2011-04-01・・・SEKISUIHOUSU・きずな127より引用
◆実した人生を送る   (第1回)・・・生物学者・福岡伸一氏が語る

  生物学者になるずっと前、私は虫が大好きな昆虫少年だった。家ではいつも数種類の蝶の幼虫を飼育していた。昆虫図鑑がぼろぼろになるまで隅々まで繰り返し読み、およそ日本の昆虫ならほとんどをそらんじていた。世界にはどんなにすぼらしい蝶や甲虫がいるのだろう。ときおり百貨店などで催される昆虫展に行って、大型で華麗な外国産の虫を垣間見ると胸が高鳴った。もっともっと知りたいと。虫の虫であった私は同時に、本の虫でもあった。小学校の近くにある公立図書館が放課後の時間つぶしの場所だった。

  そこには参考図書室という小部屋があった。ふと、ある本棚を見ると、大きな本に挟まれて一風変わった雰囲気の本が立っていた。本が呼んでいる、とはこういうことをいうのだろうか。棚から抜き出して開いてみた。私は息をのんだ。ページをめくるごとに、そこには目もくらむような色鮮やかな世界中の蝶の図版が並んでいた。トリバネアゲハ、モルフォチョウ、ミイロタテハ……原色・原寸大の写真のぺ-ジには、いちいち薄いハトロン紙がかぶせられていた。われを忘れて吸い込まれた。一切、周りの景色が目に入らなくなった。これほどまで完壁に、網羅的に、世界の蝶について逐一記載した図鑑が日本にあったとは。もっとも私が知りたかった秘密が、もっとも私の身近なところに隠されていたのだ。

  この本は、その名もずばり『世界の蝶』(中原和郎・黒沢良彦著。北隆館。6000円。昭和31年初版)という書籍だった。その日以来、私は図書館に行くと必ずこの本のもとへ直行した。そして居住まいを正して、丁寧にページをめくった。眺めても眺めても見飽きることがなかった。禁帯出のこの本を、私はなんとしてもこの自分で所有したいと願った。が、それは叶わなかった。当時の私にとってはあまりにも高額の本だった。しかも調べてみるとすでに絶版になっていた。『世界の蝶』の第一ページに君臨していたのが、アレクサンドラトリバネアゲハだった。

  大きな趐(はね)が、青と緑と黒に輝いていた。その青は澄み切っている。緑は透明なのに深い。どんなデザイナーも思いつかないほど流麗な曲線。濃い茶色のビロード文様がアクセントのように左右対称にひと筆ずつ入っている。トリバネアゲハがまとう超然たる美しさと高貴さにまさるものはいない。年を経て、私は分子生物学者になった。蝶を採集することをやめ、かわりに細胞の中の森を探索して、遺伝子を探し出す職業である。ずっと後になって、私は古書店で『世界の蝶』を見つけた。本はずいぶん古びていたが、まだ十分高価だった。

  私は迷わずそれを購入した。一ページ目には、アレクサンドラトリバネアゲハ。本は書斎の端の特別な場所に置かれた。慌ただしい日々のほんのひととき、私はページをめくってみる。世界の美しさの一端に触れること。それは私に豊かな気持ちを思い出させてくれる。子どものころに目を見張ったこと、好きだったことは、その人をずっと支える価値基準になる。例えば、リタイアして時間ができたら、元昆虫少年は野山に戻ってみるとか、子どものころ好きだったことをもう一度やってみるといい。効率ばかりが優先される今の社会に必要なのは、『知る』ことよりも『感じる』こと。つまり、センス・オブ・ワンダー。それを思い出せれば人生はもっと豊かになる。



2013-09-01・・・SEKISUIHOUSU・きずな127より引用
◆命体に学ぶ片付けの法則   (第4回)・・・生物学者・福岡伸一氏が語る

  先週の週末。ちょっと時間に余裕があったので、思い切って散らかった机の上と周辺を徹底的に整理整頓。積み上がっていた書籍類はすべて本棚に並べ直した。出しっぱなしだった資料や文房具類もいちいち収納用のラックやボックスに戻した。要らない書類は全部ゴミ箱へ捨てた。読み終わった雑誌・新聞なども紐でくくってまとめ、大きく膨れ上がったゴミ袋とともにゴミ置き場まで運んだ。やれやれこれで完了。机の上は見違えるようにきれいさっぱり片付いた。チリひとつおちてない。気分も爽快。さあ、また仕事、がんばろう。そして一週間後の今日。元の木阿弥、とはまさにこういうことを言うのであろうか。机の上のコンピュータのまわりには執筆に使った本や書類、メモ、ポストイット。

  ハサミ、ホッチキス、クリップ。レシートや新聞の切り抜きなどが積み上がっている。飲み残りのコーヒーカップ、消しゴムのカス。ああ、見苦しい。こんな乱雑さの中からいったいどんな創造的な仕事ができるというのであろうか…‥。秩序あるものは秩序を失い、輝けるものは錆び、形あるものもやがては風化して消え去っていく。熟あるものは冷め、色鮮やかなものも褪(あせ)せていく。いささか大げさな言い方ではあるが、整理整頓された机の上が瞬く間に散らかるのも、この宇宙の大原則に従った現象である。エントロピー増大の法則。エントロピーとは乱雑さ。世界は乱雑さが増加する方向にしか流れない。この中にあってひとつだけ例外がある。生命現象。生命は極めて秩序だったしくみである。

  タンパク質はアミノ酸から組み立てられ、細胞の構造を支え、代謝反応をつかさどる。DNAは複製され、細胞分裂とともに分配される。そして過去、何億年、何十億年にもわたって生命は地球上にずっと存続してきた。これほどまでに高い秩序が、なぜ無秩序になることを免れ、維持されつづけることができたのだろうか。つまりいかにしてエントロピー増大の法則に逆らうことができたのだろうか。実は、生命体は、エントロピー増大の法則の例外ではない。その法則に反しているわけでもない。外形上、そのように見えているだけなのである。生命体は、進んで秩序を壊している。その上ですぐに秩序を作り直している。つまりエントロピー増大の法則が襲いかかってくる前に、自らを分解し、そして合成している。この自転車操業によってかろうじて秩序を維持しつづけているのだ。

  現在の生物学が明らかにしたのも、細胞が作ることよりも壊すことを優先し、そのために壊すしくみを何通りも用意して絶えず分解を進めているということだった。これによって生命は内部にたまる乱雑さ、つまりエントロピーを捨て続けている。もちろん生命の自転車操業はついにはエントロピー増大の法則に追い抜かされるときがくる。それが個体の死であるが、個体はたえず子孫を残し、細胞は分裂することによって、秩序をバトンタッチしている。それがゆえに存続が可能となった。言うならば、生命は、自らの机の上がきれいに片付いたらそれで終わりとはしていないのだ。生命は絶え間なく、動的に、散らかしつつ整理整頓をし続けている。そのマメさを私も少しは見習わなければならない。



2015-09-01・・・SEKISUIHOUSU・きずな132より引用
◆命を動的平衡から考える  (第9回)・・・生物学者・福岡伸一氏が語る

  私の生命観のキーワードは「動的平衡(へいこう・つりあいのとれている)」。動的平衡とはこういうことだ。私たちは自分の身体を自分の所有物だと思い、かっちりした実体だと信じている。でもほんとうは違うのだ。私たちの身体を構成しているミクロな粒子、-タンパク質や炭水化物、脂質、あるいは核酸、ビタミン、ミネラルといった分子や原子-、はすべて非常に高速に入れ替わり、置き換わっている。筋肉や骨のように硬いものでも、たえず分解され、一方で合成されているのだ。細胞もどんどん死に、つぎつぎと生まれてくる。たとえば私たちの消化管の上皮細胞は二、三日で入れ替わる。うんちの主成分は、食べカスではなく、消化管の細胞の死骸。消化管だけではない。

  すべての臓器、組織、あるいは硬い骨のような部位でも常に分解と合成が行われているのだ。つまり、私たちは、常に速い速度で更新されている。流れつつ、一定の状態を保つこと。これを「動的平衡」と名づけた。生命の定義は?と問われれば、動的平衡を保つシステムだと私は答えている。生きていることイコール動的平衡なのだ。では、なぜ私たちの身体は動的平衡を保っているのだろう。そこに生命の柔軟さの秘密がある。生きていくプロセスで、私たちの身体はさまざまなストレスを受ける。呼吸して酸素を取り込むから身体の構成成分は常に酸化の危機にさらされる。タンパク質や脂質が酸化されると、変性したり、悪さをする物質に変わったり、あるいは老廃物となって細胞に溜まってくる。

  整然とした代謝の秩序や遺伝子の情報も長い年月の中で変調が起きたり、コピーのミスが発生したりする。これを難しい言葉でいうと、エントロピーが増大する、と表現できる。エントロピーとは乱雑さのこと。生命にとって、エントロピーの増大は危険と危機をもたらす。病気やガン化の原因になりえるのだ。そこで生命は、身体からエントロピーを排出するための巧みな方法を編み出した。それが動的平衡である。エントロピーが増大するのを察知して、先回りして、あえて生体分子や細胞を分解し捨て去り、新しく作りなおすことを繰り返す。このことによってエントロピーの増加をなんとか遅らせることに成功したのだ。とはいえ、宇宙のすべてのものは時間とともにエントロピー増大の方向に動く。

  これは物理学の必然である。動的平衡もエントロピー増大の法則を完全に打ち負かすことはできない。徐々に後退を余儀なくされていく。つまりどんなに更新を繰り返しても少しずつ老廃物やミスの取りこぼしがどこかに蓄積されていく。それが動的平衡を追い越すとき生命は死を迎えるのだ。それでも私たち人間の場合、平均すると80年前後、長い人では100年以上の寿命が与えられることになる。つまり、物質的には昨日の私と今日の私は違う。一年も経つと、身体の構成成分は、その間に食べた物質とほとんど置き換わってしまう。私たちは毎日、リニューアルされている。動的平衡(へいこう・つりあいのとれている)の視点から見ると、生命にとって、“いつもいまが快適”ということになるのだ。



2018-10-01・・・SEKISUIHOUSU・きずな138より引用
◆ヒトはなぜ長生きするのか?(第15回)・・・生物学者・福岡伸一氏が語る

  イソップ物語の『アリとキリギリス』。夏のあいだ歌って呑気に暮らしていたキリギリスが冬を前にして食べ物がなくなり、働き者のアリに物乞いするもすげなく断られる、という享楽と勤勉を対比した寓話として有名なのだが、生物学者の私から見るとあまりにも擬人化しすぎに映る。その年生まれたキリギリスは夏にパートナーを見つけて子孫を残し、冬が来る前に死ぬ。アリも地中の巣は冬越しするが個々の働きアリの寿命は2カ月程度。すべての生物は自分の生をありのまま受け入れ、その役割を果たすと次の世代に淡々とバトンタッチしている。

  人間、つまり生物としてのヒトだけはその例外である。ヒトは生殖能力を失ってもずっと長生きする。サルの仲間ではこんなことはない。チンパンジーもゴリラも寿命の終わり近くまで生殖が可能である。そして生殖期間が終わると寿命もつきる。これまでのところ、ヒト以外で、生殖期間終了後も寿命が続くと判明している生物種は、シャチとある種のクジラくらいである(が、ヒトほどは長くはない)。女性の場合、閉経という現象があるので生殖期間とそれ以降の期間が明確だが、最近の研究では、男性にもホルモンのバランスが変化する「更年期」が存在することがわかっている。女性の閉経ほどはっきりした変化は起こらないが、男性も生殖期間を終え「老い」の期間に移行するといえる。

  そして老いの時間は生殖期間と同じくらい長く続く。生殖をしない老年期は一見、無駄であるようにみえる。しかし、生物学では、いまある生物の形態・習性・特性は、そこに何らかの理由があるからそうなっていると考える。理由というのは、生き残るうえで有利である、ということだ。つまり進化的理由である。生物において「無駄」なことはありえない。だからとヒ卜の場合、生殖能力を失っても、なお長生きすることについて何らかの合理性があると考えるべきなのだ。「老い」の期間が長く存在することが、ヒトという生物の繁栄にとって何らかの利点があったと考え、その理由を探るべきなのである。なぜ、ヒトにだけ長い老後の期間が用意されているのだろうか。

  もっとも端的な理由として考えられるのは、子孫をつくり、育てる上で、父母だけでなく、祖母と祖父の役割が必要だったから、あるいは直接の血縁関係はなくとも、ヒト集団において、老齢者の経験や知恵が重要な役割を果たしたからだ、という仮説である。ヒトの子育てには時間と労力がいる。教育を与え、知識も伝えなければならない。自分の子供が成人し、結婚して、次の世代をつくるところまでを見届けて、初めてひと安心できる。それが、おばあさん、おじいさんが長生きした進化論的理由といえる。その特性がヒ卜をヒ卜たらしめ、生物として生きのびさせたと考えうる。つまり、世代を超えてともに生活することも、ヒトをサピ工ンス史的な視点から眺めると、見えてくる合理性があるということになる。




2018-10-22・・・日経より引用
◆生きがいが幸せのカギ
    人生100年時代の備え・・・茂木健一郎曰く

       もぎ・けんいちろう  京都生まれ。1962年東大院修了。2005年、「脳と仮想」で理学博林秀雄箕を受賞。

  平均寿命が延びる「人生100年時代」を迎えた日本。脳科学者の茂木健一郎氏は100年時代を幸せに生きるキーワードとして「IKIGAI(生きがい)」を挙げる。日本人にとって幸せは本来、社会的な成功や名声だけでなく、自分の役割の中に充足を見いだすことにあったはずで、この生き方が海外でも評価され始めているという。長寿を支える生きがいとは何かを聞いた。

  著書「IKIGAI」は30カ国、28言語で出版されますね。「変化が激しく、従来のルールが通用しない時代にあって、世界の多くの人は落ち着きが得られていません。そんな状況で100年の人生を過ごすのは大変です。海外の複数の研究者が沖縄など長寿者が多い、日本人の健康寿命の長さの秘密を探り、たどり着いたのが『生きがい』という言葉でした」「最近主流の米国流の価値観では人生の目的は成功が全てであり、スター=幸せになれるのは一部の人だけです。しかし本来、日本人にとって『生きがい』を見いだすことはごく当たり前のことで、成功を求めることとは違う生きざまでした。日本ではどんな立場の人にも尊敬の念と活躍する場に応じた生きがいがありました。欧米とは違った価値観を形成していたのです。しかし、最近の日本人は米国流に影響されたのか、それを見失いがちになっています」

  生きがいとは何ですか。若いうちにどうやって、それを見つけたらいいですか。「生きがいとは『生きる喜び』 『人生の意味』を指す言葉です。仕事や研究など専門領域で成功を収めなくても、楽しみながら見兄いだせる目的です。例えば、大相撲では19場所で2勝しかしていない現役力士の服部桜や、5年間『弓取り式』を担当していた聡ノ富士もいます。勝ち負けだけが力士のやりがいや喜びではないことを彼らは示してくれています」「垂尻・銀座のすし店『すきやばし次郎』の小野次郎さんは出店コストが安いという理由ですし店を開きました。お客に一年中おいしいイクラを提供したいという思いで小さな工夫を積み重ね、ついにはグルメガイド『ミシュラン』で3つ屋を獲得するまでになりました。

  最初から成功を求めてそうしたわけではなく、生きる喜びを味わってきた結果が高い評価につながったのです」.「仕事で成功を収めることも大事ですが、幸せに生きるにはそれだけが正しい道ではないのです。生きがいを探すにはもっと身近な小さなこと、極めてプライベートなものに着目することから始めればいいのです。例えば、学生時代に熱中した音楽や運動、趣味などはありませんか。長い人生の生きがいを探すうえでヒントになる例は少なくないでしょう」11成功を求めない生き方で幸せになれますか。「有名か無名かは幸せとはまったく関係がありません。人生は地味でもいいのです。誰もが有名ブロガーになる必要はないのです。

  自分を卑下したり、背伸びしたりすることは不要です。等身大の自分を受け入れればよいのです。もし他人からの承認欲求を満たしたいと思うのであれば、身近な数人から始めてみればいいのではないでしょうか」「脳科学的に育つと、脳は他人のために何かをすることと、自分のためにすることをほぼ同じようにうれしいと感じます。自分が幸せになるには、他人のために何かできるか考えてみることも大事なのです。他人を喜ばせようと自分が学ぶことは他人のためになることであり、世の中に貢献することで感謝され、回り回って自分が幸せになるのです。利他性は結局自分の幸せを呼び込むことになるのです」

  人工知能(AI)が将来、人間から多くの仕事や趣味を奪うと生きがいも失われるのではないですか。「極めて楽観的に考えています。コンピューターを活用した人間の潜在能力や創造性の開発は、まだスタートラインに立ったところです。むしろ、AIの普及で教育コストが下がって学びのチャンスが増えていきます。多くの人がさらに能力を発揮できる、楽しい時代が来ると思います」「スマートフォン(スマホ)で音楽もプログラミングも、映画も撮影できる時代です。スマホなど身近なツールをどう使うかによって無限に可能性が広がることに気付いてほしいですね。AIや機械とリアルな日常との接続には、日本人のこまやかな感性や生きがいをはじめとする多様な考え方が生きると思います」。

    脳の衰えを防いで楽しく生きるにはどうすればいいですか。「年齢を重ねるメリットは創造性を生み出す基礎データが蓄積されることにあります。老化は避けられませんが、抑えたり、防止したりすることへの研究は進んでいます。例えば、2カ国請を操るバイリンガルの脳の老化が進みにくいのは、努力して第2言語を取得するという日々の積み重ねによるものです。学ぶ欲を維持できる人は若々しくいられるのです」「若宮正子さんのように80歳を超えてスマホアプリを開発し、グーグル翻訳で米メディアとやりとりをした高齢者もでてきました。これは若者でも簡単にはマネできないことです。人生の経験値も使いようです。生きがいを味わいながら学び続けることも幸せに長生きするための一つの方法と言えるでしょう」(流合研士郎)




2018-11-25・・・日経より引用
◆人は何歳まで生きられる?
    遺伝子・細胞寿命の要因に迫る

  日本は世界でトップクラスの長寿国だ。衛生環境や食料事情などが改善され、平均寿命はどんどん延びてきた。「人生100年時代」も唱えられている。でもいったい人間は何歳まで生きられるのだろうか。科学者たちもどんな要因が寿命を決めているのか、関心を抱いてきた。謎を解き明かす研究がこのところ活発になっている。

  「現在の科学が想定できる人間の寿命の限界は、およそ115歳」。老化に関する研究が長い東京大学の小林武彦教授はこう推測する。人間が何歳まで生きられるのか、その年数は時代に応じて変わってきた。現代の通説として120年説をよく耳にする。最新の老化研究ではそれより5歳ほど低いようだ。国内の最高齢者をみると男性は113歳、女性が115歳だ(11月20日時点)。世界で最も長く生きた人は1875年にフランスで生まれた女性、ジャンヌ・カルマンさん。1997年に122歳で亡くなった。公的な記録で確認できる、120歳を突破した唯一の例だ。

  こうした事実からみても、115歳説はおおむね妥当だといえる。厚生労働省によると2017年の日本人の平均寿命は男性81・09歳、女性87・26歳だ。想定される最高年齢とは20年以上の開きがある。科学者たちはそこに何か、長寿を実現する特別な理由があるのではないかとにらんでいる。小林教授らは「Sir(サーチュイン)2」と呼ぶ迫伝子に注目している。細胞が分裂するとき、遺伝情報が書き込まれたDNAは同じ情報をもっ複製を作る。しかしその過程でわずかだが傷が付いてしまう。この遺伝子はDNAに傷が付かないよう複製を調整する機能をもつ。同じ仲間の遺伝子は人で7種類見つかっている。

  Sir2がうまく働かない酵母を使って寿命を調べると、DNAの一部がもろくなり通常の酵母の半分の寿命に短縮した。逆にSir2の数を増やした酵母は、寿命が延びた。サルでカロリー制限をするとこの遺伝子が活発になり、健康に生活できる期間が長くなったという報告もある。sir2は長寿に関わる有力な遺伝子の一つだ。寿命に関わる遺伝子としては、DNAの末端部分にある「テロメア」も有名だ。細胞が分裂するたびにテロメアは少しだけ短くなる。分裂回数をカウントしているわけだ。人間の場合、50〜60回分裂するとテロメアはそれ以上短くならない。

  細胞分裂できなくなり、それが老化につながると考えられてきた。ただ体の中には新しい細胞を作り出す幹細胞がある。Sir2やテロメアだけで寿命が決まらないことも分かってきた。現在では1つずつの寄与度は小さいが、複数の遺伝子が寿命に影響を与えている説が有力で、その数は約300種といわれる。細胞単位で老化現象をとらえ寿命との関係を探る研究も出てきた。大阪大学の原英二教授は、ストレスがかかって増殖しなくなった特殊な細胞「老化細胞」を調べている。通常の細胞は、異常を起こすと自ら死んで壊れるか免疫細胞に食べられて、体内から無くなる。


ところが老化細胞はなぜか体内にとどまっている。体の構造を保っているため、原教授は「寿命を延ばす方に寄与している細胞ではないか」と考えている。老化細胞が生まれるときに働く追伝子を突き止めた原教授は、その様子をリアルタイムに観察できるマウスも開発した。しかしまだはっきりした機能は見つかっていない。

  一方で老化細胞は、炎症を起こす様々な物質を周囲に出している。その量が増えると、がんや認知症など加齢に伴う病気の引き金になるとみられている。これから老化細胞と病気との関連を詳しく調べていく考えだ。寿命に関する研究は人間で実験できない難しさがある。マウスは短命な割にテロメアが長い。

  「マウスの実験で成果が出ても、人に当てはまるかどうかは分からない」 (小林教授)食事や運動などの生活習慣の違いの影響も遺伝要因以上に大きいといわれる。そんな壁を乗り越えて長寿のカギを見つけ出そうと、世界で研究が盛lり上がっている。老化細胞を研究する国際学会も15年に発足した。

  「不老不死」は古今東西、多くの人たちが追い求めてきた。現代人は遺伝子の分析や細胞の詳細な観察、大規模な統計調査など科学的な手法を駆使してその答えに迫ろうとしている。老いがどのように訪れ、何が寿命を決めるのか、まだ決定打は出ていない。これから判明する新たな成果が楽しみだ。 (猪俣里美)






*生活習慣と寿命
   運動や食事因果関係探る

寿命を決める要因は遺伝的な要素とともに生活習慣の影響も大きい。特定の集団を追跡して統計的に関連を調べる研究も盛んだ。台湾には約40万人を対象に平均8年間追跡した調査がある。運動量と死亡リスクの関係を分析、1日の運動時間が15分増えるごとに死亡リスクが4%ずつ減った。1日100分以上の運動をしても効果は変わらなかった。

  米ウィスコンシン大学はアカゲザルの食事量と老化関連死との関係を20年以上追跡。満腹になるまで食べたグループと約7割にとどめたグループを比べ、7割のグループの方が心臓病やがんの発症率が半分にとどまった。統計データと分子生物学的実験を連携して因果関係を探る研究も重要になっている。






2019-01-03・・・日経より引用
◆遠のく死、問われる生
    衰えない「肉体」・・・寿命は「150歳に」

  老化を防ぐ研究が着実に進んでいる。ワシントン大学の今井真一郎教授らが老化を抑える働きを突き止めた長寿遣伝子。これを つくる酵素がカギを握る。誰にでもある酵素だが加齢で次第に機能しなくなり、老化するとみられている。今井教授らはこれらの酵素の働きを保つ生体物質「NMN」に注目。枝豆などにもわずかに含まれる物質で日本企業が大量生産に成功、一部は市販もされているが、実際に人が摂取して臓器などの老化を防げるか研究している。マウスでは効果を確認しており、「人間でも2〜3年で証明できる」と今井教授。「死の直前まで健康に生きる『ぴんぴんころり』が増えるはず」と笑う。「いずれは生きた臓器同士の交換が始まる」米スタンフォード大学の中内啓光教授はブタの体内で人の膵臓(すいぞう)の作製を目指す。

  膵臓ができないように遺伝子操作したブタの受精卵に、人のあらゆる細胞に育つ1PS細胞を混ぜれば、生まれたブタの体内に人の膵臓ができるとみる。日本政府が2019年にも規制を緩和するのを待ち、日本で研究を申請するつもりだ。国際電気通信基礎技術研究所(京都府精華町)が開発しているのは脳波で操るロボットアームだ。「動け」と念じると、脳から検知した電気信号を帽子のセンサーでとらえ、「3本目の腕」が動く。西尾修一主幹研究員は「人の脳には3本の腕を同時に動かす能力がある」と進化に期待する。狩猟採集社会では多くの人がケガで命を落とした。農耕社会に移り、20世紀に抗生物質が見つかり感染症が激減。平均寿命は記録が残る約300年間で40歳弱から80歳超まで延びた。

  人口学が専門の金子隆二明治大学特任教授は「人間は最期まで健康で潜在能力を最大限発揮しようとする稀有(けう)な生物になりつつある」と話す。老いの抑制、臓器の交換、そして脳と機械の融合が進めば、2050年には不老不死に近づく。「老後」が死語になれば「支える側」として働き続けることが求められ、社会保障の考え方そのものが変わる。日本経済新聞が若手研究者約300人に「人間の寿命は何歳まで延びるか」と尋ねたところ「150歳」が最も多かった。家族も4世代、5世代が同じ時代を生きる終わりなき社会。一方で50年に日本人の死因で最多になる死因を尋ねると、自ら生の長さを決める「自殺」がトップだった。

  「君たちの生はたとえ千年以上続くとしても、必ずや極めてわずかな期間に短縮される」。古代ローマの哲学者セネカは人々の生の浪費を嘆いた。死があるから生がある。限られた生の中で「善く生きること」の意味をいにしえから哲学者は問い続けた。死が遠のけば遠のくほど、私たち人類に問われるのは一瞬で過ぎ去り続ける生のあり方だ。






2022-07-17・・・日経より
◆「老化」知らぬカメの一群、
           生物の宿命ではない可能性

  私たちは年を重ねるにつれて老いていく。それは自然の摂理で、生物の宿命ともいえる。ところが、その運命から逃れ、老化とはほとんど縁の無いカメの一群が見つかった。生物の新たな側面に光を当てる発見に、生き物好きの間ではカメの話題で持ちきりだ。「人間には無理でも、カメならできる……」。南デンマーク大学は6月の米科学誌に載った分析結果をこんな表現で伝えた。新発見をもたらしたのは、世界から1200以上の動物園や水族館が関わる非営利組織「スピーシーズ360」が管理する飼育記録だった。同大学のチームと同組織が調べると、生活環境が整うリクガメなど52種の75%で、老化が極めて緩やかか、無視できる状態だった。私たちのような生物の常識では、年をとると肉体は衰え、いずれは死ぬ。加齢に伴って死亡のリスク(死にやすさ)はぐんと高まる。

  ネズミ(マウス)のような生物でも同じだ。こうした過程を老化と考えれば、生物には加齢(老化)に伴って生涯を終える一定の法則があると統計上はみなせる。この法則に従う生き方こそが生物を生物たらしめていると考える人々にとっては「老いを知らないカメ」の発見はにわかに信じがたい。だがスピーシーズ360の一員で同大准教授のフェルナンド・コルチェロ博士は、一部のカメはこの法則が成り立たないと即答する。カメでも加齢で死亡リスクは上がるようだが、極めて遅くて傾向がつかみにくい。「特定の年齢間隔でみると死ぬ割合は同じ」。事実上、老化はないのだ。新発見をたたえる声は各地であがっている。

  「当園のデータも役立った」。豊橋総合動植物公園の高見一利・動植物園長は「カメは歳(とし)をとらない…かも」との巧みな言い回しでブログを更新した。一般の生物は大人になると成長をやめる。繁殖にエネルギーを注ぐためだ。それと引き換えに体内で傷んだ細胞の修復作業がおろそかになり、老化が進む。カメは成熟しても成長が止まらない。「細胞の修復機能も維持しているはずだ。だから老化現象が表れないのだろう」と高見園長は話す。コルチェロ博士は「この研究が老化の生理学に取り組む研究者を刺激し、カメとヒトの違いを明らかにできることを願っている」と語る。加齢現象を研究する東京大学医科学研究所の中西真教授は今回の発見の意義を「老化が全ての生物で必ず起きる必須の現象ではないという新たな可能性を示した」と評する。カメとヒトは全く違うが、新発見に対して「カメは特別」という冷めた見方は感じない。

  その理由に、過去に見つかった「老化しない哺乳類」の存在がある。アフリカにすむハダカデバネズミも米国の研究で死亡率が一定だといわれていると明かすのは熊本大学の三浦恭子准教授だ。発端は2018年に出た論文だ。米グーグルを傘下に持つアルファベットが設立に関わった研究企業「キャリコ・ライフ・サイエンシズ」のチームがマウスの10倍にあたる30年近く生きるハダカデバネズミの死にやすさを分析した。ヒトやマウスは加齢と死亡リスクの法則から老化が見て取れる。ハダカデバネズミは高齢でも死亡リスクが上がらず、法則に逆らっていた。2021年には東大の中西教授らが、老いたマウスから肉体の衰えにつながる「老化細胞」を取り除く実験に成功したと米科学誌に発表した。

  後戻りできないとされた老化の段階から若い状態に戻せた成果に「老いは克服できる」と衝撃が走った。老化をしないで年をとる世界とはどんなものなのか。ヒトでは老いが年齢や生きざまと結びつき、その人らしさを形づくる。年齢と老いの関係が絶たれたら年齢は出生からの経過を示す「数字」と化すだけだ。カメも永遠に生き続けるわけではない。敵の攻撃やケガ、病気に見舞われたら、命を落とす。老化を回避できるようになった以上、早死にしたら元も子もない。身を守る大きな甲羅を携え、跳び回らない生き方を選んだのは不測の事態を避けるために違いない。老化という予期できる死を免れたカメの世界も、生きる苦労は多いのかもしれない。(サイエンスエディター加藤宏志)




*スピーシーズ360、飼育記録を管理
  世界101カ国から1200以上の水族館や動物園、大学、研究機関などが関わる非営利組織。日本からは約20機関が参加する。水族館や動物園、保護団体の間で知識の共有や国際協力、研究を促し、種の保存や動物福祉の改善を進める役割を担う。英語では「Species360」という。本部は米国のミネソタ州にある。2万2000種を超える生物の情報を集めたデータベース「ZIMS」を管理している。参加機関がさまざまな生物の記録を持ち寄り、飼育や繁殖の参考にしている。各種のデータは野生動物の保護を巡る政策立案にも役立っている。




2022-12-17・・・日経より
◆長寿の限界、120歳で確定?
       「人生間年」その先の究明めざす


  健康・長寿は多くの人の願いだ。第2次世界大戦後、医療の進歩や公衆衛生の改善で寿命は大幅に延び、今や100歳超えも珍しくない。人類の願望はどこまでかなえられるのだろうか。

  スコッチウイスキー「オールド・パー」のトレードマークでおなじみのトーマス・パー。実在した英国人男性で、152歳まで生きたといわれるが、その年齢は伝説の部類に入る。ギネスブックに載る最も長生きした人はフランス人女性のジャンヌ・カルマンさんだ。122歳まで生き、1997年に亡くなった。120歳を超えて生きていた唯一の人類とされている。国内の歴代最高齢記録は2022年に119歳で亡くなった田中力子(かね)さんだ。男性の世界記録は日本人の木村次郎右衛門さんで、116歳まで生きて2013年に亡くなった。120歳まで生きたとされた泉重千代さんは、戸籍記録に疑義があると指摘され、実際はもっと若かっだようだ。2021年の日本人の平均寿命は男性81・47歳、女性87・57歳。新型コロナウイルスの影響でともに10年ぶりに前年を下回ったが、癌による死亡確率などが低下しており、長寿化の流れは続いているとみられる。戦前の日本人の平均寿命は50歳に届かなかった。

  「延びたのは栄養と公衆衛生の改善が大きい。乳幼児の死亡が戦後、大幅に減った」。長寿に関する研究プロジェクトに携わる京都府立医科大学教授の的場聖明さんはこう話す。1961年に誰もが健康保険に加入し、一定の負担で必要な医療を受けられる「国民皆保険」が確立した。国連の予想でも平均寿命が延びる傾向は変わらない。国立社会保障・人口問題研究所室長の別府志海さんは「新型コロナなどの影響は一過通性と考えられている。今後、死亡原因として多い癌、心疾患・脳卒中などの循環器疾患、肺炎などがある程度克服されれば寿命はさらに延びる可能性がある」。同研究所は65年に男性の平均寿命が84・95歳、女性は91・35歳まで延びると推計する。以前は少なかった100歳以上の「百寿者」(センテナリアン)は1998年に1万人を突破。2022年には約9万人に達した。百寿者は今後も増え、25年に13万3千人、35年に25万6千人、50年には50万2千人、65年には54万7千人になるとみられる。

  今のペースで平均寿命が延びて100歳に達し、120歳を超える人が相次ぐ社会は到来するか。期待を持たせる報告もある。例えば米ワシントン大学の研究チームは21年「21世紀中に長寿記録は130歳に達する可能性がある」との論文を発表した。世界の110歳以上の人に関するデータを基に推計した数字だ。ベストセラー「ライフ・シフト」(リンダ・グラットンら著)では健康、栄養、医癒、テクノロジーなどの多分野の状況改善で平均寿命が上昇し、日本で「07年に生まれた子どもは107歳まで生きる確率が50%ある」と予想する。米ハーバード大で老化研究に携わるデビッド・シンクレア教授は著書「ライフスパン」で「今地球に暮らしている人のほとんどは100歳まで届くのを十分期待していい。

  120歳は今のところ寿命の上限とされているが、開発中のテクノロジが実を結べば、多くの人が健康な状態で到達する可能性がある」と説く。インターネットには「150歳まで生きられるかも」などの主張も見つかる。ただ、これらは楽観的な見方かもしれない。長寿の人を研究する慶応義塾大学医学部百寿総合研究センター教授の新井康通さんは「百寿者は増えているが110歳以上のスーパーセンチナリアンが増えるかはわからない」と話す。国勢調査によると110歳以上の人は、10年に78人、15年に146人とほぼ倍増しだ。「2000年の介護保険制度の導入などでケアが手厚くなっただめかもしれない」(新井さん)。だが20年は141人と微減だった。

  「百寿者の多きに比べ、110歳以上は少ない。人間の寿命の限界は110歳代〜120歳くらいかも」百寿者の割合が多い地域として知られる京都府北部の丹後地域で高齢者の調査をしている京都府立医大の的場さんも同様の見方だ。カルマンさんの122歳は例外中の例外のようだ。東京大学教授の小林武彦さんは「生物は死ぬことで進化してきた」と話す。世代交代を繰り返して少しずつ違う特徴を獲得してきた。生物が死から逃れることはできず、人類も例外ではない。120歳を超えた人が1人しかいないのは「人間にはハードとしての限界があるため」(小林さん)といえそうだ。




*寿命を延ばす研究盛ん
  長寿の秘密を探り、寿命を延ばそうという研究は世界各地で盛んだ。よく知られているのが、食事の摂取カロリーを減らすと寿命が延びたという動物での実験結果だ。慶大の新井さんらは心臓病に関連する物質の血中濃度が低いほど110歳以上に達する可能性が高いことを突き止めた。京都府立医大の的場さんらは平均寿命が短い青森県の弘前市住民を丹後地域と比へ長寿の秘訣の一端を明らかにした。友人が多く、家事をし、大家族でないほうが長生きだった。何でも自分でやる姿勢がよいようだ 


     






サブページへ戻ります
18

生命の過程[01]