2017-05-15・・・日経より引用 ●膵臓(すいぞう)癌、青天のへきれき 一橋大名書教・授石弘光さん 語る いし・ひろみつ 1937年東京生まれ 61年一橋大学卒、同大学長、放送大学長を経て現職 専門は財政学、『消費税の政治経済学』をはじめ著苔多数 政府税制調査会長を務め、各種の政府審議会委員を歴任 私の人生の最後のドラマは昨年6月、膵臓(すいぞう)にあった球状の組織、嚢(のう)胞が突然がん化したと告げられたことから始まった。この嚢胞は5年前から存在は分かっており、膵嚢胸(膵管内乳頭粘液性腫瘍=IPMN)と言われるものだった。大きさは1・5c㍍ほどで、通常7~8割は良性で問題がないらしい。それでも「がん化の恐れもある」ということで、磁気共鳴画像装置(MRI)で年に1回検査していた。毎年変化はなく、「何ともない」と言われてきた。しかし今回異常が見つかったというので早速、検査入院した。 その結果は衝撃的であった。膵臓の中央に約4c㍍の腫瘍があり、末尾の方にも小さい腫瘍があるとのことだった。指摘されていた嚢胞(のうほう)が短期間に急速にがん化したようだ。大きさはすでに膵臓を突き破って外側にまで拡大していた。さらに驚いたことに、陽電子放射断層撮影装置(PET)の結果、リンパ節と肺に遠隔転移していることが分かった。最悪の「ステージ4b」だった。膵臓がんといっても早期発見に努力してきたから「見つかっても、ごく初期で治療も簡単だろう」と考えていた。それだけに「青天の霹靂(へきれき)」と言わざるを得なかった。一般的に膵臓癌は発見が容易でないとされる。 しかし私の場合、きわめて明確な形で膵臓がんと診断された。これだけ注意深くがんの発生を慎重にチェックしていたのに、発見された段階で末期がんとは何とも皮肉な話であった。私には皮膚(ひふ)などが黄色くなる黄疸(おうだん)が出たり、急激に体重が減ったり、背中が痛くなったりするなど、膵臓がん特有の兆候が一切なかった。体力、気力は充実しており、元気そのものだった。突然、無理やりがん患者にされたようで、「なぜ、俺ががんなのだ」という気分だった。家内と2人でどうも納得がいかないので「このまま放置すると、一体どうなるのですか」と医師に尋ねたところ、「2、3カ月もすると、癌が悪さをしますよ」との返事であった。 *嚢胞(のうほう)とは 軟組織内に病的に形成された液状成分を持ち、液状成分周囲を固有の単層上皮に覆われている球状の嚢状物を指す。内容物が固体の場合は嚢腫(のうしゅ)と言う。大部分において害は無く放置しても大丈夫とされるが、面積が大きなものや周囲の臓器との癒着を伴うもの等は手術による摘出を必要とする。また、極稀に癌に変化するものもあるとされる。類皮嚢胞・ 歯周嚢胞・歯根嚢胞・鰓嚢胞、正中頸嚢胞、側頸嚢胞、くも膜嚢胞などがある。 *末期がん受け入れたわけ 膵臓(すいぞう)がんが見つかり、がん患者になったのは、私が79歳2カ月のときである。80歳を目前にした典型的な高齢者だ。発見した時点で最悪の「ステージ4b」だったが、心の動揺は何らなかった。家内もまったく動揺はなく、平静に医師の説明を聞いていた。がんの体験記の書物には、癌の告知を受けた時に心の動揺、目先が真っ白になった様子、恐怖におののく、絶望感に打ちひしがれるなどが生々しく記されている。だがなぜこのように平然と深刻な事態を夫婦2人とも受け入れられたのか。私たちは「人間は生まれたからには、いつか死ぬのだ」といつも話し合っており、死はそれほどタブー視すべきものでもなかったからだろう。 私の世代になると、同年配の同級生たちは4分の1は逝っており、自分もあと何年生きられるか、余命がちらつく年ごろだった。さらに晩年は脳や心臓の異常、腰や膝の障害、血管、目など様々な病気にかかる可能性が十分にあり、認知症も待っているかもしれない。と考えると、最後まで活動でき、頭脳が明晰(めいせき)なまま、がんで死を迎えるのも悪くない選択肢だと私どもは考えている。「働き盛りの現役世代」でもなかった。社会復帰をする場もなく、その必要もない。人生の終盤を迎え、「公私にわたり、やるべきことをやった」という満足感があることも大きい。 公の世界では、研究者として、教育者として、大学の行政に携(たずさ)わった者として、それぞれある程度の仕事をなし終えたとの思いがある。生涯学習の発展に若干なりと寄与し得たとの自負もある。一国の税制・財政政策に関与でき、自分の専門知識が国の政策の現場に活用しえたことの大きな喜びがあった。私(プライベート)の領域においては、家内と2人で子供2人を育て上げ、おのおの良き伴侶に恵まれ、いまや社会人として自立している。親としての責任は一応果たしたというべきであろう。人生にはいずれ終わりがくるものだ。がんになって新たな経験もした。家内ともども、まったく別な世界を見たという思いがする。肝胆腰外科の先生方、同じがんで悩む仲間、検査・抗癌剤治療などの付き合いは、私どもの人生の最後を色彩豊かにしてくれている。 *抗癌剤治療の試練 私の病名はステージ4bの膵臓(すいぞう)がんで、リンパ節や肺に遠隔転移があり、手術も放射線治療もできない。残された選択肢は、化学療法としての抗がん剤投与しかなく私も納得の治療方針であった。抗がん剤は副作用の悪影響から批判され、懐疑的な見解もある。だが私にとっては抗がん剤に賭けるしか方法はなかった。検査入院の後、7月から早速、ジェムザールとアブラキサツという2種類の抗がん剤の投与が始まった。週1回点滴での投与を3週間連続し、1週間休薬するのが1コースである。3回投与した後ぐらいから、脱毛、味覚障害、だるさ・倦怠(けんたい)感、皮膚の変色、湿疹、手足のしびれなど予想された副作用が一挙に現れだした。 苦しみの先に、希望が見えてきた。3コースを終える10月中ごろ、コンピューター断層撮影装置(CT)で検査したところ、がん本体は6割ほどに縮小し、リンパ節転移は画像から見えなくなり、跳ね上がっていた膵臓がんの腫瘍マーカーも急減し正常域内になっていた。劇的な効果だった。そこで1カ月ほど休薬し、身体を休めた後、抗がん剤もジェムザールだけにしてがんと向き合っている。その後、山あり谷ありであるが、発病後1年近くになるが副作用に悩みつつも、がんの動きをある程度うまくコントロールしているようだ。抗がん剤治療を体験し、身に染みて分かったことがある。私のようなケースは、抗がん剤を一日疫与し出すと一生続けるしかない。 休薬中に身体が楽になるかと思ったらそんなことはなく、抗癌剤は身体に蓄積し副作用はより強力になってくる。抗がん剤治療に立ち向かうためには、体力、気力が絶えず充実していなければならない。腎臓や肝臓など他の臓器も十分に機能してないと、治療は続けられない。抗がん剤は白血球や赤血球を減少させるので、次の投与までにある程度、復元させておく必要がある。幸いなことに、私はこれらの必要条件をすべてクリアしてきた。しかし、いずれ薬剤耐性のために効かなくなってくるようだ。「その時は、その時考えればよい」と割り切っている。苦しい治療を受けながら残された人生を充実させ、いかにその幕引きができるか、いつも私の脳裏から離れない問題である。 *医療体制は崩壊しないか 抗がん剤治療を続ける中、「中央公論」3月号で国立がんセンター名誉総長の垣添忠生先生と高齢者の癌について対談した。冒頭に私のことを「これほど元気で前向きな末期の腰臓(すいぞう)がん患者をみたことがない」と評していただき、正直うれしくなった。対談では前半では私の膵臓がんについて話題になったが、後半では高齢者が増加する中で日本の現行の医療体制がこのままでは崩壊するという懸念が2人の間で共有された。 日本は国民皆保険の下、高額療養費制度がある。このおかげで、どんな高額ながん治療薬を使って医療費が高くなっても、ごくわずかな自己負担で済んでいる。残りの費用は税金と保険料で賄われているだけに、医療の大口需要者である高齢者が増え続ける中、その負担増に国民の側がいつまで耐えられるかが問題となってきた。私自身、この恩恵に浴しているだけに医療体制をどうしたら維持できるのか他人事でなく心配になっている。 日本の医療制度は、まだ人口の高齢化が本格化せず、医療技術も高度化しない1960年代前半に出来上がった。今や成長はそれほど望めないのに、医療費がより必要な高齢者は増え、日進月歩の医療技術は医療費を高額にしている。医療技術の進歩の一例が、最近登場した高額な抗がん剤「オブジーボ」である。高額な抗がん剤が登場するとどうなるのか。「医療体制は崩壊する」という懸念は、ここから生じたものである。医療保険からの支払いは増大する一方、成長鈍化から雇用所得は増えないため保険料を引き上げて財源を賄っているが、もはや限界だろう。 国の巨額の財政赤字は累積して増加し続けている。これ以上の税金の投入は困難だ。将来医療に対する給付は削減されるかもしれないという恐れもある。現役医師からも「高齢者のがん治療に制約を加えるべきだ」と提案されている現在、ある程度経済的に余裕のある高齢者の負担増を早急に実施すべきだろう。高額療養費制度の負担上限を大幅に引き上げることなども必要である。同時に2度も税率引き上げが延期されたが、将来、消費税の増税も含め国民の負担増は不可避だと自覚すべきだろう。(この項おわり) *考察論 私が直腸癌と分かったのは69歳だった。79際の時に癌と分かったら、彼のように素直に受け入れることができるだろうか。私には無理かもしれない。生きているのに執着がありすぎるだろうから、それでもいくら頑張って生きても老化はしくしくと近づいてきているのだ。絶対に逃れない運命である。それでも死を恐れる私なのかもしれない。 2020-01-13・・・日経より引用 ◆肺癌になって 東大病院放射線科医前田恵理子さん語る
◆肺癌、4度の再発越えて 2015年2月、私は勤務先の東京大学病院のコンピューター断層撮影装置(CT)操作室で、撮られたばかりの自分の画像を見つめていた。とげとげしいほ18㍉㍍大の肺結節が映し出されていた。放射線科医の衿持(きょうじ)で10種類ほど鑑別診断を考えたが、どう見ても9割以上の確率で肺癌と言わざるを得なかった。「ごく初期の肺がんなので切れば治る」と信じて10日後に受けた手術は、容赦ない現実を突きつけた。がんは肺の表面の膜を食い破り、肺と胸壁の間のスペースにこぼれ藩ちていたのだ。この状態だと5年生存率は3割とされる。偏愛の金融マンの夫と4歳の息子を残して、この世を去ることを考え始めなくてはいけなくなった。術後4カ月にわたって化学療法を受けたのち、通常業務に復帰した。 初めの1年間は、頭の片隅から、癌や死のことが離れることはなかったが、大学教員として日々の診療、教育、研究に忙殺され、国内外の学会出張を数多くこなすうちに精神の健康も取り戻した。仕事は最良の薬だった。肺がんは再発するならば診断から3年以内が多い。「3年を超えれば5年生存は達成できる」と期待したが、「あと半年で3年」の2017年7月、肺表面に6カ所の再発が見つかった。分子横的薬を飲み始めると、再発がんは数カ月で縮んだ。最近の分子標的薬の進歩は目覚ましいが1年半後には効かなくなり、リンパ節に転移した。2019年1月に2回目の手術。2〜5月には2回目の化学療法、6月には3回目の再発に対して3回目の手術、9月には4回目の再発に対して放射線治療。そして、すべての再発を退治することに成功した。この再発後の2年間では、医師として専門の放射線被曝(ひぼく)の領域でいくつか大きな仕事を成し遂げた。今年2月には5年生存を達成する。治療と家庭と仕事の並立を支えたのは、癌になる前の.長い闘病生活から生まれた経験と信念だったと思う。 ◆社会生活の継続が結果に 中学2年の夏、父の仕事の関係で3年半を過ごしたオランダから帰国した。インターナショナルスクールでエッセー、討論、実験漬けの毎日を過ごしていた私を待ち受けていたのは、大量演習、大量暗記を主体とする日本式の学習。ついていけず、過大なストレスを受けた。さらに3年以上放置した家に生えたカビ、台風に秋雨前線、長い通学時間と満員電車が追い打ちをかける。オランダで発症した喘息(ぜんそく)が悪化するには十分すぎる環境だった。現在では「喘息は気管支の炎症」と理解し、日常的に吸入ステロイドを用いて炎症を抑え、発作の予防を目指す。30年前は吸入ステロイド治療が確立されておらず、発作が起きてから対症療法を行うのみだった。根本に対処しないから発作は繰り返す。せき込みから気管支がみるみる縮みあがって息が吐けなくなり、苦しくて一歩も動けなくなるような発作に度々襲われるようになった。中学3年では命に関わるような大発作が何度も起こり、8回の入退院を繰り返した。 帰国子女編入した中高一貫校では、中学3年は高校1年相当の勉強が始まる学年である。日本式の勉強にはまだ適応できておらず、出席日数はぎりぎりという状態で、数学ができずに内部進学のための高校受験に失敗した。学問的興味から医学部を目指していた私は、高校受験失敗で開眼した。病気に甘えてすべきことをしないでいると、結局自分が痛い目にあう。私は不合格の日から、人が変わったように日本式数学の勉強を始めた。喘息の状態は相変わらずだったが、自宅、入院中のベッド、救急外来で、毎日3時間の数学演習を自分に課した。数学だけではない。通信添削を病床に持ち込み、他教科にも磨きをかけた。高校3年の日月という大事な時期にも1カ月間の入院を余儀なくされたが、東京大学理科3類(医学部)に合格した。入学後、吸入ステロイド治療をしっかりするようになっても私の喘息は手ごわく、在宅酸素療法が必要になった。臨床実習も、研修期間も、専門医試験も、酸素吸入をしながら乗り切ったが、酸素も離脱できた。長い闘病でコツも体得した。最善の結果を生みだすには、社会生活を続けて気力と体力を充実させることが、何より重要ということだった。 ◆正解ない問題に答える力を 父の仕事の都合で渡ったオランダの中等教育学校での学びは長い闘病生活でも役立った。1990年に湾岸戦争が起きた際には学校のホールに置かれたテレビに各国の生徒たちが群がり、ニュースに見入った。「あなたが米国の大統領だったらクウェート侵攻にどう対処するか」を2000語(ワード)でまとめる宿題が出た。「『ヴェニスの商人』を読んで独自の結末をつくれ」など、あらゆる科目で「2000語エッセー」が宿題となった。授業では互いのエッセーを回し読みした後に討論する。幅広い文献に目を通し、根拠とともに書き上げないと、先生や他の生徒たちから厳しい突っ込みが入る。理科は実験ばかりで、ノートに目的、方法、結果、結論をまとめる。考察はお約束の「2000語エッセー」の宿題だ。自力で未解決の課題を探し、仮説を立てて実験して卒業論文を執筆できること。すなわち科学者として独り立ちできることを目標に授業は進められていた。毎日1〜2つのエッセーを書くために求められる情報処理能力、思考力、表現力は別次元だ。 語学力と小学6年から中学2年への飛び級で年齢のハンディもあったが、あきらめずに考え自分なりの文章を書き続けた。こうした教育のおかげで、正解のない問題に対し、いまある情報と、自分が好む科学的な価値観を統合し、最善の問いと答えを生み出す力がついた。闘病生活でも、正解がない複雑な状態に陥ることがある。治療では「標準治療」がある、段階ならば、標準治療がベストである。その言葉から大衆的な治療のように誤解されがちだが、科学的にレベルの高い多くの研究に裏打ちされた最も信頼性の高い治療だからだ。ところが、私は喘息(ぜんそく)では在宅酸素療法となり、ステロイドの副作用で脚が折れ、さらに緑内障になった。肺がんでは薬剤が効かなくなり、再発を繰り返した。こうなると標準治療がない。こうした状況になっても悲観せず、道なき道を進んでどちらの病気も克服できたのは、大部分は運であろう。だが正解のない問題に対し、自分で最善の答えを生み出すオランダの教育も一因だと感じている。日本にも、人生の困難に果敢に立ち向かう力を与える教育が広がることを願ってやまない。 ◆闘病寄り添う家族に感謝 「ママは肺がんという病気になってね、来週から入院するの。手術を受けたら1週間で帰ってるよ。ママがいなくてもがんばれるかな?」自分で自分の肺癌を診断したその夜、私は4歳だった息子にこう説明した。年少の子どもは全身で親の異変を感じ取る。こんな説明が通じるわけがなかったが、隠しても気持ちが不安定になるだけだろうから、誠実に話していることが伝わるように病名も隠さず説明した。息子が小学1年の夏、コンビユーター断層撮影装置(CT)で再発を見つけた夜、私は再び息子と向き合った。「今回のは手術で取ることができない場所にあるから、毎日お薬を飲んで治すんだ」。息子は即座に聞いてきた。「ママ、死んじゃうの?」。私は「死なないように頑張って治療するからね。癌はちょっとだから大丈夫だと思うよ。でも、死んじゃう可能性もゼロではないんだ」と答え、この時も何も隠さなかった。息子は泣いたが、翌日にはけろりとしていた。小学2年の1月には、私が2回目の再発発覚から即座に手術や化学療法になった。時間も心の余裕もなく、息子には軽く再発を告げただけだった。 「僕のことは心配しないで頑張ってきてね」という息子をずいぶん成長したなと安心しっつ、治療と副作用の中、仕事と家庭の両立に追われていたある日、学校から「お母さんが入院されてからずっと息子さんが学校で荒れています」という電話があった。息子によく話を聞くと、私の状態を妄想した揚げ句、新聞やテレビで「ステージ4」になったら死んでしまうことを知ったらしい。誰にも言い出せずにため込んで学校で爆発していたようだった。子どもは成長に伴い、病気の受け止め方も変わる。成長に応じた言葉で、真撃に向き合うことの重要性を思い知らされた。この後、息子はぐっと成長し、落ち着きを取り戻した。金融マンの夫はクールである。取り乱すこともなく、静かに、しかし私以上に万が一のことを考えておいてくれ、肝心のときには寄り添い、ポイントは外さない。すべきことをきちんと行い、すべきでないことをしないことが彼なりの優しさなのだ。5年間を一緒に走り切ってくれた家族には感謝しかない。ありがとう。(この項おわり) 2021-03-21・・・日経より引用 ◆「私も癌(肺癌)」命燃やす医師・ 緩和ケア患者に寄り添う 「できるだけ家族のそばにいて、自宅で最期を迎えたい」。JR三ノ宮駅(神戸市)から車で20分ほどの住宅街にある在宅療養支援診療所「関本クリニック」。院長の関本剛さん(44)は緩和ケア医として、がん患者の疑問や不安に日々、耳を傾ける。2019年10月、自身もがんで余命2年の宣告を受けた。「緩和ケア医の集大成をみせる」。その思いを原動力に、治療と仕事の両立を続ける。緩和ケア医としての原点にあるのは、小学5年の時の体験だ。癌を患った祖父は人工呼吸器を付け、点滴などで全身がむくみ、言葉も発しない。つらい延命措置を受ける姿を直視できなかった。一方で、高校生の時に見学した緩和ケア病棟では、余命いくぼくもない癌患者が談笑する様子を目の当たりにした。「人生の花道を飾る仕事に魅力を感じた」。勤務医の後、母親の後を継いで18年に関本クリニックの2代目院長に就いた。 関本さんも24時間体制の緩和ケア医としての仕事に加え、関連学会への出席や研究、原稿執筆など忙しい日々を送っていた。そんな充実した人生は癌で一変した。「せきが続くな」。ちょっとした違和感から受診した先で、知人の医師から告げられたのはステージ4の肺癌、そして余命2年だった。当時43歳、脳への転移も見つかり「絶望しかなかった」。「2年」は生存期間の中央値だ。治療を受けながら5年生きる人もいれば、1年で亡くなる人もいる。「どうしてあなたが…」。妻は泣き崩れ、2人の子供のことを思うと関本さんも涙をこらえきれなかった。頭をよぎったのは家族の将来の生活費。「高額な治療をせずに早く死んだ方がよいのでは」。そんな考えすら浮かんだ。 ただ、ライフプランの専門家に相談すると、治療を受けつつ仕事を継続すれば経済的な見通しが立つ可能性が見えた。癌治療と仕事の両方に真正面から向き合おう。そう思えるようになった。がん患者という立場になったからこその学びや気づきは多い。例えば抗癌剤。「苦のものに比べたらずいぶん楽ですよ」。そう患者に伝えてきたが、自身が治療を受けると想像以上の倦怠(けんたい)感に襲われた。苦痛の感じ方は個人差が大きいと肌で感じ「『苦しい』という患者の声により耳を傾けられるようになった」。相手の気持ちに寄り添う大切さを痛感した。患者との距離が縮まった実感もある。診察で「私も癌なんです」と打ち明けると、「『どうせ自分のことなんて分かってくれない』と思っていた患者さんが、私の言葉をより真剣に聞いてくれるようになった。 言葉に魂がこもったんだと思う」癌の死亡者数は2019年に約37万6千人。30年でおよそ8割増え、2人に1人がかかる病気だ。仕事と治療の両立の悩みは誰もが直面し得る。治療法や働き方に決まった解はない。これまで何度も「楽に長生きを目指しましょう」と患者に伝えてきた。「その自分が癌になって落ち込んでいたら、みんなに合わせる顔がない。これまでみとってきた患者さん一人ひとりが私の先生なんです」と力を込める。緩和ケアに取り組む施設は全国で10年前の2倍近い453(日本ホスピス緩和ケア協会調べ)に増え、現代社会で欠かせない存在になっている。宣告から1年半、関本さんはこれからもできる限り緩和ケア医としての仕事を全うするつもりだ。画期的な薬が登場する可能性もある。「最善に期待し、最悪に備える」。患者に説いてきた心構えを、いま自分白身で実践している。・・・文:上林由宇太、写真:玉井良幸
|