2022-02-26・・・日経より ◆西行、「花の下で死なむ」」願い通りの最期 妻子を捨て「仏」と「歌」と「桜」を追い求めた男がざっと900年前にいた。歌詠みの僧、西行だ。人生の終着点でも望み通り、桜の花の下で息を引き取った。
西行の終焉(しゅうえん)の地は、奈良と大阪の境に位置する大和葛城山の麓にある弘川寺(ひろかわでら・大阪府河南町)だ。l190年(文治6年)2月16日(新暦の3月下旬)の満月のころに、桜の花の下で息を引き取った。享年73。この寺の現在の住職、高志慈海さん(たかしじかい・70)は言う。「死の数年前に詠んだ、ほぼ歌の通りに最期を迎えた生き方に、強靭(きょうじん)な意志を感じます」意志の強さは、人生の分岐点を迎えるたびに顔をのぞかせる。23歳のとき、北面の武士として鳥羽上皇の警護をしていた佐藤義清(のりきょ)は、突如、出家して法名を円位、号を西行と称した。妻子と暮らす家を出て、歌詠みの僧の道を歩み始めたのである。
出家後に詠んだ歌の「浮かれ出づる心」こそ、出家の原因なのだろう。親友の死による厭世(えんせい)説、鳥羽上皇の中宮・待賢門院との恋愛説、鳥羽上皇と崇徳天皇の確執の板挟みになった政治原因説などが後世、取り沙汰されてきた。西行の伝記小説「白道(びゃくどう)」を書いた瀬戸内寂聴さんは生前、私の取材に対し、自分の出家体験と重ねて「とてもひとつには絞り込めない複合原因説」を唱えた。原因はともかくとして、強い意志が働かなければ、とてもできない行動だ。西行をめぐるもう一つの謎は、突出した桜の歌の数である。窪田章一郎著「西行の研究」を開いてみよう。残した歌は、分かっているだけで2086首。詠み込まれた動植物の素材で最も多いのが桜だ。230首にのぼる。次に郭公(ほととぎす)78首、鷺38首、松34首、鹿33首、梅25首などが続く。
一連の桜の歌からは「浮かれ出づる心」の向かう先が宙を自由に舞う桜の花のように感じられる。ある日、宙を舞う桜の花への憧憶が頂点に達し、心を束縛して来た貴族社会や家族から脱出。自由に漂泊の旅をする歌詠みの僧の道を歩み始めたのだろうか。第二の岐路は69歳の晩年に訪れる。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」によれば、l186年(文治2年)、東大寺の重源上人の依頼で、東大寺再建の勧進のため、奥州に赴いた。30代から高野山を拠点に各地を旅していた西行は、63歳のころ、伊勢に移り住み草庵(そうあん)を結んでいた。おそらく温暖な地で晩年を過ごそうとしたのではないか。そこに舞い込んだ頼まれごとを受諾するにあたっても、強い意志が頭をもたげたに違いない。自らが属していた平家の兵が東大寺を焼き打ちしたことへの責任感。奥州藤原家への砂金の勧進要請が、同じ一族の自分にしかできないという使命感。30歳のころ体験した奥州への歌の旅にもう一度出かけたいという願望。そうした意志が、現代なら90歳ぐらいに相当する老人に、無謀な旅の決断をさせたのだろう。
奥州の勧進の旅を無事済ませた西行は一旦、京都の嵯峨に草庵を結び、自らの歌道の仕上げに取り組む。「御裳濯河歌合(みもすそがわうたあわせ)」を当代一の歌人、藤原俊成に、「宮河歌合」を俊成の息子定家に、それぞれ歌評を託したのだ。この歌合は、自歌を2首ずつ36組並べ、それぞれ優劣を判じてもらうものだった。歌評は歌人西行の心の記念碑になったはずだ。72歳のときには、敬慕する空寂上人を頼って弘川寺に草庵を結ぶ。やがて病臥(びょうが)するようになり、ほぼ「願はくは」の歌の通り、翌年の満月の日に桜の花の下で亡くなったのである。いつ死ぬか、の第三の岐路でも、結果的には見事に意志を貫いたように見える。最期まで、これほど強い意志を貫き通した人は、なかなか見当たらない。(客員編集委員 足立則夫)
2022-05-20・・・日経より ◆晩節考、 牢獄でひらめく「ドン・キホーテ」 世の中の不正を正すため、やせこけた馬にまたがり諸国を遍歴。巨人と間違えて風車に激突するといった失敗を繰り返す。聖書に次ぐ世界的なベストセラーといわれる「ドン・キホーテ」だ。著者のスペイン人、ミゲル・デ・セルバンテスは、主人公に負けず劣らず晩年まで挫折を繰り返し、不朽の名作を残した。
7年ほど前、セルバンテスの足跡を追い、スペイン各地を回ったことがある。生誕の地、マドリード州アルカラ・デ・エナーレスには赤レンガ造りの家が「セルバンテス生家博物館」として残っていた。12部屋もある2階建ての屋敷には、食堂や寝室が展示されており、幼いころの恵まれた暮らしぶりを想像させた。これは弁護士をしていた祖父が金持ちだったためで、やがて暮らしは暗転する。父親は外科医。当時の外科医の社会的評価は低く、低収入のうえ、借金がもとで数カ月入獄したこともあった。セルバンテスは、男4人、女3人の計7人兄弟の4番目。4歳のころから、一家は当時の首都、バリヤドリードやセビリアなどを転々とする。17歳のとき、セビリアで見た芝居に感動し、劇作家を目指す。4年後にはマドリードで文学の学校に入り、文学デビュー。 しかし文学の道はいったん、ここでぷっつり切れる。その2年後の1570年には、イタリアのナポリに駐留する「スペイン軍の歩兵隊入隊」という謎の行動に出る。突然の転身の謎を解くカギとして、牛島信明著「ドン・キホーテの旅」(中公新書)は、バリヤドリード市の古文書館の史料を明らかにしている。マドリードの裁判所が1569年9月15日付で出した逮捕令状で、19世紀末に発見された。令状には、決闘で石工を傷付け逃亡した学生を逮捕するようにとの勅令が下され、欠席裁判で、右腕の切断と10年間の国外追放の刑が宣告された、とも記されていた。令状の対象が「ミゲル・セルバンテス」だったことから、本人である可能性が極めて高い。歩兵になったセルバンテスは、スペイン・ヴェネツィア連合艦隊とオスマン帝国とのレパントの海戦に参戦し、オスマン帝国艦隊を撃破した。 彼は胸と左腕に銃弾を浴び、左腕が不自由になってしまう。28歳で、弟とともに軍隊を退役。船で帰国途上、海賊につかまり、アルジェに幽閉される。4度にわたり仲間を先導して脱走を試みるも、すべて失敗。33歳のときトルコに移送される直前に、スペインの修道会の仲立ちで身代金と引き換えに救い出されて、マドリードに帰る。そこからの後半生の幕開けは華やかな女性関係で彩られる。人妻との間に娘イサベラをもうける。女優との恋に落ちる。37歳になると、18歳下のカタリーナと結婚。同じころ、文筆活動を再開する。こちらはうまく行かない。40歳。再びペンをおき、スペイン艦隊の食糧調達官に就く。だが、倉庫の小麦を無断売却して罰金刑を受ける。 4年後にはグラナダ地方で延滞した税金を徴収する仕事にありつく。今度は徴収した金を預けた金融業者が破産して、行方をくらます。セルバンテスは公金横領の罪でセビリアの王立刑務所に3カ月ほど収容される。50歳のことだ。実は「ドン・キホーテ」の構想がひらめいたのは、この刑務所内だったようだ。序文に、この作品が「あらゆる侘しい物音によって支配されている牢獄のなかで生まれたかのような」(岩波文庫)とつづられているからである。閉ざされた空間の中でこんな風に考えたのだろうか。(そうだ、自らの挫折体験を、世間ではやっている騎士道物語にまぶしてみたら一風変わった小説になるのではないか)出所後マドリードに戻り、じっくり構想を温め、1605年1月、57歳のときに「ドン●キホーテ」前編を出版。読者の評判がよく年内に6回も版を重ねる。 でも、生活は楽にならない。原因はふたつ。印刷会社に安く 版権を売り渡してしまったこと。もうひとつは、同居の妻、娘、姉、妹とその娘の計5人の女性たちの生活を支えなければならなかったことだ。14年には、他人が勝手に「下ン・キホーテ」の続編を出したことから、翌年あわてて後編を出版した。後編も評判がよく、後には、前後編合わせて60以上の外国語に翻訳されたのだった。セルバンテスは貧乏のトンネルから抜け出すことなく16年、息を引き取る。享年68遺族は葬儀費用が払えず、所属していた宗教団体が支払ったといわれる。最期まで挫折を繰り返し挫折の結晶ともいえる名作を後世に残す。これこそが、この人の魅力である。(客員編集委員 足立則夫)
2022-08-26・・・日経より ◆鴨長明、山中の庵にこもり名文残す 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」 名文で始まる「方丈記」の 著者、鴨長明(かものちょうめい)は50歳のとき、人事が不満で職場から失踪するような「困った人」だった。独り山中のコンパクトな庵で暮らすようになってからは、生きがいもコンパクトに絞り込み、おひとり様時代の理想的な生き方を示してくれているのだ。 長明という人物を理解するには、下鴨神社、正式には賀茂御祖(みやお)神社の最高位である正禰宜惣官(しょうねぎそうかん)だった父親、長継の死前後までさかのぼる必要がある。長継(ながつぐ)は病気のためか、正禰宜惣官の座をまたいとこの祐李(すけすえ)に譲り、長明が18歳か19歳のころ、この世を去ってしまった。以後、祐季一族が要職を独占。庇護(ひご)者のいなくなった神官、長明は閑職に追いやられる。父と同じトップの座に就く野心を抱きながらも、神社の仕事はさぼりがちになる。三木紀人(すみと)著「鴨長明」(講談社学術文庫)によれば、ちょうどそのころ、心から打ちこめる芸術に出合う。和歌と音楽だ。和歌は歌人の俊恵(しゅうえん)法師に師事し、27歳のときには「鴨長明集」と題した歌集を出してしまう。音楽は音楽家、中原有安から習った。 琵琶や琴の腕をあげ、自ら楽器も制作するまでになった。和歌と音楽にうつつを抜かす婿殿にあきれ果てたのは、妻の実家だ。とても出世はできそうもない、とみて離縁を迫り、妻子のいる家から、長明を閉め出してしまう。30歳のときのことだ。それでも、40代も半ばころ、和歌に力を入れる後鳥羽上皇が院政を始めると、うまくいかなかった長明の人生が好転し始めたかに見えた。後鳥羽院は、長明の歌の力を評価し、歌を選んだり、編纂(へんさん)したりする和歌所の寄人(よりうど)に採用。その精勤ぶりを称賛し、下鴨神社傘下の河合社(かわいのやしろ)の禰宜に欠員が出たときは、そのポストに長明を推した。長明は感涙にむせぶほどの喜びようだった。 河合社の禰宜(しょうね)は、下鴨神社の正禰宜惣官が通過するポストだったからだ。しかし、下鴨神社の正禰宜惣官に就いていた祐兼(すむかね)がクレームをつける。「神職の実績のない長明を河合社の禰宜にするわけにいかない。実績のあるわが子、祐頼の方がふさわしい」 祐兼を介して多額の寄進を受けている後鳥羽院としては、人事案をいったん保留せざるを得なくなる。代わって他の社を昇格させて、そこの禰宜に就かせるという破格の人事を準備した。そのときである。50歳の長明は職場から忽然(こつぜん)と姿を消してしまった。嫌なものは嫌。何よりも自分の心を優先させる長明は、権力者、後鳥羽院の厚意をも拒絶。同時に神官や、和歌所の寄人の仕事もすべて失った。 この辺がまた長明らしいところである。出家後、都から北に離れた大原に移り、ベテランの隠遁(いんとん)僧から隠遁生活の基本を学ぶ。4年ほどたったところで、俗化した大原が嫌になり、の南東部に位置する日野の山中に小さな組み立て式の庵を構えた。「新訂方丈記」(市古貞次校注、ワイド版岩波文庫)には「広さはわづかに方丈、高さは七尺がうち也」と記されている。3㍍四方の広さで、高さは2・l㍍ほど。組み立て式という画期的な設計法を取り入れたので、建てた場所が気に入らなければ、部材を外して荷車で簡単に移動できる。部屋の北側には、阿弥陀仏の絵像を安置し、隣に普賢絵像をかける。西南側には竹の吊り棚を設け、周りに皮を張った寵を3つ置いた。 老後の生きがいを3つに絞り込み、「仏教」「和歌」「音楽」の資料をそこに整理していた。脇には、組み立て式の琵琶と琴が1張ずつ立てかけてあった。長明はコンパクトな山中の庵で、自在な独り暮らしを謳歌した。念仏が億劫なときはさぼる。四季折々の自然の変化を和歌に詠み込む。気が向けば琵琶を奏でながら歌い、わが情の慰めにする。快適そうなおひとり様暮らしではないか。ときには旅に出ることもあった。57歳の折には鎌倉まで足を延ばし、時の将軍、源実朝に面談している。京では仕事には就けないので、鎌倉で和歌や音楽を生かす仕事の斡旋でも頼んだのだろうか。すぐに引き揚げたところをみると、すっぱり断られたのだろう。 帰宅後、長明は自分の余命を予知したのか、経机に向かって、後世に残す文章を懸命に書き連ねるようになった。61歳までに歌論「無名抄(むみょうしょう)」、随筆「方丈記」、仏教説話集「発心集(ほっしんしゅう)」の3部作を立て続けに書き上げ、翌年、誰に看取(みと)られることなく、山中の庵でひとり息を引き取った。見事な人生のピリオドの打ち方だ。(客員編集委員 足立則夫)
2022-11-26・・・日経より ◆晩節考、白楽天とことん自分を愛す 中国の唐時代の詩人、白楽天(772〜846年)は、71歳まで勤め続けた超高齢官僚だ。退職の日には「達哉達哉白楽天(遷せるかな達せるかな白楽天)」と自分をほめる詩を詠んだ。とことん自分を愛した楽天的な人物である。 姓が「白」、名が「居易(きょうい)」。成人するときに与えられた字が「楽天」。日本では「白楽天」と呼ばれることが多い。「白楽天」(角川ソフィア文庫)の著者で岡山大学名誉教授の下足雅弘さん(75)は、「生涯が自己愛で貫かれている人」とみる。例えば、44歳で左遷される。長安で皇太子の教育係という閑職についていたときに、宰相暗殺事件の徹底解明をすべきだ、と皇帝に上奏した。閑職から抜け出すための賭けに出たのだ。しかし、越権行為としてとがめられ、中国南東部の江州に左遷ポストである「司馬」として飛ばされる。相当、落ち込んだに違いない。しかし、自棄(やけ)になることなく、自分の置かれた現状を直視し、「独善」という考えを深める。 中国戦国時代の儒学者、孟子は「窮すれば独り其の身を善くし、達すれば兼ねて天下を済(すく)う」と述べた。その際、「独善」は不遇のときには人格の修養に努める、「兼済(けんさい)」は人民を兼(ひろ)く済う、という意味で使っていた。白楽天はこの「独善」を、公務から離れてひとりでいるときの、プライベートな快適という意味に独自に改変。私生活の充実は、公務(兼済)と同様、大切である、と指摘した。下足さんは「彼が『独善』を発見したことは、人類の生活史の中で極めて画期的なこと」と言う。江州では、廬山(ろざん)の山中に草堂を構え、独善を実践する。山水を愛で、江州名物のタケノコ料理を堪能し、詩作に励む。
遺愛寺鐘歌枕聴 香焼峯雪撥簾看 (遺愛寺の鐘は枕をかたむけ半身になりながら聴き、香焼峯(こうろほう)の雪は簾(すだれ)をあげて見る) 草堂で詠んだ七言律詩の中のこの2旬は、「枕草子二八四段」などでも取り上げられるほど、広く知られている。白楽天が高級官僚の登竜門、科挙の進士科の試験に合格したのか29歳のときだ。それから71歳で退官するまでの42年間を、下足さんは4期に分ける。第l期が官僚として順調に滑り出した青年時代。第2期が地蔵で江州に放出された左遷時代。第3期が48歳で再びエリート官僚の道に復帰する高級官僚時代。第4期が51歳で南部の江南地方の長官に就き、最後は洛陽で名誉職を勤め上げた晩年の時代だ。第1期には、長安から西へ70キロほど離れた地方都市に赴任した。
漠皇重色思傾国 (漠の皇帝は女色を尊び傾国の美女を得たいと願っていた) そのころ、こんな句で始まり120句に及ぶ「長恨歌」を詠む。楊貴妃が半世紀前、赴任先の近くにある馬鬼(ばかい)で殺害されたことから、玄宗皇帝との様々な恋物語が現地に伝わっていた。これを、漠の武帝と李夫人の関係に重ねて純愛物語に描いた(川合康三著「白楽天」岩波新書)ことから広く受け入れられ、詩人として一躍、有名になった。第2期の左遷時代を経て、長安に復帰して第3期を迎えると、50歳で中書舎人に任命される。天子の詔勅を作成する実務の最高責任者だ。天子に対し、地方の反乱勢力討伐のための人事案なども積極的に提案した。その時代の天子、穆宗(ぼくそう)は優柔不断で提案を受け入れようとしない。朝廷での仕事に次第に意欲を失っているところに、杭州刺史(長官)を命じられ、喜んで江南に赴任。 その後、洛陽で名誉職の河南芦(長官)を歴任するなどして、官職を退いた。洛陽では雪月花を愛で、詩と酒と琴を友として過ごした。この間、長安では宰相と宦官(かんがん・去勢を施された官吏)の暗闘が続き、835年には宦官が宰相側の官僚1000人余りを虐殺する「甘露の変」が起きた。もし白楽天が長安でバリバリ働き、宰相を目指していたら、殺害の憂き目にあっていたに違いない。「兼済」に偏らず、「独善」を巧みに取り入れたワークライフバランスが、71歳までの役人生活を実現させたようだ。退官後は74歳で、自分の作品集「白氏文集」第75巻を完成させ、翌年、「独善」を満喫した洛陽の自宅で安らかに息を引き取った。下定さんが言うように、白楽天の人生を貫いているのは自己愛だ。自分が好きだから、自分の心が求めているものをとことん突き詰め行動に移す。それが楽天的人生を可能にしたのだろう。(客員編集委員 足立則夫) 2023-02-24・・・日経より ◆伊能忠敬、隠居後はがままに 江戸時代の中期。数えでちょうど50歳のときに隠居した男は翌年、佐原村(現在の千葉県香取市佐原)から江戸に出て天文暦学を学び始める。5年後には測量隊のリーダーとして旅に出て、17年かけて全国を踏破。正確な日本地図作りに貢献する。その男、伊能忠敬の隠居後のわがままな生き方は、刺激的だ。忠敬の行動で驚かされるのは、当時としては超高齢の72歳になるまで地図作りのため北海道から九州まで3万5000㌔も歩き続けたことだ。 何が原動力だったのだろう。疑問を解くため、忠敬から数えて7代目の伊能洋さん(88)を東京都世田谷区に訪ねた。洋画家の洋さんは今も作品を描き、11月には銀座で個展を開く。自宅のアトリエでは63年間ふ絵画教室を続け、50人の生徒を指導している。伊能忠敬研究会の顧問でもある洋さんは、忠敬の呼称に親しみを込めながら話す。「隠居後、チューケイさんの人生目標は、3段階のギアチェンジをしたようです」
*第1段階「天文を学ぶ」 忠敬は九十九里浜で生まれ育ち、満天の星を眺めては、星の世界に想いをめぐらす少年だった。隠居後も好奇心を持ち続け、江戸で天文の勉強をする道を選択。後に天文方に就任する高橋至時の弟子になる。天文方は、天体の運行や暦の研究をする幕府機関の責任者のポストだ。 *第2段階「緯度1度を測定する」 当時の天文学の話題の中心は地球の大きさで、緯度1度の距離の測定に関心が集まっていた。忠敬は「自分が日本で初めて緯度1l度の距離を測りたい」と功名心を燃やす。歩測と天体観測により、深川の自宅と蔵前の天文方御用屋敷との緯度の差と距離を測定。緯度1l分の距離をはじき出し、師の至時に見せたところ笑われる。「江戸と蝦夷地(現在の北海道)ぐらいの間で測らなければ正確な数値は出せない」師の言葉を受けて「自腹でもいい。蝦夷地まで測量させてください」と願い出る。至時らが幕府に働きかけ、忠敬を隊長とする地図作製のための測量隊が発足。 許可が出た背景には、ロシアの艦船がたびたび蝦夷地に接近しており、幕府が国防上、正確な地図を必要とする事情もあった。寛政12年(1800年)、忠敬は内弟子3人、家僕2人と共に第1次測量隊として江戸を発ち、蝦夷地のニシべツ(現在の野付郡別海町)を折り返し点として180日の旅を済ませた。蝦夷地の地図を提出したところ高い評価を受け、幕府は忠敬に伊豆から陸奥(現在の東北地方)にかけての第2次測量の命令を出す。第2次測量で忠敬は、日本で初めて「緯度1度が28・2里」という推計値を出した。これは現在の数値と0・2%の誤差しかない数値だった。 *第3段階「後世の人に役立つ地図を作る」 測量の旅は、第5次より「忠敬の個人事業」から「幕府直轄の事業」に切り替わる。10次にわたる測量のうち、9次をのぞくすべてに参加した忠敬は、旅先から家族に送った手紙に「全国測量は天命によって行う」と書いている。自分のためでも幕府のためでもない。後世の人々のためなのだ。目標がさらにギアチェンジしたのである。忠敬が息を引き取ったのは文政元年(1818年)、享年74。3年後、友人や門弟らが「大日本沿海輿地全図」(合計225枚)を完成させ、幕府に上皇した。渡辺一郎著「伊能忠敬の歩いた日本」(ちくま新書)によれば、この伊能図は幕府提出の108年後(昭和4年)、三角測量による地図に置き換えられるまで利用された。忠敬の思いはかなったのだ。マラリア性の熱病である瘧(おこり)などの持病を抱えながらも、思いをかなえる。その原動力について洋さんは「佐原時代に身につけた測量技術やリーダーシップもさることながら、隠居の際に準備した資金に負うところが大きい」とみる。 忠敬は18歳のとき、佐原村で酒造などの事業を営む伊能家の婿養子になる。隠居までの32年間に商才を発揮し、伊能家の資産を20倍の3万両(現在の約45億円)に殖やした。隠居にあたり、忠敬はわがままな行動に出る。1万両の資産を伊能家に残し、2万両は隠居後の活動資金として我がものとしてしまった。例えば第1次測量は、測量の旅の費用として100両、測量器具代として70両の計170両(約2500万円)を忠敬が負担したことで実現した。第3次からは100%、幕府の資金が投入されたものの、当初の忠敬の自己負担がなければ、日本地図作製の長期プロジェクトは達成できなかったというのだ。潤沢な資金があったからこそ、ある意味、わがままな隠居後の目標ギアチェンジが可能になったに違いない。(客員編集委員 足立則夫)
|