サブページへ戻ります
18

老後へ!?[01]



◆老後を幸せに過ごすために・・・若き頃からの心得

                 あなたは何歳まで幸せに生きられると思っていますか?
                 あなたは何歳まで働きたいですか?
                 あなたは国民年金だけで暮らしていけますか?
                老後の暮らしは、いくら必要ですか?
                老後に襲ってくる医療費は?
                老後の介護費用は?
                老人ホーム費用は?
                高齢詐欺に遭わない対策はできていますか?




  1、年金を頂くまで必ず真面目に仕事し続けている
       収入が多くなるように心がけて日々成果のある仕事をする
       いつ倒産・リストラされるか分からない時代であることを理解している

  1、国民年金は必ず加入しているのが必至条件
       決められた年齢から介護保険を支払っている

  1、勤務する会社が厚生年金に加入している
       勤務する会社に企業年金制度がある
       勤務する会社に退職金制度がある

  1、老後資金のために毎月決まった金額を貯めている
       お金を愛している、お金を旅に出すのが好きである
       賭け事(パチンコ・競馬・競輪・賭マージャン・他)は嫌いである

  1、付き合い貧乏はしない
      身の丈以上の寄付などをしない
      子や孫に資金援助する行為しどんな理由があろうとも絶対にしてはいけない
          資金援助をすると子や孫の脳が貧困となり、また親は老後破産に追い込まれる恐れがある

  1、節約を楽しみ生活が充実して過ごしている

  1、収入の身の丈を理解して過ごしている
      身の丈以上に教育費を出費しないようにしている

  1、本を多く読み続けている
       その時代の流れ・感覚を掴んで思考し実践している

  1、お金の勉強を怠らない、常にお金の知識を吸収している
      お金を遊ばせないで投資などに使っている

  1、基本的に借金をしない生活に心がけている

  1、親が老いても親自身の資産で過ごしていける状態である
      親への資金援助・介護などへの費用が不要

  1、必要最小限の保険に加入している

  1、既婚者・独身者、いづれも倹約に勤め楽しみつつ生活をしている

  1、消費財には慎重にお金を使っている、不要なものへの浪費はしない
       いかなるローンも利用しない、ローンが嫌いである
       [浪費的なもの---車・家・食事(外食)・衣服・旅行(海外旅行)]



◆老後破産防止

  若い頃から身の丈に合ったお金の使い方する。本当に自分にとって必要なものを見極める能力をつけることが大切である。また、自分にとって何が「心を満たすもの」であるかを見つけておくべきだ。年金生活をする頃になると身体が弱まって病気などがいつ襲ってくるか分からないのが現状である。借金(ローン)をしても働けばなんとかなるという行為は絶対にすべきではない。病気などで思わぬ出費に悩まされて老後が悲惨な人生になりかねない。

*褒美貧乏



*無自覚貧乏


*ねだられ貧乏



*退職金は慰労金(褒美)ではなく老後への生活費である
   間違っても浪費はしてはならない


*年収が減少しても生活レベルを落とせない


*子や孫への小遣いやおねだりされてお金を与える、頼られて子や孫の脳が貧困になる
           (人間として自立ができない駄目な人生を送ってしまう)
   子や孫の車・家のために大金を渡す行為
   どんな理由があろうとも間違っても退職金を子や孫に与えては絶対にしてはならない




2019-01-14・・・日経より引用
◆人生100年時代の備え・・・秋本康さん語る
    根拠のない自信大事に・好奇心消えたら定年

            あきもと・やすし1958年東京都生まれ
                        中央大学在学中から放送作家として活動を始める
                        作詞家として「川の流れのように」「なんでったってアイドル」
                        など数々のヒット曲を生み出す
                        人気グループAKB48や乃木坂亜をプロデュース
                        映画の企画、脚本、監督や新聞連載小説も手がける
                        2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事も務めている
        


  平均寿命が延びる「人生100年時代」には様々な生き方の選択肢が増える。地図にない道を旅する現代の若者にはどういう羅針盤が必要か。「働く」とは、「天職」とは何か。人気テレビ番組やアイドルグループなどのヒットを数多くプロデュースしてきた、放送作家で作詞家の秋元康氏に聞いた。


 -----超長寿社会になると若者は人生設計をきちんとしないといけなくなるのでしょうか。
  「18〜20歳の若者は、僕らが当時そうだったように、60歳過ぎのことなんて考えていないでしょう。いつの時代の若者も自分が老人になることも死ぬことも、全く考えていないと思いますよ」「僕らの世代も、その前の世代も若者は、見よう見まねで、前の世代を参考にしたり、反発したりしてきました。むしろジタバタする生き方の方がいいんじゃないでしょうか。考えて賢くなると、考えも行動も小さくまとまってしまうでしょう。若者は間違って当たり前なのです」「植物的な、さらさらした執着心のない若者が増えていると思います。『社長になりたくない』という若者たちです。僕らの世代はゴールや人生のアガリを探す時代でした。父たちが猛烈サラリーマン世代で高度経済成長に向かっていたので、若者たちに欲とか、もっと上に行こうという意識がありました。でもそれば決して50年後や60年後を見据えた行動ではありませんでした」


-----1人生で「働く」ことの意義をどう考えていますか。
  「金銭的、経済的なこと以上に、自分が必要とされているか、されていないかということの確認事項だと思います。社会の一員としていられるのか、社会から肩たたきされるのか。必要とされる人材となるには、集団の色に染まらない方がいいのではないでしょうか」「100人いれば100色の価値を見いだされる。昔は赤い会社は赤い人材、例えば、理数系が欲しい会社は理数系だけだったが、今は理数系の会社だからこそ文系が欲しいと多様化しています。自分の色を持てるかどうかが大事で、それがアイデンティティー(自身による自己認識)です」「人と比較しすぎるのです。『今は赤が求められていない』とか客観的なことを考えますが、赤は赤でしか生きられないから、赤として生きるしかないのです。今は青の時代だからといって赤なのに青になろうとするから難しさがあるし、長所を生かせない。人と比べてマジョリティ1(多数派)の中にいた方が傷つかないですが、その分個性は埋没します。自分はこっちだと思うが、それを等っと奇異な目で見られる。そういうことを避けていると自分の色が見えなくなります」


-----ヒットを生み出すために必要な要素はありますか。
  「AKB48のヒットも確信というより勝手な思い込みでした。僕の願望であり、プライドであり、信念でした。数限りなく失敗もしたし、ヒットしなかったコンテンツに対しても同じように思い込みがありました。根拠のない自信を持っていないと、根拠が覆されたときに自信も崩れてしまいます。何となく行けるとか、自分がそうなりたいと思うことが大事です」「自分をセルフプロデュースする必要もないと思います。プロデュースとは客観性です。僕は『だまされたと思ってやってみたら』とよく言います。当人は本能の声を聞くというか、自分の中にある欲望や思考、哲学を解放することが大事なのに、それを飼いならそうとしてどんどん面白さがなくなるのです」「ある程度の年齢になったら、嫌いなものは嫌いでいいですが、若者は食わず嫌いをなくすことも大事です。これは必要ないとか、少し触っただけで違うと思うのは避けた方がいい。あるときすし店でコハダを食べて、おいしくなかったとしても、他においしいお店があるかもしれない。最初に食べたコハダで自分は苦手だと思う意識を持つことがもったいない」


-----ご自身の経験か好奇心消えたら定年ら、「天職」についてはどうお考えですか。
  「結果的に続けられているものということではないでしょうか。私自身は積極的にチャレンジしたというより、『こういう仕事をやってもらえませんか』と依頼がきて、それを断ることはできるだけしなかったというだけです。むしろ好奇心の方が強く、この人はなぜ僕に頼んだのだろうと思うことが多かった。若いときのパワーの源は好奇心でしたね」「成功や人に評価されるというのは氷山の一角に過ぎません。僕にとっては成功も失敗も、好奇心が満たされている時は等価値です。面白いと感じたものが結果的に評価されたことはあります。成功した方が楽しいですが、終わった瞬間の満足度は同じです。例えば、作詞を担当した美空ひばりさんの『川の流れのように』はすごくいい詩ですねと言われますが、作ったときの満足度は売れなかった他の何千曲を書いたときと同じでした」「自分の定年は好奇心がなくなったときだと思います。映画でもドラマでも、企画を考える時にワクワクしますが、あるとき、その好奇心がなくなってしまう気がしています。その時こそ、自分が仕事を辞める時だと思います」(流合研士郎)




2019-02-24・・・日経より引用
老いに挑む・「明日死ぬと思って生きよ、永遠に生きると思って学べ」・・山本東次郎氏語る

        やまもと・とうじろう 1937年東京生まれ。大蔵流狂言方。1972年四世東次郎を襲名。
                                     2012年人間国宝。著書に「狂言のすすめ」「狂言のことだま」など。

  初めて「老い」を意識したのは」八十三歳の時、趣味の蝶の採集に独りで鳥海山に登った時であった。突然強い風に煽られ、身体を持っていかれそうになった。足腰の強さにはふだんから自信があったのだが、長い登りで汗ばんだ身体に冷風の不意打ちを食らってよろめき、怖くなって、「ああ、もう年なんだな」と思い知らされたのだ。幸いにも本業の舞台ではつい最近まで老いを感じることはなかった。甥たちに稽古をつけていると、二十代、三十代の彼らよりも自分の方が身体が利くと思い、「釣狐・つりぎつね」「射狸・いだぬき」「花子・はなこ」の大曲にももう一度挑戦してみたくなる。すると密(ひそ)かな心の声を聞きつけてくれたように、国立能楽堂から公演依頼が舞い込み、勤めさせて頂いた。

  若い頃の気負いはなく、体力的には無論きついが、以前は辛いばかりだったのが、ただ楽しく面白く、余裕を持って演じられる。五十、六十の頃には知り得なかった曲の核心がようやく掴めたようで、この年齢まで永らえて舞台を続けてこられたからこそと、しみじみ有り難く思う。実は七十歳を過ぎてから四回も手術をしている。慢性硬膜下血腫、前立腺癌、腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症、内頸動脈狭窄症、いずれの時も縁あって巡り会った名医のお蔭で完壁に治り、瞬く間に舞台に復帰できた。とはいってもさすがに八十歳を越えると治らないものもある。

  今は右膝の鷲足炎(がそくえん)で長く座ることが難しい。責斑変性症で急激に目が悪くなり、蝶を採るのに難儀している。ついこの間までは、今日鍛えれば明日はもう少し進歩すると思っていたが、無理をすればかえって支障をきたすこともわかってきた。我々舞台人は最期の時まで舞台に立ち続けたいと切望する。同じ大蔵流の先輩、茂山千作、千之盃のご兄弟はまさにそうだった。千作師の立ち居が難しくなると、弟の千之丞師は才人らしく「素狂言」というものを考え出した。能には「素謡」があるのだから「素狂言」があってもいいじゃなか、とお誘いを受け、「武悪・ぶあく」をやった。一時間を越える大曲である。主人役の千作師、武悪役の干之丞師に挟まれ、太郎冠者役の私、三人が舞台中央に紋付袴姿で横一列に座り、セリフだけで演じた。

  無奉公者の召使い・武悪に怒り心頭の主人が太郎冠者に武悪の成敗を命じる緊迫感に満ちた曲で、激高した主人役の千作師は、動けないはずなのに勢い余って立ち上がりそうになり、はらはらさせられた。千之丞師自身は癌の闘病中で、公演の直前に出血してしまったが、どうしてもやるとおっしゃって、国立能楽堂近くの病院で応急処置をしてもらい、最後まで見事に勤められた。今も思い出深い舞台である。中世に生まれた狂言では「長寿」は誠にめでたいものとされる。平均寿命が三十年ともいわれた時代、それはどれほど尊いものだったろう。

  長老に贈る末広がり(閉じた時にも先の広がっている扇)を買いに都へ出掛けた太郎冠者が騙されて傘を売りつけられる「末広」、祖父の寿命長遠を願って、効能がある七いう蛸牛(かたつむり)を探しに行く「蛸牛・かぎゅう」等のお馴染みの曲、そして老人自身がシテ(主役)として登場する曲も様々ある。とりわけ「狂言三老曲」と呼ばれ、最も大切に扱われる「庵梅・いおりのうめ」「比丘貞・びくさだ」「枕物狂・まくらものぐるい」は皆、老人が主人公である。平凡だが、彼らを頼りにしたり、案じたり、楽しみを与えてくれる人々、温かに心を通わせて共に生きる若い友を持つ、幸せな老人たちである。百歳の老人の役は頁に老いてしまっては演じられない。

  「老い」はあくまでも演技、「老足・ろうそく」という老人らしいたどたどしい足の運びがあるが、これは普通の足の運びよりもずっと難しい。身体の芯に強執さがなければ、能舞台にふさわしい品格と祝言性に満ちた老いを演じることはできない。さらに言えば、これらの曲は子の世代、孫の世代が揃って初めて上演可能となる。先人たちが渾身の思いで伝え続けてきたものを、次の世代、また次の世代に受け継がせてこそ、演じる資格を得るということだろう。狂言方にとってもう一つ特別な役は「三番三・さんばそう」である。

  「天下泰平、国土安穏」を祈る「翁・おきな」の中で「五穀豊穣」を祈って舞うっと言われるが、私はこれを「稲の精霊の舞」と信じている。前半の「直面」 (素顔)で前へ前へと突き進むような、躍動感溢れる囃子(はやし)に乗って諷爽(さっそう)と舞う「揉ノ段」は稲が青青と伸びていく成長期。後半の「黒式尉・こくしきじょう」という黒い翁面を掛け、鈴を振りながらゆったりとしたテンポで琴っ「鈴ノ段」は、稲の実りの時を表し、黄金色の鈴は稲穂の象徴であろう。稲は生の終わりに豊かな実りを結ぶ。その姿に昔の日本人たちは人の一生の理想をみたのではないだろうか。古典芸術の世界には俗にいうピークはない。一生が修業である。

  父からそう言われ続けた若小頃は、まるで到達点のない山に登らされるようで、苦痛でしかなかった。しかし、八十一歳の今はそれをむしろ有り難く思っている。出来不出来はあっても、心の中にはその時々に精一杯力を尽くした充実感がある。「明日死ぬと思って生きよ。永遠に生きると思って学べ」というマハトマ・ガンジーの言葉のように生きたいと願う。そして身体が動く限り、登り続けることのできる山があることを幸せに思ってい





2019-08-14・・・日経より引用
◆ゼロ金利世代・・・麻生副首相発言、・・・「老後に2000万円」17歳も動く
    「投資知識もっと早く」  「普通の暮らしでいい」  運用学ぶセミナー活況

  真夏の熱気が漂う8月初旬の金曜日午後9時。東京・築地のビルの一室である講義が始まっていた。テーマは「投資に活かせる統計」。高校生がプログラムを組みながら、企業業績や株価を分析し統計を体系的に学ぶ。「皆さん、もう株は買いましたか」 「あれ、グラフをうまく描けないな」--。講師と生徒のやり取りがパソコンの画面越しに続いた。講義を開いたのはカドカワグループが運営するN高等学校、通称「N高」だ。全国で1万人超の生徒が学ぶ国内有数の通信制高校で、「N」にはネットやニュー、ネクストなどの意味が込められている。「ネットを使いながら新たな世代に必要な教育の場を提供する」(同校)ことを目指している。

  このN高に今年5月、投資部ができた。選抜をくぐり抜けた部員50人が統計やプログラミング、そして株式投資などの勉学に励む。今夏からは実際に投資に挑戦する。実は投資部の特別顧問を務めるのは〝モノ言う株主〞として知られる村上世彰氏だ。村上財団が生徒1人当たりに20万円を支給し、実際に運用してもらう試みで、投資対象は東京証券取引所に上場する個別株のみ。損失が出ても生徒が返金する必要はなく、逆に投資で得たリターンは生徒が自身の勉強などに使ってよいという究極の実学だ。参加者はなぜN高投資部に入部したのか。「普通の生活でいい。豊かでなくともいい。ただお金の稼ぎ方を学びたかった」3年生の石塚等さん(17)を突き動かしたのは社会保障を含めた将来不安だ。老後に約2000万円の備えが必要と試算した金融庁の審議会報告書。

  年金不安をあおったとして事実上の撤回に追い込まれたが「いずれ年金はもらえなくなるだろう。2000万円では絶対に足りない」と冷静に受け止める。令和の幕開けとともに30年の歴史を終えた平成はバブル崩壊とほぼ同時に始まった。特に20〜30代の若者世代は「失われた20年」と歩みが重なり、この間にデフレと金利低下が進んだ。いまや長期金利はマイナスにまで沈み、「普通預金ならは億円預けないと年間1万円の利子を得られない」(麻生太郎金融相)時代だ。金融セミナーを手掛けるファイナンシャルアカデミ1(東京・千代田)は「特需」に沸いている。2000万円報告書が公表された後の6月中旬から1ヵ月間で、株式や投資信託を学ぶ授業の申し込みは2割増えた。大手ネット証券でも、積み立て型の少額投資非課税制度(NISA)の口座開設が増え始めている。

  「もっと早くからお金の勉強ができていればよかった」。個人投資家の石渡登さん(翌も同アカデミーに通うひとり。今年5月に電機株を50万円ほど購入するなど投資先を広げている。「当初は投資を怖いものだと思っていた。でも、それは知識が無いからだと分かった」。老後に向けた資産づくりに余念がない。金融庁によると、75歳以上の高齢世帯における日本人の金融資産は米国人の半分以下だ。日本はバブル経済が崩壊した1990年代から横ばいにとどまる一方、日本と同じ水準だった米国ではほぼ3倍に増えた。平均寿命に照らせば、「令和元年生まれ」は22世紀まで生きる可能性がある。日本人の寿命が延びるなか資産づくりに向けた一歩が欠かせない。2000万円報告害は撤回と引き換えに、その一歩を踏み出させる大きなきっかけを作ったともいえる銀行に預金すれば一定の金利がついていた時代を知らない「ゼロ金利世代」は、お金とどう向き合っているのか。実相に迫る






2019-08-27・・・日経より引用
◆足りないお金、、運用で備え
    人生100年時代の老後設計・リスクに向き合う高齢者

  世界に先駆けて超高齢化社会に突入した日本は「人生100年時代」を迎えた。東京五輪が前回開かれた半世紀前の人生70年時代と異なり、60歳からの人生はとても長い。預金に金利がつかない時代にもなり、足りないお金は運用で稼ごうと高齢者がリスクと向き合い始めた。隣の投資家(インベスダー)第2部では積極的に投資に挑む個人投資家の姿を追う。

第2部アクティブ投資家の実像①
  「この先の人生でお金があとどれくらい必要になるかわからない」。東京都の松川雪子さん(71)はパートタイムの仕事を退職した3年前に初めて投資家デビューした。両親から相続した預貯金などがあったが、「長生きすれば足りなくなるし、子供には頼りたくない」。約2千万円を投じて株式や債券に分散投資する投資信託を購入した。日本の個人投資家の中で最も存在感が大きいのが松川さんのような高齢層だ。家計の金融資産は約1800兆円、世代別にみると60歳以上が占める比率は6割強にのぼる。

*介護で資金枯渇
  1人あたりの投資額も大きい。日本経済新聞が日経リサーチの協力で実施したアンケート調査で投資額を聞いたところ、20代は「10万円以上100万円未満」が58%と少額投資が多かったのに対し、60代は「1千万円以上5千万円未満」が26%、70代は39%にのぼった。教科書通りにいえば、若年層よりもリスクを減らすべきである高齢者マネーを投資へと駆り立てているのが、「人生100年時代」の到来だ。2018年の日本人の平均寿命は男性約81歳、女性約87歳と過去最高を更新した。これはあくまで平均でもっと長生きする人も多い。三菱UFl信託銀行の調査によると、退職後からまったく資産運用せずに90歳まで長生きした場合、介護が必要になると6割を超える世帯でお金が枯渇(こかつ)するという。お金が足りないならば運用を考えるのは自然な流れ。

  だが日本ばかりか世界中で金利が低下し、低リスクで安定的にり夕ーンを得られる金融資産が少なくなってきた。かって高齢マネーの受け皿だった債券市場では、マイナス利回りの債券が世界で17兆㌦(約1800兆円)に積み上がる。債券に代わる投資先は乏しい。「毎月分配型の投信が販売禁止になったわけではないですよね」。兵庫県に住む女性(69)は、分配金を定期的に得られるタイプの投信は、定期収入のない高齢者にとって「給与代わり」に欠かせない存在だと話す。分配金の支払いが毎月実施される「毎月分配型」の投信は、中高齢層が席巻する日本の投信市場で中心的な位置を占めてきた。元本を取り崩して分配金を払うケースも多かったために金融庁が長期の資産形成に向かない商品と指摘。金融機関も販売を控えるようになったが三岡齢層には根強い人気がある。

*投資は生きがい
  投資は高齢者にとって生きていくうえでの楽しみでもあるか 「投資は生きがいや。やめるつもりはないわ」。神戸市の藤本茂さん(83)は投資家として生涯現役を宣言する。「マイナス金利下で預金や債券でどうやって資産が増える?」と毎日、個別株に100回以上注文を出し、毎月4億円の売買に精を出す。「堅実派」が多数を占める若年層に対して、運用リスクをいとわない人が意外と多いのも高齢投資家の特徴のひとつ。日経新聞のアンケート調査では年代が高い世代ほど、金融資産に占める株式や投信などへの投資比率が高かった。大阪市の野田正妃さん(70、仮名)は10年前にリーマン・ブラザーズ社債で大損した。だが「金利が8%と魅力」と最近も米エヌビディア株とアドバンスト・マイクロ・デバイス株を参照する仕組み債に5000万円投資した。

  今年も配当狙いで買ったJFEホールディングスに減配で裏切られるなど「欲があると、損切りも教科書通りにはいかないわ」とぼやく。ただ運用の目的が変われば、投資スタイルも変わる。「子供に十分な資産を残したい」。東京都の山本圭子さん(65、仮名)は2年ほど前から円建て債ファンドなどリスクを抑えた金融商品にシフトしている。10年前の金融危機では、リーマンが発行した仕組み債を購入して2千万円規模の損失を出したが、投資を続けてきた。だが「子供のために価値が目減りしにくい資産を買っておきたい」と考えるようになったという。働き続ける人、未婚で一人暮らしの人、引退した富裕層など高齢者といっても様々。長寿化で「老後」の定義すら変わりつつある今、日本国内にあふれる「老いるマネー」の行き先の正解はまだ見えてこない。フィデリティ退職・投資教育研究所の野尻哲史所長は「運用の目的やゴールをしっかりと決めて、計画を立てたうえで、リスクを分散しながら運用すべきだ」と話す。




*キーナンバー   1643兆円   2035年、60歳以上が持つお金
  少子高齢化に伴い、個人金融資産の高齢層への偏りが一段と加速する見通しだ。みずほ総合研究所によると、60歳以上の人が持つ金融資産は2035年に1643兆円と、14年比で48%増える見通しだ。金融資産全体に対する7割を高齢者が持つことになる。特に株式などの有価証券についてみずほ総研の高田創エグゼクティブエコノミストは「半分を70歳以上の人が保有することになる可能性がある」と指摘する。加齢に伴い、無職の人も消費を減らすようになり、貯蓄をあまり取り崩さなくなる可能性が大きい。ここで問題になるのが、保有者の認知機能だ。認知症患者は30年に人口の7%に当たる830万人まで増えるとの推計がある。35年には最大で65歳以上の3人に1人が対象となり、有価証券の15%を認知症点者が持つ可能性がある。この巨額資産の何割かが塩漬けになるだけでも、日本経済には重荷となりそうだ。




2019-11-25・・・日経より引用
◆人生100年見据える
    老後資金、運用・取り崩し方見直し

  日本人の平均寿命の伸びが続き、老後の生活を支える資産の形成や取り崩し方は一段と重要になっている。「2000万円問題」が波紋を広げたが、実際に必要な備えは働き方などにより異なる。金融庁の報告書によると、高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の無職世帯の1カ月の平均収入は約20万9000円、平均支出は約26万4000円だ。毎月の赤字額は約5万5000円で、30年後まで生きると約2000万円が不足するという計算になる(図A)。ただ、あくまで平均値なので全ての人にこの計算が当てはまるわけではない。例えば生命保険文化センターが9月に発表した「生活保障に関する調査」によると、夫婦2人の「ゆとりのある老後の生活費」の平均は月約36万円だ。これをもとに計算すると不足額は30年間で約5500万円となる。

  一方、会社員として60歳まで共働きした夫婦のケースでは年金収入が支出を上回る可能性もある。それでも老後資金に不安を感じる人は多い。MUFG資産形成研究所が全国の50歳以上、男女6192人を対象に実施した調査によると、自身が亡くなる前に資産が足りなくなると考える人の割合は54・7%。資産が残ると考える人の割合(18・8%)を大きく上回った。高齢世帯が不安を払拭するには、①働いて収入を増やす②支出を減らす③運用で資産を増やすの3つが主な対処法となる。運用で資産を増やすには、一定の利回りを確保しながら価格変動を抑える必要がある。投資先を特定の地域や商品に偏らせず、国内外の株式や債券に幅広く分散投資するのが有効だ。投資信託を活用すれば、少額でも分散投資できるので初心者に向いている。投資する地域や商品の割合を変えることで中長期的な予想収益率などをある程度管理できる。

  調査会社のモーニングスターの試算では目標利回りが年率3%未満なら、国内債券に45%、先進国債券に30%、先進国株式に10%、国内株式と新興国株式・債券に5%ずつ分散投資するのが目安となる(図B)。資産の延命には取り崩し方にも工夫の余地がある。フィデリティ退職・投資教育研究所の野尻哲史所長は「資産を定率で引き出す」ことを提案する。老後資金を引き出す際は「毎月10万円ずつ」など定額の手法が一般的だ。野尻氏が勧めるのが「総資産の4%ずつ」というように事前に決めた割合だけ引き出す方法だ。図Cは資産1000万円の2年間の収益率が、1年目と2年目に年プラス10%かマイナス10%のいずれかになるときに、定額(100万円)と定率(10%)でそれぞれ引き出したケースを比べたものだ。

  2年目の残高は定率で引き出した場合はどちらの運用環境でも変わらないが、定額は20万円の差が付く。半面、2年間の合計引き出し額は定額だと同じだが、定率だと18万円の差が出る。運用成績に応じて支出を減らす必要があるが、資産を長持ちさせる効果がある。さらに野尻氏は75歳や80歳など一定の年齢を超えた時点で運用を控え、定額での引き出しに変更することも提案する。高齢になると投資の判断が衰えやすく、価格変動への不安が負担になることもあるからだ。運用をやめる時期についても、残高などを見ながら計画的に決めることが必要といえる。






2020-04-18・・・日経より引用
◆人生IOO年時代、お金の知恵 介護最低でも500万円
    公的保険では不足自前準備を

  ふるさとに一人で住む80代の母親が倒れ、介護が必要になった。都内に住むAさん(57)は母親を呼び寄せて自宅近くの介護施設に入れ、兄と毎月3万円ずつ費用を負担することにした。母親の年金だけでは賄えないからだ。しかしその後、Aさん自身の収入が減って援助が困難に。とはいえ兄も自分も自宅で母親を介護するのは難しい--。

  2008年のリーマン・ショック以後にこのような相談事例がよくあった。今回の新型コロナウイルスの感染拡大でも企業の業績悪化が見込まれるだけに、同様の事態が起きかねない。あなたが60代前半なら「介護なんてまだ自分には関係ない」と思うかもしれない。だが人生100年時代、自分や配偶者だけでなく、親の介護に直面する可能性は十分にある。要介護になる確率は75~79歳で13%、85~89歳になると50%を超える。もし親がその年齢にさしかかっているなら、介護のお金について早めに考えておく必要がある。まず知っておきたいのは「公的介護保険ですべてを賄えるわけではない」 (ニッセイ基礎研究所の三原岳主任研究員)ということ。要介護の度合いによって給付金額が異なり、原則1割は自己負担だ。塵命保険文化センターが介護経験者に行った調査によると、住宅改造や介護用ベッドの購入など一時的な費用の平均が69万円、1カ月の介護費用は同7・8万円。

  平均介護期間は54カ月強なので、合計500万円近くに上る。「実際にはもっとかかる」とファイナンシャルプランナーの畠中雅子氏は指摘する。在宅介護か施設に入るかで金額が変わり、在宅は月額平均が4・6万円なのに対し、施設での介護は同11・8万円と2倍以上も高くなる。介護付きの有料老人ホームなどへの入居を考えるなら、金額の上乗せが必要になる肝心なのは「親の介護は親のお金でする」ことだ。「親が介護に使えるお金をいくら持っているかを知り、事前に介護保険制度や近隣の施設を調べておくとよい」(畠中氏)。これは今後、あなた自身や配偶者の介護に直面したときにも当てはまる。老後資金が潤沢なら豪華な老人ホームに入れるし、ホームヘルパーを何人も雇って在宅で手厚い介護を受けることもできる。だが、定年直後には数千万円の老後資金があっても、介護が必要になったときにいくら手元に残っているのかが重要だ。80代になったときにいくらぐらいお金が残るのかを試算し、それに見合った介護プランを考えておく必要がある。(土井誠司)




*ポイント 医療などより備え手薄  介護費用に対する個人の対応は遅れている。医療・老後・死亡・介護の4つの保障分野で私的準備をしている人の割合が最も少ないのが介護だ。生命保険文化センターの調査では50%を下回った。「自分が要介護状態になる」ことをなかなか実感できない人が多いからだろう。公的介護保険では賄えない自己負担分などを補う金融商品に民間の介護保険がある。だが、保険料が割高だったり、数が少なかったりしてあまり普及していない。預貯金などで備えておく方が現実的といえそうだ