検診の間に乳がんが見つかったのは全体の約6%。その70%はステージⅡ以上の進行がんだった」と指摘する。米がん協会は15年10月、これまで40歳から毎年受診することを推奨していたマンモグラフィーによる乳がん検診を、45歳からに引き上げる内容の新指針を発表した。この指針に対し、筑波大学の原尚人教授は「欧米では55歳以上で乳がんにかかる人が多いが、日本人は40〜45歳で乳がんになる人が多いので、(この年代で)検診をやめるのはリスクが大きい」と指摘する。乳がん検診を受けないまま、がんが進行してから見つかると生命に関わりかねない。仕事や子育てなどの合間を縫って検診を受け、がんに備えることが重要だ。(西山彰彦)
▼低い受診率課題、セルフチェックも大切 乳がんは検診の受診率をどうやって引き上げるかも大きな課題だ。日本の受診率は20〜30%とされ、欧米の70〜80%に比べて著しく低い。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中でも最低レベルにあるという。受診しない理由は「安性スタッフだけで検査してもらえない」 「時間がない」 「マンモグラフィーは痛い」など。こうした声を受け、最近は女性に検査してもらえる施設も増えつつある。検査日の工夫も大切で、「月経が終わって1週間ほどたって受ければ、痛みは少ない」と、がん研有明病院の大野真司・乳腺センター長は説明する。日本では検診の推奨年齢は40歳以上。大野センター長は「マンモグラフィーは被曝(ひぼく)の問題などがあり、あまり若いうちから受けるのは好ましくない」と指摘する。セルフチェックも欠かせない。「自己触診」と呼ぶ方法で「いつもと琴っ」という変化に気づいたら、医療機関を訪れるようにしよう。 ★乳製品はこわい・・・[1日100円「病気にならない」食事]幕内秀夫著より引用 「マイルド・ドラッグ」以外にも、こわいものはたくさんあります。いまでも、健康のために牛乳や乳酸菌飲料を飲んでいる人はたくさんいます。学校給食の献立には、ラーメンにも牛乳がついています。ですから、大きな意味での「牛乳・乳製品神話」は健在なのですが、「牛乳=健康」だった昔と比べ、凋落のきざしは隠しようがありません。なぜならいま、ほとんどすべての乳製品に、「カルシウム」「低脂肪」などの表示があるからです。そのような表示をしなければ、健康幻想を保てなくなってきたということなのでしょう。私は、埼玉県川越市の帯津三敬病院で食事指導をしています。 乳がんの患者さんの食生活を調べると、乳製品を好んでたくさんとる人が多いのです。ほとんどの人が「乳酸菌がおなかをきれいにすると聞いたので……」などという理由から、ヨーグルトを食べていました。はかに、主食としてパンやパスタ、嗜好品としてチョコレート、アイスクリーム、チーズ製品を好むという候向もはっきりでています。そして、私が医療の現場で患者さんを見ているかぎり、乳がんほど食事の影響が大きい病気は現場での実感として、このままならこの先10年ぐらいで「若年層の乳がん激増」という活字が、新聞や雑誌に躍るようになるのではないかと思えてなりません。生まれながらにこのような食生活をしてきた平成生まれの女性たちが30代に突入するからです。そのとき、「牛乳・乳製品神話」の崩壊は加速するだろうと、私は考えています。 2016-06-20・・・日経より引用 ●欧米型の食事・乳癌ご用心 肉・パン・コヒー・乳製品中心・癌リスク1.3倍 国立がんセンター、注意喚起 肉類やパン・コヒーなど食生活が欧米型に偏り過ぎている女性と比べて乳癌のリスクが1.32倍になることが、国立癌研究センターや東京大学などの調査で分かった。乳癌は欧米の女性に多く、日本での患者の増加は食の欧米化と関係するのではないかとみられていた。研究グループは「健康的な食生活を心がけてほしい」としている。 *国立癌センターの資料を基に作成
研究グループは、1995〜98年の闇に食生活のアンケート調査に回答した45~74歳だった女性4万9552人を2012年末まで追跡。期間中に718人が乳がんと診断された。食生活について ①野菜やいも類、大豆製品、緑茶などの「健康塾」 ②肉類・加工肉、パン、ソフトドリンク、乳製品などの「欧米型」 ③ご飯、みそ汁、漬物、塩魚・干物などの「伝統型」-- に3分類したうえで、134品目の食品や飲料の摂取量から点数化した。欧米型の点数が高い順に5グループに分けたところ、最上位のグループは、点数が最も低いグループと比べて乳がんのリスクが1・32倍だった。2番目以降のグループでも乳がんのリスクは上昇したが、統計的に有意な差ではなかった。一方で、健康型や伝統型の食生活でも同様に分析したが、乳がんのリスクの上昇はみられなかった。ただ、食生活を見直す場合には他の病気との関連も考える必要がある。 国立がん研究センターのこれまでの調査で、伝統型の食生活に偏ると、胃がんのリスクが男女とも高くなることが明らかになっている。塩辛や漬物などによる塩分の取り過ぎが原因ではないかとされている。同センターによると、2015年にがんと診断された患者数の予測では、女性の場合は乳がんが8万9400人で1位、胃がんは4万2200人で4位となっている。予防研究部の井ヒ真奈美特任研究員は「他の病気のことも考えると、健康型の食生活を中心とするのが望ましい。閉経後の女性は肥満が乳がんのリスクを上げることが明らかになっているので、食生活には気をつけてほしい」と話している。 2016-06-26・・・日経より引用 ●若年性乳がん病状悪化しやすく 月1回の自己触診習慣に フリーアナウンサーの小林麻央さん(翌が乳がんで抗がん剤治療中であることを、夫で歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(38)が公表した。35歳未満でかかる乳がんを「若年性乳がん」という。患者は少ないが病状が悪化する場合が目立ち、専門家は定期的に自己触診するなどして注意するよう呼び掛けている。国立がん研究センター(東京・中央)の推計によると、2015年の女性のがんの雁患(りかん)者数は42万1800人。うち乳がんは8万9400人と2割を占め、1万3800人が同年に亡くなった。 早期発見できれば、比較的治りやすいがんとされる。患者は30代から増加し始め、40代後半から帥代前半が最も多い。小林さんのように35歳未満でかかる若年性乳がんは珍しく、乳がん患者全体の3%程度だ。昔年性乳がんは痩せた体形の人に目立ち、リンパ節転移などで病状が悪化しやすい。家族に乳がんにかかった人がいる場合が多いのも特徴だ。早期の段階で見つけるのは難しく、ある程度進行してから発見されることが少なくない。40代以上の検診は乳房を押しっぶしレントゲン撮影するマンモグラフィー(乳房エックス線撮影検査)が有効とされる。ただ、がん研有明病院(東京・江東)の大野真司乳腺センター長によると、乳腺もがん組織と同様に白っぽく映るため「がんと疑わしい」と診断されることは多い。 40代でも約1割が確定診断のための精密検査を行い、乳腺が発達した30代はさらに増えるという。コンピューター断層撮影装置(CT)による精密検査は被曝(ひぼく)線量が多く、さらに胸に針を刺して細胞を採取する検査を行うなどして傷痕が残る場合もある。このため30代以下は自己触診が重要だ。しこりが大きめで、約9割は自分で気付くという。通常の乳がんの自己発見率67%に比べて高い。親が乳がんといった理由で懸念されれば、全額自己負担となるが追伝子検査を受けることもできる。大野氏は「月1回でよいので、まずは自己触診を習慣づけてほしい」と話す。 2017-07-04・・・日経より引用 ●「高濃度乳房」知って 検診で乳がん見逃すリスク 厚労省、通知体制を整備 厚生労働省は乳癌検診で癌が写りにくい「高濃度乳房」の女性への通知体制を整備する。現在は国の規定がなく、診断結果を「異常なし」とだけ通知している自治体が多い。同省は癌を見落とすリスクや別の検査の案内などを記した通知を出すよう自治体に促し、地域によって受診者が得られる情報に差が出ないようにする。 「まさかと思った」。川崎市の会社員、風間沙織さん(53)は3年前、初期の乳癌と診断されて衝撃を受けた。それまで約20年間、マンモグラフィー(乳房エックス線撮影検査)を受け、毎年「異常なし」と通知されていたからだ。しかし妹の乳癌発覚を機に超音波検査を受けたところ、自分にも乳癌が見つかった。その後に参加した講演会で、自分がマンモグラフィーでは癌が判別しにくい高濃度乳房で、異常が見落とされてきたと知った。女性の乳房は乳腺の密度によって4分類あり、1〜2番目に高い高濃度乳房はマンモグラフィーの画像で白く写る。 癌も白く写るため異常が見落とされやすいといい、一部自治体のデータでは40歳以上の女性の約4割が該当すると推定されている。ただ、国は自治体に乳房の4分類を受診者に伝えるよう定めていない。厚労省によると、本人に分類を通知している自治体は全体の13%。マンモグラフィー以外の検査を勧めるなど通知を受けた後の対応を決めている自治体は、その半分にとどまっている。癌見落としのリスクなどを知り、自らの分類を気にする女性は少なくない。 聖マリアンナ医科大ブレスト&イメージングセンター(川崎市)が2016〜2017年に検診受診者約1千人に行った調査で「自分の乳腺密度を知りたい」と答えた女性は85%に上った。昨年10月には乳癌患者団体などが厚労省に通知体制の整備を要望。今年3月には日本乳癌(がん)検診学会が、国に適切な通知のあり方を検討するよう求めた。厚労賃は6月の有識者検討会で通知のひな型を作る方針を表明した。 地域によって対応に差が出ないよう「マンモグラフィーで全ての癌が見つかるわけではない」といった説明や超音波検査の案内などを盛り込み、今年度にも示すという。医師や患者らで構成するNPO法人「乳癌画像診断ネットワーク」(東京)の増田美加副理事長は「『マンモグラフィーは意味がない』と誤解を招いたり、乳癌が見落とされたりしないよう、正しい通知内容を早急にまとめてほしい」と求めている。
2017-09-09・・・日経より引用 ●乳がん検診見逃しリスク 「マンモだけ」では不十分 日本に多い高濃度乳房/エコー併用で発見増 年々増える乳癌。日本女性の11人に1人が生涯に発症する身近な癌だ。乳房のタイプによって、乳癌検診で発見されにくい場合がある。自分にあった検査法を知っておこう。 乳がん検診で多いのはマンモグラフィー(乳房エックス線撮影検査)だ。ごく早期の乳がんやしこりになる前の石灰化の状態を発見できるが、「高濃度乳房」と呼ばれるタイプの人は、この検査でがんを見つけにくい。乳房は母乳を作る乳腺と脂肪などで構成される。マンモグラフィーの画像には、Ⅹ線が透通しづらい乳腺が白く、透過しやすい脂肪は黒く写る。癌も白く写るため、乳腺が多い乳房だと癌を見つけるのが難しくなる。「雪原で白うさぎを探すようなもの」と例えられるほどだ。乳房は乳腺濃度に応じて4タイプに分かれる。 乳腺が多く脂肪がほとんどない「極めて高濃度」、乳腺の中に脂肪が混在する「不均一高濃度」、脂肪の中に乳腺がまばらに存在する「乳腺散在」、そして脂肪がほとんどを占める「脂肪性」だ。このうち極めて高濃度と不均一高濃度の2タイプが高濃度乳房だ。聖マリアンナ医科大学付属研究所ブレスト&イメージング先端医療センター付属クリニック(川崎市)の福田護院長は「高濃度乳房は病気ではなく体質。海外では乳がんになるリスクがやや高いとの報告があるが、日本での研究はまだない。 欧米人に比べて脂肪が少ない日本人女性は、高濃度乳房の人が多い」と話す。その割合は4~8割と報告により幅がある。「高濃度乳房かどうかは画像を見て医師が判定するため、結果にばらつきが出やすい」と昭和大学病院乳腺外科(東京・品川)の沢田晃暢准教授は指摘する。最近は乳腺濃度を自動測定するソフトを導入する医療機関もある。沢田准教授らがこの方法で543人の検診受診者を調べたところ、78%が高濃度乳房だった。一般的に乳腺は閉経後に脂肪に置き換わっていくが、60代、70代でも高濃度乳房の人が7割近くいたという。 「導入から間もないので症例数は十分でないが、従来考えられていたよりずっと多いことがわかった」 (沢田准教授)高濃度乳房だと、マンモグラフィーの結果が「異常なし」でもがんを見逃している可能性がある。そこで専門家が薦めるのが超音波(エコー)検査の併用だ。全国約7万6千人を対象に実施した大規模調査によると、マンモグラフィーとエコーを併用すると、マンモグラフィー単独のときよりも乳がんが見付かりやすいという結果が出た。 「検査者の技量に左石される面はあるが、エコーだと4~5ミリ程度の小さながんも発見できる」 (福田院長)40歳以上の人は国の乳がん検診で2年に1回、マンモグラフィーを無料か少額の自己負担で受けられる。NPO法人乳がん画像診断ネットワークの理事長で、相良病院付属ブレストセンター(鹿児島市)放射線科の戸崎光宏部長は「エコー検査は自己負担になるが、高濃度乳房の人はぜひ併用を」と話す。 医療機関によるが、検査代は5千~1万円程度が目安だ。自分が高濃度乳房かどうかかを知ることはできるのか。「検診結果は受診者のもの。自分の乳房タイプを知ることが重要」と戸崎部長。厚生労働省は自治体が乳がん検診の受診者に通知する体制の整備を始めた。既に通知しているか、通知を予定する自治体は2016年度時点で2割程度だった。通知がない場合は「検診を受けた医療機関に問い合わせるとよい」と福田院長は 助言する。(ライター佐田 節子)
|