サブページへ戻ります
22

人生100年の羅針盤[03]

2023-05-28・・・日経より
◆モーゼス、75歳で油絵記100歳まで画風進化
        農村風景画で世界を魅了


  米国のグランマ(おばあさんの意)・モーゼスは超遅咲きの画家だ。75歳で初めて油絵の筆を持ち、50歳で画家デビュー。101歳で亡くなる直前まで描き続けた素朴な田園風景画は、世界中の人々に今も愛されている。

  アンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスの生涯を、自伝の「新版モーゼスおばあさん.の絵の世界」(加藤恭子訳、未来社)などで振り返ると、大きな分岐点は1938年、78歳のときに訪れる。ニューヨーク州北部の田舎町、フ「ジックフォールズのドラッグストアの前で、ニューヨーク市のエンジニアで美術収集家のルイス・カルドアが足を止めた。ショーウインドーに展示されていた4枚の絵に目が釘付けになり、即座に購入。その足でイーグルブリッジにある絵の作者、アンナの農園を訪ねた。アンナは留守で、息子の妻が応対に出た。「絵はあと何枚ぐらい残っていますか」「10枚はあると思います」翌朝、取りにくる、と伝言を残してカルドアは引き揚げる。

  帰宅したアンナは喜んだ。だが、絵は9枚しかなかった。バージニア渓谷を描いた大きめの絵を、真二つに切断。翌朝10枚そろえてカルドアに手渡した。彼はアンナの作品をニューヨーク近代美術館の私設展示場で開いた「現代無名アメリカ画家展」に出品。さらにニューヨークの聖エチエンヌ画廊を経営するオットー・カリアにも見せた。カリアは40年、自分の画廊で「一農婦が描いたもの」と題したアンナの個展を開く。このとき、アンナは「グランマ・モーゼス(GlandmaMOSeS)」という愛称で、ヘラルド・トリビューン紙に紹介された。以後、米国だけでなく、ヨーロッパ各国や日本などでも個展が開かれるようになり、「グランマ・モーゼス」の名は全世界に広まった。2021年Ⅱ月20日~22年2月27日にグランマ・モーゼス展を開催した東京・世田谷美術館の当時の担当学芸員で、彼女の作品7点を所蔵するハーモ美術館(長野県下諏訪町)館長の遠藤望さんは、件品の特質について述べる。

  「田園風景を俯瞰し、パノラマ風に描くのが特色。画面下の近景から、上の遠景へと描き上げて行く独自の手法で、見事に遠近感を出している」。年齢と共に画風が進化している点にも着目し、101歳の誕生日の3カ月前に描いた絶筆「虹」からは、枯淡の墳地が感じられる、とも指摘する。グランマ・モーゼスは1961年12月13日、ざっと1600点以上の作品をこの世に残し、息を引き取る。享年101。人生の第4コーナーで画家に転身した彼女の最大の魅力は「肉体の老化」に反比例して「作品の質を高めていった」ことにある。なぜ、それが可能だったのか。謎を解くカギは、78歳の分岐点以前の人生に隠されていそうだ。1860年ニューヨーク州ダリニッチの貧しい農家に生まれ、12歳から近くの農園に住み込んで働く。27歳でトーマス・S・モーゼスと結婚し、バージニア州で農園を借りる。

  10人の子どもを産み、5人を病気で失う。生活は苦しかった。彼女は夫から渡されるお金だけでは満足できない。経済的に自立するために、収穫物から、ポテトチップスやジャム、バターなどを工夫して作っては食料品店などに出荷する、行動的な主婦だった。45歳になると家族でニューヨーク州に戻り、イーグルブリッジの農園を購入する。66歳のときに夫が心臓疾患で死去。その後も、行動的な主婦の活動は続く。70歳のころには、リウマチで手の指が自由に動かなくなる。そのころ、不自由な指で、孫たちのために毛糸を使った刺しゅう絵を制作していたところ、妹から勧められたのかペンキ絵だ。ただちに刷毛(はけ)を握ってペンキを板に塗ったら、目の前の田園風景が自由に描けるようになったのだ。そして75歳になって、油絵の絵筆と絵の具を購入。

  合板に初めて描いた油絵の風景画を、自作の各種ベリージャムなどと一緒に、ドラッグストアで販売し始める。その3年後、通りかかったルイス・カルドアがこの絵を見つけ、2年後に画家として本格デビューしたのである。「わたしは、揺り椅子にすわって誰かの世話をまっている生活なんて、大嫌いなんです」自伝にそう書くように、農家の貧しい暮らしや、リウマチによる障害などに直面しても、めげることなく、あれこれ工夫して克服しようとする。生涯を貫く前向きな姿勢が、年老いた遅咲き画家を進化させたのであろう。(客員編集委員 足立則夫)





         




2023-09-01・・・日経より
◆お殿様、松浦静山は隠居後、後世に膨大な記録残す


  江戸城の柳の間といえば、役職につけない殿様が詰める広間である。この職場に勤続31年、無念のうちに隠居したものの、晩年、事件や風俗、行事、説話などを「甲子夜話」という日誌風随筆集に書き残し、後世の作家や研究者に喜ばれている人物がいる。妙なお殿様、松浦静山の第4コーナーの走り方が興味深い。


  戸田采女正(うめのしょう)422両、細川長門守39両、仁賀保孫九郎180両、…‥。「甲子夜話」続篇巻七十八には、鼠小僧が大名屋敷137軒から盗みまくった3366両3歩(米価で換算すると、約2億円)の内訳がすべて明記されている。息子である松浦肥前守の上屋敷も3両の被害を受けていることも隠さず記録しているところに、正確さを期そうとする筆者の姿勢が読み取れる。自供内容もしっかり取材し、鼠小僧の手口と実像をリポートする。昼間、大名屋敷の門番に「人足の江戸部屋に行く」と告げると通してくれる。便所に隠れ、夜になったら、奥女中の部屋に侵入すると、盗みやすい。盗んだ金で吉原の遊郭で遊んだり、あちこちに妾を囲ったりしていたというから、義賊とは程遠い人物だったようだ。

  ただ妾たちには自分とは関係を絶ったことを示す去り状を渡し、捕まった後、迷惑をかけないように手を打っていた。静山はこのことに妙に感心し「盗人には、自づから一種の仁義ぞありける」とコメントを加えている。そんなエピソード満載の日誌風随筆を静山が書き始めたのは文政4年(1821年)、数えで62歳のときだ。氏家幹大著「殿様と鼠小僧」(中公新書)によれば、友人の大学頭(当時の文部科学大臣)、林述斎が「過去・現在を問わず後世に伝えたい事柄を記録したらどうか」と勧めた。隠居後も柳の間の後輩が出世した情報を耳にしては、悶々(もんもん)とする静山の姿を見るに見かねてのアドバイスだった。

  静山は「後世に伝える」という言葉にピンときたのだろう。早速、その日から筆を起こした。11月17日の甲子(きのえね)の日から書き始めた「どうでもいい話」ということで、題名を「甲子夜話」とした。82歳で息を引き取るまでの20年間、書きも書いたり、記録は正篇100巻、続篇100巻、三篇78巻の278巻。テーマは事件や事故、風俗、行事、動植物の生態から河童伝説に至る森羅万象に及び、興味の守備範囲は驚異的だ。静山がネットワークを駆使して情報を収集。原稿を書き、部下が清書、お抱えの絵師がイラストを添え編集する。その後「甲子夜話」は1977年から83年にかけ、平凡社東洋文庫(全20冊)として出版され、時代小説の作家や江戸の研究者らからネタの宝庫として高い評価を得ている。




  江戸城の柳の間ではうだつの上がらなかった殿様が、なぜ、硬軟取り混ぜた膨大な江戸時代の記録を後世に残すことができたのか。こiこは静山から数えて7代後の松浦家の当主、章さん(82)に聞いてみよう。章さんは47歳でNHKを早期退職し、現在は松浦史料博物館(長崎県平戸市)の理事長と、松浦家に伝わる茶道鎮信流宗家を兼ねている。「ひとつの要因は若いころの努力の賜物」と章さん。静山は、藩主の世継ぎと女中との間に生まれた庶子だった。ところが、父親や他の世継ぎ候補が次々病死。数えで16歳のとき、幕府には19歳と届け出て平戸藩主に就く。

  青雲の志に燃え、文武両道に励む。文は朱子学から川柳までに通じ、武では剣術、弓術、柔術、馬術、砲術などの免許皆伝を受けた。奉行になるための実践的な勉強も重ねた。歴代の老中、田沼意次、松平定信らには賄賂も贈った。その成果もむなしく、結局、役職に就けず、うつ症状に追い込まれ、隠居願いを幕府に出してしまったようだ。若いときに身につけた知力と体力は、江戸城では役に立たなかった。だが、「甲子夜話」の取材・執筆には大いに貢献したというのだ。

  もう一つの要因は「老いても衰えなかった旺盛な好奇心、豊かな人脈、潤沢な資金の3拍子」と章さんはみる。好奇心。河童や和菓子の製法、ロシア語などの記述を読めば納得だ。人脈は柳の間時代に築いた大名仲間や、大塩平八郎の乱を目撃したお抱え力士の錦、遊郭情報を伝える吉原の関係者など、多彩だ。資金はどうか。本所下屋敷の静山には「1年間の生活費として平戸藩から1万石の手当と金360両が支給されていた」(氏家幹大著「悠悠自適老僕・松浦静山の世界」平凡社)。そこから十分な経費が投入できたのだ。今の時代に静山が存命なら、老ジャーナリストとして大活躍していたに違いない。(客員編集委員 足立則夫)



  




2024-02-29・・・日経より
◆長寿の体験、「養生訓」で説く

  84歳で出版、85歳で死去

  江戸時代の中期、福岡藩で儒学者として働いていた貝原益軒は、数え年85歳で亡くなる前の年に、庶民向けの健康本「養生訓(ようじょうくん)」を出版した。長寿の体験をもとに説いた内容は、現代でも色あせない。


  益軒が「養生訓」を綴ったのは83歳のときだ。長年連れ添った妻の東軒は病床に伏せっていた。病状を心配し、回復を祈りながらの執筆だったに違いない。翌年出版したものの、12月に夫人は62歳で息を引き取る。8カ月後、追うように益軒も他界する。「養生訓」は8巻からなり、l、2巻が「総論」。3、4巻が「飲食」、5巻が「耳や目、口など五官の働きと便通や入浴」、6巻が「病気におかされたときの心得」、7巻が「薬の用い方」、8巻が「老人や幼児の健康法と鍼灸の用い方」といった構成だ。

  石川謙校訂「養生訓 和俗童子訓」(ワイド版岩波文庫)の「養生訓・総論」をのぞいてみよう。「人の命は我にあり」「養生よくすれば長し。標語のような明快な言葉で、寿命は天が授けるものではない、
自分で健康を保つようにすれば長生きできる、と読者に訴える。「養生の術は先心気を養ふべLL。その次の言葉で、養生の中核になるのか「こころ」の持ち方だ、と唱える。それには暑さ、寒さ、湿気、乾燥などの外邪を「畏れてふせぐ」こと。飲み食いの欲、好色の欲、寝そべりたい欲、言語をほしいままにする欲、そして喜・怒・憂・思・悲・恐・駕の七情の欲など内欲を「忍ぶ」こと。

  この「畏れてふせぐ」と「忍ぶ」が互いに支え合ってこそ養生がうまくできるというのだ。3巻以降で具体的な健康法を呼びかける。例えば3巻では「酒食茶湯、ともによきほどゝと思ふよりも、ひかえて七八分にて猶も不足と思ふ時、早くやむべLLと「腹七、八分目」をすすめる。ざっと310年前に出版したのに「養生訓」は後世の人たちに長く読まれ続けている。なぜなのか。答えは、益軒の人生行路に潜んでいる。筑前の国の福岡藩で、藩主の文書を作る祐筆の五男として生まれる。幼いころから病弱だった。19歳のとき福岡藩に出仕。20歳で、気性の激しい藩主・黒田忠之の怒りに触れ、自宅謹慎。翌年からは7年間の浪人生活を送る。

  この間、長崎で医学の修業を積む。その後、次の藩主、光之の命を受けて出仕。今度は京都、江戸に遊学して朱子学を学び、物事の本質をつかむ力を養う。35歳で帰藩。儒学者として論語などを講義した。岡田武彦全集23「貝原益軒」(明徳出版社)によれば、50歳のとき、藩内で専横的な権力を握っていた家老職、立花皿左衛門に手紙で「藩政批判に耳を傾け、善悪をよく吟味するよう」諌言。翌年には、その兄の大老、黒田平左衛門に財政政策の改善を勧告。2年後には藩主に対し「学問のすすめ」や「過ちを改める必要を説いた書「克明抄」を献上している。