サブページへ戻ります
癌、その他の過程[1]
 
  18



2016-02-**・・・日経より引用
  大動脈癌潜むリスク
       自覚症状なく突然破裂・解離
           ■画像検査で発見も   』血管内治療が普及

  心臓から全身に血液を送る役割を担う大動脈は、全身の血管の中で最も太い。この血管に気付かない間にできた瘡(こぶ)が破裂したり、血管が裂けたりすると、高い確率で死に至る。11月に亡くなった俳優の阿藤快さんも大動脈瘡(りゅう)破裂が原因だった。自覚症状がほとんどなく進行する病気なので、健康診断などで瘡を見つけるなどして、予防を目指したい。大動脈は胸部で直径が3〜3・5c㍍、腹部で2〜2・5cmある。

  血管は内側から内膜、中膜、外膜の3層構造になっており、高い圧力がかかっても簡単に破れないようにできている。しかし、動脈硬化などが原因となって大動脈の一部が瘡状にふくらんでしまうことがある。これが大動脈瘡だ。また、血管を構成する内膜が穴が開き、そこに血液が流れ込んで中膜がはがれてしまうのが大動脈解離だ。解離性大動脈瘡と呼ぶこともある。

こうした現象はいずれも目立った自覚症状がなく進む。このため「サイレントキラー」と呼ばれる。東京医科大学の荻野均教授は「大動脈瘡の主な原因は高血圧と動脈硬化だ」と指摘する。血管壁がもろくなるなどした結果、血液の流れによる圧力の影響で膜に傷がつき、瘡になると考えられている。動脈硬化は年齢とともに進むため高齢男性などで発症しやすい。ただ誰でも起こる可能性がある。「動脈硬化が進んだ高齢者より血管が硬くなっていない若年層の方が解離が発症すると重症になることが多い」(荻野教授)。

  たとえばこんなケースだ。40代の会社員Aさんは資格取得に向けて寝不足をおして勉強をしながら、年末の業務を慌ただしくこなしていた。仕事で重い荷物を持った際に胸に強い痛みを覚え、あっという間に気を失った。同僚が発見して救急車を呼び、病院に運んだ。最初は心筋梗塞を凝ったが、大動脈解離であることが判明。簡易型の人工心肺装置を取り付けて緊急手術を実施、血液の流れを変えるバイパス手術を実施した。心停止した心臓が動くまでに回復したが、残念ながら1週間後に亡くなったという。

  Aさんは隠れ高血圧の可能性はあったものの、肥満ではなかった。「血管が軟らかいことが逆に災いするケースがある。解離がいったん始まると裂ける部分が大きくなってしまう」と荻野教授題説明する。大動脈解離と関係が深い病気もある。その一つが身長が高く、手足が長いマルファン症候群。約5000人に1人の割合でいるとされる同症候群は4分の3が遺伝が関係する家族性で、残りが突然変異によるものだ。同症候群の人でせきが止まらないというのでコンピューター断層撮影装置(CT)を使って調べたところ、大動脈解離が見つかった例もあるという。

  大動脈瘡もできやすい。大動脈の病気は「運動中に起こりやすい」と指摘するのは自治医科大学付属さいたま医療センターの安達秀雄副センター長だ。運動時は血圧の変動が平常時よりも大きくなる。こうした点が引き金となっているとみられる。中高年が親しむスポーツの代表例であるゴルフのプレー中に起きるケースなどが目立つという。「明確な根拠はないが、クラブを振るときの体をひねる動きにょって血圧が上がるためではないか」と安達副センター長は推測している。

  治療しないと命に直結する病気にどう対処すればよいのか。瘡が破裂した後の緊急手術による延命率は10〜20%とされるが、実際は手術に至る前に死亡している人もいるとみられる。毎年の健康診断や人間ドックなどの画像検査で瘡が見つかれば、手術を実施して破裂という最悪の事態を避けることも可能だ。他の病気の検査などで偶然見つかる例も多い。高血圧や動脈硬化を指摘されている人は健診などをきちんと受けることが大切だ。

  ただ、解離の発症予軌は難しいケースが多いという。瘡が見つかった場合でも、瘡ができる箇所や形状、大きさによって手術に踏み切るかどうか対処は異なるため、専門医に相談することが重要だ。手術は瘡や解離した部分を、人工血管で置き換える手法が一般的。開胸や開腹による手術、「ステントグラフト」という器具を入れる血管内治療などがある。胸や腹を開く手術は患者の負担も大きいが、実績も多い。一方、ステントグラフトは足の付け根の動脈からカテーテル(細い管)を使って瘡のある場所に送り込む。

  そこで器具が広がって大動脈の壁に張り付くように国定される仕組みだ。患者の負担は小さいものの、比較的新しい手法のため、長期で見た効果の検証などが求められるという。大動脈の病気は確実に予防できるわけではないが、生活習慣にも気を配り、リスクをできるだけ減らすようにしたい。バランスのよい食事や適度の運動を励行すれば、動脈硬化の進行を遅らせることができる。リスクを上げる高血圧や脂質異常症、糖尿病などに気を付けるとともに、飲み過ぎを避けてたばこも吸わないことが重要だ。(新井重徳)




 運転中の発症事故リスクに
  元気な人が突然発症して意識を失う事例の多い大動脈の瘡の破裂や解離は、自動車の運転中に起きると大事故につながりかねない。自治医科大学付属さいたま医療センターでは1990〜2014年に実施した約600例の急性の大動脈解離の手術のうち、8例が車の運転中に起きていた。6例は意識があり自分で車を止めて大事故に至らなかった。残りの2例では同乗者が車を止めて大事に至らなかった場合と交通事故を起こした場合があった。同センターの安達秀雄副センター長は「高齢の運転者が増えており、運転中に起きる例が続くだろう」と指摘する。現在、国内外で自動運転車などの運転支援技術の研究開発が進んでいるが、運転者の健康状態を監視する技術などもポイントの一つになっている。







2016-07-24・・・日経より引用
●脳動脈癌の破裂、新技術で防ぐ
    薄膜ステント治験、大きな癖の血流遮断

  人間ドックの脳検査が普及し、脳動脈瘤(りゅう)が見つかる人が増えている。瘤(こぶ)が破裂すると、くも膜下出血を起こし命に関わる。治療では瘤への血流を抑える。国立循環器病研究センターは大きな瘤を新型のステント(網状の簡)で治す医師主導の臨床試験(治験)を5月に始めた。東京大学は治療効果を予測する研究に取り組む。脳動脈瘤が原因のくも膜下出血は毎年約2万人に達するとみられ、対策の重要性が増している。

  脳動脈瘤は脳の動脈の一部が膨らんで瘤状になる病気だ。瘤ができる詳しい仕組みは不明だが、生まれつき動脈の壁の一部が弱いところに長い間血流が当たり続けてできるとする専門家が多い。「年齢が高いほど患者が増え、ほとんどが人間ドックで見つかる」 (国循センター脳神経外科の佐藤徹医長)という。瘤が破裂するとくも膜下出血を起こし、命を落とすリスクが高い。体のマヒや言語障害、視覚障害などの後遺症で悩む患者もおり、早期発見と治療が大切だ。

  当初は脳動脈瘤の入り口の部分を金属のクリップで挟み破裂を防ぐ「クリップ術」が普及したが、頭蓋骨を開く手術が必要で体の負担が大きかった。1990年代には脚の動脈からカテーテルを入れ、脳動脈瘤の中に細いコイルの束を入れて血栓を作り、破裂を防ぐ「コイル式閉塞治療」が普及した。2010年代に入ると、コイルを脳動脈瘤内に入れても血流が再開しやすい欠点を克服するために、近くの血管をステントで覆って脳動脈瘤への血流を抑える手法も使うようになった。

  それでも直径7㍉を超えるような大きな脳動脈瘤は血液の流入が止まらず、・治療効果が上がらなかった。そこで国循センターの医師主導治験では、表面を厚さ20マイクロ(マイクロは100万分の1)㍍のポリウレタンの2枚の薄膜で覆ったステントを使い血流をしっかりと抑える。新型のステントは「多孔化カバードステント」という。薄膜はレーザーで直径100マイクロ㍍の穴を多数開けた。「穴を通じてステントの外の血管壁から栄養が供給され、ステントの内壁を覆うように血管内皮細胞が増える」と佐藤医長は話す。

  ウサギやイヌの実験では内壁に血管内皮ができ、血栓ができにくい構造になった。医師主導治験は5月からの2年間で、大きさが7㍉を超える脳動脈瘤を持つ20~75歳の12人が対象だ。物が二重に見える、まぶたが垂れ下がる、額の左石どちらかがしびれるなどの症状を持つ患者にステントを置き、頭の奥深くの内頸(けい)動脈や椎骨(ついこつ)脳底動脈の脳動脈瘤を治療する。180日後までの安全性と性能評価を目指す。治験終了後は速やかに国へ薬事申請して実用化する計画だ。脳動脈瘤は破裂してからでは対応が難しく、早めに備えておく必要がある。

  東京大学の大島まり教授や庄島正明特任講師は、患部の撮影画像をもとにコンピューターの模擬実験を用い、脳動脈瘡が破裂するリスクの評価方法や治療効果の判定法の研究を進めてきた。例えば、従来のコイル式閉塞治療で脳動脈瘤に詰めたコイルが定着して血流を滞らせて血栓を作るか、血流に押されてひずみ、血流が再開して治療効果が失われるかを見極めよとしている。「脳動脈瘤内の血流の速度や、血が固まり血栓ができる仕組みなどを手掛かりに予測する」と庄島特任講師は話す。5月に東北大学などと臨床研究を始めた。2017年3月末までに約200人で実施する。造影剤を脳動脈瘤へ入れ、その立体画像を撮る。

  血管や脳動脈瘤のCAD(コンピューターによる設計)データを得て、瘡の中の状態を計算する。脳動脈瘤には、放っておいても破裂しないタイプもあるという。従来は脳動脈瘤の大きさや形から治療が必要かどうかを判断するしかなかった。模擬実験が普及すれば最適な治療法を選べる。庄島特任講師は「治療方法を決めるうえで模擬実験は有力な手立てになると期待する人が多い」と話す。今後、高齢化の進展に伴い、脳動脈瘤の対策は一段と重要になってくる。いつ破裂するかもわからず、時限爆弾ともいわれる病気に手をこまぬいているわけにはいかない。(草塩拓郎)




*多くは自覚症状なく
  脳動脈瘤は1~2㍉の小さなタイプから30㍉を超える大きなタイプまである。多くは自覚症状がなく、国内では約500万人が患っているともされる。予防は、破裂しそうな瘤をいち早く見つけることが大切だ。脳を磁気共鳴画像装置(MRI)などで検査し、脳動脈瘤に気づく人が増えているという。脳動脈瘤の血管壁には普通の血管が持つ膜が無い。日本人を対象に実施した疫学研究によると、瘤の大きさが7㍉を超えると破裂する危険性が増す。高血圧や喫煙は脳動脈瘤ができるリスクを高める。

  破裂しそうな脳動脈瘤が見つかったら手術でふさぐ。手術には様々な方法がある。脳動脈瘤の全てで手術が必要なわけではなく、手術にはリスクも伴う。専門医と話し合いたい。脳動脈瘤が破裂して起きるくも膜下出血は、毎年2万人程度発生しているとみられる。厚生労働省の人口動態統計(2015年)では、くも膜下出血を含む脳血管疾患は、がんや心疾患、肺炎に次ぐ日本人の死因の4位だ。1960~70年代には死因の1位を占めていた。






2016-03-22・・・日経より引用
  急性白血病・血液の癌
      尚齢者へ「ミニ移植」広がる
           感染症対策を徹底

  血液の癌、白血病が速く進行する急性白血病。最近は治療法が発達し、不治の病ではなくなってきた。日本経済新聞の「実力病院調査」によると、症例数の多い病院は免疫力が弱まった患者への感染症対策を徹底。体力が低下した高齢者の選択肢を増やそうという動きもみられた。白血病は赤血球や白血球、血小板などをつくる骨髄内の造血幹細胞に異常が起き、白血病細胞となって増殖することで起きる。

  白血球が減って免疫力が低下、感染症にかかりやすくなる。赤血球や血小板も減少し、だるくなったり、血が止まらなくなったりする。年間約8千人が亡くなる。急性白血病は経過が早い悪性の病気だ。白血病細胞の種類によって「骨髄性」と「リンパ性」に分かれる。沿療では抗癌剤でこの細胞を減らし、症状が安定した「寛解」状態に持っていく寛解導入療法が第1段階だ。その後、抗癌剤を変えて寛解を保つ地固め療法、再発を防ぐ維持療法に移るのが一般的だ。


*免疫力が低下
  今回の調査で「手術なし」の治療が全国最多の572例だった広島赤十字・原爆病院(広島市)。成人に多い骨髄性の場合、診断当日のうちにイダルビシンなどの抗癌剤を点滴し、入院しながら3日間投与を続ける。白血球などを正常につくれるようになるまで病院で観察するため、入院期間はlカ月ほどになる。退院後も外来で11カ月、定期的に抗がん剤を投与する。さらに3年間経過をみて、再発しなければ完治だ。寛解率は70歳未満では90%で、70歳以上で70%。5年生存率は60%という。同病院では通常の1・7倍の量の抗癌剤を使う。高い効果を期待できる一方、免疫機能などのダメージも大きく、感染症を招きやすいため対策を徹底している。

  そもそも白血病は「一般的に治療中の感染症がきっかけで亡くなるケースがとても多い」 (許泰一血液内科部長)。あらかじめ患者の体内にカビなどが入り込んでいないか検査。抗癌剤投与後は週2回、優や尿をチェックして体調の変化を確認する。土日も専門医が常駐し、発熱など異変があれば即座に対応。無菌室は47床分ある。リンパ性は再発の可能性が高く、投与期間はより長くなる。「手術なし」が2番目に多かった札幌北倫病院(札幌市)は骨髄性とは別の抗癌剤も組み合わせて寛解状態を目指す。1週間の抗癌剤投与と約1カ月の体力回復期間は入院して寛解を保ちつつ、地固め療法を数回繰り返す。その後も外来で2カ月おきに抗癌剤を投与し、全体の治療期間は2年ほどになる。


*通院治療も可能
  同院内科の小林直樹部長は「顕微鏡で癌細胞が確認できなくても再発することがあり、完治したと判断するのは難しい」と粘り強く付き合う必要があると説明する。高齢患者への対応も課題だ。大阪市立総合医療センター(大阪市都島区)は65歳以上が患者全体の3割を占める。強い副作用に体が耐えられないため、多くのケースで抗癌剤の量を減らして授与する。自宅での療養を希望する患者は、入院せず週1回の通院で済むよう調整することもある。その場合、経口抗癌剤や輸血で治療を続ける。抗癌剤が効かない場合や再発予防に向けては、造血幹細胞の移植が選択肢になる。

  広島赤十字・原爆病院は65歳以下、札幌北倫病院は60歳未満を主な対象とする。抗癌ん剤や放射線で白血病細胞をゼロに近づけ、免疫機能も抑えるという移植受け入れのための準備があり、一定の体力が必要なためだ。高齢者には事前の抗癌剤を減らす「ミニ移植」が広がる。体への負担を軽減し、たたき切れなかった白血病細胞は移植した細胞の力でなくそうという方法だ。札幌北倫病院は移植全体の約5割を占め、治療成績も通常の移植に近い。移植には親族や全国の登録バンクの中から、型が一致する細胞を見つける必要がある。同病院の小林部長は「骨髄、臍帯血(さいたいけつ)バンクの普及で移植を選択できる患者が増えている」と話している。

 


  癌細胞を「狙い撃ち」の治療に注目・ 少ない副作用…でも高額

  癌化した細胞を「狙い撃ち」するタイプの治療法も広がっている。通常の抗癌剤は健康な細胞まで傷つけてしまうが、白血病細胞だけに効く薬であれば副作用の軽減が見込めるためだ。急性リンパ性白血病は患者の3分の1で「フィラデルフィア染色体」に異常がみられる。このタイプの場合、白血病細胞を選んで攻撃する分子標的薬「イマチニブ」などが有効で、大阪市立総合医療センターや広島赤十字・原爆病院などが採用している。

  札幌北喩病院は体の免疫機能を使って癌細胞を集中攻撃する「樹状細胞ワクチン療法」も取り入れている。まず体外で患者の樹状細胞を培養し、白血病細胞の目印を認識させる。体内に戻すと司令役となってリンパ球に目印を教え、攻撃させる仕組みだ。副作用が少なく、再発予防の効果も期待されるが、保険が適用されない自由診療となる。費用は1回200万円ほどかかる。自由診療を行うと、同じ病院で受けた保険診療部分も原則、白己負担となる。このため主な対象は他の病院の患者としている。




2016-03-22・・・日経より引用
  白血病薬の治験開始・国立癌センタⅠなど「幹細胞」狙らい

  国立癌研究センターと東京大学、第一三共は21日までに、共同開発した新規抗癌剤の候補案の臨床試験(治験)を開始した。悪性リンパ腫や白血病に対する薬で、癌細胞を生み出すもとになる「癌幹細胞」の死滅を狙う。従来の抗癌剤とは撃つ仕組みで、再発を抑えられる可能性があるという。癌幹細胞は、無限に増殖して新たな癌を生み出すもととなる細胞。開発した候補薬は、癌幹細胞の維持に関わる遺伝子に作用して、癌幹細胞をたたくという。臨床試験は日本と米国で実施する。まず日本で成人T細胞白血病(ATL)など悪性リンパ腫の患者18人に授与して、安全性を確認するとともに最適な畳をつきとめる。

  また今年中に米国で、急性骨髄性白血病患者(AML)を対象にした臨床試験を実施する。その結果を踏まえて来年以降、日本でも臨床試験を始める見通しだ。投与する治験薬は、動物実験で効果が確認されている。免疫機能が働かないマウスに成人T細胞白血病の癌細胸を皮下注射したところ、腫瘍ができ、1カ月後に約30倍になったが、候補薬を飲ませたマウスでは腫瘍ができなかった。また急性骨髄性白血病を発症するマウスは、通常は発症28日までに死亡したが、薬を飲ませたマウスは生存期間が38日に延びたという。マウスに重大な副作用はみられなかった。





2016-03-22・・・日経より引用
  卵巣癌・手術と抗がん剤併用
      進行遅らせ負担を軽

  卵巣癌は自覚症状が出にくく、発見時には転移していることが大半だ。抗癌剤が効きやすい一万、再発率は高い。首本経済新聞の「実力病院調査」では進行癌はまず抗癌剤で腫瘍を小さくし、手術で摘出するなど患者の体の負担を減らそうとする取り組みが目立った。癌細胞を狙い撃ちし、再発までの時間を延ばすとされる分子標的薬も普及しっつある。国立癌研究センターによると、2015年に新たに卵巣癌と診断されたのは推定1万400人だった。乳癌や子宮癌に比べ発症者は少ない。ただ同年で卵巣癌で死亡したのは推定4800人。完治が難しく、死亡率が高い癌の一つだ。40代から増え、50〜60代が最も多い。


*初期の発見難しく
  卵巣癌は初期の自覚症状がなく、腹部が腫れるなどして受診する人が多い。6割以上は癌が広範に転移した状態で見つかる。手術で取り切るのは難しく、抗癌剤など化学療法を併用する。4つの組織型に分けられ、進行が早い「奨液(しょうえき)性腺癌」が4割以上を占める。調査で「手術あり」が173例、「手術なし」が592例でともに最多だったのは癌研究会有明病院(東京・江東)。患者の負担を抑えるため、腹腔(ふくくう)鏡で癌細胞を採取して組織型を調べる「審査腹腔鏡」を取り入れている。腹水を針で採取し癌を調べる方法もあるが、正確な診断は難しいという。

  開腹して調べると体調が戻るのに1〜2週間かかる。竹島信宏婦人科部長は「腹腔鏡を使えば翌日に歩けるようになるほど負担が軽く、抗癌剤治療にも早く移れる」と利点を話す。同病院は進行癌ではまず抗癌剤を投与し、癌を小さくしてから開腹手術で切除するケースが多い。先に手術しても転移癌まで全て取り除くのは難しいという。卵巣癌は抗癌剤が効きやすく、術後はパクリタキセルとカルボプラチンを併用する「TC療法」が基本だ。症状などに合わせ3週間に1回、あるいは毎週投与する。

  外来でも治療できるが、「手術なし」が全国有数の396例だった三重大病院(津市)は通院時間が長い患者も多く、9割以上が入院を運ぶ。アレルギーが出やすい抗癌剤があり、産科婦人科学教室の田畑務准教授は「呼吸が止まる恐れもあり、入院治療の方が安全な場合もある」と話す。手術で癌を取り切れなかった患者の8割は、抗癌剤で腫瘍がいったん縮むという。このため再手術でおおむね切除できる。ただ再発が多いのも卵巣がんの特徴で、病期がⅢ期以上では6〜7割は再発する。

 


*分子標的薬も活用
  再発時は初回治療の終了後6カ月以内か、それ以降かで抗癌剤を使い分ける。6カ月以内の再発で腫瘍が縮むのは一部だ。田畑准教授は「完治を目指すのではなく、病気とうまく付き合うことも進行遅らせ負担を軽く大切」と指摘。抗癌剤を使って長く充実した生活を送るという考え方で臨むよう助言する。癌細胞への栄養供給を絶つ効果があるとされる分子標的薬「ベバシズマブ」も積極的に使われている。

  卵巣癌では13年に承認され、再発までの期間を延長させる効果がある。「手術あり」の症例数が上位の東北大病院(仙台市)は抗癌剤と併用。高血圧などの副作用に注意して血圧や尿たんばくの数値を確認しながら授与する。昨年から癌細胞が持つ免疫抑制機能を解除する治療薬「抗PD-1抗体」の臨床試験に参加。若い患者が手術後に妊娠機能を温存できる方法の研究などにも加わっている。新倉仁婦人科長は「患者の生活の質も重視しっつ、化学療法と手術をつまく組み合わせて長期生存を目指したい」としている。


*他の癌より遺伝的リスク高く・予防切除も選択肢に
  卵巣癌は近親者にかかった人がいる場合、発症確率が高くなる。遺伝子検査などについて説明する専用窓口を置く病院があり、予防摘出手術も行われている。卵巣癌は5〜10%が退伝的要素で発症するとされる。造伝性のものには特定の退伝子が変異し、発症リスクが高まる「遺伝性乳癌・卵巣癌症候群(HBOC)」がある。米人気女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが乳房や卵巣を切除し、関心が高まった。

  東北大病院は昨年、遺伝子診療部を開設。臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラーが婦人科医と連携し、検査の精度や家族への心理的な影響などを説明する。「正しい知識を伝え不安を軽くする」 (婦人科の新倉仁医師)のが狙いで、遺伝子検査の希望があれば実施病院を紹介する。癌研究会有明病院は2011年に卵巣の予防的切除を全国に先駆けて始め、2月末までに29例実施した。ただ保険適用外で費用は遺伝子検査が約30万円。さらに入院手術に約75万円かかり、子宮も切除すると100万円になる。「異常がある」と判断しきれないケースもある。






2016-03-22・・・日経より引用
  頭頸(とうけい)部癌・機能温存の治療探る
       切除、患者の意志を尊重
  日本経済新聞は公開データを基に実施した「実力病院調査」で、頭頸(けい)部癌と卵巣がん、急性白血病、大腿部骨折についても分析した。それぞれの治療の現状や最前線の取り組みを紹介する。頭頸部がんは塀から首の癌の総称だ。喉や口内など、できた場所によって症状や治療法は大きく異なる。生きるために重要な器官が集中し、治療では生活の質(QOL)への影響を極力減らす必要がある。調査では患者の希望に応じ部位を温存し、取り去ったところは再建する治療が進んでいることが分かった。

  
*社会生活に直結
  頭頸部には耳や異喉、口が含まれる。国立癌研究センターの推計によると、頭頸部で代表的な口腔(こうくう)癌と喉の癌(咽頭・喉頭癌)を2015年に発症したのは計約2万4千人。癌患者全体の約2%で胃癌などに比べると少ないが、呼吸や食事、発声など生命維持や社会生活にかかわる部位だ。雁患(りかん)すると腫れや痛み、出血だけでなく、飲み込みにくい、声が出にくいという症状が表れ、QOLが著しく低下することになる。咽頭は鼻の奥から食道の上まで。上中下に分かれ、食べ物と空気の通り道になる。喉頭は咽頭から枝分かれし、喉仏の裏の声帯を経て気管につながる。

  今回の調査で「手術あり」が190例と九州地区トップだった九州大病院(福岡市)の中島寅彦准教授は「中咽頭や下咽頭、喉頭の癌は50歳以上の男性に多く、飲酒や喫煙が発症に大きく影響する」と指摘する。中咽頭癌は子宮頸(けい)癌の主な原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)が関係するタイプが増えて頭頸部癌の治療方針を話し合うカンファレンスの様子(福岡市の九州大病院)おり、全体の約50%を占めるとの報告もあるという。下咽頭癌は食道癌を併発する場合も少なくない。治療では▽放射線治療と抗癌剤を併用した化学療法▽手術▽それらを組み合わせる--のいずれにするかを患者それぞれの状況に応じ判断する。

  抗癌剤は主にシスプラチンのほか、癌を狙い撃ちする分子標的薬のセツキシマブが使われている。比較的早期に発見され、癌が表面にとどまっている場合は内視鏡などで部分的に切除できる。進行したときは首の周囲を切開するなどして、癌を取り出す。特に進行した下咽頭癌では癌を完全に取り切るために喉頭も切除する。食べ物の通り道を作り直すため、小腸の一部を移植する大規模な再建手術を行う。術後は首に開けた穴から呼吸する。失った声を取り戻すには、声帯の代わりに食切除、患者の意志を尊重道を振動させて声を出す「食道発声法」などの訓練が必要だ。


*早期なら根治も
  一方、幼い頃に感染することが多いEBウイルスが関係するとされる上咽頭癌は「脳に近い鼻の奥にできるため手術は難しく、抗癌剤や放射線による治療が主体」 (中島准教授)。早期発見なら機能を温存し、根治できる可能性は高い。九大病院は患者本人の考え方を重視して治療法を決定しているという。頭頸部外科だけでなく、内科や放射線科など診療科や専門医が多い病院の方が、患者が治療する上で選択肢の幅が広がる。一方、発症者が年間7千〜8千人前後とされる口腔癌は舌にできる場合が最も多い。

  原因は喫煙や虫歯、口内の不衛生、合わない入れ歯による刺激が挙げられ、高齢化に伴い患者数は増加傾向にある。今回の調査で「手術あり」の全国トップは国立癌研究センター東病院(千葉県柏市)の421例。林隆一副院長(頭頸部外科長)によると、舌癌治療は外科手術が中心。腫瘍の大きさなどに応じて吉の部分切除か全摘出を遠ぶことになる。進行癌でも切除範囲を患者ごとに細やかに決定し、できる限り舌を温存しながら癌を摘出しているという。全摘出や半分切除の場合、食事や会話は困難になる。このためおなかの筋肉や腕の皮膚などを移植する再建手術を行う必要がある。林副院長は「患者の性別や年齢に沿って用いる部位を変えるなど、極力QOLを下げないよう努めている」と話す。


*癌は耳や鼻にも…  手術には工夫必要
  日本頭頸部癌学会などによると、発症頻度は少ないが、癌は鼻や耳などにもできる。
鼻の周囲にある副鼻腔(びくう)では上顎癌が代表例。ほおの奥の上顎洞という副鼻腔にがんができ進行すると周囲を圧迫、環の痛みや上顎の腫れが出る。副鼻腔は目や脳などと接し、顔の構造にも関わるので手術には工夫が必要だ。一般的に放射線や抗癌剤、癌の切除手術を組み合わせる。

  唾液腺のうち、耳の下の耳下腺に癌ができる場合もある。腫れや顔面神経まひが出る。治療は切除手術が中心。癌が食い込んだ顔面神経の一部を切断した場合は、神経移植をする。喉仏の下にある甲状腺癌も頭頸部癌の一つ。石葉と左葉に分かれ、基本的に癌が一方のみで小さいときは片側を切除する。癌が大きい、両方にあるといったケースは甲状腺を全て摘出する。国立癌研究センターの推計によると、甲状腺癌の10年生存率は約9割で、発生部位の中で最も高い。