サブページへ戻ります
12

老後・終焉の過程[09]

2021-11-06・・・日経より
◆墓じまい、手傾知り円滑に  立地や埋葬先で費用に差


  「親の墓は遠く、行くのも1日がかり。何とかできないか考えていた」と話すのは千葉県に住む男性Aさん(73)。夫婦2人で子はいない。埼玉県にある両親の墓とは別に夫婦の墓をつくりたいと思ったが「放っておくのもしのびない」と親戚にも相談し、親の墓を移すことにした。2019年に自宅近くに樹木葬の墓を購入し、親の墓は閉じた。遺骨の取り出しや墓の解体、新たな墓の代金や納骨などで約170万円かかったが、「年1回だった墓参りが月1回に増えた」とAさんは言う。これまであった墓を撤去して更地に戻す「墓じまい」が増えている。その際は遺骨を取り出して新しい墓などに移す「改葬」をすることが多い。厚生労働省の調査では改葬件数は右肩上がりで増えている。

  2019年度は約12万4000件と1年で約9000件増加した。墓の関連サービスを通販で展開する、まごころ価格ドットコム(東京・中央)では「2020年度はコロナの影響で墓じまいの問い合わせが減ったが、2020年10月〜21年3月だけでみると約2700件と高水準だった前年度とほぼ同じ」 (営業部)という。墓じまいをする主な理由は「自宅から遠い」 「継ぐ人がいない」「家族に迷惑をかけたくない」の3つだ。墓はかつて親から子、孫へと引き継がれてきたが、少子化や核家族化などで子がいない夫婦や単身者が増えた。子がいても「面倒をかけたくない」という人も少なくない。都市部への人口集中で地方の墓を維持することが難しくなっている面もある。首都圏などに移り住んだ人がリタイアしたり老いたりすれば、故郷の墓参りは体力的にも経済的にも負担になる。

  ただし墓じまいの手続きは簡単ではない。勝手に墓を開けたり、遺骨を持ち出したりすることはできない。まずは新しい墓を決めたり、現在の墓の管理者に伝えたりすることから始まる。よくあるのは実家の墓を自宅近くに引っ越すパターン。中には墓そのものをやめて散骨する人もいる。きょうだいや親戚がいれば墓を移すことを伝えておくのが重要だ。「墓じまいは一度やったら元に戻せないことが多い。親族間のトラブルも目立つので事前に相談し、慎重に進めたい」と石材店の全国組織である全国優良石材店の会(全優石)会長の吉田岳氏は助言する。引っ越し先が決まったら、今の墓がある自治体から「改葬許可証」を交付してもらう。墓地は運営主体によって、寺が所有する寺院墓地、自治体の公営墓地、公益法人などの民間霊園に分かれるが、手続きはどこも一緒だ。

  「改葬許可申請書」を取り寄せ、必要事項を書き込んで窓口に提出する。注意したいのは寺院墓地のケース。改葬許可申請書には墓の管理者の署名・なつ印が必要だが、いきなり墓じまいを切り出すとサインを拒む住職もいるという。日ごろから寺に顔を出し、早めに相談するのが肝心だ。檀家をやめる際は世話になったお礼にお布施を渡すことが多い。いわゆる「離檀料」で10万〜20万円程度ともいわれるが、寺によって対応が異なる。自治体の改葬許可が下りたら、通常は「開眼法要」 (魂抜き)をして遺骨を取り出す。新しい墓に納める際には「開眼法要」 (魂入れ)をする。改葬許可証は新しい供養先の管理者に渡す。これまでの墓は解体・撤去し、更地に戻して返却する。解体・撤去の費用は1平方㍍当たり10万円程度とされるが、墓の立地や墓石の大きさなどでも異なる。

  「作業をする石材店から事前に見積書を取って進めるのがお勧め」 (苫田氏)だ。終活関連サービスを手掛ける鎌倉新書の調査(19年)によれば、墓じまいにかかった費用で最も多かったのは「20万円以上40万円未満」。平均は68万円だった。内訳は墓石の解体・撤去や遺骨の取り出しなどで、檀家の場合は離檀料も含めた金額となっている。通常はこれに新たな墓の費用が加わる。従来型の一般墓なら100万〜300万円、樹木葬の墓は15万〜80万円(1人分)、納骨堂は20万〜100万円(1〜2人分)が目安となる。他人の遺骨と混ざる合葬タイプの永代供養墓は1人分で数万円からとなっている。形態も金額も様々だが、寺などの運営母体が家族に代わって長く管理をする墓もある。今後どんな供養をしたいのか、あるいはされたいのか。費用も含めてよく考えて選びたい。  (土井誠司)








 
2018-8/2発行                                    2010-5/20発行                                2013-5/20発行

枯れるように老衰で死ぬのがいちばん快適・・・曽野
いかに老いて死ぬか、全責任はその人にあります・・・曽野
医者に近づかないのが健康長寿の秘訣・・・近藤
高利回りの運用は止めよう・・・津田
体も頭も使わないとなまる・・・大川




2022-07-16・・・日経より
◆高齢者、身元保証に困ったら
            入院・介護で関連サービスも

  「病院に入院するときや介護施設に入るとき身元保証を引き受けてほしいという要望が増えてきた」。ファイナンシャルプランナーの藤川太氏はこう話す。身元保証は一般的に家族が引き受けることが多いが、子供がいても海外在住など簡単には頼れない場合があり、子供がいない夫婦や結婚しない人も増えている。「身元保証を誰にも頼めない高齢者が目立つ」(藤川氏)という。高齢者の場合は入院のほか老人ホームなど介護・福祉施設への入居の際に「身元保証人」 「身元引受人」.といった欄に署名を求められることが多い。賃貸住宅への入居でも求められるのが一般的だが、特に医療機関や介護施設で必要とされる場面がある。総務省関東管区行政評価局が2022年に公表した調査では、回答した約1200カ所の病院と介護施設のうち9割以上が「入院・入所の希望者に身元保証人等を求めている」とした。

  医療・介護の法律実務に詳しい長野佑紀弁護士は「病院や施設側には本人の支払い能力のリスクや、入院・入所中に判断能力が衰えたりするリスグ、退院・退所の際の対応などに備えたいとの事情がある」と話す。さらに調査では身元保証人が見つからない場合、病院の6%、介護施設の21%が「入院・入所を断る」と回答している。厚生労働省は2018年度に、身元保証人がいないことだけを理由に病院や介護施設が入院・入所を拒むことがないよう指導を依頼する通知を都道府県に出したが、身元保証を求める病院や施設はなお少なくない。身元保証人は具体的にどんな役割を担うのか。医療機関や介護施設の場合でみてみよう。厚労省や一部の自治体のガイドラインによると、まず入院・入所の際は緊急時の連絡先となる。

  治療方針や介護のケアプランの確認、必要な物品の準備、入院・入所費の支払いのほか、亡くなった際の遺体・遺品引き取りや葬儀の手配など幅広い。見逃せないのは高齢化の進行とともに一人暮らしの高齢者が増えている点だ。2022年版「高齢社会白書」によれば、一人暮らしの高齢者は20年時点で約672万人と2000年の約303万人から2倍強に増加。40年には約896万人に増える見通しだ。一人暮らしでも子供など家族、子供がいなければおい、めいといった親族がいる場合は身元保証人を引き受けてもらえる可能性がある。では頼れる家族や親族がいない人はどうすればいいのか。選択肢の一つとなるのが民間の身元保証サービスを利用することだ。弁護士法人が母体の公益社団法人シニア総合サポートセンター(東京・港)は、終身契約で病院、介護施設、賃貸住宅などの身元保証を引き受ける。葬儀や死後事務手続きも代行し、契約時の預託金を含め初期費用として最低約140万円かかる。

  別料金で介護施設の見学付き添いや入所時の荷物整理なども支援する。民間の身元保証サービスを選ぶ際は費用とサービス内容を吟味することが大切になる。藤川氏は「初期費用が安くても高額な寄付を求められる場合があるので、事前によく確かめたい」と話す。もう一つの選択肢は住んでいる自治体に相談してみることだ。「身元保証人がいなくても住民が困らないように独自の取り組みを進める自治体が出ている」 (みずほリサーチ&テクノロジーズ社会政策コンサルティング部主任コンサルタントの高橋正樹氏)ためだ。民間に比べ安い費用で関連サービスを提供する例もある。例えば東京都の品川区社会福祉協議会が手掛ける「あんしんの3点セット」は契約時に3万円と月2000円の基本料金を払う。

  利用者は区社協を任意後見人として契約するため、判断能力が低下し医療・介護施設を利用する際は身元保証人を新たに探す必要がない。利用者が元気なうちは職員が月1回自宅を訪問し、安否を確認する。福祉サービスを利用したり、入院手続きをしたりする際は1回1200円の別料金で手伝ってもらえる。静岡県熱海市は20年に医療機関と介護施設向けにガイドラインを作成した。身寄りのない人が入院や入居を希望する際は、治療や介護の内容を本人に分かりやすく説明するなどの対応策を例示。費用については預かり金を受領するといった異体的な案を提示している。本人の死後に葬儀をする人がいない場合は、法律に基づいて市が火葬・埋葬をする仕組みとなっている。(大賀智子)






2022-08-**
◆家と土地を相続・名義はいつまで・・・だんらんより








2022-09-17
◆墓選び、樹木葬・納骨堂に関心
         費用低め、女性専用も

  「自分が死んだら、木や花で飾った樹木葬の墓に一人で入りたい」。パート勤務の女性Aさん(65)はこう話す。夫の家の墓は近所の寺が管理する一般的な墓地にあるが、夫の先祖が眠るところに嫁として入るのは落ち着かないという。夫婦仲は良く、ガーデニングが趣味のAさんの希望を夫も理解しているため「どんな樹木葬があるか、費用はどれくらいかを調べている」 (Aさん)。「○○家之墓」などと墓石に彫られた従来の「一般墓」に代わり、新しいタイプの墓を選ぶ人が増えている。エイチームライフデザイン(名古屋市)が運営する墓・終活サイト「ライフドット」の2021年度調査で、どんな墓を検討中かを複数回答で聞いたところ「樹木葬」が52%と最も多かった。次いで「永代供養墓」、「納骨堂」となり、一般墓は37%と最も少なかった。


*先祖代々に違和感、管理負担も考慮

  新しいタイプの墓は一般墓に比べ費用が抑えられる。終活関連サービスを手掛ける鎌倉新書によると一般墓を建てる場合は墓石代、墓地の区画を使う権利を購入する「永代使用料」などの合計で平均159万円、年管理費が平均約8000円かかるという。子どもなどが継ぐことを前提とする。一万、他の人の遺骨と一緒に埋葬する合葬墓が中心の永代供養墓は5万円程度から。引き継ぐことを前提とせず、寺や霊園などが遺骨を供養する。一般に購入時に契約金を払えば管理料はかからない。墓石代わりに木や草花を植える樹木葬は平均70万円、屋内施設に遺骨を安置する納骨堂は平均84万円で、いずれも永代供養の仕組みを取り入れる例が多いという。新タイプの墓では女性に限定した墓も関心を集めている。

  東京・新宿駅の近くにある寺院「新宿瑠璃光院白蓮草堂」は納骨堂も備え、永代供養で「女性専用区画」 (1人50万円)を設けている。遺骨は6年間安置した後、同施設での安置を続けるか京都府の霊園に設けた樹木葬に移すかを選ぶ。樹木葬では生前の名前を彫った白い大理石のプレートの下に個別に埋葬する。NPO法人スノードロップ(埼玉県坂戸市)が運営する永代供養墓にも女性専用の区画がある。遺骨は、なでしこの花をイメージしたガラスのモニュメントを囲むように配置した地下の納骨室に安置する。使用料は同法人が指定する日時に納骨する場合で7万6000円となっている。「モニュメントの明るいイメージにひかれて選ぶ人も多い。姉妹や母娘で一緒に入る例も目立つ」 (同法人)。樹木葬や納骨堂などが好まれる背景には核家族化が進み、墓に対する考え方が変化していることがある。

  特に女性は「義理の両親と住んだことがなく、夫の先祖の墓に入ることに違和感を覚えたり、血縁で継承する一般墓に疑問を抱いたりする人が増えている」とシニア生活文化研究所の小谷みどり代表理事は話す。永代供養をするところが多く、子どもに管理負担がないことも大きいという。一般墓以外の墓でどんなタイプを選ぶかは、本人の考え方や費用をどれだけ見積もるかなどで様々。ただ家族や友人などが参拝しやすい墓を希望するなら納骨堂、花や草木に囲まれたいなら樹木葬が選択肢になりそうだ。特にこだわりがなく、費用が安い方がいいなら永代供養墓が一案だろう。墓に入らなくても構わない場合は、粉骨した遺骨を海などでまく「散骨」という方法もある。


*家族と話し合い、事務委任契約も
  新しいタイプの墓を選ぶなら、事前に子どもなど家族と話し合うことが大切だ。亡くなったあとに供養をするのは主に遺族だからだ。「供養する側の気持ちや事情も考慮しておきたい」と行政書士の明石久美氏は助言する。自分がどんな墓を希望するかを遺言に記すことも大切な方法だが「遺言を開封するのは葬儀や納骨後になる場合が多いため、遺言だけでは実行に移されない可能性がある」と弁護士の遠藤英嗣氏は話す。夫が先に亡くなり、子どももいないといったケースでは、おいやめいなどに葬儀・納骨を依頼することもある。その際は「生前に死後事務委任契約などを結ぶのが無難」 (遠藤氏)という。こうした契約は公証役場や法律事務所で相談できる。(川本和佳英)









2023-01-14・・・日経より
◆冬季うつを防ぐ、食欲亢進に日中の眠気
                 日光浴や乳製品/セロトニン合成促す

                        食欲亢進(こうしん・気持ちや病勢などが、高ぶり進むこと)


  寒い季節になると何事もおっくうになり、やる気がしない一一。多くの人はこうした傾向があるものだが仕事や生活にまで影響が及ぶ場合は要注意。もしかしたら「冬季うつ」かもしれない。これは単なる「気分」ではなく、治療が必要なれっきとした「心身の不調」だ。

  近年、季節の変化に起因する「季節性感情障害」の一種と見なされるようになった冬季うつ。一般的には秋から冬にかけて症状が現れ、春になって暖かくなると回復するというサイクルを毎年繰り返す。では通常のうつ病とは何が違うのか。人形町メンタルクリニック(東京・中央)の勝久寿院長によると、「自然な季節変化のみに影響されていることが最大のポイント。年末年始の多忙さなどに伴う心理的ストレスによるうつ症状は冬季うつではない」。主な原因は日照量不足による、精神を安定させる脳内神経伝達物質セロトニンの分泌量の低下と、体内時計の乱れだと考えられている。症状の出方も冬季鬱(うつ)は独特だ。

  まず気分の落ち込みより意欲の低下が目立つ。食欲はむしろ亢進し、パンや麺類など炭水化物を無性に欲するようになる。また、うつ病では不眠が見られるが、冬季うつではむしろ過眠傾向となり、夜間十分に寝ていても日中に眠気を催してしまう。冬季うつには幸い自分でできる対策や予防があり、軽度であれば回復が期待できる。勝院長が勧めるのは「朝の散歩」だ。日光を浴びることでセロトニンの合成が促進される。歩行など運動をすることで体内時計の正常化も期待できる。「セロトニンの合成には目から光を取り込む必要がある。散歩中はできるだけ下を向かずに顔を上げておくことが大切。

  30~50分程度のウオーキングを日々の習慣にすれば効果が見込める」(勝院長)一部の心療内科・精神科などでは、特殊なライトを使用して太陽光に近い光を目から取り込ませる高照度光癒法という選択肢もあるが、健康保険の適用外となる。強いうつ症状が続き、高照度光癒法などの効果がない場合は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などの抗うつ剤が処方され、春になったら処方の中止や減薬を行う。「規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事。これが何よりの冬季うつ対策」と話す勝院長。食事ではセロトニンの合成に必要な必須アミノ酸「トリプトファン」が多く含まれている乳製品や大豆製品などを多く摂取することを勧める。

  セロトニン合成には魚に多く含まれるビタミンDも重要で、こちらは日光を浴びることで体内で合成できる。寒い冬に「朝の散歩」を行おうと思っても、なかなか実行に移せない人は多い。健康行動全般に関わる心理・行動科学的研究に取り組む早稲田大学人間科学学術院の竹中晃二教授は、「散歩ならば履きやすい新しい靴を買って、まず玄関から出てみることから始める。また、家族や友人に応援してもらい、一緒に散歩すると続けやすくなる」とアドバイスする。また、冬季つつ対策として「冬ならではのライフスタイルを楽しもうとする『ポジティブ・メンタルヘルス』の強化」を勧める。ただ対策しろと言われても人はすぐに行動できない。

  イベントや温泉旅行、ウインタースポーツなど冬ならではの楽しみを持つことで、寒い冬のネガティブなイメージを払拭できる。勝院長もこうした認知行動療法的なアプローチを冬季うつの患者に対して行っているという。春になればほとんどが回復する「冬季うつ」だが、ポジティブな気持ちで冬を迎えるようになれば症状の軽減や予防が期待できる。もちろん、うつ症状で仕事や生活に支障が出る場合は躊躇なく専門医に相談しよう。(ライター大谷 薪)







2023-02-11・・・日経より
◆骨も老化する、シワやたるみの原因に
        栄養と運動で早期に「骨貯金」

  老け顔の人は実は骨も老けていることが多い。また骨を形成する細胞が全身の健康に関わる物質を分泌することが分かってきた。若々しさと健康を維持するには骨の代謝を促し、骨密度を減らさないことが大切だ。

  年齢を重ね、顔のシワやたるみが気になりだすとスキンケアに励む人が多い。しかし老け顔は皮膚だけの問題ではない。根本原因は皮膚や筋肉の下にある骨の萎縮だ。ゆりクリニック(東京・港)の矢吹有里院長は「加齢とともに顔の骨がやせ、顔筋を支えるじん帯がゆるみ、たるみが起こる」と説明する。まぶたがくぼんだり、ほうれい線が目立ってきたりするのも骨密度の低下によるものだ。骨の萎縮は顔だけで起こるわけではない。見た目が老けている人は、全身の骨密度低下を疑う必要があるだろう。あまり知られていないが、骨は皮膚と同様に新陳代謝を繰り返している。古くなった骨を硬骨細胞が壊し、その部位に骨芽細胞が新しい骨を形成する。

  こうして全身の骨は3~5年ほどですべて入れ替わるのだという。加齢による骨細胞の劣化などが原因でこの代謝バランスが乱れると、骨破壊のスピードに骨形成が追いつかなくなる。すると全身の骨がスカスカのもろい状態になっていき、骨折リスクが高まる。骨粗しょう症の発症である。骨粗しょう症には自覚症状がないため、骨折してから分かるケースが多い。矢吹院長によると「特に発症しやすいのは、女性ホルモンのエストロゲン分泌量が急激に減る閉経前後の女性。エストロゲンには硬骨細胞と骨芽細胞のバ」フンスを保つ働きがある」。若い女性も過度なダイエットなどでエストロゲンが減り、骨密度低下を招くケースが増えている。

  男性の骨密度低下は女性に比べて緩やかだが、やはり加齢とともに進む。塘尿病などの生活習慣病から骨の質を劣化させ、骨折しやすくなる中高年男性も少なくない。矢吹院長は「誰もが意識的に骨の代謝を促すことが骨組しょう症の予防につながる。できるだけ早期から『骨貯金』をしてほしい」と助言する。骨の代謝促進は骨粧しょう症対策になるだけではない。福岡歯科大学口腔医学研究センター長の平田雅人客員教授は「骨芽細胞が活性化すると、同細胞が分泌するオステオ力ルシンというタンパク質の量が増える」と指摘する。オステオ力ルシンの大部分は骨の中に埋め込まれるが、ごく少量が血液中に放出されて全身に運ばれ、様々な臓器 の働きを高めることが最近の研究で分かってきた。「例えば、すい臓に働き掛け血精値を下げるインスリンの分泌を促す。これは糖尿病予防になると考えられる」と平田客員教授。

  ほかにも認知症、動脈硬化、メタポリックシンドローム、筋肉の衰えなどの予防効果が期待できるという。つまり骨の代謝促進は全身の健康維持にとっても重要だといえる。では具体的に何をすべきか。まずは丈夫な苗作りに必要な栄養素を食事で積極的にとろう。矢吹院長は「骨の主成分であるカルシウムやタンパク質、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、カルシウムの骨への定着を助けるビタミンK、骨の代謝を助けるマグネシウムなどをバランスよく摂取してほしい」と勧める。骨に刺激を与える運動も不可欠だ。手軽にできるのは、つま先立ちになり、かかとをストンと勢いよく床に落とすかかと落とし。平田客員教授は「全身の体重がかかるかかとは強い刺激を与えやすい。負荷がかかると、その力に耐えられる骨を作ろうと骨芽細胞が活性化する」と話す。骨に効果的な食事と運動をぜひ毎日の習慣にしよう。(ライター松田 亜希子)