2017-09-25・・・日経より引用 ●前立腺癌、ロボット「ダブィンチ」で手術 進行に応じ放射線や温熱療法 男性に特有の前立腺癌は、罹患(りかん)率で上位に位置する。60歳以上になると発症しやすいが、比較的進行が遅く、治療は年齢や進行度に応じて多くの選択肢がある。日本経済新聞社が実施した実力病院調査で精度を高めるロボット手術が広く普及しているほか、放射線や温熱療法など多様な治療に取り組んでいることが分かった。 前立腺癌の手術件数が全国トップクラスの東京医大病院(東京・新宿)は2006年に国内で初めて手術支援ロボット「ダブィンチ」を取り入れた。導入当初は開腹手術も併用していたが、ここ数年は全ての手術をダヴィンチでこなす。手術実績は累積で2千件超、スタッフの陣容も厚い。 *自分の手のように ダブィンチは特殊なカメラとアームをおなかに入れて、10倍以上に拡大した映像を見ながら遠隔操作で手術する。そのアームの動きについて、泌尿器科を率いる大堀理教授は「自分の手がおなかの中に入ったような感覚」と操作性の高さを表現する。ダブィンチの操作性が高いといっても、慣れるまで十分なトレーニングが必要だ。だが精密な動きで腹部の神経を傷つけず手術ができるので、術後に尿失禁や性機能障害が起きるリスクを減らせる。小さな穴を腹部に数カ所開けるだけなので、傷が小さく、出血も極めて少ない。 さらに操作は座ったまま可能なので、医師が長時間立って手術を強いられることも無い。突発的な動きや手ぶれを制御する機能があり、手術する医師にもメリットがある。こうした多くの利点から「前立腺がんの手術はダブィンチが一般的」といえるほどに普及が進んできている。同病院では停電などに備えて非常用の電源を備えており、万が一の事態のために開腹手術も可能な体制になっている。「手術なし」の件数でトップだったのは国保旭中央病院(千葉県旭市)。 ロボット手術も行うが、それ以外の治療手段も幅広くそろえ、放射線や化学療法など様々な治療が可能だ。泌尿器科の中津裕臣主任部長は「周囲30㌔㍍に前立腺癌を診られる病院がないので、全ての治療ができる体制にしている」と語る。同病院ではロボット手術よりも放射線治療の方が数が多い。16年は約100例の放射線治療を実施。主に「強度変調放射線治療(IMRT)」と呼ばれる方法で、コンピューター断層撮影装置(CT)で得られる癌の形に合わせて正確に放射線を当てる。 健康な組織にできるだけダメージを与えずに済む。中津主任部長は「早期の前立腺がんならば、手術と放射線どちらも選べるが、進行すると放射線が中心」と説明する。ただIMRTは照射ポイントの設定に時間がかかり、1~2カ月先に治療が先送りになることもある。このためIMRTよりも照射の精度が粗いものの、早く治療開始可能な「3次元原体放射線治療(3DCRT)」も受けられるようにしている。 *併用が効果的 原三信病院(福岡市博多区)は、泌尿器科に強い病院として全国に名をはせる。泌尿器科医が20人という大学病院並みの布陣だ。標準治療以外に、温度を活用した治療も積極的に手がけている。「サーモトロン」と「高密度焦点式超音波療法(HIFU)」だ。いずれも、電磁波および超より多くの病院を掲載した一覧表を電子版に▼Web刊←紙面連動進行に応じ放射線や温熱療法音波でがんを加熱し、治療効果を高める。サーモトロンは電磁波で42度以上にがんを熱する。電子レンジと似たような仕組みだ。放射線治療・ハイパーサーミアセンターの苛島広美医師は、「癌細胞は熱に弱く、放射線や抗がん剤の増強効果もあり、併用治療が効果的だ」と話す。比較的進行した患者に使うことが多いという。二万、HIFUは体内に超音波を集中させて癌を90度以上に温め死滅させる治療。早期の癌に用いるのが一般的だ。
*新薬相次ぎ選択肢拡大 前立腺がんは早期ならば手術か放射線で治療し、進行していたり転移があったりしたら化学療法を行うのが一般的だ。他のがんよりも進行が遅く、がんが悪化するより前に寿命を全うすることもある。原三信病院の山口秋人副院長は、「過剰な治療がかえって患者に悪い結果をもたらすこともある」と話す。悪化の兆候が見られるまでは経過観察をすることも、前立腺がんでは普通だ。がん治療では最近、抗がん剤の進化がめざましく、前立腺がんも例に漏れない。 2014年以降、立て続けに新薬が発売され、治療の選択肢が増えている。同年に発売された「ジェブタナ」は、従来型の抗がん剤「タキソテール」が効かなくなった場合の手段になる。骨に転移した場合には16年発売の「ゾーフィゴ」という薬が使用できるようになっている。前立腺がんは男性ホルモンで増殖し悪化する。14年に発売された「イクスタンジ」 「ザイティガ」は、その男性ホルモンの働きを抑える薬だ。ホルモン抑制薬は一般に通常の抗がん剤よりも体への負担が少ない。 従来のホルモン抑制薬は数年たつと効かなくなるが、選択肢が増えたためホルモン抑制薬を使える期間が延びている。前立腺癌は、前立腺特異抗原(PSA)検査で見つかることが多い。血液を採取するだけで調べられるので、企業検診などで広く普及している。厚生労働省は現在、公的ながん検診用にPSA検査を推奨していない。死亡率が低下する証拠が不十分との立場だ。もっとも専門家の間では有用性に関して意見が割れており、今後推奨度が変わる可能性もある。 2017-12-08・・・日経より引用 ●『CAR-T』免疫細胞療法、血液の癌7~9割効果 米で承認、日本にもコスト削減難しく 米国で承認された「遺伝子改変T細胞療法」と呼ばれる新しい癌の治療法が注目を集めている。血液の癌の一種を対象にした治験では1回の点滴で7~9割の患者で体内から癌細胞がなくなり、専門家らを驚かせた。価格を約5000万円に定めたことも話題になった。効果も価格も常識破りの癌新治療は、日本でも近く実用化される見通しだ。 米国で8月に承認されたのは、患者自身のT細胞と呼ばれる免疫細胞に、癌細胞を攻撃する遺伝子を組み込んで使う治療法の一種「CAR-T細胞療法」だ。スイスの大手製薬会社ノバルティスが世界に先駆けて開発した。このCAR-T細胞療法は開発段階で、従来の治療では数カ月しか生きられないと診断された癌患者の7~9割が1年以上生き延び、注目を浴びた。大阪大学准教授の保仙直毅さんは「驚異的な結果で世界が驚いた」と指摘する。米国での承認は、血液中のB細胞と呼ばれる免疫細胞が癌化する「B細胞性急性リンパ芽球性白血病」で、25歳以下の患者が対象。日本では子ども10万人あたり数人が発症する。抗癌剤が標準的な治療だが再発を繰り返すタイプでは、患者の6~9割が発病して数カ月で亡くなる。 *癌を異物と認識 効果が高いのはヒトが本来もっている免疫の優れた仕組みを巧みに利用するためだ。T細胞は免疫細胞の一種で、ウイルスに感染した細胞などを異物として認識、異物がなくなるまで徹底的に攻撃し続ける。しかし癌細胞はウイルスと遠い、自分の細胞が癌化してできるため異物として認識しにくかった。そこで米セント・ジュード小児研究病院の研究者だったダリオ・カンパーナさんと今井千速さんらは、遺伝子改変技術を使って癌細胞を異物と認識するCAR-T細胞を開発した。T細胞の表面に癌細胞にくっつく抗体というたんばく質を備え、抗体の裏側に異物を知らせるたんばく質と攻撃を仕掛ける命令を送るたんばく質などを連ねた。この細胞を米ペンシルベニア大学教授のC・H・ジューンさんらが初めて臨床応用。 点滴で患者の血管に入れると血液に乗って体の中を巡り、癌細胞を発見すると体内からなくなるまで攻撃し続ける。ただ、今回承認されたCAR-T細胞は、癌細胞と正常なB細胞を両方攻撃してしまう。患者はB細胞が分泌する物質を点滴で補充する必要があり、CAR-T細胞が体内にある限り数年以上続く。それでも余命数カ月とされた患者の多くに完治への道を開いたのは衝撃的だった。免疫の力を使って癌を攻撃する治療法では、「オブジーボ」など免疫チェックポイント阻害剤も注目を集める。こちらは癌を攻撃するT細胞のブレーキを解除し、攻撃力を高める仕組みだ。一部の患者には劇的に効く一方、患者の7割には効かないなどの問題があった。 *患者ごとに生産 世界初のCAR-T細胞療法は米国で約5000万円という価格になった。これほど高額な理由は2つある。1つ目は患者自身の細胞を使うため、大量生産によるコスト削減が難しいためだ。治療では患者から血液中のT細胞を採取し、厳密に管理された細胞加工施設でウイルスを使ってCAR遺伝子を導入、培養して数を増やし患者に投与する。他人のT細胞はまだ使えない。投与の前には病気を引き起こすウイルスがないか、狙い通りに遺伝子改変できたかなど、患者ごとに検査も必要だ。理由の2つ目は特許だ。CAR-T細胞はT細胞に3種類の遺伝子を導入し、特殊な培養技術も用いる。多くの場合それぞれ別の発明者が特許を持つため、ノバルティスも権利者に相当の特許使用料を支払っているとみられる。 ノバルティスは今後、日本でも同じ治療法を使えるよう、承認申請する考え。日本勢ではタカラバイオが2020年度の実用化を目指し治験を進めている。小野薬品工業や第一三共、武田薬品工業もこの分野に参入した。他の癌に広げるため、それぞれの癌細胞につく抗体を見つける研究も進められている。コスト削減のためには他人の細胞を使って大量生産する方法が期待されている。日本では京都大学准教授の金子新さんや教授の河本宏さんらが、それぞれ・1PS細胞の技術を使って癌細胞を攻撃するT細胞を大量生産する技術を開発中だ。世界に先駆けて安価な治療法が日本から生まれるか、今後も目が離せない。(岩井浮哉)
*癌組織DB(データベース)化し医療活用 癌の診断や治療を、ゲノム(全遺伝情報)の解析データをもとに、より正確かつ効果的に進める「癌ゲノム医療」が本格化し始めた。東京大学医学部付属病院ゲノム病理標準化センター長の佐々木毅准教授は、その基盤をなす、癌組織から採った検体の晶質向上やデータベース(DB)化に奔走する。 数年前、こんなことがあった。ある有名病院で、凍結保存してあった癌組織の検体のゲノムを調べようとした。ところが傷みがひどくたんばく質を抽出できず、遺伝情報を持つDNAやRNA(リボ核酸)の分析はできなかった。全国に同様の「使えない検体」は相当数あるだろう。ゲノム医療を推進しようにも、おおもとの検体がきちんとしていなければ始まらない。そこで、国の予算を得て検体の作り方や保存のための凍結法、ゲノム解析のポイントなどを教える講習会を2014年度から始めた。東大病院のゲノム病理標準化センターが中心となって実施し、座学のほか、患者の癌組織からの検体採取や保管の実習もある。受講者はまもなく累計1000人を超える。並行して、日本病理学会はゲノム研究用と診察用の「病理組織検体取扱い規程」を作成した。 カラー写真入りで、癌組織の見分け方や必要な部分の採取法、検体の作製、保管法などを解説した。こうした規定集は世界でも初めてなので、英語版も出して普及させたい。検体はデジタル画像にし、診断内容など臨床情報といっしょにデータベース化する。関係学会が協力して、今年度末までに11万症例、検体の組織切片を載せたプレトトにして30万枚分のデータを集める。将来的にはこれらにゲノムのデータも組み合わせて、使いやすく整理したい。AI(人工知能)を使った診断技術の開発などに生かす。データの取り扱いについては個人情報保護に配慮する必要があるが、よりよい医療と国民の健康の向上に役立てられるはずだ。(編集委員 安藤淳) 2018-06-27・・・日経より引用 ◆前立腺癌・手術後快適に 患者の大半、しばらく尿漏れ パッドなど多様化、量・場面で使い分け 前立腺がんの手術を受けたあと、患者の大半は尿漏れを起こす。ほとんどの場合は一時的で、1年以内に日常生活に支障はなくなるが、止まるまで気にする人も少なくないはずだ。最近は紙おむつだけでなく、男性用の尿漏れパッドなどの対応製品も増えている。尿漏れの量や場面に応じて使い分け、快適な生活を送りたい。 手術後に尿漏れを起こすのは、膀胱(ぼうこう)にたまった尿を体外に出す尿道を締めて尿が出なくする括約筋を、手術の際に傷つけてしまうためだ。前立腺は尿道を取り巻いている。特に前立腺がんは括約筋のすぐ近くにできる。このため手術をするときに括約筋を傷つけずにがんを取り除くことが難しい。手術後は括約筋の機能が低下し、回復するまで尿漏れが起きやすくなる。尿漏れを防ぐリハビリは、括約筋を鍛える骨盤底筋体操が一般的だ。ただ、こうしたリハビリはすぐに効果が出ることは少ない。 手術後10日程度の退院までに尿漏れが止まる患者は一部で、多くの場合は退院後もリハビリを続けることで尿漏れが減っていく。「ロボット手術の発達で尿漏れは減ってきたが、手術後3カ月経っても患者の30%はまだ尿漏れがある。患者さんには焦らずにやりましょうと話している」と東京医科大学病院の大野芳正教授は説明する。健康保険の対象になったことで、手術後の排尿ケアを担当するチームを置く病院も増えている。男性は尿漏れや対応製品に不慣れな人が多いため、担当者から尿漏れの状態に応じた助言を受けるようにしたい。 尿漏れが続いている間は、紙おむつをはくなどして外に漏れないようにするが、男性向けにも尿漏れ対応製品の種類は増えてきた。最近利用が広がってきたのば、女性の生理用品のように下着の前に貼り付けて使う男性用の尿漏れパッドだ。1日の尿漏れが比較的少ない人向きだが、最近は紙おむつに近い200ccくらいまで対応できる製品も販売されている。パッドをからだに密着させるため、ブリーフやボクサータイプのぴったりしたパンツを使う。1日の尿漏れが30ccくらいまでと少ない人向けには、そのまま洗濯できるパッド付きのパンツもある。 尿漏れが多いと紙おむつを使うが、大変なのが交換や、使った後のゴミ捨てだ。特に仕事や外出時には、男性用トイレでは尿を吸って膨らんだ紙おむつを捨てられるゴミ箱が見当たらず困ることが多い。こうしたときはゴミ籍のある多目的トイレを使ってもいい。また尿漏れが多い人などは、収尿器の利用も考えられる。収尿器はコンドームのようなサックを付けてチューブでつないだポリ袋に尿をためる。 尿をためる袋は太ももに巻き付けておき、たまった尿はトイレでチューブから流して捨てる。紙おむつのように交換やゴミ捨ての場所を捜す心配がないのが利点だ。普段はそこまで尿漏れが多くない人でも、魚釣りや山登りなどのときに使えば便利。尿漏れパ.ッドや紙おむつを短時間で交換する必要がなく、気軽に外出しやすくなる。尿漏れのほとんどは1年以内によくなるが「5%から数%、尿漏れが残る患者もいる」(大野教授)。 こうした患者には人工尿道括約筋を体内に埋め込む手術などの治療も遠択肢になる。日本では少なかった前立腺がんだが、高齢化の進行や食生活の変化で近年は患者は急増。近い将来、男性のがん患者数ではトップになると予想されている。手術後の尿漏れに上手に対応して、快適な日常生活を送れる環境を整えたい。(編集委員 小玉祥司)
*「手術すれば誰でも」 家族の理解大事 前立腺がん手術後の尿漏れは、事前に説明されていても実際に起きるとショックを受ける患者も少なくない。尿漏れへの羞恥心だけでなく、紙おむつなどのごみ処理で家族に手間をかけることなどを負担に感じる患者もいるという。家族など周囲は「尿漏れは手術で当然起きることで、その人のもともとの価値が下がっているわけではないと確認してあげることが大切」と東京医科大学病院の帯刀朋代皮膚・排泄ケア認定看護師は話す。骨盤庶筋体操などリハビリの効果が出るまでには3カ月程度の時間がかかる。パッドの使用数が減ったことを周囲が一緒に喜ぶことなどは、意欲向上につながる。なかなか効果が出ないときは、体操のやり方が間違っていないか確認するのもよいかもしれない。 2019-01-14・・・日経より引用 ◆多発性骨髄腫増殖抑える 「血液の癌」に新薬続々、組み合わせ投与 長く付き合う病気に 血液の癌である多発性骨髄腫に対する新たな治療薬が近年、次々と登場している。効き目が高い薬も複数あり、組み合わせて患者に投与し、ダメなら次を試す治療が可能になった。従来平均3年といわれた患者の生存期間も10年程度を期待できるまでに治療成績が向上している。いまだ根治は難しいものの、長く付き合う病気になっている。 大阪府内に住む50代男性Aさんは2015年、背中から石脇腹に痛みを感じ病院を訪れた。医師は痛みの原因を探るとともに血液検査を実施。痛みは筋肉から来ていたと分かったが、血液中の特定のたんぱく質の値にも異常が見つかった。紹介された済生会中津病院(大阪市)で、血液内科部長だった太田健介医師(現・LIGARE血液内科太田クリニック・心斎橋院長)がAさんを診察。多発性骨髄腫だと判明した。 *形質細胞が癌化 体に備わる免疫機構ではウイルスや細菌などが侵入すると、リンパ球の一つであるB細胞が「形質細胞」に変化する。形質細胞は抗体というたんばく質を作り、ウイルスなどから身を守る働きがある。多発性骨髄腫では、この形質細胞ががん化してしまう。その結果、ウイルスなどを攻撃する能力を持たない抗体ばかりを大量に作り出すようになる。健康な人では形質細胞は骨髄中の約1%しかないが、癌化した形質細胞は骨髄内を埋め尽くすこともあるという。体のあちこちの骨髄で増えるので多発性骨髄腫という名前が付いた。患者は中高年に多く、毎年10万人あたり2〜3人が発症する。国内の患者は約2万人だ。症状は「個人差が大きい」(太田医師)。骨髄内で正常な血液細胞がつくれなくなり、渡れやすい、息切れがする、鼻血が出るなどの症状が起こる。 骨がもろくなり背中や腰の痛みを訴える人もいる。骨が壊れてカルシウムが血液中に溶け出すために口が渇く、ぼんやりするといった症状になる例もある。正常な抗体が減り感染症になりやすくなったり、攻撃能力のない抗体が血液中にたまり頭痛や目が見えにくくなったりする人もいる。太田医師は「患者の訴えが多様なため、最初は整形外科や一般の内科などを受診する例も多い」と話す。本人に自覚症状がなく、別の病気の治療や健康診断時の血液検査から異常が見つかる場合もあるという。多発性骨髄腫の治療の基本は薬だ。通常、複数の薬を一緒に投与し、がん化した形質細胞を殺して増殖を抑える。効かない場合は別の薬を試す。Aさんの治療では、2006年に承認された「ボルテゾミブ」と呼ぶ薬を中心とした3剤を併用した。 プロテアソーム阻害剤という種類で、異常細胞が生き延びるのに必要な酵素の働きを妨げ、自滅に導く。だが「効き目が現れず、少し焦った」 (太田医師)。そこで薬の種類を変え、2010年に認められた免疫調節薬「レナリドミド」を中心とした治療に切り替えた。かつて胎児に重い薬害をもたらした「サリドマイド」が多発性骨髄腫に効くと分かり、それを改良した薬だ。Aさんにはよく効いた。「自家造血幹細胞移植」も実施した。本人の正常な造血幹細胞を採取した後に冷凍保存しておき、抗がん剤を大量投与して異常細胞を破壊する。その後、取っておいた正常な造血幹細胞を体内に戻す。免疫力も落ちるため移植は65歳未満が基本だが、臓器の働きが十分で感染症がないなど医師が問題ないと判断すればもっと高齢でも受けられる。このほか異常細胞が局所に固まり痛みなどがある際は放射線を照射する治療がある。骨や神経の痛みに対し薬で対処する例もある。 *特性に合わせ選択 Aさんのケースでは、再び異常な形質細胞が増えてきたため、今度は免疫機能を高める抗体医薬品「エロツズマブ」を投与した。2年近く病気をコントロールできており、仕事をしながら定期的に通院している。プロテアソーム阻害剤にはボルテゾミブのほか「カルフィルゾミブ」、2017年登場の経口薬「イキサゾミブ」がある。免疫調節薬でも2015年に「ポマリドミド」が使えるようになった。抗体医薬品ではエロツズマブ以外に「ダラツムマブ」も使える。別の種類の薬「パノビノスタット」などもある。新しい薬が次々登場する理由は「基礎研究が進み、異常な細胞が生き延びる様々な仕組みが分かってきたから」。東京北医療センター(東京・北)の血液内科長と国際骨髄腫先端治療研究センター長を務める三輪哲義医師は話す。「骨髄腫は性質が少しずつ違う異常細胞の集合体。全ての細胞をたたける薬は今のところない。その時点で体内で優勢な異常細胞の特性に合わせて薬を選ぶのが理相だ」国際骨髄腫先端治療研究センターは高度な分析装置をそろえ、患者のデータをもとに薬を選ぶための研究をしている。将来は患者のその時々の状態を見ながら薬を変える治療法の普及を目指す。 (長谷川章)
*最先端免疫療法、実用化へ研究進む 多発性骨髄腫を「CARIT細胞療法」と呼ぶ最新の免疫療法で治療する準備も進んでいる。大阪大学の保仙直毅准教授らがマウスを使った実験で効果を確認し、2018年8月に大塚製薬と共同で実用化を目指すと発表した。同社は1〜2年後をめどに臨床試験(治験)を始めたい考えだ。CARIT細胞療法は免疫細胞の一種であるT細胞を遺伝子操作して、癌細胞の目印を認識して結合するようにし、癌への攻撃力を高める。海外では盛んに研究されており、スイス製薬大手ノバルティスが開発した製品は米国で2017年8月に一部の白血病で、2018年5月には一部の悪性リンパ腫で認可された。欧州連合(EU)でも同様に認められた。日本でも製造販売承認を申請した。阪大チームは、多発性骨髄腫で細胞同士の接着に関わるたんぱく質「インテグリンβ7」が、がん化した細胞で活性化され、形を変えることを発見した。活性化したたんぱく質だけを認識して結合するようにT細胞を遺伝子操作した。多発性骨髄腫のモデルマウスにCAR-T細胞療法を施す実験で、治療効果を確認した。保仙准教授は「早期に実用化して完治に少しでも近づけたら」と期待する。免疫療法では癌免疫薬を併用する試みもあるが、米国で治験が中止された例もあり、研究途上だ。 2019-02-16・・・日経より引用 ◆20歳未満、白血病などが多い ■競泳女子のエース、池江璃花子が急性白血病に 池江、昨年末に異変の兆し? 年始レース「遅く、びっくり」 白血病と診断されたことを12日、突如公表した競泳女子のエース、池江璃花子(は、ルネサンス)。厳しい練習を日々こなす中、先月からのオーストラリア合宿中に体調不良を訴えたことから検査を受け、病名が判明した。実はその少し前、池江の体と表情にはかすかな変化が見られていた。 *曇る表情 「体が疲れた状態が1週間ぐらい続いている。ちょっと長引いているのが心配ではあるんですけれど」先月13日、2019年最初のレース「三菱養和スプリント」に出場した池江の泳ぎには、魚が水面を跳びはねるようないつもの軽やかさが消えていた。優勝はしたものの得意なはずの100㍍バタフライの記録は自己ベスト(56秒08)から4秒以上も遅い1分00秒、昨年12月の高地合宿の疲れなどが要因と分析したものの「自分でもびっくりするぐらいタイムが遅い」と表情を曇らせた。昨夏、パンパシフィック選手権金メダル、アジア大会日本人初の6冠と急成長を遂げて迎えた新シーズン。池江は休むことなくハードなトレーニングを続けていた。10月に同種目のライバルでリオデジャネイロ五輪金メダリストのサラ・ショーストロム(スウェーデン)とトルコで合同合宿を実施。翌月のワールドカップ(W杯)東京大会でその女王との直接対決を初めて制すると翌週、翌々週も試合に臨み、さらに1週間後の12月1日には米国での高地合宿へと旅立った。クリスマスイブに帰国した池江はさすがに疲労の色が濃く見てとれた。普段は記者の質問にころころと表情を変え気さくに答えるが、この日はどこか言葉少なげ。だが今振り返れば、この頃すでにわずかな異変が起きていたのかもしれない。合宿中に「下痢が続いて体重が約1㌔減ったこともあり、最後は練習を休ませた」と三木二郎コーチは後に明かしている。 *多忙続き 帰国後も紅白歌合戦の審査員など多忙なスケジュールが続いた。年が明け、通常1日2回の練習を1回に減らして回復を優先したが、疲れが抜けないまま、先月18日からオーストラリアへ。目に見える異変が起きたのは合宿2週目後半。 「今まで見たことない、肩で呼吸するような動作があった」と三木コーチ。タフな池江が予定を早めて急きょ帰国する、緊急事態だった。13日、池江は自身の交流サイト(SNS)を更新し、こう記した。「神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はない」 「完治を目指し、焦らず、周りの方々に支えて頂きながら戦っていきたい」。想像のはるか上をいく強さを、いつも池江は見せてきた。今はゆっくり治療に専念してもらい、さらに成長した姿で戻ってくることを厭わずにはいられない。 (堀部遥)
■若い癌患者・孤立させない 進学・就職・恋愛…不安を軽く 交流会や専門病棟広がる相談の場 「AYA世代」と呼ばれる10〜30代の若いがん患者への支援が広がり始めた。近年は各地で患者会が発足し、専門の治療体制を持つ病院も増えつつある。就職や結婚といったライフイベントと治療の両立を迫られ、独りで悩むケースも多い。専門家は「患者数が少なく、社会の理解は十分ではない。支援の強化が必要だ」と訴えている。「生きていていいのか、家族に迷惑じゃないのかと悩んだ」。20代で癌を発症して経過観察が続く女性が打ち明ける。2月10日、名古屋市のビルの一室で若年癌の患者会「ローズマリー」の交流会が開かれ、10〜40代の男女約20人が互いの近況や悩みを語り合った。 この日は愛知県の患者会「くまの間」と合同で交流会を開いた。世話人の多和田奈津子さん(46)は「親にも言えなかった悩みを泣きながら明かす参加者もいる」。自身も16歳で甲状腺がんになるなど、手術や放射線治療を繰り返した。「恋愛でも仕事でも気軽に相談できる場を広げたい」AYA世代は思春期(Ado1escent)と若年成人(YoungAdult)を組み合わせた言葉で主に15〜39歳を指す。国立がん研究センターが2018年に行った調査によるとこの世代の年間発症者数は推計で約2万1400人。がん患者全体に占める割合は約2%と少ないが白血病や脳腫瘍、乳がんなどがんの種類は多岐にわたる。 2018年4月に発足した一般社団法人「AYAがんの医療と支援のあり方研究会」の堀部敬三理事長は「AYA世代は心身両面で変化が大きく治療も支援も中高年や小児と異なる部分がある」と話す。治療が生殖機能に影響を与える可能性がある場合、治療開始前に丁寧な説明が必要になる。進学や就職でも「どの程度のハンディとなるのか、本人の不安は大きく、サポートは不十分」という。大阪市立総合医療センター(大阪市)は18年4月、AYA世代の専用病棟を開設。2019年2月時点で約20人の患者が入院している。同世代の患者同士が交流し、前向きな気持ちになれるよう促す狙いがあり、楽器、ゲームを備えた交流スペースを設けている。医療ソーシャルワーカーが就職などの相談にも応じる。 原純一副院長は「孤立しがちなAYA世代にとって、ここでの出会いや交流が治療の支えになれば」と話す。国立がん研究センター東病院(千葉県相市)は15年にAYA世代向けの電話相談窓口を開設。患者や家族らの相談に応じている。がん患者のインタビューをインターネット上で生放送するNPO法人「がんノート」 (東京・中央)代表理事の岸田徹さん(31)は「AYA世代の認知度を高めることが支援の充実につながる。情報の少ない現状を変えたい」と強調。白血病を公表した競泳女子の池江璃花子選手(18)に向けて「焦らず治療に専念してほしい。同世代の患者もいる。独りじゃないよ」と呼びかけた。 *考察論 町を歩くと中学生に高校生が寒い日なのに生スカ(ストッキングなどを着用せず素肌の足をさらしている)で歩いている女性が多くいる。若い時はいいが次第に腰や足が冷え性になって悩まされることであろう。冷え性則ち、低体温は癌が繁殖するのに大好きな環境なのである。私も寒い山々に多く登って体を冷やして数年は冷え性になっていたこともあった。それらの連続がかさなってなのか私は低体温の体となってしまっていて直腸癌になってしまった。水泳も、どちらかというと体を冷やす運動なのであるから水泳をした後は直ぐに体を温める習慣を身につけていかなければ癌が忍び寄ってくる可能性が高いと思う。 2019-03-08・・・日経より引用 ◆白血球型、骨髄移植のカギ 病気や人類史の手がかりにも 白血病の治療法、骨髄移植への関心が高まっている。競泳女子の池江璃花子選手が白血病を公表したことがきっかけだ。移植の際は白血球の型を合わせる必要があるが、血液型に比べて多様なため、適合する提供者(ドナー)を探すのは難しい。再生医療に使う1PS細胞の備蓄事業でも、白血球型が重要な意味を持つ。心臓病や糖尿病など病気になりやすい体質を調べる手がかりになることもわかってきた。 一般に、血液型と呼ばれるのは「赤血球の型」だ。表面にある糖鎖と呼ぶ物質で決まり、A、B、0、AB型がある。日本人なら、ほぼ10人に4人がA型、3人が0型、2人がB型、1人がAB型だ。輸血する際は血液型を合わせる必要があり、間違うと赤血球が固まって壊れてしまう。 *型は2万通り以上 白血球の型は「HLA(ヒト主要組織適合抗原)」と呼ぶたんぱく質の遺伝子で決まる。遺伝子は主なものだけでA、B、C、DR、DQ、DPの6つあり、遺伝子解析技術の進歩でさらに増えている。それぞれが数十〜数百種類のバリエーションを持つ。この組み合わせで決まる白血球塾は、全部で2万通り以上になるという。HLAは両親から1組ずつ受け継いだ2セットの遺伝子でできている。このため、白血球型は親子で違うことが多く、兄弟の間でも4分の1の確率でしか一致しない。骨髄移植では、A、B、DRの2セット、計6種類が一致する必要がある。確率は数百分の1〜数万分の1とされ、多くの患者がドナー探しに苦労する。白血球型が多様なのは、ウイルスや細菌などの病原体から体を守る免疫に関係している。免疫細胞は味方か敵かを見極めて攻撃する。 その際の目印に使っているのがHLAだ。種類が多けれぼ、排除すべきウイルスや細菌などを味方と見誤る危険が小さくなる。人類が病原体と戦って進化する中で、HLAの種類が増え、白血球型の多様性を得たと考えられている。HLAは20世紀半ばに発見された当初は白血球だけに存在すると考えられてきたが、その後、赤血球を除くほぼ全ての細胞の表面にあるとわかった。様々な臓器や組織の移植で、白血球型を一致させることが重要だ。合えば拒絶反応を避けられ、そうでないと免疫抑制剤を使って抑える必要が出てくる。白血球型はiPS細胞を使う再生医療でもカギを握る。患者の細胞から作ったiPS細胞は準備期間や費用がかさむ。 再生医療に使うため、あらかじめ他人のiPS細胞を備蓄しておく計画が進んでいる。移植までの期間は1カ月程度に短縮でき、1件あたりの治療コストも10分の1以下にできるという。A、B、DRについて、両親から全く同じ型を受け継いでいる人がまれにいる。つまり、HLAが2セットではなく1セットしかない? こうした人の細胞はA、B、DRが1セットだけ一致する人に移植しても「敵」とみなされず、拒絶反応が起きにくい。こうした特別な型のiPS細胞を75種類そろえれば、日本人全体の8割をカバーできるという。だが探すのは大変で、まだ3割ほどしか達成できていない。 *型知るのが重要に 白血球型は種類の多様さから、人類の進化や移動の足跡をたどる研究でも使われた。例えば、日本人の場合、最も 遺伝的に近いのは朝鮮半島の韓国人だ。中国のチベットや中国東北部の人たちとも関連が強い。ゲノムの解析が主流 となり、最近は使われなくなった。だが病気に対するリスクを比べるためにも、人種間で白血球型の違いを知ることはは重要だ。リウマチや胆管炎、風邪薬の副作用も、特定の白血球型を持つ人が発症しやすい。昼間に耐えられないほど強い眠気に襲われる「ナルコレプシー」を調べると、日本人では患者のほぼ全員が特定の白血球型を持っている。東京大学教授の徳永勝士さんは「健康維持や病気のリスクを知る手がかりになるかもしれない」と話す。研究が進めば、健康管理のために白血球型の重要性が高まるとみる。近い将来、健康管理のために、誰もが白血球型を調べているような時代が来るのかもしれない。 (福井健人)
|