サブページへ戻ります
18

癌、その他の過程[1]

2023-09-09・・・日経より
◆中咽頭癌、男性は女性の3倍/ウイルス感染型が増加

  近年、のどの「中咽頭」にできる癌が急増している。かつては喫煙や飲酒が主な原因となっていたが、ウイルス感染による発症が国内外で目立ってきているという。どんな特徴があるのだろうか。


  中咽頭癌は、舌の付け根(舌根)や扁桃あたりの領域に発生する癌だ。かつては喫煙や飲酒が主な原因となっていたが、近年はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因となる中咽頭癌が急増している。大阪大学大学院の猪原秀典教授(耳鼻咽喉科・頭頚部外科学)は「日本では年間推定5000人強が中咽頭癌を発症しているが、現在はその半数以上がHPV感染によるものと見られ、今後も増加傾向が見込まれる」と話す。HPVはありふれたウイルスで、子宮頸癌の原因になることが知られている。主に性的行為の際に皮膚や粘膜の小さな傷から侵入し感染するが、ほとんどは体の免疫により自然に排除されていく。しかし、感染を繰り返すうちに「しく一部が定着し、その状態が長く持続することで癌化していくと考えられている。

  中咽頭癌では、舌根や扁桃の「陰窩(いんか)」という小さなくぼみの奥底にHPVが感染し癌が発生する。そのためHPV関連の中咽頭癌は、最初に癌が出来た部位(原発巣)が分かりにくく、早期発見が難しい特徴がある。横浜市立大学医学部耳鼻咽喉科・頭頚部外科学の折舘伸彦教授は「喫煙・飲酒が原因の場合の発症年齢は50~60代以降が多い一方、HPV関連では40代でも発症する。いずれの原因でも男女比は3対1で男性の方が多い」と話す。初期には自覚症状が出にくいが、喫煙・飲酒が原因の場合は原発巣が大きくなってくると、のどの違和感や痛み、飲み込みにくさといった症状が現れてくる。

  さらに進行して広範囲の切除や治療が必要になれば、開口や嚥下(えんげ)で発声などの重要な機能が損なわれることがある。HPV関連の場合は原発巣が小さく、リンパ節に転移しやすいために、まず首に腫れやしこりが現れることもあるという。「男性はひげ剃り、女性はスキンケアの際に首に触れることで気づきやすい」(折舘教授)HPV関連の中咽頭癌では、リンパ節転移が嚢胞(のうほう)化することがあるのも特徴だと、猪原教授は指摘する。嚢胞は液体が溜まる袋状の病変で、その多くは良性であるために、癌が見逃されることがあるそうだ。

  「超音波(エコー)検査などで首の側面に嚢胞が見つかったときは、癌の可能性があることを覚えておきたい」 (猪原教授)治療はいずれの原因でも、早期では手術か放射線治療、進行癌では手術後に放射線治癒を行うか、抗癌剤と放射線を併用する化学放射線頻法を検討するのが一般的だ。HPV関連の中咽頭癌は、喫煙や飲酒が原因となるものに比べて予後が良いことが分かっている。

  ただ、治療後に唾液が減少することで常にのどの渇きを感じ、会話に支障を来たしたり、味覚が低下したりといった後遺症があった場合、癌を克服した後もQOL(生活の質)の低下に長く苦しむことになる。そうした事態を避けるためには、できるだけ早期に気づくことが大切だ。HPV関連の中咽頭癌は世界的にも急増しており、HPVに感染する前にワクチンを接種することで、発症を予防できる可能性が示唆されている。欧米の先進国ではHPVワクチンの定期接種を男女共に実施する国が増え、日本でも議論されている。現時点では日頃から首やのどの異変に注意し、気になることがあれば早めに耳鼻咽喉i料を受診するようにしたい。(ライター田村 知子)