2012-01-**・・・日経マネーより引用[監修村上賢二] ●認知症が急増!長期の在宅療養の備えを 入院日数がどんどん短くなっている 家族が健康で一定の資産があり、終(つい)の棲家も決まっている場合は、親子で互いの希望や思いを話し合う“ゆとり’’が生まれるため、相続の準備もスムーズに進むでしょう。第4章では、「医療」「住まい」「資産づくり」をキーワードに、イマドキの高齢者事情を紹介します。 ◇生活習慣が認知症の引き金になる可能性も 高齢者に急増している病気として注目されているのが「認知症」です。認知症とは、単に老化に伴って物覚えが悪くなるといっただれにでも起きる現象、いわゆる「物忘れ」は含まず、通常の老化現象よりも能力が低下する脳の病気をいいます。認知症患者の中心は65歳以上の高齢者。精神科が担当する医療機関が多く、MRI(磁気共鳴画像法)による画像診断と患者本人やその家族に対する問診で症状を確定します。原因はさまざまですが、中でも多いのが脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症です【図表1】。 脳血管性認知症は、生活習慣病である脳梗塞や脳出血が原因で認知症になったというもの。重症化する生活習慣病は高血圧や脂質異常症、糖尿病などが引き金となる事例が多く見られます。つまり、脳血管性認知症になった方は、生活習慣病が重症化するリスクが相対的に高く、悪性新生物(がん)や急性心筋梗塞を発症する可能性も相対的に高くなるといえます。認知症と診断されると記憶をはじめさまざまな障害がおこり、失った機能を取り戻すことが難しく長期の治療を余儀なくされるケースが多いです。 厚生労働省の医療施設(動態)調査・病院報告(2010年)によると、全病床の平均在院日数は32・5日。対して、認知症などを含む精神病床は1年近くにもおよびます。治療期間は長引きがちで、退院後もリハビリが必要。本人はもちろん、家族の負担も大きくなります。一方、政府や医療機関は「入院日数の短縮化」を目指していることをご存じでしょうか。先の病院報告によると、2010年の平均在院日数(一般病床)は18・2日。 1999年が27・2日だったので、10年間で約10日も短くなりました。認知症などを含む精神病床は前年に比べ6・4日短くなっています。入院日数の短縮化の背景には、「医療技術の進歩」と「国民医療費抑制の流れ」があります。政府は国民骨保険制度の維持を目的に国民医療費の抑制を目指しており、その一つの方策が診療報酬制度の改正などを通じた「入院日数の短縮化」です。医療機関の経営に直結する入院基本料の算定基準を、短期入院ほど高くなるように設計して、入院日数短縮化へ政策誘導しています ◇療養は「支出が増え、身入りが減る」 医療政策における入院日数の短縮化は、自宅で療養したりリハビリ通院する在宅療養期間が長くなることを意味します。同じく、介護政策においても「在宅」は大きな流れとなっています。しかも、国の財政事情を踏まえると、この傾向は今後も続くと思われます。例えば親が認知症になり自宅で介護する場合、外部の訪問介護サービスの活用が考えられます。夫婦共働きの家庭ではどちらかが休職してケアする必要もあるでしょう。支出が増え、身入りが減る。在宅療養期間が長くなれば、経済的には厳しさが増します。 介護施設を活用する方法もありますが、とくに都市部では施設数が不足しています【図表2】。自分の希望するところに入居できるとは限らないのが現実といえそうです。認知症の重症化を防ぐには、生活習慣病の予防と病気の早期発見・早期治療が原則。「かかりつけ医」を見つけて定期的にコミュニケーションを図りましょう。親が一定年齢に達したら、早めに資金の手当てや介護施設などの検討を進めておきたいですね。
[老人学]海拓舎、毒蝮三太夫・井上勝也著 老いるほど笑いやユーモアを与え与えられるほど 生き生きと健康で元気に暮らせる様を語っている 笑いは体内のジョギングである・・・ [余生堂々]祥伝社、松木康夫著 [老害の人・老益の人]グラフ社、高瀬広居著 生活において老いとは人生の通行儀式にすぎない・・・・・・・ [遅咲きじじい]小学館、小林よしのり著(まんが) 定年後の人間の葛藤を面白おかしくマンガで語っている 選ばれてあることの恍惚と不安と二つにわれにあり・・・ヴエルレエス 老年が惨めなものと思われる理由 第一に、老年は公の活動から遠ざけるから・・・キケロー 老齢の好色と言われているものこそ残った命への抑圧の 排除の願いであり、また命への讃歌である・・・伊藤整 灰の中に深く現れた情熱の火は最も激しい・・・オウィディウス 老齢は明らかに迅速なり われわれに必要以上に迅速に切迫す・・・プラトン 老年はわれわれの顔よりも心に多くの皺を刻む・・・モンテーニュ 人の年老いて行くことを、だれが成長と考えるか 老は成長でもなく退歩でもない、ただ[変化]である・・・荻原朔太郎 年を重ねただけでは人は老いない 理想を失う時に初めて老いがくる・・・サミュエル・ウルマン いまだ生を知らん、いずくんぞ死を知らん・・・論語 2015-12-19・・・日経より引用 「最期は家で」かなえたい 在宅ケアには「宝石」が隈されている 日本独自の「文化運動」として進めたい 医師の徳永進さん(67)が、死を迎える人たちのための診療所「野の花診療所」を鳥取市に開設してから約15年。これまでみとった人は延べ1500人に上る。開設した当初から、家で最後の日々を送ろうとする人たちの刀になりたいと思い、病棟と在宅の両方でホスピスケアを実践してきた。「診療所を始めたころは、末期患者のためのホスピスケア病棟は全国で60?70くらいしかなかった。野の花診療所はわずか19床しかない小さな診療所ですが、よく総合病院から『緩和ケアをよろしく』と頼まれました。 いまでは総合病院のケア病棟は300を超えているでしょう」「でも、慣れ親しんだ家で最期を迎えたいという人がいる。医者や看護師が自宅にやってきてケアをし、家族が死を見つめる在宅ホスピスは必要なんです。どこであっても人が亡くなる時のお世話をするのが私の役割。ホスピスがいいのか、在宅がいいのか、あるいは、癌センターがいいのか。亡くなっていく場で、その人にとってなにがベストなのかを考えるわけで「エンディングノートつてあるでしょう。否定はしませんけど、絵に描いたようなエンディングはないんですね。実際、早く死にたいと言っていた人が、間際になると、もうちょっと生きたいと平気で言う。 患者さんから『先生、堂々と死ねるマニュアル書いてください』と言われたことがありましたが、困ってしまいました」「死んではいけない、病気は治さないといけない、その通りです。大事です。しかし、間違いなく人は死んでいくんです。とっぴな例えかもしれませんが、死は深海魚のアラみたいなものですね。アラって見た目はおっかないけれど、食べるとうまい。死を目前にオロオロしてもいいんです。死も悪くはないと受け入れることです」いまの人は近代化した医療に守られ過ぎているという。「苦は在宅ケアが当たり前だった。というか、それしかできなかった。いまは病院信仰が強い。 薬、手術、病院と、外にある装置に頼りすぎです。何かいい具合にしてくれると思っている。家族は面倒くさがり、言い方は悪いですがホスピスに逃げている。『育児の百科』で知られる医師の松田道雄さんはホスピスで大切なのは建物ではなくてスピリッツだという趣旨のことを言っています」「在宅ケアを受けていた男性の話です。亡くなる直前、同居していた息子が2階から降りてきて、『おやじ大丈夫か』と男性を抱きしめた。2人はいがみ合っていましたが、その瞬間、和解しました。夜中です。病院ではできないでしょう、ホスピスでさえ難しい。在宅だからこそできた。2人は最後の最後で、人生良かったと思ったのではないですか」。 病院の研修医になったころから、死が迫った人たちが病院でなく家で過ごすことも大切な選択だと思っていた。家で死んでいく人も、そうでない人も、死ぬときに「すみか」の温かみを想うのは共通と考えるからだ。「2年前から、入院患者の受け入れから在宅ホスピスに軸足を移しています。医療機器の進歩で、がん末期のケアを病院でなく、在宅ですることが可能になりました。ただ、家に〝病室"を持ち込むことが、在宅ケアの日的ではない。患者さんがいっときでもホッとすることができるよう、医師、看護師がどうケアに当たるかです」「末期がんなどの患者さんは、意識混濁に加えて幻覚や錯覚が見られる諺妄状態になることがあります。 暴れます。修羅場です。ところが、渦中にいる医師や看護師は対応に必死で、全体の状況がみえなくなることがあります。そうした時に、在宅であれば、家族とともに見守ることができます」「末期がん患者で蒙刻家の男性から分間布白という言葉を教わりました。白い紙に黒い墨で字を書く。『打』でも『目』でもいい。そこで白の部分が、どういう空間をつくるか。そこに目を向けよというわけです」「臨床で言えば、手術や薬や採血検査、回診、これらは全て黒の墨の線。白はおしゃべりだったり、風呂や睡眠など生活の時間です。 現場ではマニュアルやガイドラインだけでは対応できない思いがけないことが起こるものですが、暮らしや思い出など背景を知っていると解決できることがある。 在宅ケアに携わる医師や看護師には分間布白の考え方が求められるんです」「もちろん、在宅で最後の日々を過ごせばすべて良しかと言うと、なかなかそうとは言い切れません。在宅ケアに満足できずに病院に舞い戻る人もいます。家族も隣近所のあり方も苦とは変わりました。これからは、増え続けるひとり暮らしの人の対応も考えないといけません」「ただ、在宅への理解が進めば、少しずつ遠択する人、選択する家族は増えていくとみています。その家で死を遂げ、皆が死を見つめる在宅ホスピス。そこに日本独自の文化があるのではないか。在宅ケアに思いを込めるスタッフと力を合わせ、広げていきたいと思います」(シニア・エディター大橋正也)
|