サブページへ戻ります
18

癌、体験談の森[01]


2018-01-06・・・日経より引用
◆癌死、終わらないブログ・妻がつなぐ闘病の記録

  夫の「hirO」が50歳で亡くなって1週間余り。張り詰めた糸が切れたような日々のなか、「KaO」 (45)はふと天がインターネットにブログを書いていたことを思い出した。スマートフォンを手に取り、覚えていたタイトルを打ち込んで検索ボタンを押した。

*幸せな生活暗転
  hirOは生まれも育ちもだんじり祭の街、大阪府岸和田市。友人に誘われて祭見物に行ったKaOにhirOが声をかけ、3年の交際を経て1999年に式を挙げた。hirOは不動産業の営業職、KaOは歯科衛生士の共働き。2人の子供を授かり、幸せな生活が続いていた。2013年6月、hirOは体のだるさを感じ病院で精密検査を受ける。翌月、夫婦を呼び出した医師は磁気共鳴画像装置(MRI)の画像に写った肺の影を指した。「ステージ4の進行t癌です」。癌は脳にも転移していた。告げられた余命は1年半。望みをかけた抗癌剤治療の副作用がhirOを琴っ。吐き気、頭痛、手足のしびれ。髪は抜け落ち、散歩に出てもすぐ座り込んでしまう。「前より良くなってるやん。次も頑張ろう」と声をかけても、「しんどさを分かってくれへん」といら立った声が返ってくる。

  励ましているつもりなのにぶつかりあってしまうのがつらかった。4回目の抗癌剤治療も癌を止められず、2016年9月、hirOは苦痛を和らげる緩和ケアによって家族と過ごす日常を充実させる方を選んだ。2017年2月15日、妻子3人に手を握られながらhlrOは息を引き取った。hirOは癌告知を受けた翌日、家族には言わずに闘病ブログを立ち上げていた。「抗癌剤治療の副作用をどう和らげるか」 「癌治療にはどれくらいの金銭負担が必要で、保険はどれくらい適用できるのか」。投稿へのコメントに一つ一つ丁寧に返信し、少しずつ読者を増やしていた。KaOも偶然hirOのブログに行き着いたことはあったが、「家族にも言えないことはきっとある。はけ口として書いているんだろう」と読まないようにしていた。


*「誰かの支えに」
  hirOの死後、KaOは夫のブログに初めてじっくり目を通した。「今の嫁と出逢えたことが自分には幸せ」 「息子に可哀想な事をしたのは、1番遊びたい時にガンになってしまい遊んでやれなかった事」 「自分では何度も死を受け入れたつもりなんですが『死にたくないです!』」----。そこには家族に語らなかった愛情や無念、不安がつづられていた。hlrOは個人のプログと別に、複数で運営するチームブログ「がんと共に生きる!」も2015年3月に立ち上げていた。個人のブログは本人が亡くなると更新が止まってしまう。

  hirOは自分と同じように癌と闘っている患者らに「終わらないブログを作りましょう」と参加を呼びかけた。35歳で乳癌の告知を受けた「りな」(盟は、ネット上で知り合ったhirOの呼びかけにすぐ賛同。2010年から肺癌治療を続ける「スケサン」(57)はネットが苦手だったが、チームブログのおかげでネットに投稿できるようになった。「hirOの妻です。こちらのブログを私も気になっておりました」。2017年2月、KaOはチームブログに初めて投稿した。hirOに向けて子供たちや自分の近況を報告したり、hirOを失った寂しさを打ち明けたり。その後も書き込みを続けている。「夫の残したブログがこれからもどこかの誰かの支えになれば」。KaOはそう願っている。=敬称略(玉岡宏隆)


*がん、働く世代にも
  国立癌研究センターによると、癌曜患(りかん)者の約3割は「働く世代」 (生産年齢=15〜64歳)とされている。2014年に生産年齢で癌に罹患した人は約24万3千人と10年間で1割増えた。年代が上がるほど多く、40代は約4万6千人、50代は約8万6千人。一万、2017年に生産年齢でがんにより死亡した人は約5万人で、10年前と比べて約3割減った。