2020-11-19 ◆諸々の検診・肝炎検診をして 75歳になって国民健康保険に切り替わって初めてで、本日、須坂市健康において「肝炎ウイルスの検診(75歳は無料)」に出かけた。9時45分に受付をして諸々の検査をして肝炎検査の為の血液採集をした。皆さんマスクをしていて仕事をしている人達の顔の表情が分かりにくっかた。結果は数週間後となるとか。肝炎検査する人に渡された資料を以下に載せてみました。この資料を読んでも私にはなかなか理解が難しく分かりにくい。
*肝臓はどんな働きをするか? 肝臓は右上腹部の肋骨の下からみぞおちにかけて存在し、重さは約1400~1800gあります。横隔膜にくっついており、呼吸すると上下に大きく移動します。いくつかの靭帯で腹壁にも固定されています。肝臓の主な働きとして以下のものがあります。 1、体に必要な物質を作る 腸から吸収されたアミノ酸などの物質から、 人体に必要なタンパク質や脂質を作り出す。(例:アルブミン・凝固因子・コレステロールなど) 1、有害物質の解毒、胆汁の生成 血液中の不要物や薬物を処理(代謝)し、 無毒化したり胆汁の中へ排出したりする。(例:アンモニア→尿素、薬物の代謝、ビリルビン代謝・排泄) 1、栄養分の貯蔵 消化管から吸収された糖分を、グリコゲンに変え蓄積したり、 糖が必要な際にグリコゲンから糖を切り出して放出したりする。
*ウイルス性肝炎・・・ネットより引用 肝炎ウイルスに感染し、肝臓の細胞が少しずつ壊れていく病気を「ウイルス性肝炎」と呼ぶ。肝臓はその半分を失っても命に影響がない予備力がある丈夫な臓器だが、この病気を患うと徐々に肝臓の機能が失われてゆき、ついには肝硬変や肝臓癌(がん)などの死に直結する疾患にまで進行していく。主な肝炎ウイルスにはA型、B型、C型、D型、E型の5種類があり、これらが引き起こす肝炎の種類には「慢性肝炎」と「急性肝炎」がある。「慢性肝炎」はB、C型によるものが多く、長期にわたり軽度の肝障害が続く。D型肝炎はB型肝炎ウイルスと重複して慢性肝炎を引き起こす。「急性肝炎」はA、B、E型によるものが多く発熱や全身倦怠感、黄疸などの症状があるが、自然治癒の可能性が高い。急性肝炎が著しく重症化すると『劇症肝炎』と呼ばれ、その致死率は70%と非常に高い。
*原因 肝炎ウイルスは、血液や体液を介して人から人へと感染するものと、不衛生な水を含めた飲食で感染するものがある。A型とE型は飲食で感染し、A型は牡蠣や二枚貝など、E型はイノシシやシカやブタなどを加熱不十分に食べたために感染する。B型とC型は血液や体液を介し、感染経路として挙げられるのは「感染者の血液を輸血」「感染者と性交渉」「感染者と注射針・注射器の共用や注射針を誤って刺す事故」「感染者が使用した器具で入れ墨やピアスの穴開けをした場合」などのケースだ。「予防対策を講じずに、ウイルスに感染した母親が子どもを産んだ」などの経路も考えられる。ただし、血液や体液に触れない限り感染することはまずありえないので、ウイルス感染者との握手や抱擁、入浴などの行為に問題はない。むやみに心配を募らせ、感染者に対し差別意識を持つことは禁物だ アルコールは、消化管で吸収された後、通常は肝臓で処理(代謝)されます。アルコールが処理される際には、肝臓に損傷を与える物質が生成されます。アルコール性肝炎は、何カ月も、または何年も大量に飲酒する人に発生するのが典型的です。アルコール性肝炎の特徴は、脂肪肝と広範囲の肝臓の炎症で、それによって肝臓の細胞が死んでしまうことがあります。飲酒を続けると、肝臓に瘢痕組織が形成され、最終的に肝臓の正常組織の大部分が取って代わられ肝硬変になる可能性があります。 *A型肝炎ウイルス 食物や水を介して感染します。ウイルスは不潔な飲み水にいるので、海外旅行では注意が必要です。カキなどの生の貝を食べて感染することもあります。感染すると急性肝炎を起こします。まれに重症化し、死に至ることがありますが、慢性化することはありません。ワクチンが開発されており予防可能ですので、東南アジアなどへの旅行の時は可能なら接種したほうがよいでしょう。 *B型肝炎ウイルス ウイルスは感染している人の血液にいるので、輸血や不潔な注射針の使用、性行為、お母さんからの出産時、などに感染がおこります。出産時に感染すると、子供は80~90%の確率でウイルスキャリアになり、その後慢性肝炎を発症する可能性があります。成人は感染しても慢性化しないとされてきましたが、最近は性行為感染からの慢性化の例が増えています。お母さんからの出産時の感染は、生まれた子どもにワクチン接種をするなどの対策が取られ、1986年以降にはほとんどなくなりました。 欧米から入ってきた新しいB型肝炎ウイルス(遺伝子型A)は、性行為感染により広がりつつあります。慢性化してしまうことがあり、今後問題となることが予想されます。 *C型肝炎ウイルス ウイルスは感染している人の血液にいるので、輸血や不潔な注射針の使用、性行為、お母さんからの出産時、などに感染がおこります。B型肝炎ウイルスよりは感染力が弱く、多くの感染は輸血によるものですが、現在では輸血でC型肝炎ウイルスに感染することはほとんどありません。感染すると、70%の確率で慢性化します。 *E型肝炎ウイルス 野生のイノシシやニホンジカへの感染が確認されているほか、養豚場のブタにも感染しています。加熱不十分な豚肉(特にレバー)を食べての感染が報告されています。(市販の豚レバーの1.9%からウイルスが検出された)感染すると急性肝炎を起こし、まれに重症化し死に至るケースもあります。慢性化することはありません。北海道では他県に比べて非常に多い病気です。 *EBウイルス・サイトメガロウイルス 若年者が感染すると、軽度の急性肝炎を起こします。自然治癒し、慢性化することはほとんどありません。リンパ節の腫れ、脾臓の腫れ、発疹、発熱などを同時にきたしますが、これらの症状も自然に治ります。感染しても無症状のまま治癒してしまうこともあります。 *D型肝炎ウイルス B型肝炎ウイルスに感染した人には、D型肝炎ウイルスが二重に感染することがあります。日本国内にはほとんどないウイルスです。
*病状 どの肝炎も症状はおおむね同じだが、通常発病は風邪のような症状(発熱、倦怠感、嘔吐、下痢、関節痛、頭痛など)で始まる。そのため感染初期は風邪と勘違いされることも多く、自覚症状がまったくないケースも少なくない。その後皮膚や白目の部分が黄色くなる「黄疸」が現れ、尿はビール瓶のような茶褐色、便は灰白色となる。肝炎に症状が見られないことが多いのは肝臓の予備力の大きさが理由だが、早期に治療することが肝硬変や肝臓癌に進行するのを予防するために重要だ。2010年から2017年の急性肝炎の原因別頻度は、A型10% B型40% C型10%であり、慢性肝炎の原因別頻度は、B型20% C型70%であった。 *健康診断で肝機能障害とは、どのようなものか? 健康診断で「肝機能障害」とされるのは、血液検査でのAST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、γ-GTP、ビリルビンなどの値が上昇していることです。AST(GOT)、ALT(GPT)の上昇は、肝細胞が現在壊れつつあること(肝細胞からの酵素の逸脱)を示しています。ALP、γ-GTP、ビリルビンの上昇は、胆管障害などの胆汁流出障害を示しています。 肝機能障害の原因にはいろいろ考えられます。アルコールや肥満が原因のこともありますが、肝炎ウイルスが肝機能障害を起こしている可能性もありますので、専門の医師による診察と検査が必要です。少し本題から外れますが、一般的に使われている「肝機能障害」という言葉は、本来「肝障害」と表記すべきものです。「肝機能障害」は、肝臓の働きが異常のはずなので、それを示す指標は別にあるのです。 1:アルブミン・PT値(肝の蛋白合成能の指標) 2:アンモニア値(肝の代謝能の指標) 3:ビリルビン値(肝の代謝能の指標) 4:ICG(肝の薬物排出能の指標) |