2010-12-15 ◆老後・終焉
2014-01-25・・・日経より引用 ●離れて住む親への孝行 連絡密に、住居も気配り 最近は老け込んできた-」離れて住む親と正月などに会ったとき、こう感じた経験はないだろうか。「要介護ではないが、高齢なので健康状態が心配」という人も多いかもしれない。離れて暮らす親とどう連絡を密にし、気遣うといいのか。ポイントをまとめた。気かどうかを日ごろから確認する見守りを始めたほうがいい」こう話すのは東北大学加齢医学研究所持任教授の村田裕之さんだ。筋肉や関節の衰えが目立ち始め「医療機関で治療を受ける人の割合である受療率や認知症の出現率が田さん)という。 まず加齢以外に親の心身の機能が衰えるきっかけを知っておこう。特に注目したいのは生活の変化。定年退職してすることがなくなった、親しい友人が亡くなった、住み慣れた町から引っ越して近所付き合いが希薄になったなどは要注意だ。白宅に引きこもりがちで孤独な環境が続くと、心や身体の異変につながるこ離れて住む子どもはどうすればいいのか。遠距離介護の支援をするNPO法人パオッコ理事長の太田差恵子さんは「救急搬送で初めて親の持病を知ったという人もいる。 日ごろからコミュニケーションを取って、親の状況をよく知ることが大切」と話す。連絡を深めるにはこまめに電話したり、IT(情報技術)機器を使ったりするのが選択肢だ。最近は高齢者向けに操作を簡単にしたスマートフォン(スマホ)の機種が増え、通信機能の付いたデジタルフォトフレームもある。親孝行アドバイザーの秋田谷結香さんは「フォトフレームを親に贈り、携帯電話で撮影した孫の写真などを送信すると喜ばれるし、電話をするきっかけにもなる」と勧める。民間企業の「見守りサービス」を利用する方法もある。給湯など電気ポットの使用状況をメールで子どもに伝えるサービスや携帯電話の開閉回数を知らせるサービスがある。 具合が悪くなったときに親が緊急ボタンを押せば、警備会社のスタッフが駆けつけるサービスも広がっている。親の状況を把握するには地域の人脈をつかむことも大切。近所の人や親しく付き合っている友人と知り合いになり「変わったことが濁ったら教えてください」と連絡先を伝える。帰省したときなどに親の掛かり付け医に挨拶しておくのも一案だ。親の見守りに関する内容はノートなどに記録しておこう。 「後で読み返したとき、先月末から膝の関節の痛みがをキャッチできる」 (太田さん)からだ。親の居住環境を整えることも見逃せない。ホコリのたまったコンセントは火災の一因になることがあるほか、電源ケーブルが部屋を横切っていたり布団が敷きっぱなしだったりすると、つまずきの原因になりかねない。照明も白熱電球から発光ダイオード(LED)に替えると、交換のため踏み台などを使う回数が減る可能性がある。住居が老朽化し、生活に不便なら改修も選択肢になる。親の健康状態や予算などを踏まえ、専門知識のある業者とよく相談して判断しよう。廊下に手すりを付けた後に半身不随になり、車椅子が使いづらくなった例もあるという。 親とコミュニケーションを深めるときも、相手の気持ちを考えて接したい。「もう歳だから」と相手を否定するような印象を与えかねない言葉は避ける。外出を促すのに「もっと外に出たらと忠告するより、認知症予防の講演会があるといった異体的な情報を提供するほうが効果的。自分で納得すれば行動する気になりやすい」 (村田さん)「あの煮物の作り方を教えて」などと親を立てることも大事。「人の役に立ち、感謝されることが心の張りになる」と秋田谷さんは助言する。(ライター西川 敦子)
**-**-** ●老後 小生の母は、兄の家で80歳まで暮らしていたが痩せこけ風呂に入らずシッコ臭く白内障になり目が見えなくなって惚けてしまっていた。一緒に生活していなかった為にいつ惚けてきたのか、気がつかずに75歳頃に初めて気づいた。母の生活を振り返ってみると、兄の家が建てられてから弟が建具作業場としていた所を改造し母の部屋(六畳)とした。その母の持ち物全てそこに入れ母を住まわせた。南側の廊下には窓があるが北側にある母の部屋には窓がなかった。 小生が兄の家に訪問した時に食事をする時は一緒に食べたが、それ以外の日々は兄家族とは別に食事をさせ虐げていた(弟の葬式の時に発覚した)。同じ家に住みながら冷蔵庫は触らせず、お風呂はなるべく入らせないように年々酷くエスカレートし虐げていった。母は自分で食べる物は自分のお金で買ってきて食べていた。キッチンも年々使えにくくさせて直ぐ食べられるような物を食べていた。言うことを聞かない・意見を言う・などのことをすると兄の気性の烈しい性格で母に暴力を加え続けていたようだ。 そんな状況でも小生は殆ど言わずにいた。次第に部屋に閉じこもった生活続けて惚けいった。暴力に気づいてから、何度も小生の家に来るように言っていたが断っていた。兄や兄嫁も母を「須坂へ連れてって」と逢う度に催促されていた。弟の葬式後に親戚の前で話し合い中で、素直に行くと返事をした。ここの話し合い中で「母に食べさせていなかった」と発覚したら嫁の実家側の兄がカンカンに怒って兄嫁を叱りつけた。 一週間後に母を須坂へ連れてきたが、母が家を出る時に兄は「婆は連れてっていいが、婆の金は置いていけ」と言われた。ここは冷静に無言で対処して連れ帰って数日のうちに母の住民票に戸籍を移動した。。そして一週間も立たぬうちに、母を連れていき郵便局での年金受け取りを須坂に変更した。その足で銀行で母の貯金通帳の住所変更をして須坂の自宅へ帰った。それから数カ月後弟の事故死によって労災のお金が銀行に振り込まれた。 たかが1000万円振り込まれただけで銀行員が兄の家へ行って、大金が入りましたねと兄に話した。兄は急に態度が変わって小生に連絡をとり、金は全部俺のものだと何度も怒鳴り散らした。後日に銀行に行って「母は須坂に住んで住所は変更されているのに何故兄のとこへ行ってお金のことを言ったのか」問いただして謝らせた。「母はまだ兄の家で生活している思った」と弁解した。その家庭の事情を調べもせずに独断で行動するとは銀行員の低能力で不届きであった。 我が家に住み始めて毎日お風呂に入って、白内障の手術も成功して視力は抜群に回復し、いつも持参したお金を数えていたが、生活に心配もないことを悟ったのか、そのような行動はしなくなった。地獄から天国へ移動したためか気楽になり更に惚けが酷くなってしまった。小生の大誤算であった。翌年なり苦しむことも無く簡單にあの世へと去った。小生も老いて子孫に邪魔がられて寂しさに耐えきれなくなり惚けていくのだろうか。何時までも健康で元気で惚けないで生活をしたいと願うのは、現世に生きたいと思う自分を愛する欲望なのだろうか。 兄が継承する為に新しい仏壇を兄の家に置き、母の為先祖の為に約300万円でお墓を建てた。母の死後に、母の遺産金は母の為に使用した経費を差し引いて母の兄弟の数で等分して渡したが、兄は「全部俺のものだ、墓はお前が勝手に建てたものだ、お前が払え、その墓の金は全部俺のものだ!」と意地をはって受け取らなかった。数年後に兄が死んでから兄嫁が受け取った。 [なぜかボケない人の「ちょっとした」習慣]PHP研究所、斉藤茂太著 [家族を幸せにする老い方]講談社、山井和則著 親が痴呆や寝たきりになったら家で介護しますか? それとも施設や病院に預けますか? もし家で看るとすれば誰が看ますか? 2016-03-05・・・日経より引用しました
我が家族、妻に小生は、今は認知症にはなっていないが将来にどうなるかは予想がつかないのが現状である。小生も農協の「個人賠償責任保険」に加入しているが、上記の認知症に対するものに保険がきくのかは調べてみたがわからなかった。今年の6月に継続手続きがあるので聞いてみようと思っている。
**-**-** ●墓 墓とは、遺体または遺骨を葬り故人を弔う所地をいう。古代から生かして育ててくれた先祖の人々に対する、供養・葬儀・お墓など仏事が生活に密着して一般庶民も墓碑(墓石)を建立するようになり、正面墓石には故人の戒名などを彫っていた。家というものを守るためにも家紋も大事なものでお墓に入れるようになった。明治になるころには家族制度により家単位で墓が建立されるようになった。そのころから[**家先祖代々之墓]というように彫られるようになった。 そのような先祖代々の墓も、子々孫々の時の流れの中に個々の人の思想や宗教の相違が生じてくる。未来に代々の墓が永続するためには、このようになった時にはどのように対処すれば善いといわれるだろうか。日本が戦争に負けて靖国神社をGHQは日本人の信仰心に対する全くの無知から焼却計画を立てていたが、ドイツ人のブルノー・ビッテル神父はこう答申した(資料は小林よしのり著・戦争論2による)。 「もし靖国神社を焼き払ったとすれば、その行為は米軍の歴史にとって不名誉きわまる汚点となって残るであろう、歴史はそのような行為を理解したに違いない。我々は、信仰の自由が完全に認められ、神道・仏教・キリスト教・イスラム教・ユダヤ教などいかなる宗教を信仰する者であろうと、国家の為に死んだ者は、すべて靖国神社に、その霊を、祀られるようにすることを進言する」 またイタリア人の日本文化研究家ヴルピッタ・ロマノ教授はこう語っている。「国のために命を捧げた人達の御霊をひとつの神社に合祀し、国の守り神として国民全体で守るという発想は、日本文化の素晴らしい成果であり、この気持ちこそ宗教観の根底にあり、人類共通の感じでもある、戦争の目的が何であれ、多くの国民が民族共同体のために、良心的に命を捧げた事実は動かせない、彼らの行為を国民の誇りとし、後世に模範として伝えることである。そうすることによって、英霊の犠牲は国民全体の神聖なる遺産となり、国民の道徳観も養成されるのである。」 このように国家を家族の国家に置き換えて熟慮すれば、先祖の親から親へと人間の生命を継がれ生まれ育って人間としての人格のある子は、子々孫々に神道・仏教・キリスト教・イスラム教・ユダヤ教などいかなる宗教を信仰する者が出ようとも、親から受け継がれ祭祀承継者となった者は責任をもって[先祖代々の墓]を大切に祀り守り子々孫々に伝達するべきである。一人っ子の場合は、当然祭祀承継者とならなければならないのは当然である。一番問題なのは親たちに子がなく親戚にも受け継ぐ者がいない場合である。そのようなときは、養子を受け入れて子孫繁栄を願うことになるのだろうか。
2015-06-07・・・日経より引用 *「他人に迷惑」墓石残さず *跡継ぎ不在「家」意識薄れ 新しい葬り方が増えている。他人のお骨と一緒に納めたり、樹木の下に埋葬したりと様々。少子化で「他人に迷惑をかけまい」と墓石を残さない人が増え、墓文化が変わり始めた。 「跡継ぎがいないので、墓を作っても仕方がない」。埼玉県在住の加藤洋子さん(仮名、79)は自分の死後のお骨について、他人のお骨と一緒の合葬墓への納骨を希望している。2年前に亡くなった天のお骨も合葬墓にある。天は三男で実家の墓に入らない。墓を新設しても、墓守(はかもり)となる子もいないので合葬墓を選んだという。合葬墓は同県越谷市の宝性寺越谷別院が運営。13回忌または33回忌まで骨っぽを保管後、他のお骨と合杷(ごうし)する。寺院側は毎日、読経し、永代供養する。2014年度の申込数は10年前の約6倍に *火葬場に委ねる 「のびのび眠りたい」。千葉県の藤原敬子さん(仮名、77)は樹木葬を希望。県内の寺院に場所を確保し、NPO法人のシステムに死後の手続きを委ねる生前契約も結んだ。お骨を布に包み、樹木付近に33回忌まで埋葬。お骨は分解されて土にかえる。天も子もない敬子さんは「他人に迷惑をかけたくない」。神奈川県の麻生恵さん(仮名、撃にも夫と子がなく、お骨の扱いは火葬場に委ねる。「形が残らなくても良い」(恵さん)墓と言えばかつて「○○家之墓」が一般的で、子孫が継いできた。戦前は「家制度」が存在し、長男が家名や財産、墓を継承。二男や三男の分家も最初の男子が継いだ。 子がないと養子をとるのが自然だった。戦後の「家制度」廃止後もしばらく「家」意識は強く、墓の継承も重視された。茨城キリスト教大学の森謙二教授は「葬法の変化の最大の要因は少子化だ」と指摘する。学歴志向による教育費の増加や女性の社会進出などで合計特殊出生率は1975年から2.0未満が続き、90年代から1.5を下回る。養子への意識も変わり、統計数理研究所(東京都立川市)の調査で「子がないときは他人の子でも養子にもらって家をつがせた方がよい」と答えた成人男女は53年に74%で、2013年に20%だった。何が何でも「家」を継ぐという意識は薄まり、墓守が減少した。 *個人主義が浸透 戦後教育で育ったいまの70歳代以下の世代には個人主義も浸透。墓にこだわらない自由な埋葬を好む人が増えた。「個人主義は自立も含む。他人に迷惑をかけず、自分のことは自分でするよう育てられた人が多い」 (森教授)マイボイスコムを通じて葬り方に関するネット調査(20〜60歳代)をしたところ、「自分の遺骨をお墓に入れるつもりはない」と答えた人は36.8%。3人に1人は墓にこだわりを持っていない。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計では、日本の年間死亡数は現状の約127万人から30年代に約167万人まで増える。出生数は現状約100万人で、50年代に50万人を下回る。 首都圏では高齢化や地方出身者による故郷からの墓の移転などで墓不足が問題だが、将来は新しい葬り方がさらに存在感を増す。一方、跡継ぎ不足や価値観の変化は無縁墓の発生にもつながっている。墓を新設したい人には墓地内の用地不足を引き起こす。空き家と同様に難しい問題となっている。家族社会学が専門の千葉大学の米村千代教授は「近年は、『家』よりも、自分に近い人を大事にする意識が強い」と指摘する。従来の墓は要らないが、残された身近な人に配慮して、お参りが容易な合葬墓や樹木葬を選ぶ人もいる。葬り方の新たな文化が生まれている。(福士譲)電子版にアンケート調査「葬り方『海洋散骨』希望が25 2015-08-30・・・日経より引用 *終活、死後の伝言ネットに託す *何を残すか軌跡を整理 私はホームページを開設している。私が老いるか事故や病気で死したらホームページは抹殺されるだろう。そんな悩みをどうすればいいのかを僅かながら語っている。 自分の死後、パソコンやインターネット上に残したデータはどうなるのか。人生の最期に備える「終括」で、情報技術(IT)関連の備えが見過ごせない課題になっている。都内の会社経営の男性(56)は昨年、あるネットサービスの利用を始めた。妻へのメッセージをあらかじめ登録する。内容は口座を持つ銀行や会社関係の書類のありかといったこと。不慮の事故などで自分が死亡したら、妻に電子メールが届く仕組みだ。「今はまだ妻にも見られたくない情報があるが、死後に迷惑はかけられない」と話す。 *不要データは削除 これはヤフーが2014年に始めた「Yahoo!エンディング」。利用者が死亡すると、遺族から公的証明書で確認したうえで有料サービスを自動停止し、不要なデータを削除。最大200人にお別れのメッセージを送れるほか、ネット上のお墓にあたる「メモリアルスペース」に退影なども残すことができる。「死後」に備えたIT関連のサービスは近年、開発が活発だ。アメイジングライフ(東京都武蔵野市)は2月、アイフォーン向けのアプリ「ウケツグ」を公開。口座を持つ銀行など資産に関する情報を、動画メッセージとともに指定した人に送れる。シーリス(大阪市)が開発したソフト「僕が死んだら・・・・・」は遺族に見られたくないパソコン内の不要な画像やデータを利用者の死後に消去してくれる。 07年の公開以来、数万件以上がダウンロードされた。インターネットの普及本格化から約20年。総務省の推計によると、国内のネット利用率は82・8%に達した。02年の調査と比べると、これまで利用率が低かった60歳以上の高齢者層で伸びが目立つ。利用の幅も広がっている。銀行通帳などのペーパーレス化で財産をネットで管理する人が増えた。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)も交友関係には欠かせない。半面、パソコン内やネット上のデータは本人が亡くなると周囲が手を付けにくい。取り扱いにも生前から注意が必要になってきている。「皆様のご多幸を祈念しております。さようなら」。13年に死去したNHK元記者、近藤彰さん(享年65)のブログ「ピーもの休日」には本人のお別れの言葉が今も残る。近藤さんは定年退職後の12年に膵臓(すいぞう)がんが発覚。 長女のまり子さん(31)に勧められブログで闘病記をつづり続けた。お別れの言葉は、死を予感した近藤さんが家族に託したものだ。ブログのコメント欄には「立派な幕引きの仕方を教えてくださり、ありがとうございました」などと追悼の言葉が並ぶ。同じ病気に苦しむ患者や家族の力になりたいという故人の希望で、ブログは閉鎖せずに残し続けている。近藤さん自身も「私は亡くなったあともエキサイトブログの中では生き続けることになる。そして少しは世の中のお役に立つことが出来る。幸せなことである」とつづっている。家族への思いなども書き残されており、まり子さんは「これからも人生の節目節目で読み返していきたい」.と話す。追悼の受け皿にIT終活に詳しいライターの古田雄介さんは「ネットは世界をつなぐだけでなく、過去の声を現在につなげる機能もある」と指摘する。 急死した芸能人のブログに死後何年たってもファンが追悼のメッセージを寄せるケースも。上智大学の島薗進特任教授(宗教学)は「地縁や血縁が薄れて既存宗教の存在感が弱まる中、ネットは追悼の新たな受け皿になっている」とみる。ネット上に残した人生の軌跡は、扱い次第で周囲に迷惑をかけることもあれば、深い感銘を残すこともある。多くの人は自分の死期を予見できない。死後に何を残すか、事前の準備と取捨選択が肝要になりそうだ。 (本田幸久)電子版にネット1千人調査「20代の3割『死後もSNSやプログを残してほしい』」
2015-12-15・・・日経より引用 臨床宗教師、介護の現場へ 宗派超え悩みに寄り添う 介護の現場で、臨床宗教師と呼ばれる宗教者が活動を始めている。宗派の速いを超えて、苦しみや悩みを抱える人に寄り添い、心のケアをする。布教や伝道はしない。東日本大喪災を機に養成が始まり、ケアの対象を当入所者と家族のように話す種本惇さん(大阪府茨木市の「常滑の里」)初の被災者から終末期患者、要介護者へと広げている。 「こんにちは」「待ってたのよ」仙台市内の特別養護老人ホーム「泉陵虹の苑」には、尼僧の天野和公さん(37)が今年1月から毎週、ボランティアの臨床宗教師として通う。l日2時間、施設内を巡回して入所者らに声をかけ、話に耳を傾ける。業務に追われる介護スタッフは入所者らと話す時間がなかなか取れない。入所者らは、親身になって話を聞いてくれる天野さんの訪問を心待ちにしている。80代の女性は東日本大震災の復興住宅から4月に施設に移ってきた。作務衣(さむえ)姿の天野さんを見ると、たまった不満をぶつけてくる。「うんうん」。天野さんは女性が気が済むまで話を聞く。「私は介護ができないので、そこにいて見守ることが大事」と天野さんは言う。入所者の中には話ができない人もいる。 「その時は、にっこり笑って手を握るんです」天野さんは夫で住職の雅亮さん(47)とともに特定宗派に所属しない寺院「みんなの寺」を市内で運営する。東日本大震災後の2012年4月に東北大が設けた臨床宗教師の養成講座を14年末、修了。泉陵虹の苑で施設実習したところ、「継続してきてほしい」と請われ引き受けた。「いきなり臨床宗教師といっても入所者は受け入れない」として、各部屋のごみ集めから始めた。その中で入所者との関わり合いができた。宗教者が寄り添う意味はどこにあるのか。「例えば『自分は地獄に行くんじゃないか』といった、答えが出ない宗教的な問いに逃げずに立ち向かえること」と天野さんは言う。 教義を押しっけたりはしない。「宗教者として私はこう考える」と伝えるだけだ。「私が目の前の人に何をするのかではなく、相手が私に何を求めているのかを知ることが大事」と天野さん。やりとりは文書にまとめファイル化。生活相談員と気づいたことなどを話し合う。傾聴活動を、施設全体での心のケアに生かせるようにする。泉陵虹の苑での活動は週1、2回が限度という。「みんなの寺」は檀家が多く、葬儀が年間で120~130はある。5月から上尾中央総合病院(埼玉県上尾市)でも月1回、看護ケア病棟で臨床宗教師の活動をしている。「泉陵虹の苑は細く長く続けたい」 触れ合い法話会 「12月8日は成道会(じょうどうえ)。お釈迦様が憤りを開かれた日です」大阪府茨木市の特別養護老人ホーム「常滑の里」で週1回ある法話会を担当するのは、浄土真宗本願寺派の「桃源山 明覚等」の副住職、柱本惇さん(27)。同施設で生活相談員(非常勤職員)を務める臨床宗教師だ。法話会には入所者やショートステイ、デイサービスの利用者のうち、毎回、30~40人が参加する。入居者には他宗派の仏教徒やキリスト教の信者もいる。参加は任意だが、柱本さんとの触れ合いを求めて法話会に足を運ぶ。 柱本さんは龍谷大大学院が養成した臨床宗教師のl新生。4月から週l日、同施設で傾聴活動や法話会をしている。副住職の傍ら京都・祇園でバーテンダーを務める異色の僧侶だ。寺の長男として生まれ、東日本大震災で宗教者が被災地に入るのを見て、「宗教者に何ができるのか」と疑問を抱いた。養成講座を受講することで「宗教者にやれることがある」と介護・福祉施設に飛び込んだ。施設では、認知症などで心を閉ざした高齢者が奥底に秘めるつらさを、傾聴活動で和らげるのが役目だ。 居てあげる大事 時に深刻な話になる。90代の女性は「主人が亡くなり、自分だけが生きている。早く死にたい」と泣いた。夫の命日だった。ところが、翌月に会うとケロッとして、明るい。話したことは忘れている。「臨床宗教師は、必要なときにそばに居てあげることが大事。いっしょにソファに並んでテレビを見ているだけでもいいんです」と柱本さん。臨床宗教師は宗派の違いを問わないところに存在意義があると柱本さんは言う。宗派を超えた人脈を持っているのが強み。「求められれば、浄土真宗でも東本願寺系の僧侶や、キリスト教の牧師を紹介できる」養成講座を終えて臨床宗教師になった宗教者は、終末期医療の現場や介孝の現場で活動する。 しかし、死が目前に迫っている終末期医療の現場と介護の現場では、果たすべき役割が違ってくると柱本さんは言う。「介護現場では、5~10年は施設に居る人たちに寄り添う。生死の問題だけでなく、昨日こんなことがあった、来週、こんなことが楽しみといった話をしたがる」。家族のような存在になって、入所者たちの話を聞くことが大切という。柱本さんは「家に孫が遊びに来た感じで接することができればいい」と話す。(大橋正也) 講座終え海外にモデル 臨床宗教師は心のケアをする専門家としての宗教者。養成講座を修了した人を大学が認定する。2012年4月に東北大大学院が講座を設け、126人が修了した。14年度には龍谷大大学院、鶴見大が講座を開始。15年度は高野山大学大学院が開き、16年度は種智院大学、武蔵野大学、上智大学が始める予定だ。来年2月には、「日本臨床宗教師会」を旗揚げする計画で、臨床宗教師の水準向上を目指す。課題は受け入れ体制だ。臨床宗教師は布教活動をしない。しかし、医療機関や福祉・介護施設の中には、宗教的な中立の観点から受け入れに慎重なところがある。 海外で「チャプレン」 「ビハーラ僧」などの呼称で医療や福祉、教育施設で常勤でケアに当たる宗教者がモデル。ところが、「日本では医寮機関などの予算の問題があり、ボランティアなどの形で週1回程度、活動する例が多い」(第一生命経済研究所の小谷みどり主任研究員)。護の現場では、臨床宗教師を生活相談員を業務の補うためにめに採用する例が目立つ。専門スタッフとして常勤で雇用する動きは浸透していない。臨床宗教師の柱本惇さんは「家族のように入所者をケアするには、週2~3日は通えるのが理想」と話す。小谷主任研究員は「臨床宗教師が定着していくには、常勤で働ける体制を整えることが不可欠」と指摘する。 「死は人間卒業、自殺は人間廃業」・・・淀川長治
|