サブページへ戻ります
12

老後・終焉の過程[05]

2016-11-18・・・日経一面より引用
●高齢者支援に郵便局綱
    日本郵便・ドコモ8社で新会社
    買い物代行や定期訪問

  日本郵便は自宅で暮らす高齢者向けの生活支援サービスに参入する。NTTドコモ、セコムなどと新会社をつくり、地域の郵便局員が高齢者宅を訪れて状況を確認するほか、買い物代行や健康管理も担う。政府は介護施設などではなく自宅で暮らす高齢者を増やしたい考え。全国の郵便ネットワーク(3面きょうのことば)と各社のノウハウを組み合わせ、高齢者を後押しする。

  新会社の資本金は日本郵政グループの日本郵便とかんぽ生命保険が過半を出す。日本IBM、綜合警備保障(ALSOK)、第一生命ホールディングス、電通も出資。共同で事業を展開する。地方にも拠点を持つ日本郵便と、業界大手が協力して全国規模で高齢者向けサービスを展開するのが大きな特徴だ。サービスは来年2月から始める。地域の郵便局員が高齢者の家を月1回訪問。30分ほど会話し、健康状態や生活環境の変化を確認する。高齢者が同意すれば、訪問の結果を家族や医療機関などに知らせる。

  日本IBMは操作が簡単な高齢者向けのタブレット端末を開発。利用者に貸し出し、今回のサービスの窓口にする。タブレットで地域のスーパーや商店街の商品を注文すると、郵便局員が商品をまとめて自宅に届ける。タブレットに日々の健康状態や服薬状況も入力できる。かんぽ生命と第一生命は高齢者のデータに基づいて健康づくりのアドバイスをする。サービスを利用する高齢者どうしの交流も促す。会合案内などをタブレット端末で簡単に作成できるようにする。ラジオアプリやゲーム、カラオケ機能を搭載して娯楽にも使ってもらう。

  高齢者の体調が急変した場合には、警備会社の警備員が24時間対応で自宅に駆けつける。必要があれば救急車を呼び、離れて暮らす家族にも連絡する。利用料金は検討中。サービスをどれくらい利用するかにもよるが、月に数千円程度が中心になるとみられる。8社がこうしたサービスを始めるのは、高齢者の市場が広がっているためだ。65歳以上の高齢者は15年に3400万人。30年には3700万人に増える見通しだ。厚生労働省は高齢者がなるべく自宅で医療や介護を受けながら過ごせるようにする方針だ。

  高齢者が急増するなかで医療・介護施設に頼ると、希望者が入りきれなくなるうえ、社会保障費も膨らむためだ。介護保険の適用されない生活支援のサービスの市場は今後拡大すると見込まれる。富士経済の試算によると、見守りや健康管理など高齢者向けサービスの市場規模は21年に5572億円と16年から30%増えるという。日本郵便だけではノウハウの限界があった一万、.他社もサービスを行うには地方の拠点が足りない問題があった。相互に補完することで事業化できると判断した。







2015-08-31・・・朝日新聞より引用
●老人ホームを選ぶ
    契約方法に種類、確認が大切

  有料老人ホームは、契約方式にもいろいろあるようです。どのような方法で契約したら亡くなるまで安心して暮らせるでしょうか。

  有料老人ホームの契約方式には大きく分けて「利用権」「借家権」 「所有格」の三つがあります。これを聞くと、多くの人が所有権が一番安心ではないかと受け止めます。マイホームの感覚で考えるためですが、実際は所有権が一番やっかいです。わかりやすいのは入居者が亡くなった後です。すぐに新しい入居者がいればよいのですが、そう簡単には現れません。有料老人ホームにはいろいろなサービスがあるため、管理費などの経費が高くつきます。子供が相続しても入居には早いので経費ばかりが出ていくことになり、「ただでもいいから手放したい」ということになります。

  私が相談を受ける方の中には、家を借りる感覚で有料老人ホームの契約を考えている方が多くいます。でも、有料老人ホームは別の基準で考える必要があります。というのは、老人ホームでは、入居者の身体の状態に合わせた介護サービスを提供するために部屋を移ってもらうことがあるからです。例えば、要介護度が低い人でも体調が悪い時に一時的に利用する一時介護室」があります。さらに、要介護度が重くなって24時間の世話が必要になると「介護棟」に移ることもあります。介護棟が全く別の地域にあるため、「引っ越し」が必要なホームもあります。介護棟は、介護が必要な人をフロア別に集める態勢をとっていることが多く、本人や家族と相談して、軽介護のフロアから認知症介護のフロアに移ることもあります。

  これは、マンションの部屋を借りるような借家権の契約では原則としてできません。なぜなら、借家権は、特定の部屋を借りる契約なので、部屋を変わるたびに新たな契約が必要になるためです。これに対して有料老人ホームに多いのは「利用権」という方式での契約です。利用権は、建物内の共用設備と各種サービスを利用するための権利です。

  有料老人ホームは、不動産を利用して生活するというより、そこで提供される介護サービスを利用するための施設なので、建物よりも設備や職員のほうが重要だということです。利用権方式で注意が必要なのは、承知症が進行して他の人に迷惑をかけたり、目を離すと転んでけがをしたりすることが増えると、精神科病院に入院させてしまうホームが一部にあることです。ホームの重要事項説明書などには、入院が長期になった時には解約するという一文が入っていることがあります。

  認知症で入院しても、この規定が適用されることがあるので、契約の際にはよく確かめる必要があります。こうした経験を聞いて、居住権が保証されている借家権のほうが安心だと思う人がいます。ところが、私のところには、借家権で契約したのに認知症が進行したことで退去させられたという相談もあります。実は、借家権で入居しても、パンフレットや重要事項説明書を読むと「他の利用者に迷惑がかかるような行為が起きた場合には解約となります」という一文が入っていることが多いのです。繰り返しになりますが、確認が大切です。「介護情報館」館長中村寿美子








  
2017-12/19発行                     2016-5/17発行                           2013-6/27発行

人間は「のんびりしよう」なんて考えては駄目だということが90歳を過ぎて分かった・・・佐藤








2017-06-04・・・日経より引用
●親の死・老い、願わくは花のもとで
     村山由佳氏 語る

      むらやま・ゆか1964年東京生まれ、作家
           著書に「天使の卵」(小説すぼる新人賞)、
           「崖々の舟」(直木賞)、「ダブル・ファンタジー」など

  今年の桜の頃に、父を見送った。正しくは、見送ることができなかった。母が認知症になり施設に入ってからというもの、自分の身の回りのことすべてを独りでしていた父は、最期の瞬間さえ誰にも見せることなく独りで逝ってしまった。大正生まれのシベリア帰り、九十一年の生涯。最後の最期まで、潔いひとだった。

  ふだんなら、南房総の実家を訪ねる際には前もって連絡をするのだけれど、その日はたまたま、父に黙って車で向かっていた。報(しら)せてしまうと父は、こちらが運転している途中で何度も電話をしてきては、「今、どのへんですか」と訊(き)くのだ。じりじりと待たせてしまうよりは、急に訪れてびっくりさせようと思った。実家まで三十分ほどのホームセンターから初めて電話をかけた。つながらないので、きっとまた外で日向ぼっこでもしているのだろうと思い、少し移動して近くのスーパーマーケットからもう一度電話を入れた。

  やはり、誰も出ない。携帯も固定電話も、延々と鳴り続けるだけだ。とてつもなく嫌な予感がした。そんなことは初めてだった。胸の動悸をなだめながら車を飛ばし、実家が見えてきて、その入口の桜のつぼみがようやくほころび始めているのを見上げた時、ふっと、(もしかしてこれから毎年春が来るたびに、こんなたまらない思いで桜を見上げることになるんだろうか)そんな思いが脳裏をよぎったのを覚えている。

  後からの調べでわかったことだけれど、父が倒れて亡くなったのは、私が実家に駆けつけるほんの二時間ほど前だったそうだ。脳幹出血は一瞬のことで、おそらく苦しむ暇もなかったほどだろうと、ふだんからお世話になっていた主治医の先生は言った。それだけがせめてもの慰めだった。あれもしてあげればよかった、これもしてあげればよかった、あんなこ子の母も連れてきて頂いた。長年連れ添った夫のお葬式だということがわからない母は、みんなが自分のために集まってくれたのだと思って上機嫌だった。

  棺の蓋を閉める間際、車椅子をそばに寄せると、中を覗き込んだ母はのんびりとした口調で言った。「これ、誰や? え、お父ちゃん? そうか、せっかく寝たはんねやったら、起こしたげるわけにもいかんわなあ」そのとたん……こらえ続けていた涙が溢れて止まらなくなった。いつのまにかずいぶん小さくなってしまった母に顔を寄せて、私は泣いた。「ほんまやな、お母ちゃん、ほんまにその通りや。

  お父ちゃん、ゆっくり寝かしといたげよなあ」正直なところ、私は母の良い娘ではなかったし、母もまた、娘にとって良い母親とは言えなかった。幼い頃から彼女の言葉にどれほど傷つき心を損なわれてきたかを思い返すたび、今でも胸が苦しくなるほどだ。それなのにまさか、最愛の父を見送る段になって、この母の言葉に救われようとは思いもよらなかった。おそらくその瞬間、私と母は、互いに生まれて初めて素直に心を重ねることができたのだろうと思う。

  かの西行法師も言っていた通り、桜の季節というのは人が亡くなるにはいちばんいい季節なのかもしれない。毎年必ず、花とともにせつなく思い起こしてもらえるわけだから。あのとき実家の庭でほころび始めていた桜はとうに散り、私の暮らす軽井沢の桜も咲いては散って、父がこの世の住人でなくなってから早くもふた月ほどが過ぎようとしている。不思議なもので、南房総と信州とに離れて暮らしていた頃よりも、この世とあの世に分かれてしまった今のほうがずっと、父のことを身近に感じる。

  時々、「お父ちゃんに電話」などと思っては、ああもう居ないんだった、と気づかされてぼんやりすることはあるにせよ、だんだんとそれにも慣れてゆくのだろう。不思議、といえば、母に対する感情も変わった気がする。過去のすべてを水に流せたと言えば嘘になるけれど、彼女のことを以前よりもなんだか可愛らしく思うようになった。変わったことはもっとある。父の飼っていた大きな猫をそのまま連れて帰ってきたので、我が家の猫が一匹増えて全部で五匹になった。

  それから、日々の新しい習慣もできた。父が最も男前に撮れている写真の前に、毎朝、コーヒーと煙草を供えるのだ。「吸いすぎは健康に悪いし、一本だけにしとき」と、お線香がわりに火をつけて煙草を手向けるたび、父がいつも気にかけていた母のことを思いだす。今の〆切が明けたら、この男前の写真を携えて、南房総の施設まで会いに行くつもりでいる。もしかすると母もまた、この世にいた頃の父よりも今の父とのほうが、ちゃんと話が通じるかもしれないのだから。


*脳幹出血とは・・・脳出血の一つである・・・ネットより引用

 脳幹は脳の一部ですので、「脳幹出血」というのは「脳出血」という、脳の中の血管が破れて出血が起こる病気の一種ということになる。 症状としては、頭痛やめまい、吐き気、手足の麻痺、意識障害などが出現。脳の中の色々なところで出血が起こるが、その場所によってさまざまな症状が起こり得る。 その脳出血の中でも、最も重症な症状が出現するのが今回の「脳幹出血」。脳幹部というのは、呼吸をつかさどるところでもあるため、一気に大量出血が起こると呼吸が止まって発作後数分で死に至ってしまうこともある。

 脳幹出血は、突然の頭痛で発症し、脳幹の部位によっては複視、眼震、めまい、身体の麻痺、しびれ言語障害を伴い、さらに大量の出血では強い意識障害、急激に昏睡に陥り、半身全身麻痺、呼吸障害などをきす。気管切開手術をして人工呼吸器で呼吸の確保などを行う。部位的に脳外科的手術が出来なく強い後遺症を残すことが多く、そのまま死に至ることもある。

  脳出血の中でも最も重症なのが、脳幹部に出血が起こる「脳幹出血」である。脳幹部でも一番出血が起きやすいのは「橋(きょう)」という部分なので、「橋出血」と呼ばれることもある。脳出血の中の5%にすぎないが、注意が必要である。 脳幹は脳神経が多数集まっており、部位的に脳外科的手術が出来なく助かっても強い後遺症を残すことが多く、 呼吸の中枢であるため大出血が起こると発作後数分で意識がなくなり、手足が動かなくなり、そのまま死に至ることもある。



*考察論
  村山由佳氏の親の死に語っている内容を読むと、ホロリとする。私の母親は、痴呆になっていて妻の介護のもとで自宅にて死去した。私も死にいたる時などはてさてどうなるのかと考えると気楽に死ぬのも怖く感じる。彼女のように綺麗にみとって語ってくれる人がいたならどんなに幸せだろうか。






06-05
  
2010-02-25発行                 1999-07-20発行                       2010-07-20発行