サブページへ戻ります
18

老後の過ごし方・人生の終い方[02]

2016-02-07・・・朝日新聞より引用
●百寿のケ・セラ・セラ

  ある冬の朝、目が覚めてハッと気が付いた。私の100回目の誕生日である。手足を動かしてみる、歩いてみる、歩ける。日も異常がない、なんでも見える。きっちり100歳だ。両手を挙げて小さい声でバンザイを言った。それにしても100年前に私を産んだ母、現在のように立派な産院は無い大正時代。大変だっただろう。その頃のことを聞いておけばよかったと悔やんだが、後悔先に立たずである。息子夫婦の発案で、誕生日の夕食はレストランで乾杯した。食事の合間、ピンクのドレスを着た若く美しい人が現れて「アベ・マリア」をバイオリンで演奏。花を添えてもらった楽しい夕食会であった。翌朝、仏壇に明かりをともし、線香をあげて拝み、「仏様、私は100歳になりました。あとどのくらいでお迎えが来るのでしょうか」とたずねた。仏様いわく「ケ・セラ・セラ。私にもわかりません。なるようになるでしょう。しかし必ずお迎えにはまいりますよ」。十分に人生を楽しんだ私は、誰にも迷惑をかけないで、ピンピンコロリとあちらへ旅立つ日を待っています。
                                                                      福岡県筑紫野市    後藤俊子       無職 100歳






2018-05-28・・・日経より引用
◆神奈川・横須賀市、「終活」情報を登録
    墓・遺言…死後尊厳守る

  人生の最期に自ら備える「終活」。神奈川県横須賀市は1日、市民からお墓の場所など終活に関する情報の登録を受け付ける事業を始めた。一人暮らしで倒れたり、亡くなったりした際に、市が親族などの照会に応じて管理していた情報を伝える。墓が分からないといった事態を防ぐほか、死後の希望が正確に伝わる効果も見込め、市民や全国の自治体などから多数の問い合わせが寄せられている。「親族がいても墓の場所すら分からない。

  生きているうちに聞いておかなければ」。23日、地元老人会の集会で約30人を前に市福祉部の北見万事次長は新事業について語った。参加した主婦(哲は「90代の母と70代の夫と3人暮らし。いつ誰に何があってもおかしくない。家族で今日の話を共有したい」と話した。市が始めたのは「終活情報登録伝達事業(通称=わたしの終活登録)」。

  緊急連絡先や、残される親族らへの希望などを記したエンディングノート・遺言書の保管場所、墓の所在地などを生前に登録しておき、本人が亡くなったり意思疎通が難しくなったりした際に本人が指定した人や医療機関、警察などの照会に市が応じる仕組みだ。市民であれば無料で登録できる。背景には身元が分かるのに引き取り手のない遺骨の増加がある。2017年度の市内の引き取り手のない49柱の遺骨のうち、身元不明は1柱のみ。

  「身元が分からない遺骨は記録の残る1963年度からそれほど増えていない。ところが身元が判明している退骨は2005年度あたりから急増している」 (北見次長)身元を頼りに、市がおい・めいなどを訪ねても「墓の場所は知らない。自分の親の墓には入れられない」と引き取りを断られることもしばしば。先立った夫の墓が分からず、妻の遺骨を無縁納骨堂で引き取るなどの例もある。「親族が冷たいのではなく、墓も核家族化しているのでは」と北見次長は分析する。

  4月17日の事業発表後、市には5月24日までに市民らから約100件の問い合わせがあり、5件の登録に結びついた。登録のため市役所を訪れた男性(64)は「50代で脳梗塞になり、再発が不安。身寄りもなく、死後に周りに迷惑をかけたくない。市の事業なら安心」と話す。全国の地方議員や自治体からも「参考にしたい」との連絡が続く。神奈川信用金庫(横須賀市)は5月中旬から、相続や年金、事業承継など顧客の様々な相談に応じる「よろず相談承り処」(同)で市の終活事業のチラシを配り始めた。

  「もともと終活関連の相談が多かった。顧客満足度の向上につなげたい」とお客様相談室の安藤征明室長は話す。市は講演会などで呼びかけ、年間100件程度の登録を見込む。情報の登録により、遺言書などに気付かれず、本人の葬儀や事後処理の希望がかなえられないといった事態も防ぎやすくなるという。「終括情報をきちんと伝えることが死後の尊厳を守ることにつながる」と北見次長は訴える。(横浜支局 杉垣裕子)









  
1995-07-03発行                                2000-04-15発行                           2010-09-05発行