2019-10-29・・・日経より引用 ◆Ⅰ終末の輝き、ゴッホ「鵜の群れ飛ぶ麦畑」・・・三菱二号館美術館館長 高橋明也 優れた美術作家たちは皆、「死」という人間の避けられない運命を眼前にして、常に新たなメッセージを生み出そうと格闘してきた。そうした中で、最期の時を生きる彼らがどのようなまなざしで自分と周囲を、そして来るべき終末の時を見つめていたかは、我々凡百の人間にとって大変興味深い。
ファン・ゴッホ(1853〜1890年)がその突然の死の前に描いたとされる作品のひとつ。広大な麦畑の上には、重々しい青空と群れ飛ぶ鴉(からす)。曲がりくねった3本の道。描かれているものすべてが、この画家の悲劇的な最期を示す。とはいえ、この作品がゴッホの最後の油彩画である確かな証拠はない。画商の弟テオ宛ての手紙で、拳銃自殺を図った90年7月27日以前に描かれたことが想像されるだけである。しかし20世紀に入ると、この作品は「遺作」とみなされるようになる。暗く強烈な画面の趣が、ゴッホの壮絶な画家人生とあいまって、そうした神話を生み出したのだ。37歳没。(1890年、油彩・カンバス、50・4×103痛くアムステルダム、ファン・ゴッホ美術館) ◆Ⅱシャガール「グランド・パレード」 1887年、帝政ロシアの一部だった白ロシア(現ベラルーシ共和国)のヴィテブスクに生まれたシャガールは、「イディシュ」と呼ばれる郷土色豊かな東方ユダヤ文化の中で育った。1910年には奨学金を得てパリに赴き、モンパルナスに集う前衛芸術家たちと接触。スラグ的幻想を漂わせた作風で注目を浴びた。ヴィテブスク以来の恋人でありミューズであった運命的な伴侶ベラとは、この頃結婚する。97歳の長い生涯でシャガールはロシア革命、両大戦間の華やかなパリ、さらに第2次世界大戦とアメリカへの亡命といった、激動する社会と深く関わる。しかし、その色彩溢れる画面は苦しみや葛藤を微塵も感じさせない、美しく詩情に満ちた世界であり続けた。懐かしい故郷の思い出とパリの華やかな近代生活が交錯し、ベラや女性たち、動物たちが主人公の、愛情と喜びが横溢(おういつ)する楽園の情景でもある。最晩年に制作されたこの作品は、シャガールが若いころから好んで描いた「サーカス」を主題としている。観衆のざわめきの中、楽師やアクロバットの芸人、動物たちで構成された画面は夢のように豊かな物語を紡ぎ出している。92歳の画家の作とは思えない生気に満ちた画面である。(1979年、油彩・カンバス、120×132窄、吉野石哲株式会社蔵)
◆Ⅲレンブラント「笑う自画像(ゼウクシスとしての自画像)」 17世紀オランダを代表する画家レンブラントは、画面に光と闇のコントラストを作り出し、あるときは忘れがたい劇的な光景を、またあるときは心に沁みる真撃な情景を描き出したことで知られる。他方で彼は、生涯に渡り70点前後に及ぶ自画像を描いた画家としても名高い。その姿は年を追って、自信溢れる気鋭の青年画家、壮年期の成功した著名人、愛妻に先立たれた内省的な老人、と変化した。本作は、レンブラント最後の自画像とも言われる。英蘭戦争による不況下のアムステルダムで、自己破産申告を行うほど画家自身は困窮していた。60歳代の老年期に入った画家は、実質的な後妻へンドリッキュ、先妻サスキアとの一人息子ティトゥスと次々に家族を失いつつあった。画面には、迫真の完壁な作品を描きながら笑い死にしたとされる、古代ギリシャの画家ゼウクシスに重ねた老境の画家の姿。その笑みは、絵を見る者ではなく、鏡の中の自身に向けられ、語りかけ、内面に去来する究極の感情を冷徹に分析しようとしているかのように見える。63歳投。(1665〜67年ごろ、油彩・カンバス、82・5×65窄、ケルン、ヴァルラフ=リヒヤルツ美術館蔵)
◆Ⅳボナール「花咲くアーモンドの樹」 1880年代末頃から本格的に創作活動を始めたボナール(1867〜1947年)は、パリを拠点とする若い画家仲間と「ナビ派」を結成する。日本美術に大きな影響を受け、色彩と線の装飾性を強調した新感覚の美術だった。20世紀に入ると、関心は色彩の一層の純化に向かった。妻マルトとの生活を中心に、周囲の日常をひたすら描きながらその画面は純粋さを増していった。1926年、地中海を眺めやる南仏の小邑ル・カネに別荘「ル・ボスケ(茂み荘)」を購入すると、そこが独白の作品世界を構築する格好の隠れ場となる。食卓や室内、窓越しの風景、浴槽に浸かるマルトの姿が繰り返し描かれた。画家の制作のリズムは第2次世界大戦のさなかにも変わらず、静かな日々が過ぎていった。マルトの死の衝撃も、マティスらごく親しい友人にしか伝えなかった。真っ白な花を付けた庭のアーモンドの樹を描いたこの小品は、画家の絶筆と考えてよいだろう。アトリエに置かれていたが、画家の死の直前に甥の手で、画面左下が鮮やかな黄色に塗られた用 (1946年〜47年、油彩・カンバス、55×37・5窄、パリ、オルセー美術館ヘボンピドゥーセンターへ寄託>)
◆Ⅴドラクロワ「ヤコブと天使の闘い」 フランス・ロマン主義を代表するドラクロワ(1798〜1863年)は、その生涯の最後の日々を礼拝堂の装飾に打ち込んだ。セーヌ川左岸の自宅・アトリエにほど近い聖堂に入れば、画家が10年余りをかけて描いた大きな壁画2面を今も見ることができる。この画面はそのひとつで、旧約聖書の「創世記」に書かれた著名なエピソードを表す。アブラハムの孫ヤコブが旅の途中、天使と出会い、格闘する。彼は降参せず最後には天使の祝福を受け、「イスラエル」という名をもらう。その息子たちはイスラエル12氏族の始祖となるという話である。ドラクロワは25歳の時の「日記」に、「人生の中で一定期間打ち込んだたったひとつの仕事が残りの人生の全てを規定する」 (1824年4月7日)、と書いた。頑強とはいえない身体ではあったが、24歳で登竜門の「サロン」にデビューした後は画壇を牽引し、第一線で描き続けた。画面には、若き日に赴いた北アフリカの懐かしい景色や、深く愛したパリ近郊・シャンロゼーの森の樫の古木が描き出されている。残された含蓄(がんちく)深い「日記」や手紙でも知られるが、絵画こそが、まさしくこの画家の人生の証だった。65歳没。(1856〜61年、油彩・ワックス・カンバス、751×485窄、パリ、サン=シュルビス聖堂聖天使(サン=ザンジュ)礼拝堂)
◆Ⅵ葛飾北斎「富士越龍」 「富嶽三十六景」の「凱風(がいふう)快晴」や「神奈川沖浪裏」などのイメージが人々に与える力は鮮烈だ。通の美術愛好家から一般の人々まで、そして洋の東西を問わず、誰もが一度は眼にし、記憶に留める作品であろう。視覚的記憶・認識力が言語のそれを圧倒的に上回り、普遍的であることを考えれば、北斎は単に優れた浮世絵師であることに留まらず作品を通じ、あらゆる分野を通して最も世界に知られた日本人なのかもしれない。その存在は、当時としては稀な数え90歳という長寿が生み出した膨大な作品群によっても印象付けられる。錦絵、肉筆画、摺物(すりもの)、狂歌絵本、読本挿絵など、あらゆる分野に参画し「画狂人」という名にふさわしい仕事振りを見せた。「嘉永二己酉年正月辰ノ日 宝暦十庚辰ノ年出生 九十老人卍筆・印=百」と落款にある本作は、北斎逝去の年の正月に描かれたことが分かる絶筆ともみなされる作品。 冬枯れの景色の中、白雪に覆われて学兄立つ富士の峰の横を、一条の黒雲が空に向かって立ち昇る。そして手前の岩場からは竜が身をよじり、さらなる高みを目指して黒雲の中を進んでいく。神々しさに満ちた静謐な画面である。苦から昇龍は、立身出世の象徴として崇められたが、ここでは雄大な山水に納められた希少な一点景として表されている。北斎は「九十歳よりハ又又画風を改め百歳の後にいたりてハ此道を改革せんことをのミねがふ」と書き、90歳からさらに精進し、100歳に至って絵画を改革したいのだ、と語った。本作は巨匠の最晩年にふさわしい、変わらぬ意欲とすべてを見通す観想があいまった、高い画格を備えている。1850年代のフランスでの「北斎漫画」との邂逅以来、世界は彼の版画芸術の鮮やかな構図や色彩に心酔したが、この肉筆画はそうした「ジャポニスム(日本趣味)」的観点を超え、北斎がさらに新しい領域に分け入っていたことを示す。(1849年、絹本一幅、甲8×響2彗北斎館蔵)
◆Ⅶピカソ「抱擁」 世界中で、ピカソ(1881〜1973年)ほど知られている芸術家はいないだろう。若くしてスペイン・バルセロナで頭角を現し、パリに出た後は「アヴィニョンの娘たち」他、問題作を次々に世に問い、晩年まで精力的に制作した。激動する世界に寄り添いながらも、多彩に変化する作風で話題を提供し続け、20世紀の最も著名な美術家となった。そのピカソをもってしても、迫り来る老いと死の不安に打ち勝つことは難題だった。1960年代未、80歳代の終わり頃からはそれまでなかった表現が表れる。例えば最晩年に描かれた本作品は、ピカソが好んだ「画家とモデル」のテーマに関わっている。ピカソは生涯、幾人もの女性との関係性を通じて自らの芸術を変容させていった。とりわけ「画家(=自分)」とモデルの「女性」を取り上げた作品群には、この画家の芸術衝動の原型のひとつが直載に示される。かつて創造者として優位に立っていた画家は、時に対等に、あるいは劣位に置かれていく。現実生活における男女の葛藤と共に、表現者としての画家の位置は揺らぐ。背後から裸婦にしがみつき接吻しようとする男は暗く絶望した姿だ。乳首から血を流す女性が、彼を受け入れているようには見えない。91歳没。(1970年、油彩・カンバス、146×l14窄、パリ、ピカソ美術館)
◆Ⅷミケランジェロ「ロンダニ一二のピエタ」 ルネサンスを代表する巨匠ミケランジェロ(1475〜1564年)は、当時としては長命の88歳まで生き、制作した。フィレンツェ市では「ダブィデ」像やメディチ家礼拝堂の彫刻、ローマでは教皇の注文によるシスティナ礼拝堂壁画群など、周囲の社会情勢と密接に関わりながら傑作を生み出した。その点、さまざまな実験を繰り返しっつ結局は少数の完成作品しか残さなかったレオナルド・ダ・ヴィンチや、37歳で逝ったラファエロとは対照的な人生だった。現在ミラノに残るこの大理石像は、ミケランジェロの遺作として名高い。未完成ながら、この彫刻家が生涯にわたって制作した4点の同主題作品の、最終形であり到達点である。題名のイタリア語「ピエタ」(慈愛)は、ラテン語の「ピエタス」(愛)に由来し、十字架上で死んだキリストの亡骸を抱いて悲しむ聖母マリアの姿を示す。一生独身だったミケランジェロだが、本作品からはその死生観と女性観がうかがえる。彫刻家が若い時期に好んだ壮麗な筋肉質の体とはかけ離れた痩せ細ったキリスト。背後から寄り添う母マリアは、愛する息子に限りない慈愛を注ぐ。粗削りの大理石の中から、母と子が揃って新たな生命を得たかにも見える。(1559〜64年、大理石、高さ195彗ミラノ、スフォルッツァ城博物館蔵)
◆Ⅸマネ「フォリー=ベルジェールのバー」 モネむやルノワールなど、印象派の画家から慕われ、「草上の昼食「や「オランピア」によって近代絵画の方向性を決定付けた画家マネー(1832~83年)は、51歳の若さで惜しまれながら病没する。この作品は、マネが病を押して描いた最後の作品のひとつ。ミュージック・ホール、フォリー=ベルジェールが舞台である。70年の普仏戦争後、第3共和制下のパリで、オペレッタからシャンソン、軽演劇やサーカスなどを催し、中産市民から上層階級に至るあらゆる人々が愉しむ社交場となっていた。この場所を愛したマネは、自宅にホールのバー・カウンターを再現したセットを作り、就業者の女性シュゾンをモデルにこの作品を描いた。彼女はシャンパーニュやビールなどの酒類や果物、花瓶などが並ぶカウンターと後ろの大きな鏡に挟まれて立つ。鏡にはシャンデリアの下、ホール全体が幻影のように浮かび上がる。空中ブランコの女性の白い脚と緑の靴が見えるが、誰もそれに注意を払うことはない。バルコニーでは高級娼婦やマネの友人たちがお喋りに夢中である。シュゾンの呆然としたまなざしと石化したような孤独の表情が印象的な画面。この世を去ろうとする画家の遺書とも思える傑作である。(1882年、油彩・カンバス、96×130彗ロンドン、コートールド美術館蔵)
◆Ⅹ藤田嗣治「ノートル=ダム・ド・ラ・ペ礼拝堂壁画」(部分) 東京美術学校(現東京芸術大)を優秀な成績で卒業した藤田嗣治(1886〜1968年)は1913年、27歳でパリに旅立つ。第1次大戦後にすぐ頭角を現し、エコール・ド・パリの代表的画家の一人となった。世界に知られた日本人近代画家の筆頭である。しかし、太平洋戦争中の日々を日本で過ごした藤田は、戦後は戦争責任を取り沙汰され、君代天人と共に日本を去りフランスに永住した。やがてフランス国籍を取得、カトリックの洗礼を受けてレオナール・フジタと改名し、二度と日本に帰ることは無かった。65年、79歳のフジタはシャンパーニュ会社社長の援助で北フランスのランスに礼拝堂を建て、自作のフレスコ画で飾る計画を実行に移す。自らの死窒息識し、新たな方向性を求めた仕事だった。木組みの天井が露出する小さな礼拝堂の内部は、白く清潔で、四方が聖母マリアに捧げられたフジタの壁画で覆われている。生乾きの漆喰に水性絵の具で素早く描いていくフレスコ画の技法は、美しいが湿気にまみれ、フジタの年齢ではかなりの負担となる。66年6月から3カ月あまり、朝6時から夜半まで描き続けて壁画を完成せた後、画家は体調を朋し入院し、68年1月に永眠。生命と引き換えた最後の仕事であった。81歳没。(1966年、フレスコ・漆喰、ランス市)
|