サブページへ戻ります
18

老後の過ごし方・人生の終い方[01]

人生の死に方
*私の命は73歳で終りだ、その後74歳以上生きたら「おまけ人生」かな


ボケたらあかん長生きしなはれ
 
年をとったら出しゃばらず
にくまれ口に泣きごとに
人の陰口愚痴言わず
他人のことはほめなはれ
聞かれりゃ教えてあげてでも
知ってることでも知らんふり
何時でもアホでいるこっちゃ


勝ったらいかん負けなはれ
いづれお世話になる身なら
若いもんには花もたせ
一歩さがってゆずるのが
円満にゆくコツですワ
何時でも感謝を忘れずに
どんな時でもへェおおきに


お金と欲を捨てなはれ
なんぼゼニカネあってでも
死んだら持っていけません
あの人はええ人やった
そない人から言われるよう
生きているうちばらまいて
山程徳を積みなはれ



と言うのは表向き
ほんまにゼニを離さずに 
死ぬまでしっかり持ってなはれ
人にケチやと言われても
お金があるから大事にし
皆べんちやら言うてくれる
ないしょやけんどほんまだっせ


昔のことはみな忘れ
自慢話はしなはんな
わしらの時代はもう過ぎた
なんぼ頑張り力んでも
体がゆうことききません
あんたは偉いわしゃあかん
そんな気持ちでおりなはれ


我が子に孫に世間さま
どなたからでもしたわれる
エエ年寄りになりなはれ
ボケたらあかんそのために
何か一つの趣味持って
せいぜい長生きしなはれや
ボケたらあかん長生きしなはれ







2016-01-03・・・日経より引用
*目指せ元気な100歳、今や全国に6万人
*前向きな心持ち長寿の鍵
*足腰鍛える・食べ過ぎない
  厚生労働省の高齢者に関する調査で、2015年は100歳以上の百寿者が6万1568人になった。統計を取り始めた1963年はわずか153人だった。日本人の平均寿命も延びている。14年は女性86.83歳、男性80.50歳と過去最高を更新した。ただ、健康上の問題で日常生活が制限されない「健康寿命」は2013年で女性が74.21歳、男性が71.19歳だ。平均寿命との差を、いかに縮めるかが課題になっている。

ひとくちに百寿者といってもさまざまだが、日常生活や身体的な特徴に共通点があれば知りたいところだ。これまで約850人の百寿者を調べてきた慶応義塾大学病院の新井康通医師は「長生きで自立度が高い人は慢性炎症の程度が低い」と指摘する。慢性炎症とは体内でゆるやかに進行する炎症だ。風邪を引いたりケガをしたりした際に起こる熱や腫れ、痛みとは区別される。炎症は体に備わる重要な仕組みだが「慢性炎症はさまざまな病気を引き起こす。動脈硬化や糖尿病に関係していると考えられる」と新井医師は話す。年齢とともに増えるがんやアルツハイマー病との関連も指摘されているという。肥満の人は慢性炎症になりやすいため「中年の頃から腹八分目を心がけている百寿者が多い。食べ過ぎないで、適度に体を動かすことが大切だ」(新井医師)。

  百寿者が病気にかからないというわけではない。慶応大学の調査によると、百寿者の97%に何らかの病歴があった。ただ、糖尿病や癌などにかかっている人の割合は少なかった。そもそも高齢者は「慢性的な病気と付き合いながら、自立した生活を送れれば健康といえる」と指摘するのは桜美林大学加齢・発達研究所の鈴木隆雄所長だ。健康の定義は世代によって異なるという。40~50代は癌や心臓病、糖尿病などの病気にかからないことが健康といえる。一万、60代からは「病気になることは当たり前」だ。腰痛や高血圧、白内障や難聴など、命に直結するわけではないが生活の質(QOL)の低下につながる病気を発症しやすい。高齢者が健康を保つためには「フレイルにならないことが重要だ」と鈴木所長は話す。

  フレイルは日本老年医学会が提唱した考え方で、筋力や心身の活力が低下した状態だ。高齢者の多くがフレイルの段階を経て、介護が必要になる。国立長寿医療研究センターの調査では、65歳以上の11%がフレイルにあてはまる。フレイルにならないために大切なのが頭を使い体を動かすことだ。足腰を鍛えれば転倒のリスクを減らせる。栄養不足や偏りも筋肉の萎縮を起こすため「肉を含めてバランスの取れた食事をしっかり取ることも大切だ」 (新井医師)。自立した高齢者はしっかりかんで食べる傾向があるとの報告も出されている。

  高齢者に多い認知症は防げるのか。群馬大学の山口晴保教授は「加齢に伴う認知機能の低下は避けられない」と話す。肌の手入れなどで皮膚の老化を遅らせることはできても、止めたり若返らせたりできないのと同様だという。発症を完全に防げなくても、適度な運動やなるべく会話をすること、ポリフェノールなどが多く含まれる野菜・果物を取ることなどを山口教授は勧める。反対に、喫煙や肥満、高血圧などの生活習慣病、睡眠不足などは避けたい。また、鈴木所長は「情報の目利き力も撃つべきだ」と強調する。健康食品などは科学的根拠に基づいて判断するよう注意したい。心の持ち方や性格に関しては「百寿者は外向・開放的で誠実な人が多い」と大阪大学の権藤恭之准教授は指摘する。

  人と付き合うのが好きで、物事をきちんとこなす。新しいことに興味をもち、頭が柔らかく、好奇心も強い。こうした100歳像が浮かび上がる。医師の指導・助言を守っている人も多い。年を取ると、足腰が痛んで耳が遠くなり、外出を控えがちになる。たとえ外出できなくても詩を詠んだり歌を歌ったりと、自分で楽しみ方を工夫するとよい。そうすると、自然と前向きで、幸せな気持ちになってくるという。権藤准教授は「穏やかな気持ちでいることが一番だ」と話す。山口教授も「いつ死んでもよいなどと楽天的に構えて生活を送る」ことの大切さを説く。(藤井寛子)












                     人生は七十歳から

七十歳にて、お迎えあるときは今留守と言え
八十歳にて、お迎えあるときはまだまだ早いと言え
九十歳にて、お迎えあるときはそう急がずとも良いと言え
百 歳 に て、お迎えあるときは時期をみてこちらからボツボツ行くと言え











2016-02-06・・・信濃毎日新聞より引用
*孤独を楽しむこと大事
*一人暮しのシこア
  先だって三重県の山あいの温泉に出かけた。泊ったのは小さなホテル。食堂で食事をする。平日の夜。泊り客は私を入れて五組団体客はいない。こぢんまりしていて落着く。一人客は私だけかと思ったが見ると他に二人いる。一人は初老の男性。もう一人は中年の女性。それぞれ静かにワインを飲んでいる。好ましい。山里の温泉にも一人旅をする人が増えてきたかと心強い昼間、温泉街を歩いた。大きなホテルがいくつもある。驚いたことにそのうちの何軒かが店仕舞していた。大きいだけに廃墟のわびしさが目立った。地元の人に話を聞くと、昭和四十年代の最盛期に比べ、ホテルの数は半減しているという。原因のひとつは、日本人の旅の仕方が変ったこと。高度経済成長期には会社単位の団体旅行が主だった。大きなホテルが求められた。それが次第に変ってきた。家族や夫婦の旅行そして一人旅が増えてきた。そうした旅に大きなホテルは対応出来なくなってしまった。

  昭和三十年代のサラリーマン映画によくあったような、会社の団体旅行で温泉地に出かけてゆき、宴会で騒ぐという旅は、いまではもう少なくなっているのではないか。泊まったホテルは、比較的新しい。時代に対応していて小振りり。大きな団体客は受け入れないのではないか。ペンションを少し大きくしたような構え。食事も部屋ではなく、食堂でするように簡素化されている。一人旅には、これでいい。日本の社会はいま全世帯の三分の一が一人暮しという単身者社会になっている。一人でいること、一人を楽しむことが大事になってきている。私自身、もともと一人旅が好きだったが、家内に先立たれ一人暮しになってから、以前にまして一人旅が多くなった。一人暮しのシニアは、孤独を楽しむことを覚えなければならい。これはシニアにとっては特に大事だと患う。

  近年、好んで読む文筆家に岩義(1883~1961)という国文学者がいる。地味な存在で、高名とは言えないが、高齢化社会と共に、「老い」の日々を大事にした素白が好きという人は多くなっている。とくにこちらが年をとってくると素白の飄逸(ひょういつ)な味がよくなってくる。正直、若い頃には素白の良さは分からなかった。どこか世捨人のようなところがある。本業の国文学の研究とは別に随筆を書くようになったのは五士歳を過ぎてから。一般に小説と違って随筆は年を取ってから味が出るものだが、素白もそうだった。素白には家庭はあったが、一人でいる時間を大事にした。一人で散歩をする。一人で旅に出る。行く先は、東京の裏町や、田舎の小さな町。観光地でもなんでもない町や村。「独り行く」という随筆のなかで、さまざまな土地を歩いたが、「しみじみと胸ふかく感じたのは、それ程人の言い騒がぬ土地であり、場所であり、物であった」 (『素白随筆』春秋社、昭和三十八年)と書いている。一人で旅をしていると、ふだんは見えてこない静かな風景が見えてくる。

        「寂寥(せきりょう)の無いところに詩も無く愛も無い
                  沁々(しみじみ)と物を味ふために、
                            噛みしめて見るために、私は独りで行く」・・・素白

戦時中、素白は、東京の家を空襲で焼かれ、信州の屋代町(現在の千曲市)に疎開した。肥料などを扱う商家に一家で部屋を借りた。井戸から水を汲み、薪で火を起こす。不慣れな疎開生活のなかで素白の心を慰めたのは、散歩だった。近隣の町を歩き、山を仰ぐ。一人で歩いている時、暮しのわずらいを忘れる。ある時、素白は炉にくべる薪の一本を抜いてステッキを作った。棒には自分の好きな漢詩の言葉から取り、「狂多愛出遊(狂多くして出道を愛す)」と刻んだ。「気まぐれで出歩くのが好き」という意。このステッキを身の支えとして信州の山村を歩いた。一人の時間を楽しんだ。八月十五日は信州で迎えた。信州時代の素白は六十歳を過ぎている。当時としては老人。それでもよく歩いた。それがよかったのか、七十八歳まで長生きした。(評論家川本三郎)






人生の終い方(人生の終り方)
  間近に迫った死を前に、残された時間をどう過ごすか
  理想の人生の終え方

  「人生の終(しま)い方」とは、事故・事件・病気などで分からずに死を迎えるのではなく、また自分自身を殺す行為・自殺で死すことではなく、自分の死がわかってきた場合に、どのようにして最期を迎え対処すれば自分にとって納得ゆくのか。どう生き・どう逝くかは私達一人ひとりが考えておかねばならないもっとも大切な事柄である。家族がいてもいなくても最期のあり方を自ら決めておくことは、人間らしいより人間らしい自分となるのではないだろうか。

  このようにカッコよく力んでも所詮自分の本音の生きざまは、人さまに言えるような内容とはなかなかならないだろう。自分にとって死は自分に分からずに苦しくも悲しくもなく穏やかに死ぬのが望ましいことだと思っている。私が69歳の時に健康定期診断で直腸癌と診断されてしまった。いままで死にたいしては深く考えなかったし、まだまだ遠い先のことだと思っていた。それが「癌=死」というイメージが脳に記憶されていたので、聞かされたときから私の頭は真っ白になってその日は睡眠ができなかった。あー私ともあろうものが恥ずかしい私であった。ある本によれば、「死ぬのは癌に限る」と書かれていたが、病院ではなかなか死なせてくれない。






2016-02-22・・・日経より引用
*「手作り葬」価格すっきり
*情報集め、納得の式
  ひっぎゃ骨っぽを個人で調達し、弔う人が増えている。「手作り葬」ともいえるそのノウハウはインターネット上にある。葬儀用品の通販サイトには、質素だが納得の価格で故人を送りたいと問い合わせが相次ぐ。既存の葬儀全敗の間では、分かりにくかった価格の中身を透明にする動きがでてきた。

  2015年8月、熊本市内に住む会社員男性(次郎は病死した父(次郎の葬儀を自力で行った。葬儀用品の通販サイト「冠婚葬祭研究所」を通じて、ひっぎ、骨っぽ、骨っぽカバー、骨上げ用の箸を購入。木製、布張りといった商品写真を見比べて選んだ。サイトには「手作りのお葬式で気をつけたいこと」というコーナーがある。運営するモミジアンドカンパニー(熊本市)顧問の日高知宏さん(色のアドバイスを受け、会社員男性は火葬場や亡きがらを運ぶ渡台車の手配、市や区役所への手続巻までこなした。葬儀乗用は締めて7万円ほど。「お金をかけない葬儀ができた」と話す。

  天草で団体職員だった父は10年間妻を亡くして仙人になったのを機に、3男の男性を頼り熊本市内へ引っ越した。やがて認知痙番患い有料老人ホームに入り竃 「何度も生死の境をさまよい、死の備えはできていた。天草には父を知る人はもういない。兄姉、親戚だけで心のこもった葬儀をしたいと思い、手作り葬を選んだ」という。男性は父の装束を整えながら「天草の常葉で、おお巻んな(ありがとう)と呼びかけた。自分で葬儀をすることで、親子のきずなを確散できて良かった」と縛り返電死に備えて行動する終繕」が広まり、曖昧にしがちだった葬儀代について意織を向ける人が増えた。スマートフォンハスマホ)で「低価格、葬儀」と検索すると、数多くのサイトが出る。モミジアンドカンパニーには高額支出の代名詞である葬儀費に疑問を持つ顧客が3000人ほどいる。

  「うちで提案している手作り葬に共感するのは首都圏の資産家、高額所得者が多い」 八日高さん)資金産かけない、簡累な葬儀サービスはほかにもある。13年7月に役立したベンチャー企業、アメイジングライフ(薫都武蔵野市)はその一つだ。提携する葬儀社とのやりとりをネットに集約し、人件資と固定費を削る。費用の見績もりと申し込みはネットと電話で完結する。同社の火葬のみで見送る「直葬」は都内で.22万8000円(税別)。一般の葬儀会社とさほど変わらない価格だが「通常は遺体の安置日数が延びた搬送車の走行距離が長くなったりすると追加料金がかかる。当社はとらない」と社長の篠原豊さん。クレジットカードでの支払いが可能だ。交流サイトを駆使し、情報感度の商い団塊の世代が顧客層」という。

もっともネットを駆使した手作り葬は一部の動き。薫那品川区に本社がある大成腰典社長の勝山宏則さんは「悲しむ遺族を心から支え、儀礼文化に熟知した社員がそろう」と葬儀金社の利点を譜す。その上で、既存の葬儀社には不渡明な料金や情報開示への不満をなくそうという試みが広がる。「(遺体安鷹の際の)ドライアイス代は私が新たに負担するのですか」 「先ほどは無料ととられる嘗い回しでした。すいません。料金について何でも聞いてください」。2月中旬、千代田セレモニー(東京」荒川)の斎場で、終活についての座談会があった。

  参加者は次々と腰間点をぶつけ、担当者が山つ一つ答えていく。同社は首都圏にある多くの斎場で定期的に座談会産廃く。.総額簡求が慣例で不透明だった葬儀用品の単価について聞くのも、この場ではタブーではない。ざっくばらんに話し合うという趣旨だ。担当者は「規模の大小を問わず、納得のいく葬儀をするには、早いうちから家族と話し合ったり、調べたりして準備してほしい」と指摘する。企葬者がいる一般葬から、家族やごく親しい友人で通夜・葬儀をする家琴直葬、そして火葬に必ようなものだけを個人で用意する手作り葬。葬儀は簡潔に、小さくなりつつある。死に直面した人も、死を仕事にする人も意識は変わる。


 






2016-05-22
*テーマは「人生の終(しま)い方 大切な人に何を残しますか」

  テレビで 『NHKスペシャル 人生の終(しま)い方』が2016-05/22日に放送されたのを見た。落語家の桂歌丸(79)さんが、。「私が人生を終うのはまだまだ80年ぐらい先ですけど」と洒落を交えながら、自身の“人生の終い方”を考える中で、落語界を託しても良いと思える後輩が「3人いる」と話されていた。腸閉塞など、さまざまな病気で入退院を繰り返し、肺に病を抱えながらも、高座に上がり続ける歌丸。この1年で体重は10キロも減ったといい、「なんでこんなに弱くなっちゃったんだろう」とぼやいていたが、やせ細った身体がその深刻さを物語っている。それでも伝統の話芸を守り、次の世代に残すまでは辞めるわけにはいかない、と医師に止められても全国を飛び回っている。

 原動力となっているのは、亡き友とかわした約束。友とは2009年10月に亡くなった5代目三遊亭円楽さん。同世代の2人は50年以上にわたって切磋琢磨してきた仲だったという。日本テレビ系演芸番組『笑点』の司会を務めていた円楽さんは06年5月に勇退を決め、後を任されたのが歌丸だった。さらに、円楽さんは亡くなる直前、歌丸に電話で「歌さん、頼む」と伝えたという。「いろんな“頼む”が入っていた。番組(『笑点』)のこと、御一門のこと、あるいは一番、頼みたかったのは落語界のこと、落語のことですよね。だいたいわかりましたので、『いいよっ』と言って電話を切ったんです」。それ以来、落語界を背負い続けてきたことは、多くの人が知るところである。

 円楽さんの後を継ぎ10年務めた『笑点』の司会を、22日の生放送をもって引退した歌丸。バトンを受け取ったのは春風亭昇太(56)だった。歌丸が後を託してもいいと思った3人は誰なのか? そんな目線で落語界にいま一度注目してみるのも面白いかもしれない。 歌丸は人生の終わりを「高座の上でお笑いをしゃべりながら、あるいは家族の皆としゃべりながら、それも笑いながら終わりたい」と語り、番組を締めくくっていた

  *人それぞれに「生き方」があるように、それぞれに人生の「終い方」がある

  *人生の最期、誰に、何を伝え、残したいか? 残さないという選択肢もある

  *人生の“終い方”~あなたが最期にしたいことは

  桂歌丸さん曰く、自身の終い方については「自慢じゃないけど財産はありませんからね。うちには先祖が残してくれたお墓だけ。ほかの財産は何もないのであえて家族に何か言うこともない」としながらも「ただお礼は言わなければいけないと思う。かみさんの方が先に逝っていれば話は別ですが、多分こっちが先でしょう。正直に言って私は先に逝きたいと思っています」。








2016-05-17・・・日経より引用
●生前葬儀とは
     弔い自ら元気なう ちに・家族・仲問へ感謝の場

    生きているうちに自分の葬儀をする「生前葬」。これも一つの「人生の終い方」となるのだろう。人生の最後に向けて準備する終活の一環として、シニア層の間で注目され始めた。生涯を早めに振り返り、家族や仲間に感謝を伝える場とするほか、子世代に負担をかけたくないとの親心も見え隠れする。芸能人が企画して話題を呼んだことはあるが、弔いの形が多様化するなか、一般にも広がりそうだ。

  4月24日、東京都江東区の清澄庭園内の大正記念館。元横浜市立東高校教諭の飯田渾さん(曇の生前葬が開かれた。監督を務めた同校サッカー部OB会有志が主催。香典不要、会費制で服装は自由。サッカー部や同校OB、親族など約100人が参列した。午後1時に開始。本寿院(東京・大田)の三浦専明住職の読経と法話の後、友人やOBが通常の葬儀のように「突然のことで残念でなりません」などと弔辞を読んだ。その後は食事をしながら懇親会。飯田さんは儀式の間、祭壇の奥から会場を見ており、懇親会で登場。10カ所のテーブルを回り、「生前はお世話になりました」と冗談ぼくあいさっし、楽しく話した。

  提案は飯田さん本人。30年勤務し、教え子も多い。自分よりも若い卒業生の葬儀に行く機会が増え、「思い出がたっぷり詰まった人とは生前、頭がはっきりしているうちに会っておきたい」 (飯田さん)との思いが強くなってきた。自分の〝悪口〞を「生きているうちに聞いて楽しみたい」と、ちゃめっけをみせる。同校サッカー部は昨年、初めて神奈川県大会の決勝に進出し、今年は全国大会への出場を狙っている。「願掛けのために、身をていしたい」(飯田さん)と、OB会に生前葬を働きかけた。今回の費用は約100万円。参加者は「こういう葬儀があってもいい」と話す。飯田さん自身は本当に死亡したときには、家族だけの葬儀にするつもりでいる。生前葬が世に知られるきっかけとなったのは1993年、今は故人で女優の、水の江滝子さん(開催当時77歳)だ。

  その後も芸能人による生前葬が話題になった。しかし一般には「生きているのに葬儀だなど、冗談にすることではない」 「縁起でもない」と理解が得られなかった。ただ、この数年事情が変わってきた。旭川グランドホテル(北海道旭川市)が2010年に「ご縁の会」としてホテルでは初めて実施。以来、ホテルなどで家族を集め、宗教儀式の無い食事会形式で開く例が出始めている。葬儀社大手の公益社を傘下にもち、生前葬を約10年前から手掛ける燦ホールディングスにも、「会場や運営はどうしたらいいか」などの問い合わせが増えている。同社の広江輝夫・経営企画部担当課長は「寿命が延び、死ぬ前に退職などで『社会的な死』ともいえる喪失体験をする人が増えている。それならば、いっそ元気なうちに、社会的な関係にけじめをつけようと考える人が多いのでは」とみる。

  地域社会や家族関係が大きく変わり、葬儀で家族に負担をかけたくないとする人たちが増えてきたとの指摘もある。ある葬儀会社は「生前葬なら、費用を自身で出し、子どもに経済的な負担をかけなくてすむ」と説明する。関心の高まりに対応し、異業種も動き始めた。旅行大手のクラブツーリズム(東京・新宿)は26日から、「生前葬のススメ」として終活講座を始める。9月まで計5回実施し、生前葬の最新事情や基本的な知識を解説する。5、6月の講座には、40〜80代の男女13人が申し込んだ。「生前葬の企画・運営をセットにした商品を今後作りたい」 (同社経営企画部の野口智子さん)と商機をうかがう。参列者無しの家族葬や葬儀自体しない人がいるなど、おくり方、おくられ方は変化している。生前葬には、最期まで人生を演出したい今どきシニアの思いもにじむようだ。




  生前葬、本来なら死んでから葬儀をするのが当たり前のことであるが、生前に本人が葬儀をするということは、本人の遊び心と受け止められる。自分に納得いかせる一つの手段としてのものである。私が生前葬をしようとしても、なんだか怖いような幼稚のようなふざけたような雰囲気になってしまうだろう。それでも生前葬をしたい人はやって満足すれば良いと思うが、無理に招待してやるのはいかがと思う。



*食事会形式や無宗教も過剰な演出は慎んで
  生前葬の形式は様々だ。宗徽儀式を取り入れる場合もあるが、無宗教で食事会やパーティー形式にもできる。「葬」の字に抵抗があるなら、「感謝の会」や「ご縁の会」などとすることもできる。会場は葬儀場より、ホテル宴会場が人気だという。生前葬ならではのデメリットもある。後のトラブルを避けるため決めておきたいのが、「香典が必要かどうか」 「喪服か平服か」 「実際に亡くなった際にも葬儀はするのか」などだ。

  さらに、全て自分や友人で手配するとなると、一般的に通常の葬儀よりも労力と時間がかかる。魅力は参列してくれる近しい人たちと自分が想像上の別れの時間を共有できること。過剰な演出は慎みたい。成功談をひけらかすのではなく、感謝の気持ちを伝えよう。本人が生前葬を希望しても、周囲が「心の整理がつけられない」などと反対し、断念せざるを得ない場合がある。家族や参列者に配慮しっつ「なぜ存命中に葬儀をするのか。納得いく答えを用意しておくことが大切だ」と燦ホールディングスの広江さんは話す。(大橋正也)






2016-06-06・・・日経のより引用
●「自然に逝きたい」増える老衰
    延命に疑問変わる死生観

  国がこのほど発表した人口動態統計によると、老衰で亡くなる高齢者がこの10年で3倍に増えた。長寿化が一因だが、死生観の変化も老衰急増の背景にある。延命措置で生き永らえるよりも自然に枯れるように逝きたい。年間130万人もの人が亡くなる社会を迎え、そう願う高齢者が増えているようだ。

*1、統計にみる多死社
  昨年11月、西日本の地方都市で90代女性が自宅で亡くなった。2人の子どもは関東住まい。夫は数年前に先立ち一人暮らしだった。特段重い病気もなく元気に過ごしていたが、9月に食が細くなり、微熱が続いた。検査入院しても異常は見つからなかった。医師は点滴などによる栄養摂取と精密検査の継続を選択肢として示したが、女性は断った。「検査を続けるよりも自宅で自然に過ごしたい」。母のために2人の子どもは交代で実家に帰って看病した。1月の睡眠時闇が徐々に長くなり、最後は静かに息を引き取った。食欲不振を訴えてから2カ月。主治医は死因を老衰と診断した。

  2015年に老衰で亡くなった高齢者は8万5000人に上る。前年より9000人増えた。厚生労働省「死亡診断書記入マニュアル」は、老衰を「高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死」と定義する。診断する立場になると死亡の原因が「ない」には「特定できない」も含まれる。このため戦前は老衰死亡率(死者10万人に占める人数)は100人を超えていたが、
医学が進歩して診断可能な疾患が増えるにつれて老衰死亡率は減少。1980年代以降は死亡率20人前後で横ばいを続けていた。だが2000年半ばに増加に転じ、15年は67・9人に上る。

  老衰は加齢と関連するので、総人口に占める高齢者比率が高まれば老衰死亡率も当然高くなる。ただ人口構成比の変化の影響を統計的に除いても、老衰死亡率は右肩上がりだ。東埼玉病院内科・総合診療科医長の今永光彦氏は「以前は長く生きることがよしとされてきた。今は無理な延命よりも自然な死を受け入れる風潮がある。死生観の変化が影響している」とみる。オリックス・リビングが運営する有料老人ホーム「グッドタイム リビング新浦安」(千葉県浦安市)では15年度に入居者12人が∪くなった。

  うち8人をホーム内でみとった。そのほとんどが老衰だ。食が細くなり眠っている時闇が長くなるなど衰えが見えてきたら、施設の医師や看護師を交えて入居者の家族と終末期の対応を話し合う。今年で開設10年目。当初は「最期は病院で」と望むケースが多かったが、今は9割が住み慣れたホームでの自然のみとりを希望する。ジェネラルマネージャーの立崎直樹さんは「『無理な治療で余命を延ばすより、好きなものを好きなように食べて自然に逝きたい』。そんな言葉を多くの入居者が普通に口にするようになってきた」と話す。

  老衰のみとりは簡単なようで簡単ではない。松山市などで在宅医療を手掛ける医療法人「ゆうの森」理事長の永井康徳医師は「最期が近づくと自然と食べられなくなる。死に至る通常の過程なのだが、周囲はそれを受け入れられずに点滴などで無理して水分・栄養補給をしようとしてしまう」と指摘する。永井医師によると、その結果、むくみが出たり疾(たん)も多くなったりして体に負担がかかる。「食べられなくなったら枯れるように逝くことが自然であり、本人にとっても楽な逝き方だと理解してほしい」と強調する。もちろん点滴による栄養摂取や延命措置も無意味・無駄ではない。大切なのは本人の意思だ。「少しでも長く生きてほしい」といった家族の思いが逆に本人につらい思いをさせている可能性もある。永井医師は「どのように生きてきたか。どんな風に生きたいと望むか。本人に成り代わってその気持ちを家族が考えてあげることが大切だ」と助言する。



*私の命は73歳で終りだ、その後74歳以上生きたら「おまけ人生」かな
  私も現在、健康保険は高齢扱いである。69歳で検診で癌が発見された。このまま見つからなければ癌は進行して、医師曰く「3年後ぐらいに死ぬかな」と言われた。3年後といえば73歳である私の命は73歳で終りの運命である。それ以上に74歳を超えればおまけに生きた人生となる。74歳以上に生きてどう死ぬのだろうか、私の最期が近づき物が食べられなくなったらそのままにして死なせてほしいと願うかな。だが頭がしっかりして病気で苦しんでいる時はどうすればよいのだろう。まだまだ死を受け入れがたいのだ。生きている世界に未練が強すぎる私なのだ。私自身の答えが出せないでいるのだ。苦しんで死すまでの行程をどうするのか、これからの私の課題である。




*医師、診断書に迷い・葛藤   「救えたのでは」自問も
  東埼玉病院の今永光彦医師は2 ▼014年に13人の医師に老衰について聞き取り調査をした。全員が死亡診断書に「老衰」と記すのに「迷いや葛藤がある」と打ち明けたとい■筈長期にわたって診てきた高齢者なら、病歴もおよそ把達できているので判断も迷わない。たださほど深く関わっていなかった高齢者が亡くなった場合は「治療可能な疾患を見逃してしまっていないか」 「救える命を救えなかったのではないか」といった思いもぬぐえない。「老衰は医学の敗北とする見方もある。老衰の増加を巡り、医師の心も揺れている」と説明する。老衰と診断するには家族との関係も影響するという。信頼関係があれば「どんな死亡診断でも家族は医師を疑わない。老衰という診断を家族が積極的に受け入れて感謝されることもある。老衰は天寿を全うした穏やかな死の証しでもあるようだ」と話す。(編集要員 石塚由紀夫)





*1、統計にみる多死社
  2015年の人口動態統計では、年間の死亡者数が129万428人と戦後最多を更新した。多くの人が亡くなる社会で今後問題になるのが、医療や介護にかかるお金と人材の不足だ。打開策はあるのか。国内外の医療・介護制度に詳しい国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授に聞いた。

  高齢化が進み、死に向かう人はどんどん増えます。   「2025年に団塊世代が後期高齢者になる。今後は地方の高齢者は減り、首都圏で増えて高齢化が深刻になる。例えば介護関連施設。東京都と埼玉県では確実にベッド数が不足する。需要に応じて施設をつくっても、介護人材が集まらない。医療でも専門職の不足や救急医療のパンクが避けられない。現状の医療や介護への需要が人口比で増えると、制度の破綻は確実だ」「カギを握るのは、法整備や制度の改革ではなく、利用者の意識改革だ。国民の死生観が大きく変われば、危機を乗り越えられると思う。

   どう変わるべきだと?   「介護や医療の供給側はこれまで、何とかして高齢者を生かしたいと考えてきた。施設がみとってきたのは明治や大正生まれの高齢者。戦争で生き残り、生きる義務があると考えた世代であり、施設は彼らの希望忙応えてきた」「ところが昭和生まれになると、何が何でも長生きしたいというよりは、重度の介護状態で生き延びるのは真っ平ごめんという人が増えてきている。どう死にたいかという理想像が変わろうとしているのに、施設は明治・大正時代型のサービスを続けている。自ら食べられなくなった人に食事介助で食べさせる。飲み込めなくなったら胃に直接栄養を入れる胃ろうをつくるといった具合だ」「そんなコースを望まない人が、自力で食べられなくなったときに『食事介助をしないで』 『延命治療は要らない』と声を上げることが重要だ。利用者が変わらないと、提供者は変わらない」。

    海外の現状は。   「フランスは90年代まで、日本と同様に胃ろうを延命措置として稽極的に取り入れていた。ところが2000年代半ばまでに急減した。現在、同国で高齢者に胃ろうを施すのは虐待の一種と見なされるほどだ」「02年に患者保護法が、05年には終末期の患者の権利に関する『レオネッティ法』が制定された。患者本人が人工的な延命措置を希望しない場合、2人以上の医療者が合意すれば中止できるなど、手続きを定めた法律だ。国民の意識の変化が先行し、法整備を後押ししたようだ」「北欧では、1990年代に現地で調査した時点で、介護施設に寝たきりの高齢者は既にほとんどいなかった。自力で食べられなくなったら死ぬという考えが広がっていたからだ。その代わり、高齢者に食べ物を飲み下すことを訓練し、トイレに連れていく。これらが自力で無理になったら自然な形でみとる。

  高齢者は寝たきりになる前に、静かに息を引き取っていく」1-日本でも変化の兆しはありますか。「2010年ごろから、胃ろうを望まない人が少しずつ増えている。試算によると、胃ろうを拒むと3カ月程度、食事介助を受けないと年単位で平均寿命が縮む。もちろん、延命措置を否定はしない。だが今後は、死に方への意識変化がうねりとなって、医療と介護の需要と供給のミスマッチを回避する方向に後押ししていくのではないか」「死に方は結婚と同様に個人が決めるもので、国家が介入すべき分野とは思わない。日本は欧米ほど個人主義は徹底していないが、付和雷同の国民性があるだけに、いったん変化が始まると急速に進むのではないか。そう予測している」。




  2015年の人口動態統計を見ると、約130万人の死亡者のうち、約7割を75歳以上が占める。80歳以上の死亡数は65〜69歳、15〜19歳の年齢層と並び前年を上回った。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、年間の死亡数は24年に150万人、30年には160万人を超える見込み。39年には死亡数推計が最多の166万9180人となり、15年と比べて3割増の水準だ。認知症患者も急増する。16年度版の高齢社会白書によると、65歳以上の認知症患者数は12年に462万人だったが、25年には約700万人に増える見込み。高齢者の約5人に1人が発症する計算だ。判断力が低下する人の増加は、本人が望む介護や看護、死に方の意思表示が、いざとなった時では間に合わない例が増えることを意味する。死亡数が増えるなか、高齢者の人口増に伴う介護需要の拡大と、生産年齢人口の減少により、必要な介護人材の確保は難しくなる。

  経済産業省の研究会が3月にまとめた報告書では、介護職員の数は35年には15年より108万人多い295万人が必要になると見込むが、25年で31万人、35年には68万人が不足しそうだ。内閣府が12年に実施した意識調査では、最期を迎えたい場所の最多が「自宅」 (54・6%)。2番目の「病院などの医療施設」 (27・7%)の2倍近かった。だが多くの人が望む死に方は、現状の介護・医療サービスの延長線上にある保証はない。財政面で見ても、今の制度を継続するには無理がある。多くの人が安心して死に臨み、周囲が心穏やかにみとることが可能な社会を実現するには、意識や発想の大胆な転換が不可欠かもしれない。(南優子)






2016-07-03・・・日経[本の小径]より引用
●老いの生き方を問うひとりで最期迎える準備を

  歴史上類を見ない超高齢化社会に入ったと見ていいだろう。総務省が先月末に公表した2015年国勢調査(抽出速報)によれば、65歳以上の高齢者は3342万人。日本の一般人口に占める割合は26.7%と世界でも最も商い水準だ。働き盛りの人口が減っている今、高齢者が家族に見守られて、穏やかな晩年を過ごすという従来のような人生の幕の引き方を想定するのが、難しくなった。長い老後を生き、死を迎える上で、どんな発想の転換が必要なのか。五木寛之『玄冬の門』(ベスト新章)は、人生を、青春、朱夏、白秋、玄冬の4期に分け、老年にあたる玄冬期の生き方を説いた。著者が何より求めるのは高齢者の自立心だ。「これから先、イヤでも高齢者に対する風当たりが強くなってくる。今、むやみに若い連中との連帯は求めない。肉親や家族にもすがらずに生きる。配偶者がいる場合も、できる限り自分の面倒は自分で見る。老人ホームであれどこであれ、死ぬときはひとり。それを悲惨とか、悲しいとか思わない。

  「独りで生き、独りで去っていくことの幸せを、自分で自分につくるしかない」という。そのために、精神世界に遊ぶ読書の喜びや、体の養生を趣味とする楽しみを紹介している。一方で、自立した生活が不可能になり、介護を受けて晩年を送る人も増大している。作年日月に刊行され、版を重ねる上野千鶴子『おひとりさまの最期』 (朝日新聞出版)は、病院や介護施設で最期を迎えることが多くなった現在の終末期の慣行に対し、在宅で、かつひとりで死を迎える「在宅ひとり死」の可能性を探っている。本人の強い意思があり、利用可能な医療・看護・介護資源が地域にあり、それを利用する資金があれば、在宅ひとり死は可能だが、病気と知って慌てて病院に送り込む家族がそれをさせない。しかし、せっかくの貯金を、家で死ぬための費用に使わなければ、「貯めた甲斐がない」






2016-07-09・・・日経より引用
●老いの孤独も楽しく過ごす
    人との比較はせず・・・小杉小二郎さんに聞く

*結局、独りが好きなのかもしれないなあ
  洋画家の小杉小二郎さん(72)は繊細で温かみのある作品を描き続けている。色使いが穏やか
で美しく、人気がある。「毎日描いています。朝4時から6時までやって朝食をとってひと休みし、9時から午後4時まで描くんです。勤勉です。これが仕事だから『勤』には違いないけれど、『勉』じゃなくて『遊』に近いかな。5、6歳からずっと描いていて、ちっとも飽きない。楽しいんです」「僕の絵に郷愁を感じてくださる人が多くて、何だか懐かしいと言われます。でもね、絵に意識して懐かしさを出すのは、とても難しい。子どものころのまま、未熟なまま絵筆をとっているからかもしれませんね」郷愁といっても日本的ノスタルジーとは無縁だ。

  30年近くフランスにいたからだ。「バタ臭い懐かしさなのでしょう。幻想的ともメルヘンチックとも言われます。若いころはメルヘン的と評されるとカチンときましたが、今は気にならない。どうぞ、ご自由にご覧になってくださいと思ってます」「同じ1枚の絵でも見る人によって感じ方はさまざます。僕の風景画に寂蓼や哀愁を感じ取る人もいます。寂しさや哀しさや孤独がにじんでいるのは、生い立ちのためかもしれません」父方の祖父は日本を代表する南画家、洋画家の小杉放庵、父の一雄も著名な美術史家。

  小杉さんが7歳のときに両親が離婚して、母親に引き取られる。「母は僕を親戚や知り合いに預けて働きました。戦争が終わってまだ数年。働かないと食えません。東京の江古田から秋田の横手、石川県の鶴来などを転々としました。感受性の鋭い子ども時代に豊かな自然の中で育ったのは良かったんですが、やっぱり寂しかった」「先日、久しぶりに会った小学校の級友が『おまえは変わった奴だった』と言うんです。

  外で遊ばず、仲間と群れずに絵ばかり措いていたって、僕自身はそれほど意識しませんでしたが、絵が友達の孤独な少年だったようですね」小杉さんの人脈は広い。気さくで明るく、酒も大好き。「午後4時に仕事を終えると、寝たいときに寝て遊びたいときに遊ぶ。わりと外面がいいんです。絵書き仲間と飲んだり、『老人仲間』とカラオケをしたりしてます。でも結局、独りが好きなのかもしれないなあ。大学を卒業するとき、寄せ書きに『所詮一人』と書いています。ずっと気ままな身です。孤独に対する耐性があるんですよ」


*元気に生き抜くには、人との比較を一切やめる
  72歳。創作意欲は衰えない。「年齢のことは全く考えていません。でも、いつまで描き続けられるかは分かりませんね。画家は長寿だと言われますが、必ずしもそうじゃない。僕の周りでも壮年で逝った画家仲間が少なくない。90歳を超えて創作を続けた怪物のような大家が称賛されるので長生きのイメージが流布しているのでしょう」「それでも絵を措くには舞台の演出家のような、いろいろな段取りが要るので老いを意識する暇はありません。僕は風景や人物も描きますが、中心は静物。

  創作意欲を刺激する題材や小物を探し回って主役と脇役を決め、集中して絵筆を動かす。体力勝負の消耗戦。楽しくないと命を縮めます。「描き上げてサインをして完成ですが、サインを消して描き直すことがあります。終わりのない仕事かもしれない。展覧会場で『うわっ、違う』と悔やむことも『意外にいいな』と感じることもある。焼いてしまいたい絵だってありますよ」大学を出て工業デザイナーを目指したが、間もなく洋画家を志し中川一政に弟子入りする。「一政先生は98歳の誕生日の直前に亡くなりましたが、最晩年まで創作を続けられた。

  ひとつの山を征服しても次にそびえる高い山に挑む精神力がすごかった。根底には知の蓄えがありました。梅原龍三郎、武者小路実篤両先生などと交友を結び、刺激を受けたのだと思います」「26歳の春、フランスに渡ったのは先生のお供でした。ブルターニュのボン夕べに長く滞在するはずが、日本にいる奥様のご病気で3カ月弱で帰国。その年の冬に再び単独で行って30年間、絵と格闘しました。60代半ばで日本に落ち着いてからもひたすら格闘してます」70歳を超えて、老いを元気に生き抜く秘訣に思い当たった。

  「人との比較を一切やめるんです。自分は自分、所詮一人です。あいつの方が偉いとか、うらやましいとか思ってはいけません。『彼より僕の方がましだ』と考えると元気が出たりしますが、それもしない。我欲を捨て自らの境遇を受け入れ、ありがたいと思う。今日をできる限り明るく楽しく過ごすんです」「フランスの人たちは個人の生活を何より大事にします。会社の帰りに上司や同僚と一杯やる光景はあまり見ない。ふだんはまじめに質素に暮らし、週末は家族とともに花を育てたり野菜を作ったりして、のんびり過ごし、リタイアしてからの住処を自分の好みに合わせてこつこつ造ったりする」「それもいいですね。どうあれみんな、いつかは天空を彩る星屑になるのだから…(編集委員 中沢義則)


*こすぎ・こじろう 1944年東京生まれ。工業デザイナーを目指して日本大学工業デザイン科に進むが、卒業後、画家を志して中川一政に師事。70年に渡仏して30年間滞在、絵の修業に明け暮れる。その後も日本とフランスを拠点に創作活動を続け、旺盛に個展を開く。近年は作陶にも取り組み、作品が高く評価されている。





  
2000-11-15発行                       2008-04-22発行                        1996-11-15発行