2005(H17)-07-13・・・日経より引用 ●乳癌経験して、自分らしさあきらめず! 仕事続け心に張り キャッシー松井(きゃしい・まつい) 米ジョンズ・ホプキンス大大学院修了。神戸大留学などを経て一九九〇年から日本在住。米国生まれの日系二世。 年々、患者数が増えている乳癌。仕事や子育てのさなかに直面するケースも少なくない。体験をもとに、「早期発見すれば治る病気。もっと関心を持ってほしい」と訴えるゴールドマン・サックス証券のマネージング・ディレクター、キャシー松井さん(40)に話を聞いた。 手術をしたのは二〇〇一年七月。五月に自分でしこりを見つけたのがきっかけだった。当時、長男は四歳、長女はまだ一歳の誕生日も迎えておらず、「どうして!」とショックを受けた。仕事の面でも前年の二〇〇〇年に専門誌で日本株投資戦略のアナリスト第一位に選ばれ、社内で昇過も果たした。最高の人生と思っていた矢先の出来事。だがすぐ、「小さい子どものためにも生きるしかない」と決意した。 医師からはすぐに手術を勧められたが、十分に納得した上でと思い、即断は避けた。米国で医師をしている弟のアドバイスも受けて結局、実家のあるカリフォルニアで手術を受けることにした。主治医は自分と同年代の若い女性で、ぎゅっと抱きしめてくれ、いつでも相談できるよう自宅の電話番号なども教えてくれた。手術に続いて抗がん剤、放射線の治療を受けたが、つらかったのは待合室に入るたびに、自分が一番若い患者だと痛感すること。 そして、仕事に戻れるか、だった。多くの闘病記を読み、サポートグループにも参加したが、癌を機に、これまでの生活を百八十度見直すべきというアドバイスが多かった。年間三百から四百件のお客様とのミーティング、頻繁な海外出張。自分の暮らしぶりを話すと、ひどく驚かれた。子どものために人生の一〇〇%を使おうと、一度は専業主婦になる決断をした。 *復帰を果たす しかし、やはり証券業界で働く夫から、「それがあなたの本当にやりたいことなのか」と言われ、考え直した。仕事には深い愛着があり、かつて自分が多くの人に助けられたように、今度は後輩たちを助けたいとも思った。幸い職場は理解があり、復帰を待っていてくれた。大事なのは、百八十度人生を変えることではなく、一番フィットする生活を探すことだろう。人によって遵うだろうが、自分にとってそれは仕事を続けることだった。仕事こそ治療になると思い直し、二〇〇二年三月に復帰した。 何よりも訴えたいのは、乳癌への意識を高めてほしいということだ。米国では女性誌でよく乳癌の啓発マーク、ピンクリボンを見かけ、自分の体験を語る著名人も多い。これに対し日本ではあまり語られず、自分には関係ないと思っている女性も多いように感じる。年配の患者が多いのは確かだが、若ければ確実に大丈夫というものではない。早期発見・治療をすれば職場復帰もできる。正しい知識を持って、自己チェックや定期検診を心がけてほしい。 *患者同士交流を もし癌が見つかったら、納得のいく治療を選んでほしい。自分はセカンドオピニオンだけでなくサードオピニオンも求めた。米国では「こうしなさい」と言われず、すべて自分で決めなければならないため大変だったが、それだけに納得ができた。同じ病気を経験した患者同士の交流も、大きな助けだ。自分の場合、患者会に入る以前から主治医が過去に執刀した患者の連絡先を教えてくれ、回復までどれくらいかかったかなど実際的なアドバイスを受けることができた。日本でもこうした取り組みが広がっていけばと思う。 自分もメンバーである日本の乳がん患者会、あけぼの会で講演した際に感じたのは、早く職場復帰しなければとプレッシャーを感じている人が多いことだった。適切な治療こそ復帰の大前提。一定の休みは必要なだけに、職場にはバックアップをお願いしたい。「どんな雲も蓑は銀色に光っている」という英語のことわざがある。どんな不幸にも明るい面があるという意味だ。大学進学で実家を離れてから二十年近く、ゆったり会うことのなかった両親と多くの時間を過ごすことができ、自分にとっても子どもたちにとってもよかった。 *完ぺき求めずに 復帰後も相変わらず忙しいが、心の持ちようはだいぶ変わった。以前は「家がちらかっている」「他人の評価は?」といちいち気になったが、今は小さなことは気にしないようにしている。働く母親はみな、仕事と家庭の両立に悩んでいると思うが、さらに病気も経験し、仕事も家庭も一〇〇%完ぺきは無理だと素直に思えるようになった。今も定期的に検査を受けており、病気と完全に縁が切れたわけではないが、何が自分にとって大事か、何が大事ではないのか、はっきり分かった。以前は当たり前のように毎日を過ごしていたが、今は毎朝、目覚めるたびに「神様、今日も一日をありがとう」と感じている。これからも一日一日を大切に、生きていきたい。 *普及遅れる検診 日本の女性のがんでもっとも罹患(りかん)率が高いのが乳癌で、年間約三万五千人といわれる。六十代以上が多いほかの癌と異なり、四十~五十代が目立つ。かつては乳房切除中心だったが、最近では温存療法が半数を超えている。早期発見のためには定期検診や自己検診が欠かせない。厚生労働省は昨春、市町村が実施する検人が遅れている自治体も診の指針を改正。 小さな癌がんを見つけやすいX線撮影装置「マンモグラフイー」での検診対象を五十歳以上から四十歳以上に引き下げた。ただ、導人が遅れている自治体もあり、あっても受診率目が低いのが現状だ。四十歳未満でも、月一回は自己検診を心がけたい。製薬会社ファイザーの二〇〇四年九月の調査では、三十-五十代の女性のうち自分で月一回以上乳房をチェックしている人は四人に一人だけ。半数以上がチェックをしておらず、乳癌への関心はまだ低い。 2016-11-06・・・日経より引用 ●まさか自分が乳癌になるなんて NPO法人「HoPeTree」代表理事、大沢かおり氏曰く おおさわ・かおり 1967年神奈川県生まれ。上智大文学部を卒業後、91年から社会福祉士として病院に勤務。並行して2008年に「HOpe Tree」を設立し、現職。15年にNPO法人化。 *胸に見つけた小さなしこり まさか自分ががんになるなんて--。告知され落ち込み、悩む人は多いだろう。私もその一人だった。現在、NPO法人「HOpe Tree」の代表理事として、癌になった親がいる子供の心のケアに取り組んでいる。癌にならなければ、この活動には至らなかっただろう。がん雁患(りかん)複、治療や私生活で耐えがたい苦難が続いた。ただつらい過去があるからこそ、今の自分がある。ようやくそう思えるようになってきた。昔から子供が好きだった。 学生時代には特別支援学級の子供と交流するボランティアに参加した。高校時代に腎臓の病気を経験したことで医療職に興味を持ち、社会福祉士の道に進んだ。1991年から東京共済病院竃京・目黒)で声者や家族の悩みの相談に乗ってきた。2002年秋のことだ。子宮内膜症の手術を終えてしばらく通院していたある日、左胸に5㍉ほどの小さなしこりがあるのに自分で気付いた。それほど違和感は覚えなかったが、「念には念を」と考えた。通院先の婦人科の医師に、同じ病院の乳腺科の医師を紹介してもらって赴いた。医師には「こんなに小さなしこりをよく見つけたね。えらい、えらい」と褒められた。触診と超音波によるエコー検査の結果、「大丈夫、乳がんではない」と告げられた。 「良かった、がんじゃなかった」。そう安心したのもつかの間、しこりはどんどん大きくなる。1年ほどたつと、4cmぐらいで膨らんでしまった。不安が募る。「おかしい。これはやはり、がんなのではないか」。再び婦人科の医師に頼み、他の病院の乳腺科を教えてもらった。紹介先でマンモグラフィー(乳房エックス線撮影検査)を受け、細胞を直接採って顕微鏡で調べる細胞診も行った。すると悪性腫瘍の可能性が否定できないと分かった。医師からは3カ月後に来院するよう言われた。ただしこりがどんどん大きくなった経緯もあり、それまで待てないと考えた。翌日、今度は自分の職場の乳腺科の扉をたたいた。 *病院3ヵ所日乳がん発覚 職場の東京共済病院(東京・目黒)の乳腺科の医師に乳房の6カ所から細胞をとってもらい、顕微鏡で調べてもらった。診断結果が出るまで1週間もかからなかった。「癌だったよ」。しこりが見つかってから3カ所目となる病院で、ついにそう告知された。2003年秋。当時私は36歳だった。覚悟していたとはいえ、「ステージ2の乳がん」という結果にショックで頭が真っ白になった。不安は自分の病気だけではない。天はうつ病を抱えていた。負担をかけてしまうのではないかー-。告知された日、自宅での夕食時に打ち明けた。「しょうがないね…・」。天がぽつりと発した言葉を今も覚えている。 約1カ月後には手術し、4日間の入院を経て、退院から2日後に職場復帰した。すぐに放射線治療とホルモン療法が始まった。職場と通院先が同じというのは、治療しながら働く上で最大のメリットだった。一方で同僚に癌と知られているのではないか」 「どう思われているのだろう」と不安も付きまとった。考えるのに疲れ、気にしても仕方がない、と割り切ることで乗り越えた。副作用も出た。抗がん剤の苦しみほどではないかもしれないが、ホルモン療法に伴い、更年期障害の症状として知られ、体が急に熱くなる「血管運動症状(ホットフラッシュ)」に悩まされた。氷枕を使って寝たり、両腕を氷で冷やしたり。この経験は今でも、がん相談支援センターの相談員として同じ乳がん患者に助言するときに役立っていると思う。 治療は順調に進み、あっという間に2年ほど過ぎた。忘れもしない。05年の10月17日の夜、いつものように職場から直接スポーツジムに行き、一汗流してから自宅に帰ったときのことだ。夫がいるはずの時間帯にもかかわらず、玄関のドアを開けると室内は真っ暗だった。嫌な予感を抱えながら、部屋に入った。目に飛び込んできたのは、首をつっている夫の姿だった。夫はうつ病のため、転職しては辞めざるをえない生活を繰り返していた。「もう死にたい」と口にすることもあった。ここ数日は目立って変わった様子はなかったのに……。一瞬、パニックに陥ったが、我に返って119番に電話した。夫は33歳だった。 *夫の自死むなしい毎日 天の搬送後、どれぐらい時が経過していたのか覚えていない。「処置しましたが、助かりませんでした」。看護師に支えられ霊安室に案内されたが、寒くもないのに震えが止まらない。私のせいだ、もっと支えてあげればよかった--。自分を責め続けた。翌朝、職場に電話して1週間休んだ。様々な手続きを姉に手伝ってもらいながら葬儀などであっという間に過ぎ、仕事に復帰した。ごく限られた人以外には夫の死を伝えなかったが、「実は知っているのではないか」とたまらない気持ちだった。乳がんになったときの比ではなかった。夫にもう一度会って話をしたいが、願いがかなうことはない。 一緒に行ったスーパーで仲が良さげな夫婦を見ると涙がこぼれる。いよいよ耐えられなくなり、「死んだら会える、もう疲れた」と後を追うことも何度か頭をよぎった。私は鬱ではないか。少し立ち止まってそう考えた。家族が自死した人のためのサイトで知り合い、同じ頃に夫を亡くした友人が通っていたメンタルクリニックに足を運んだ。その間も仕事は続けていたが、悲しみに押しっぶされそうな日々だった。病院の相談窓口に高齢のご主人をがんで亡くした人が訪れ、涙を見せているのに「そんなに長生きできて羨ましい。私は『さよなら』も言えないまま逝かれてしまった」と考えてしまう自分がいた。これでは駄目だ。 通院先の医師に相談すると「職場のストレスも大きいし、休んだ方がいい」という判断だった。1カ月休職することにした。何をするわけでもなく、家に引きこもっていた。夫を思い起こさせる物を見ると涙があふれ、1歩進んでは2歩下がるようだった。少しずつ、自死遺族の友人との交流などで日常を取り戻していった。そうした中で「天が見守ってくれている」と思うことができるようになり、安心感につながっていった。転機は夫の死から2年近くたった2007年夏に訪れる。乳がんにかかってから、治療や闘病生活の悩みなどについて話し合う患者会の活動に、スタッフとして携わっていた。研修で米国のがん医療の先端を担うMDアンダーソンがんセンターを訪れ、そこでの出会いが後のライフワークにつながった。 *がん患う親の子支え続ける 米国の研修ではがん患者の支援を学んだ。そこで出会ったのがカウンセラーのマーサ・アッシェンプレナーさんだ。癌にかかった親は子供にその事実を隠すことがある。疎外感を与えないよう子供に適切に伝え、一緒に病気に向き合音そうした「CLIMB(クライム)プログラム」に彼女は力を入れていた。長年、社会福祉士として相談を受けてきたが、子供の存在が気がかりだった。闘病中の親は子供を十分ケアできないのではないかー-。しかし、どう対処すればいいか調べても情報が得られず、悩んでいた。彼女の活動を知り、↓日本でも広めないと」と考えた。 不思議と夫の自死のことも何でも話せて、久しぶりの心から楽しい時間を過ごせた。やる気がみなぎってくるのを感じた。研修から1年後の2008年に「HOpe Tree」を立ち上げた。メンバーは臨床心理士や社会福祉士など10人ほどだった。10年5月に再び渡米し、クライムをみっちりと勉強。すぐに実践できるよう、開発した米国の医療機関に直接交渉して活用について了承を得た。米国で小学4年~中学3年まで暮らした英語力が生きたのだろう。帰国後は準備に明け暮れた。仕事を終えてからの深夜のメールや電話など、打ち合わせに目が回る思いだった。その年の8月、ついに開催にこぎ着けた。がん相談支援センターに来た人らに呼びかけ、親子約10人が集まってくれた。 参加の条件は親の癌について子供に伝えてあること。その上で子供たちに映像や紙芝居を使い、「病気は誰のせいでもない」 「うつる病気ではない」ことをはっきりと伝える。親が説明しにくい治療の内容についても、わかりやすく説明している。「親が癌になったのは自分だけじゃないと分かって心強かった」 「また参加したい」。子供からはこうした感想が寄せられた。「これからも絶対続けていこう」という思いが一段と強くなった。初回から今に至るまで、半年に1回ほど継続して開催している。私には子供がいない。それでもクライムをきっかけに出会った全ての子供たちを我が子のように感じる。与えられたパワーは計り知れない。「君は1人じゃないんだよ」。活動を通じメッセージを発信し続けるつもりだ。 2017-03-06・・・日経より引用 ●タレント原千晶さん、癌と向き合う はら・ちあき 1974年北海道生まれ。20歳のとき「クラリオンガール」に選ばれ芸能界デビュー。ドラマなどで活躍。2005年に子宮頸癌、09年に子宮体癌が発覚、子宮全摘手術を受ける。11年に癌患者会「よつばの会」を立ち上げた。 *30歳突然の子宮頸がん ある日突然「子宮頸(けい)がんです。子宮の全摘出を推奨します」と医師に言われた……。20歳で芸能界にデビューしてから10年。私の30代はそんな告知から幕を開けた。私生活も含めて何となく停滞気味で、2003年から1年間仕事を休んだ。体に異変を感じたのは復帰した04年の夏頃だ。生理のとき、経血がどろっとした塊で出てくる。おりものもベトッとしていた。若い頃から生理は重いほうだった。卵巣が腫れたり、月経前症候群(PMS)にかかったりした。日常生活に支障が出るほどではなく、市販の鎮痛薬で乗り越えられた。 しかしこの時は違った。秋を迎えるようになるとおなかの痛みが日常的なものとなり、いよいよ「まずいな」と感じ出した。友人に勧められ、冬になって婦人科のクリニックに赴いた。「子宮に1cmほどのポリープみたいなものができているね。切除してみないと何かわからない」と医師が言う。しかし1cmが大きいのか、小さいのかすら分からない。年が明けた05年2月、検査のため、東京慈恵会医科大学病院で子宮頚部をポリープとともに円すい状に切り取る手術を受けた。3週間後に再び母と訪れると、その場で主治医からがんと伝えられた。「え?」。あっけにとられ、頭の中が真っ白になった。診断は「偏平(へんペい)上皮がんのステージIa」。 母にぎゅっと手を握られ、「これは現実なんだ」と憤った。初期のがんだった。それでも主治医は「状態があまりよくないので、子宮を全部とったほうがいい」と勧める。その瞬間、後頭部をガーンと殴られるようなものすごい衝撃が走り、パニックになって涙がぽろぽろとあふれた。母にもう一度、さらに力を込めて手を握られたことを今でも覚えている。「子供は産めないんですか?」。やっとの思いで質問を振り絞った。「うん、そうだね。残酷とは思うけど、今なら子宮摘出だけで済むから。転移すると命に関わってしまう」。希望はすぐに打ち砕かれた。 *取る、取らない揺れた1週間 「前回の検査手術で惑いところを取ってもらったのではなかったんですか? 今はきれいなんですよね」子宮頸(けい)がん豊口知された2005年当時、私はがんについて何も知識がなかった。ポリープを切ったのに、なぜ子宮を全て摘出しなければならないのか。どうしても納得がいかない。「一通り切除したが、いつ再発や転移があるか分からない。1週間考えてみて」。主治医にそう言われ診察室を出た。その瞬間、涙がせきを切ったようにあふれ、過呼吸に陥り震えが止まらない。 ただ、ただ怖かった。翌日、母から「手術を受けてほしい。あなたに生きていてもらわないと困るの」の一言。今まで見たこともないような真剣な表情だった。数日後、北海道に住む父に電話した。「孫を産まないと、なんて考えなくていい。手術を受けてくれ」。すすり泣く声が聞こえた。父が泣くのを見聞きしたのは初めてだった。実は父の母は34歳のとき、子宮のがんで亡くなっていたのだ。子宮を取る、取らない、取るーー。重大な選択を迫られた。 頭の中をぐるぐると巡るが、答えは出てこない。人生で一番苦しんだ1週間だった。結婚や出産など人生の重要な節目を30代で迎える女性は少なくない。告知以前の私はまだそうした経験はなかったが、それほど焦ってはいなかった。子供も何となく「将来は欲しいな」と憧れてはいたが、必ず産みたいと考えていたわけでもない。そんな私がこんなにショックを受けるとは。ただ両親や事務所の社長と話すうちに「健康あっての人生、仕事だ」と手術を決心した。手術予定日は約1カ月後の05年4月に決まった。 しかし手術まで、気持ちは揺れに揺れる。「こんなに悩むのなら手術をやめよう」。自分の中で何かがプツっと切れた。子供を産む可能性が消えてしまう---。踏み切れなかった。「手術はしない。もう何を言われても決めているから」。東京に来てくれていた母にこう告げた。驚かれたが決意は変えず、予定日の前日に主治医に「手術しません」と電話で伝えた。外来に来るよう促され、病院に、赴いた。主治医からは「当面は経過観察にしましょう」。月1回の定期健診を受けることと引き換えだったが、とりあえずほっとした。 *新たながん「前に進むしかない」 毎月外来に通う負担は想像以上だった。「何で私だけ。元気なのに」。もんもんとしながら2年間、根気強く東京慈恵会医科大学病院に通ったが、2007年1月を最後に足を向けなくなった。気にはしながらも不調は感じられなかった。しかしそう簡単にがんから逃れられなかった。悔いたときには遅かったのだが……。がん発覚から5年を目前にした09年末のことだ。生理の2日目、おなかに痛みを感じ市販の鎮痛薬を飲んだ。 ドラマ撮影の合間に帰宅しようと東京・渋谷から車に乗ると、薬が効くどころかどんどん痛みが増す。経験したことがない激しさだ。意識が遠のきそうになりながら車を止め、当時付き合っていた今の夫に電話で助けを求めた。毎月外来に通う負担は想像以上だった。「何で私だけ。元気なのに」。もんもんとしながら2年間、根気強く東京慈恵会医科大学病院に通ったが、2007年1月を最後に足を向けなくなった。気にはしながらも不調は感じられなかった。しかしそう簡単にがんから逃れられなかった。 悔いたときには遅かったのだが……。がん発覚から5年を目前にした09年末のことだ。生理の2日目、おなかに痛みを感じ市販の鎮痛薬を飲んだ。ドラマ撮影の「また頸(けい)部に何かできています」。その日のうちに4年前に行った婦人科に駆け込むと、こう告げられた。ついにこの日が来てしまった。強烈な後悔。大病院での検査が必要だったが、通院をやめた慈恵医大に行くのは気が引け、他の病院を紹介してもらった。「まずいな。なんでこんなになるまで放っておいたの」 「がんで間違いないだろう」。医師から厳しい現実を突きつけられた。 診察室の外で彼に「どうだった?」と聞かれ、「ダメ。がんみたい」と泣き崩れた。「5年たてば再発の心配がなくなる」と、指折り数えて待っていた10年2月まで残り2カ月だった。細胞診の結果は子宮頸部腺がんの「ステージIb」。そのときには、もう子宮摘出の覚悟はできていた。カルテを取りに慈恵医大病院に赴く必要があった。約2年ぶりに以前の主治医の元へ。受け取ってすぐ帰るつもりが、「私が必ず治してあげる」と励ましてくれた。 ここで治療する、と決めた。さらに悪いニュースが待っていた。手術前の精密検査で子宮休部の「類内膜腺がん」と発覚。頸部腺がんはここからの転移で、石腸骨のリンパからもがんが見つかった。Ⅰ期ではなく、子宮体がんの「ステージⅢC」へと変わってしまった。5年生存率を調べると、あるサイトに64%と出ていた。大きなショックを受けたが、同時に「もう前に進むしかない。全て自分のせいだ」と初めてこの結果を自分の責任と受け止め、治療に前向きになれた。 *闘病体験共有、患者会立ち上げ 2010年1月、子宮摘出の手術はあっという間に終わった。もし治療がそれだけで済んだら、今の活動に携わることはなかっただろう。抗がん剤治療はそれほどつらいものだった。治療は5カ月ほど続いた。1回目の投与では、恐れていた吐き気は感じなかった。強い副作用もなく拍子抜けしていると、3週後、髪の毛がごっそり抜けた。驚いたものの「また生えてくるから」と希望を持って治療に臨んだ。そのときは本当のつらさを分かっていなかった。 その後、次々に襲いかかる副作用に悩まされるようになる。特に辛かったのは便秘だ。食欲はある。しかし食べても排せつがない。下剤を飲んでも効果がなく、苦しんだ。しびれの症状も強くなり、ペンを持って文字を書くこともできない。外見の変化にもショックを受けた。10㌔以上太り、眉毛もまつげも抜け、メークしないととても人前に出られない。倦怠(けんたい)感、味覚抑制、不眠……。症状を挙げれば切りがない。10年11月。私は記者会見し、結婚とがん闘病を報告した。 すると、ブログに「気持ち分かります」 「頑張って」とたくさんのコメントをいただいた。「闘病体験を共有したい」。当初は彼女たちとブログを通じてやり取りしていたが、直接会いたいと思うようになった。初めて集まったのは11年7月だ。午前と午後に分けた会合に、闘病中の人やがんサバイバーら約20人が参加してくれた。互いの闘病体験や悩みの相談など話は尽きず、初めて会った気がしない。解散の時間になっても、立ったまま話し込んでいた。これが女性の患者会「よつばの会」の始まりだ。 今も仕事の合間を縫って年3回ほどは東京都内で、加えて地方でも患者会を開く。登録メンバーは570人にのぼる。全国あちこちでがん検診などの啓発のために講演もしている。検診曇思って、私のようにならないでほしい。子宮頸(けい)がんは早期発見すればそれほど怖くはない。そうしたことを多くの女性に知ってもらいたい。子宮を取り、子供が産めなくなってどん底を経験した。でも今は、がんを経験したからこそ、よつばの会という〝子供〞と出会えたと喜びを感じている。これからも会を大事に育てていきた い。 2017-10-**・・・日経より一部引用 ●乳癌になった、女優・生稲晃子(いくなあきこ)さん語る アラフィフ世代にはなつかしいアイドルグループ「おニャン子クラブ」。会員番号40番の生稲晃子さん(49)はグループ解散後、女優の道に進み、私生活では夫とともに飲食店を経営する1女の母親だ。第一線で活躍する裏には、乳がんを患い2度の再発、5度の手術を経験した闘いの約5年間があった。 *たまたま受けた人間ドック・右胸に小さな癌見つかる 最初に癌が見つかったのは2011年春でした。区の無料検診は欠かさず受けていましたが、10年末に、その年は受診していなかったことに気づき、何カ所かの病院に申し込みの連絡をしてみたものの、どこも受け付けを締め切ったとのこと。「それなら人間ドックをやったらいいよ」と友人の医師にすすめられ、年明けに婦人科を含めた人間ドックを初めて受けました。そうしたら、乳がん検査で再検査。実は自分でも左胸に小さなしこりを確認していたので、「疑いのあるのは、ここだな」と予想していました。 しかし、そこは良性の線維腺鹿。むしろ問題なのは右胸のほうでした。自分では発見できない部位、乳輪の内側の少し奥に数㍉のがんが潜んでいたのです。元気印が取りえで楽天的な私ですが、最悪の事態が頭をよぎらなかったといえば嘘になります。 癌であることをカミングアウトせず、腫瘍の部分だけを取り除く乳房温存手術を受け、その後も仕事を休まずテレビ出演もこなした。幸い癌の腫瘍は小さく、外見は手術前後で変わりはありませんでした。健康番組で長くレギュラーを務め、せっかくいただいた仕事を自分から降りるのは申し訳ないという気持ちもあり、癌であることは周囲に言わず、退院の翌々日にはテレビの収録にのぞみました。 衣装替えのときに傷口がうずいても「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせて。16年には安倍晋三首相の肝煎りで発足した「働き方改革実現会議」のメンバーに選ばれ、芸能界以外にも仕事の幅を広げている。私は他人を押しのけてガンガンと前に出ることができない性格です。自分が進むレールを他人が敷いてくれることが多かった。学級委員に遠ばれると、「せっかく皆が推してくれたのだから」と引き受けました。おニャン子クラブのメンバー3人でつくったユニット「うしろ髪ひかれ隊」が解散したときは引退しようかと考えたのですが、ソロ歌手デビューの話をいただき、「せっかく売り出してくれるのだから」と芸能界での仕事を続けました。「せっかく気質」とでもいうんでしょうかね。 *乳癌再々発で全摘決める・仕事が闘病の励みになった 乳癌の最初の手術を受けたのは2011年5月。腫瘍の部分だけを取り除き、放射線治療とホルモン治療を続けた。1年4カ月後に再発し手術。再々発した13年日月には腫瘍を切除した上で、年末に右乳房を全て取ると同時に乳房を再建する手術も行った。最初はたまたま受けた人間ドックで転移を起こす癌とはいえ、1cmにも満たない段階で早期発見でき、リンパ節への転移もなくラッキーだと思っていました。なので、再発がわかったときは、初めて癌だと告げられたときよりもショックでした。私がかかった病院では、放射線治療を受けたあとに乳房内に再発したケースは10年間で3%、希な事例に、一度ならず二度もひかかってしまったわけです。 さすがに2度目の再発がわかったときには、日記に「人として、そんなに悪かったのだろうか」と記していたほど絶望的な気持ちになり、家族に当たることもしばしば。乳房を全て取り去らなくてはならないことに、最初は抵抗もありました。45年間一緒だった体の一部がなくなるのは悲しく切ない。しかし、医師から今後は臓器への転移の可能性もあり「娘さんが成人するまではお母さんが死ぬわけにはいかないでしょう」と言われ決心しました。放射線を照射していたことで皮膚が硬くなっていたために皮膚の伸びが悪く、術後の乳房再建プロセスは順調に進まなかった。15年10月に再建のための5度目の手術を受けた。同じ病気にかかっている方々のブログを読んで元気づけられ、救われました。 5度目の手術を受ける頃には、私もせっかく生きるか死ぬかの病気になったのだから、自分の経験をいつか話すことで誰かの役に立てられないだろうか、と病気を患ったことに対してプラス思考ができるようになっていました。ちょうど8年半の間レギュラーをつとめていた健康番組の放送が終了し、乳癌治療の区切りもついた15年11月に、雑誌やテレビのインタビューで病気を公表しました。正直、ホッとしましたね。身近な方々にも告げていなかった後ろめたさもありましたし、病院の外来で周囲にわからないように、マスクやメガネを付ける必要もなくなりましたから。仕事を休んで治療に専念する方法もあったかもしれません。しかし、私の場合は、仕事があったことで生きている実感が持て、病気に立ち向かう勇気がわいたように思います。自分のことを待っている、期待している人がいるということが励みでした。 *乳癌、公表後闘病記出版・「普通に生きる」幸せ感謝 乳癌だったことを公表した翌2016年に闘病記『右胸にありがとう そしてさようなら』を出版した。15年間書き続けている5行程度の短文の日記で記憶をよみがえらせながら執筆した。あまりにもつらく動揺して記憶が飛んでいる時期もありました。病気を知らない周囲には弱音や泣き言をいえなかっただけに、日記に書くことで気持ちをはき出すこともできました。本では、最後に主治医らにインタビューし、私が闘病中に疑問だったことや最新の医療状況などを記しています。せっかく執筆の機会をいただいたので、乳癌全般についての情報を、私を知らない読者にも届けたいと思いました。 病気治療と仕事との両立経験は政府の政策にも影響を与えた。「働き方改革案現会議」の委員に起用され、病気離職を防ぐために「主治医、会社、産業医・心理カウンセラーのトライアングル型のサポート体制」を提案した。安倍晋三首相がご自身の病気の経験を踏まえ前向きに応じてくださいました。私は病気になっても働きたいと思う人たちの願いを背負って毎回、会議に参加していました。ただ、会議では私の経験だけでは実態がわからないテーマも取り上げられました。長時間労働や非正規労働の問題など。事務局にお願いして労災病院やハローワークなどを視察させていただき、自分なりに感じた問題点や課題を提起できたことは勉強になりました。今も病気とつきあいながら情報番組のコメンテーターなど、仕事の幅を広げている。とても大病をしたとは思えない明るい笑顔が印象的だ。 死をも考えた日々を送った後だけに、「普通に生きる」ことの大切さを改めて感じています。「今日も何事もなく無事に終わった」と感謝して眠りにつける幸せはかけがえのないものです。よく食べ物や生活で気をつけていることは何かと聞かれますが、特に何もしていないんです。強いていえば、よく笑うようにしています。「笑い」が癌細胞の減少につながるといった医学的な実証研究もあるように、笑顔は幸せをもたらすと信じています。口角を上げるだけでも気分が違ってきますよ。娘が成人するまでは生きていようと右乳房の全摘を決めましたが、その娘はいま11歳。反抗期で困っています。多くは望まず周囲の皆さんにかわいがられる女性に育ってほしいと願っています。(編集委員木村恭子が担当しました)
2019-05-06・・・日経より引用 ◆精巣癌&甲状腺癌を患う
*「健康な生活とは」考えよう 私は、二分脊椎という主に歩行障害や下肢の感覚が弱くなる疾患をもち生まれた身体陣がい者だ。さらに、20歳で精巣癌が発症、8年前の46歳には甲状腺癌の診断を受けた。常に患者という立場で医療にかかわって感じるのは、患者と医療者が対等に対話する必要性である。そこで、対等性をどのように獲得し、そのために必要となる意識や行動変容について述べていきたい。さて、まずは医療の目的を再確認したい。医師法、歯科医師法、薬剤師法の第1条は「国民の健康な生活を確保するものとする」と締められている。ここでいう「健康な生活」は、国民一人ひとりで異なるものを指す。私にとっては、おいしい食事の摂取が「健康な生活」である。 医療者は患者にとっての健康な生活を的確に把握する必要がある。しかし、私はこれまでの患者としての経験の中で、医療者から私の健康な生活観を聞かれたことはないし、把握しようという言動は極端に少ない。よく医療者と患者は、情報の非対称性があるといわれるが、医療者がもつ情報は医学的知識である一方で、患者が持つ自身の健康な生活観に関する情報の双方が情報を出し合うことで、本来の医療がスタートすると私は考える。情報は非対称性なのではなく、患者がもっと情報を提供する必要がある。 そこで、私は、主治医に対して「要望書」という形で自分の健康な生活観や医療に対する希望、考えなどを複数回にわたって伝えた。その結果、医療者側としては治療方針が立てやすく、より患者の意向に沿った医療の提供が可能となった。健康な生活観といっても一般の方々にはわかりにくい。そこで、人生で大切にしていることは何か、キーマンは誰かなど、健康な生活観を捉えられる質問を医療者がすることで、ある程度は見えるのではないだろうか。考える機会があれば意思を表明できる人は少なからずいる。その環境が整うことで、ようやく理想の医療環境のスタートが切れると私は考える。 *お薬手帳、情報共有に効く がん患者である私は、患者と医療者が対等に対話する必要があると考える。そのためには患者が自身の「健康な生活観」を医療者へ提示することが大切だ。具体例として、私は主治医に「要望書」という形で伝えた。ただ、多くの方にとって、これまで考えたことのない「健康な生活観」を表現することは難しいだろう。そこで、所持率が高くなっている「お薬手帳」に本音を書き込み、少しずつ「健康な生活観」を医療者と共有する方法を提案する。手始めに、病院や診療所、薬局へ行く前に、処方されたものを飲んでいない残薬数をお薬手帳に書いてはいかがだろうか。患者は医療者からの指摘を恐れ、少なく報告しがちだが、医療機関に行く日に自宅にある薬が何錠残っているのかを数え、その数をそのまま記載するのだ。 患者にとっては自分の状況を他の人から見ても分かるようになる。医療者から指導を受けるかどうかよりも、事実を事実として共有することに重きを置いてほしい。こうして状況を数値化するだけで、きちんと服薬するように行動変容する患者も少なくない。あまりに残薬が多い場合、薬剤師は医師に薬の必要性を照会して、薬の量を減らすように検討するかもしれない。正確な残薬数の記載は、見えを張らずに医療者と情報を共有することに慣れる一歩となる。次のステップとして、それを数回した後に、医師や薬剤師からの指導内容や今後の治療計画、あるいは患者自身が認識している疾患名などもお薬手帳にメモする。さらには、医療者への質問項を事前に箇条書きにする。 検査データを書き込むなど自身がお薬手帳に健康情報を書き加え、患者と医療者の情報共有ツールとして活用を広げていってほしい。このように自分の疾患をベースにして情報を書き込み、さらに質問事項や診察室でのやり取りを記録していくと、自分にとっての「健康な生活観」が表れてくる。理想の医療環境には、患者白身の参画が不可欠であり、実現可能であると私は考えている。そのステップは、患者白身では気づきにくいかもしれない。医療者が患者の能力に合わせ、段階的に誘導していくという教育も必要である。 *「しない」より「したい」大切に お薬手帳を活用すれば、患者が段階的に医療へ参画し、自分の「健康な生活観」を医療者と共有できる。私自身はお薬手帳ではなく、自ら用意したノートに人生に関する様々な事項を記録し、健康手帳、いや人生手帳として活用している。そして、その中に、薬に関する情報を盛り込んでいる。このように患者や市民には、自らの体を客観的にとらえ、さらには自己の人生を判断、決断できる必要があり、そのための教育が求められている。昨今、「人生会議」という言葉が出てきているが、まさにこれである。人生会議は高齢者のものではない。 幼少期から考え、自己の意見を表出し、自分の人生を自分で考え、それを行動変容していく必要がある。そこで、あなた自身を考えてほしい。自身の人生を家族にしっかりと示しているだろうか。逆に家族の一人ひとりが希望している人生の在り方を把握しているだろうか。これは、単に医療という側面だけを捉えるものではない。「健康」というのは、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも満たされる必要があると世界保健機関(WHO)は定義している。がん患者である私は、自らの人生のあり方を文書にまとめて、家族と医療者へ提示している。もちろん、状況により自分の考えや意見は変化するので、節目ごとに見直す必要がある。 延命治療をしないなどのように「何をしない」では目指す方向性が見えない。たとえば「最期まで食べることを大切にしたい」というように「何をしたい」が大切である。この教育活動は、医療者や教員でなくてもできる。家庭の中、職場、地域など、あらゆるコミュニティーで考える場があればよい。私は、地域活動として「ペイシェントサロン」という活動に取り組んでいる。地域の立場の異なる方が集まり、毎回テーマを決めて、対等な立場で対話する。そのことによって、参加者にとって大切に思う人生観が見いだされてくる。もっと、普段の生活の中で、お互いに自分の人生観、そして健康な生活観を、当たり前に表現し、可視化できる社会を私は希望する。それが、理想の医療環境のベースになると私は考えている。 *調剤薬局と薬剤師を味方に 患者・市民が自らが望む「健康な生活観」や人生観を表現し、それぞれに即した医療を提供できる社会になってほしいと思い、患者の立場から活動を続けている。理想の医療の実現のために、私が特に期待しているのは調剤薬局と、そこで活躍している薬剤師である。現状では市民から薬剤師へは期待の声が小さく、私が市民向けの講演で薬剤師への期待を伝えても、反応は冷めている場合が多い。薬剤師が持っている能力や役割が十分に理解されていないためである。実際、調剤薬局へ行っても、市民に聞いても、薬剤師の本来の役割が見えない。さらにいえば、どの薬局へ行っても同じようにしか捉えられない。 しかし、薬剤師の存在意義は、薬剤師法第1条に示されているように「健康な生活を確保する」ことにある。薬を用意し、その説明をするという所作は、このためのほんの一つの手段でしかない。市民は薬剤師の存在意義を理解し、自分の目指す健康な生活観、さらにいえば大切にしている人生観を薬剤師と共有して、実現のための理解者になってもらえばよい。薬剤師という医療的知識を持った味方が増えるのだ。一方で、多くの薬局はそのレベルに達していないため、急に調剤薬局に行っても実現するわけではない。そこで、これまでに紹介したように、お薬手帳へ患者や市民が様々な情報を記載することで、薬剤師の知識や経験を引き出すよう、私たち患者側も努力する必要がある。 薬局や薬剤師の数、お薬手帳などのツール、診療報酬に守られた低価格など薬剤師の能力を生かせる条件はほぼそろっている。あとは、薬剤師と患者側がお互いに一歩ずつ踏み込み、こうした関係性を構築する勇気と実践が求められている。まずは、お薬手帳に、自宅にある残薬数や自分が認識している病名を書いてみよう。このように、薬剤師が知らない情報を提供することにより、距離は縮まるはずである。反応が薄い場合は、このコラムを薬剤師へ提示してほしい。患者と医療者は、協働する関係である。その関係構築には両者の努力が必要であり、それにより健全な医療環境が実現するのである。 (この項おわり) |