2012-03-17・・・日経より引用 ●80歳で20本の歯を・・・大鶴洋 子供の頃から正しくケア 「8020運動」をご存じだろうか。80歳になっても20本以上の自分の歯を保とうという運動だ。なぜ20本かというと、おいしく様々なものを食べることができるのは、残っている歯が20本以上の人だとわかったからだ。また、この運動を達成した人は、歯が20本以下の人たちと比較して、健康を維持し、社会的な意欲があり、病気や寝たきりになる率も少ないなどと言われている。8020運動の達成率は、国民や歯科医療従事者の努力、行政の働きかけもあって2005年には20%を超えており、それぞれの地域で表彰なども行われている。 高齢化社会を迎えるにあたって、良いことずくめの運動だが、実は、その20本の中身が重要だ。残っている歯が、しっかりとかむことができなければならない。グラグラして歯周ポケットからうみが出ていて、かむと痛い歯が多いのでは、歯の健康を保っているとは言えず、仮に20本残っていても話が違う。その様な症状がある場合には、やはり歯科医院で相談するのがよいと思う。人間の歯は、親知らずを除くと28本で構成されている。 歯を失う原因は様々だが、圧倒的に多いのはむし歯と歯周病で、40歳以上になると歯周病が多くなるとされている。80歳までに20本の歯を残すのは、意外と大変だと思われるかもしれない。8020運動は、年を取ってからの問題ではなく、若い頃からの歯の健康への心がけ、子供の頃からの正しい歯のケアから始まるといっても過言ではない。残っている歯の本数が既に20本を下回ったとしても気にすることはない。義歯を装着して、きちんとかむことができていれば大丈夫。 また、残っている歯の位置関係のバランスが良ければ、場合によってはしっかりとかむことができるので、健康状態に問題がない人もいる。あまり心配しないでほしい。歯の健康を保つためには、毎日のケアが大切だ。若い頃は歯を磨かないで寝てしまうこともあるかもしれない。自分の歯の健康を過信せずに、普段からかかりつけ歯科を持ち、継続的なケアを続けることが、8020達成への近道だと思う。われわれ歯科医師は、一人でも多くの人が8020を達成されることを願っている。(国立病院機構東京医療センター歯科口腔外科医長) 2016-04-25・・・日経より引用 ●「家で逝きたい」を支える 最期は自宅で迎えたい。そう願う人は多いが、現実には大半の人が、病院や施設など自宅外で亡くなる。本人の望みをかなえ、家族が悔いなく「そのとき」を受け入れるには何が必要なのか。自宅でのみとりを24時間体制で支える訪問看護の現場には、そのヒントがあった。 「あのとき、ああしておけばよかったという後悔はない。家族でできることをしてやり切った」。今月17日に亡くなった大類幾男さん(学年撃の妻(79)は、家族で幾男さんをみとった1カ月の日々を、穏やかに振り返る。幾男さんは前立腺がんを患っていた。ただ80歳を超えても社長を務めるなど元気だった。容体が悪化したのは3月。がんが骨に転移して足がまひし、歩きにくくなった。食事の量も大幅に減った。かかりつけの医師は、余命約2カ月と診断。終末期の在宅ケアを手がける「ケアタウン小平訪問看護ステーション」 (東京都小平市)を妻に紹介した。看護や介護をどうすべきか。 悩む妻に、所長の蛭田みどりさんは話した。「うちなら一括して全部できますよ」。妻は安心し、3月中旬から利用し始めた。幾男さんの体は次第に自由がきかなくなり、家族が介護に参加する場面が増えた。同居する高校生の孫(巳は、帰宅後すぐ幾男さんの部屋に駆けつけ、硬くなった足をもみほぐした。亡くなる前日の夜には3時間近くマッサージをし続け、三世代の家族で幾男さんを囲んだ。所長の蛭田さんは、事前にこれから起こりうる変化や見守るための心がけ、死後の準備を家族に説明していた。幾男さんの長女(50)は「聞いた通りに容体が変わっていき、慌てることなく対応できた」と話す。 死後の装いについて家族で事前に話し合い、ゴルフ好きだった幾男さんにピンクのウエアを着せた。同じく訪問看護を利用し、17日に前立腺がんで亡くなった小平市のAさん(学年87)の妻は「支えてくれた看護師さんを見ると涙が出る。最期を家で安心して迎えられた」と振り返る。担当看護師の斎藤明子さん(坐は「みとりはそれぞれの家族にとって貴重な機会。自宅で亡くなってよかったと思ってもらえるよう心がけている」と話す。ケアタウン小平訪問看護ステーションの現在の利用者は、半径約3㌔㍍圏内に住む約70人。常勤の6人と非常勤の2人の看護師で運営し、併設するケアタウン小平クリニックの3人の医師と連携する。週に2回ほどの定期訪問に加え、24時間体制で利用者や家族の電話を受ける。 必要なら深夜でも駆けつける。朝夕には、患者の様子や家族の気持ちなどの情報を共有する「申し送り」を開き、家族に寄り琴っケアを徹底している。クリニックの山崎章郎院長は「家族は本当に家でみとれるのかと不安を持っている。できることを前もって提案し、自分たちでも支えることができる、と自信がつけば、家族がうまく判断できるようになる」と話す。利用者の多くは、容体が比較的安定した末期がんの患者だ。およそ4分の1は2週間以内、半数近くは1カ月以内に亡くなる。スタッフはみとりの後も訪問し、遺族の気持ちに寄り添うグリーフケアも手がける。山崎院長は「家でみとったことを後悔しないよう、説明やケアをする。 家族は、精いっぱいやって故人の思いに応えたと思えれば、その後堂々と生きていけるから」と話す。厚生労働省は自宅や地域で最期を迎えられるよう、医療、介護など切れ目のない緩和ケアを一括して受けられる「地域包括ケアシステム」を推進する。全国訪問看護事業協会によると、2015年4月1日時点で、全国で稼働中の訪問看護ステーションは8241カ所。10年の統計開始以来、増え続けている。山崎院長は「病院の受け皿は増えており、我々が10年前に始めたときよりも環境はよくなってきた」とみる。ただ、24時間対応できる体制を整えるには「バックアップする医師や、一定以上の数の看護師の確保が不可欠」と話す。(小柳優太) 在宅死かつて8割、今1割、地域のサービス拡充を
2016-05-15・・・日経より引用 ●老い隠さんでいいのだ 診られる側の苦しみ知る 医者の闘病生活・早川一光さん曰く 1924年中国満州生まれ、(はやかわかずてる)、父が医師をしていた愛知県で育ち、48年、京都府立医科大卒業。50年、京都・西陣に住民出資で開設された診療所に勤務。この診療所が発展した瀬川病院で院長、理事長を務めた。住民主体の地域医療を提唱し、実践。認知症や老いに関する著作が多く、テレビドラマのモデルになったこともある。 *診られる側になって気づいたことがある 戦後まもない時期から京都市西陣などで地域医療の発展に尽力してきた早川一光さん(92歳は「京のわらじ医者」と慕われてきた。2014年に骨折で入院、その際、血液のがんである多発性骨髄腫と分かり、自宅で療養を続けている。著作や講演を通じて生き方や死、老いへの向き合い方を示してきた早川さんにも、闘病生活で初めて理解できたことがあるという。.「夜、寝られない苦しみを知ったな。昔診察したおばあさんが『寝られない。時計の音が聞こえますんや』と訴えていた。『そうですか』と応じていたけど、おばあ、本当は寝られておるわい、時計の音は気のせいやろ、と思っていた。 僕は若い時から寝付きがよくて熟睡していたから、苦しみが分からなかったんやな。その僕がこの年で眠れなくなった。気分が鬱々として寝られず、ちょっとした物音で目が覚める。時計が午前1時に鳴って次が2時。ああ1時間寝られなかったと思う」臨床医として長く現場で診療を続けた。白衣を脱いだ80歳以降も自宅で電話による医療相談を実施。枕元に2台の電話機を置いて相談に対応してきた。「夜電話してくる方もいる。すぐに出て『どうした。しんどいんか』と聞いてな。長く話すこともあるが、苦ではなかった。それが、寝られなくなったら、夜が怖くなった。暗くなると心細くなる。今、手元にある電話は応対用じゃなくて、僕がどうしようもなく人の声が聞きたくなった時にかけるもの。 家族も看護師さんも『いつでもかけてきて』と言ってくれている。寝られないと夜が長いんだ。夜明けが待ち遠しい。患者のこんな気持ち、70年医者をやっていて分からなかったんやな」退院してから半年ほど、他人には見えないものが見える不思議な体験をした。「隣の寺の参道に鉄砲を持った兵隊が整列している。家の庭の塀に穴が開いて、人が次々に入って来る。驚いて庭に出ると消えている。ほかにもいろいろ見えた。家族やお手伝いさんが確認してくれて、『穴なんてないですよ。誰もいません』と言う。自分が幻覚、幻視に悩むなんて思わなかった。周囲は心配しっつ受け流してくれたからいいが、『もう外に出ないで』と怒られたり、否定されたりしたら、孤独になったやろな。自分では見えた訳だから。見えたこと自体は嘘ではないんや」。 *お年寄りは話を聞いてほしいんやで 「生活の中に医療がある」と訴え、地域医療を充実させる活動をしてきた。同じ志のある職員を集め、訪問看護や往診ができる体制を整えてきた。患者の声にじっくり耳を傾け、時に笑わせる親しみやすさがはやかわ・かすてる 1924年、滞州奉天身上だ。「暮らしの中に医療があるというのは、何も難しい理屈じゃない。患者さんの暮らしの習慣、食事や睡眠、家族、人間関係が病気に関係している、病気を治すのは医者ではなく自分だと理解してもらうこと。患者さんと医標に携わる者が一緒に治していくということやな」「年老いた患者さんが体が痛いとこぼすと、医師が『年やわなあ』と亭つ。加齢に伴う症状だと言われたら反論の余地がありませんやん。年取っているのは事実だから。 でも、みんなその年齢まで頑張ってきた。70年、80年、よう生きてきはったんや昔は本当に厳しい暮らしをしてきた人が多くいた。鍬や鋤を振るいながら段々畑を耕してきたお百姓さんは猿やイノシシを追っ払いながら作物を育てていた。体の痛みは厳しい仕事から来ていた」「長年苦労してきた方は暮らしのこと、自分のこと、分かってほしい、話を聞いてほしいと思っている。今の医療は検査が中心で医者も検査結果で何をするかを決める。大病院では仕方がない面もあるけど、僕も世話をされる側になって、もっと話を聞いてほしいという気持ちがよく分かるようになった。身の回りのことを自分でできなくなると、寄り添っていてほしい、という気持ちも強くなる」最近、病気や老いへの向き合い方などについての独白を長女でライターの早川さくらさんが聞き響きした記事が京都新聞に連載された。 タイトルは「こんなはずじゃなかった」だ。「患者さんを長く診てきて、いろいろ俸そうなことを言ってきたけどね。診られる側になって病気や老い、衰えにもがき、夜が怖いとか香いているから、早川もこんなもんやったか、と思われたかもしれんな。自分の体が自分の思い通りにならない。こんなはずじゃなかったというのは正直な気持ちやな」「苦はおむつをしている人を見て、こうなりたくないと思っていた。でも、自分がトイレにいくまでに漏らしてしまうと、せなしゃあない。『俺もおむつしてるで』と言い合える仲間がいればいい。老い、衰え、病を隠さんでいい。みんな親におむつをしてもらって育てられた。今度はおむつをしてもらう。人の一生はおむつに始まって、おむつに終わるんやな。今、人生の終着駅に着いて、車庫に入る線路の上をゆっくり走っている。でも、僕は乗客じゃなくて、運転士。最後まで自分で運転したい。それが今の望みやな」(編集委員 堀田昇吾) 2016-05-12・・・日経より引用 ●65歳以上のけが8割が住宅内、防ぐ方法は シニアの歩行支援/腰痛など改善も 転ばぬ先の機能性下着 年を取るにつれて足腰が衰え、歩くことすらおっくうになる人は多い。そんなシニアの歩行を支える下着があるのをご存じだろうか。当て布で膝や股関節を安定させ弱った筋肉を支え、動きやすくしてくれる。専用下着だけでなく、スポーツ用のタイツも同様の機能が期待できる。緑まばゆい季節。サポート商品を賢く使い、体を動かそう。 「公民館の体操、習字や洋裁教室、歌の練習。毎日、外出で忙しい」。東京都世田谷区に住む杉原君子さん(聖の活動をサポートするのは特殊なガードル。膝と股関節周辺の筋肉に沿って当て布をし、足運びを安定させる。いわばテーピング効果のある下着だ。4年前に膝を悪くし、かかりつけの医師に薦められて以来、着けている。背筋をピンと伸ばしスムーズに足を運び、腕もしっかり振って歩く。家に閉じこもりがちな同世代の人が多い中「外出は活力の源」 (杉原さん)とはつらつと話す。年を取ると、関節の変形や骨粗しょう症などで移動がつらくなるうえ、筋力やバランスカも衰えて運動不足になる。運動不足が症状をさらに悪化させ、転倒すれば骨折の危険性が増す。国も寝たきりや要介護になるのを防ごうと、ロコモティブシンドローム(ロコモ、運動器症候群)予防に取り組む。機能性下着は、歩いて運動機能を維持しようとするは「サイズに合う物を身に背けることが大切。高齢者には肌が敏感な人が多い。必ず試著して肌触りも確かめてから選んで」 (ワコール)と助言する。どういす状態になったら機能性下着を意識するとよいのだろうか。既に膝痛や腰痛を抱えている人なら、根本治療にはならなくても改善が期待できる。むろん、「まだ若い。歩いていて転んだこともない」というシニアもいる。プロ野球選手や1リーガーのリハビリと治療を手掛ける理学療法士の山口光国さんは「若いと思っている人も、直立し、かかとを連続20回上げてみて」と勧める。途中で前後によろけたり、20回できなかった人は「股関節の具合が黄信号。転ばぬ先のつえとして、着用してほしい」 (山口さん)。自分の歩く姿を鏡で見てみよう。背中を丸め、肩を揺らして、がに股になって足を広げていないだろうか。当てはまるなら着用を考えてみるといい。歩行を支える下着やタイツは「自分の動いている方向と反対方向にバランスを取りやすくしてくれる」と山口さん。転倒予防にもつながるという。高齢者に多いのが、信号が赤になり、横断歩道の手前で止まろうとしたが止まれず、勢い余って転ぶことだ。そんな時も、倒れかけた体を引き戻しやすくなるという。(保田井建)
65歳以上の人がケガをする場所で最も多いのが、安全と思われがちな家庭内だ。国民生活センターが2013年にまとめた調査によると約8割が家の中だった。全国13医療機関に依頼し、10年12月から2年間に事故情報を集めた。65歳以上の事故は669件で、ワ1%にあたる516件の発生場所が「住宅」だった。具体的には、階段の段差でつまずく、足がもつれて家具にぶつかる、靴下がひっかかり転落したなど。若いころは問題無かった、ちょっとしたことが転倒・転落の原因になっている。さらに、ケガの内容をみると、516件のうち骨折が2割を占めた。同センターは事故を防ぐため、歩行しにくいなどと感じたら「機能性下着をはじめ、使いやすく工夫された商品などの力を借りてほしい」と呼びかける。 2016-05-22・・・日経のより引用 ●老年内科役割多様にして 身体の虚弱化に対応/在宅患者や特養訪問 多くの病気や障害を抱えた高齢者を総合的に診る「老年内科」が多様化してきた。高度成長期に大学病院を中心に開設され、症状や体調をコントロールして慢性疾患と上手に付き合う「治し支える医療」を実践してきた。世界最速で高齢化が進むなか、要介護状態に陥る兆しを見つけ、予防につなげる専門外来が登場。足を運べない患者のため、在宅診療をする動きも出始めた。このようなシステムが日本全国に普及すればありがたいなと思う。が、まだまだ始まったばかりだから地方の病院などへは、いつになるのやら・・・・そのようなことを思いつつ読むとよいのかと思います。 国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の高齢者総合診療科は今年3月、身体機能が衰えた高齢者を対象とした日本初の「ロコモフレイル外来」を開設した。週に3日、専用の部屋で医師らが面談し、整形外科など他科の専門家も交えて多面的に身体の状況を検査・測定する。 *身体状況を検査 日本老年医学会が2014年に健常と要介護の中間的状態として提唱したのが「フレイル」だ。 ①体重減少 ②疲れやすい ③活動量の低下 ④歩行速度の低下-- などの症状がある。こうした身体の虚弱状態は筋肉量や筋力が低下する「サルコぺニア」のほか、骨組しょう症や変形性関節症などで運動器障害を起こす運動器症候群(ロコモティブシンドローム)が原因となることが多い。同センターの遠藤英俊・内科総合診療部長は「老化のサインであるフレイルを早期に見つけ、一人ひとりに合った治療や支援で予防につなげる」と話す。加齢に伴う疾患や状態を診る診療科の必要性は1950年代から叫ばれ、62年の東京大学病院(東京・文京)を皮切りに大学病院が相次ぎ開設した。老年内科ではまず「高齢者総合的機能評価(CGA)」と呼ばれる手法を使い、心身の機能を測るのがl般的だ。例えば東京医科大病院(東京・新宿)には65歳以上の全ての入院患者を評価する共通シートがあり、病棟看護師が初日に面談して、認知機能、うつ症状の有無、日常生活動作(ADL)、栄養状態など13項目をチェックする。 「評価を基に各科にアドバイスすることもある」 (羽生春夫・同病院高齢診療科主任教授)かつての高齢患者は70代半ば以下が中心で、日常生活を送ることができる心身の機能を維持していた。ただ長寿化が進み、こうした機能が衰え、認知症などを抱えた75歳以上の患者が増えている。東大病院老年病科の秋下雅弘教授によると、初診の外来患者の6割が認知症という。06年からは10日〜2週間の「認知症精査入院」を実施。認知症患者に多い食欲不振や低栄養状態を改善したり、合併症の管理方法や服薬について指導したりしている。 *救急利用減らす 名古屋大病院(名古屋市)の老年内科の入院患者は約7割が緊急入院で、平均年齢は86〜88歳。「日常生活機能や認知機能の低下、摂食・えん下障害、排泄障害の四大障害を同時に起こしている患者も少なくない」(葛谷雅文教授) 外来を訪れることが難しい高齢患者も増える中、訪問診療に力を入れるのが愛知県弥富市の海南病院だ。医師2人が訪問看護ステーションの看護師やリハビリテーションスタッフとチームを組んで在宅患者や特別養護老人ホームの入所者を回り、月に平均30人を診療する。浅井俊亘・老年内科代表部長は「高齢化が進んだ高齢者施設など、訪問診寮への地域のニーズはとても強い。柔軟に対応することで、病院の救急外来を受診する患者を減らすことに結びつけた」と話す。 国立長寿医療研究センターは昨年から、年間1000人の認知症医療の実績を生かし、海外協力にも取り組み始めた。「タイ、台湾に医師を派遣したり研修に受け入れたりして、日本の認知症医療の経験を伝える」(遠藤・内科総合診療部長)という。高齢化のフロントランナーの日本が、老年医学の成果を発信する時代を迎えようとしている。(編集委員 木村彰、藤井将太) 医師・臨床心理士らが高齢患者の心身の機能を総合的に評価する(東京都文京区の東京大病院老年病科)
*国内に専門医1400人超 *根治より支える一医療 1959年に発足した日本老年医学会は老年医学の標準化と医師への浸透に刀を入れてきた。2015年末時点の同学会の会員数は6365人。90年末より約1000人増えた。学会が認定する「老年病専門医」は1426人を数える。11年に一般の医師のため老年医学を解説した「健康長寿診療ハンドブック」、13年には「高齢者に対する適切な医療提供の指針」を公表。薬物投与の注意点などをまとめた「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」も作成している。同学会理事長で大阪大学病院老年・高血圧内科の楽木宏実教授は「目指すのは従来の『根治させる医療』以上に、慢性病と上手に付き合う『治し支える医療』。海外では老年科医が他科の治療方針の判断に関わったり、手術前後の内科的管理を担ったりする例もある」と話す。 2016-07-14・・・日経より引用 ●高齢の親そろそろ・・・・介護準備まず話そう 子供、入院などお金工面 親 、資産まとめておく
発生する「差額ベッド代」には公的保険が適用されない。厚生労働省によると、全額自己負担の場合は1日平均6129円かかる。最高額は37万8000円で最低は100円とばらつきがある。「大部屋では眠れない」など親の気持ちを聞いてから考えよう。準備できるお金に加え、民間の医療保険に加入しているかも確認が欠かせない。仕事や近所付き合いで加入したまま本人が忘れていることもあるので、注意が必要だ。当面のお金の話にメドがついても、銀行から引き出せなければいざという時に役立たない。話し合う際には、お金をどこに預けているかどうかなどを聞いておきたい。 病気やケガによる入院をきっかけに介護が始まることも多い。介護はかかるお金や期間が入院以上にかさむ。介護の話は親子ともしにくいが、太田理事長は「親の具合が悪くなり必要性が高まるほど話しにくくなる」という。1回の話し合いで結論を出そうとせず、なるべく元気なうちから時間をかけて相談していこう。親の側も年を重ねるのに合わせ最低限やっておきたいのは、「預金の整理」(ファイナンシャルプランナーの井戸美枝氏)だ。高齢者は口座をたくさんつくっていたり、子どもや孫名義で開設していたりする人が多い。 金融機関で10年以上出し入れがない休眠預金は毎年800億円程度発生している。どうしても子どもに財産全体の状況を伝えたくない人は貯金や有価証券、不動産など資産の状況をまとめて書いておき、どこにあるかだけ子どもに教えておくのも一案だ。お金の話と併せてどう暮らしたいかも欠かせない。自宅暮らしを希望する親が病気になっていないか確認するには複数の民間サービスがある。日本郵便などが高齢者向けの見守りサービスを提供している。民間の配食サービスを利用する場合は、見守り代わりにもなる。(奥田宏二) *入院患者の7割、65歳以上、高齢者ほど日数も長く 高齢者の医療費は70~74歳が2割、75歳以上が1割が自己負担となっている。高齢者でも現役並みの所得がある人は3割負担だ。厚生労働省によると、65歳以上の高齢者の1日当たりの推計入院患者数は2014年が93・7万人と全体の71%を占める。入院日数も高齢者ほど長くなる。介護や支援が必要な高齢者も増えており、606万人にのぼる。 介護保険は原則、65歳以上で市町村から要介護認定を受けた人が費用の原則1割(一部は2割)を負担して利用する。介護保険は今後、サービスを利用する高齢者の負担が増えそうだ。厚労筈は18年度の制度見直しで、介護の必要度の低い人が掃除や料理のサービスを受ける場合は保険の給付対象から外すことを検討している。実現すれば、原則1割から全額自己負担になる。介護にかかる期間は平均で5年弱。事前の備えが一段と欠かせなくなりそうだ。 2016-08-01・・・日経より引用 ●理想は最期まで健康 誰もが願うピンピンコロリン 高齢者パワースポット巡り 病に伏せることなく、亡くなる直前まで元気で過ごしたい。誰もが願う逝き方だ。理想の最期をかなえるために「ピンピンコロリ」の御利益がある全国各地のパワースポットが、高齢者の人気を集めている。長患いによる苦しみから逃れたいだけでなく、家族ら身内に迷惑をかけまいとする気遣いもうかがえる。 「毎月1度は必ず拝みに来るよ」。長野県の山本邦夫さん(71)は笑顔で話し、ぴんころ地蔵尊(長野県佐久市)の前で手を合わせた。数年前から友人と2人で始めた習慣だ。妻と2人の子どもと4人暮らし。年相応に耳は遠くなったが、それ以外は特に惑いところもない。「でも、70歳を超えるといつどうなるか自分でも分からない。できれば妻や子どもに迷惑をかけずに死にたい」と言葉をつなぐ。日本一平均寿命が長い長野県。その中でも佐久市はトップクラスの長寿を誇る。ぴんころ地蔵尊はその御利益を多くの人と分かち合おうと、地元商店街有志が2003年に建立した。昨年の参拝者は過去最多の約15万人に上った。 有志の一人、市川華人さん(66)は「つくるときに仲間と冗談半分で『年間5万人』の目標を立てた。今は全国から高齢者がやってくる。まさかここまで人気を呼ぶとは。我々の方がビックリしている」と話す。お地蔵さんは朗らかな笑顔で高齢者を出迎える。群馬県から来たという80代の4人グループは「この年になるとあちこちガタがくる。健康なのは口だけ」 「やっぱりピンピンコロリがいいね」と楽しそうに語り合う。日本人の平均寿命は男女とも80歳を超え、世界でも有数の長寿国だ。天寿を全うするまで元気で健康に過ごす高齢者は限られる。食べ物や体力づくりに気をつけても将来は分からない。 そこでピンピンコロリを神仏に願う。安倍文殊院(奈良県桜井市)は「ぼけ封じ」の御利益で知られる。本尊の文殊菩薩(ぼさっ)は知恵を授ける仏様。そこから派生して1984年に、ぼけ封じ祈願を始めた。植田俊応貫首は「『せっかく長生きするなら、ぼけずに長生きしたい』といった参拝者の声に応えた」と説明する。645年創建という日本でも有数の古刺。もともと参拝者は多かったが、今は認知症予防のために多くの高齢者がやってくる。吉田等(奈良県斑鳩町)は通称「ぽっくり寺」。仏教書「往生要集」をまとめた恵心僧都(源信)が、987年に創建した。 病に伏せた老母に源信が浄衣を着せると、老母高齢者パワースポット巡りは苦しみもなく安らかに臨終したという伝説が残る。これにあやかり、安楽往生の御利益があると古くからいわれている。奈良県内では、諸々の病気を取り除く「おふさ観音」(檻原市)も人気スポット。旅行ツアーを企画・運営するクラブツーリーズム(東京都新宿区)は書田寺と安倍文殊院、おふさ観音を1日で回るバスツアーを大阪発着で実施している。昨年は年20回の運行だったが、今年は年30回に増やす。 「終活ブームなどを追い風に参加希望者が一段と増えた」 (運営担当者)吉田等の山中冥悦住職はこの寺で生まれ育ち、参拝者を長年見てきた。「苦に比べれば医療技術が進歩し、仏様にすがろうと切なる信仰心を示す参拝者は減ってきた。家族や仲間と気軽に参拝する姿が目立つ」と話す。半面、少子高齢社会の厳しい側面も垣間見る。「親を見取った後、自分の行く末を心配する独身者、老親介護でつらい経験をしたので我が子には同じ思いをさせたくないと強く願う人。『ポックリ死にたい』は人間の普遍的な厭いなのだろう」と山中住職は指摘する。
|