サブページへ戻ります
18

老後の過ごし方・人生の終い方[03]

◆われわれは何故死ぬのか???





*はじめに・・・

  柳澤桂子曰く、ここに一枚の写真がある。南ベトナム国家警察の長官が、ゲリラとして捕らえられた青年のこめかみにピストルを向け、今まさに発砲しょうとしている。青年はうしろ手に縛られているが、着ているチェックの半袖シャツはそれほど汚れていない。捕らえられてから間もないのであろう。短く切った髪は乱れ、顔は腫れあがっている。死を前にしたこの男は、眼をつぶるでもなく、見開くでもなく視線はうつろで定まらない。一方、青年を殺そうとしている長官の腕には、ぴちぴちとした力がみなぎっている。

  しかし、顔は一人のいのちを奪おうとしている瞬間にしては、あまりにも無表情である。若い一つのいのちをみずからの手で絶つことの意味、また彼の死によってもたらされる家族の悲嘆を感じているとは思えない。次の瞬間に青年は地面に倒れるであろう。死体は無造作に片づけられ、焼却されるであろぅ。しかし、もし、そのまま放置されたらどうなるであろうか。青年の呼吸は停止し、心臓は弛緩(しかん)したまま止まる。やがて、からだ中の筋肉が弛緩する。体内にある汚物はからだの外に流れ出てくる。

  目はどんよりと開かれ、瞳孔(どうこう)は散大している。遺体はなま温かく、透き通るように青白い。筋肉の弛緩は四〜五時間つづき、やがて硬直する。血液の循環が停止したために、酸素が供給されなくなり、アデノシン三リン酸が分解されて、筋肉が収縮したままになるので硬直するのである。二四時間後には遺体のいろいろな部分にうっ血した血液が死斑(しはん・死後皮膚に現れる紫色の斑点)となってあらわれる。やがて、遺体の硬直は消え、腐敗がはじまる。

  まず、屍臭(ししゅう)がたちはじめ、死体はふくれあがり、蛆(ウジ)がわく。つづいて、緑色の斑点があらわれ、次第に遺体全体に広がる。腸内に生息していた細菌が繁殖して遺体を分解したためにできた斑点である。その後、死体は水分を失い、皮膚は乾いて皮革のようになる。血液が循環しなくなって最初に死ぬのは神経細胞である。大脳皮質の細胞は、心臓の拍動(はくどう)が止まってから七〜八分後には壊死をおこす。視床下部の神経細胞はやや長く、七五分以上生きている。引きつづき、肝臓、腎臓、腺(せん)細胞が変性していく。

  最後まで生き残るのは皮膚の細胞で、死後二〜三日は生きている。髪、その他の毛、爪は死後もしばらくのびつづけてから崩壊する。やがて、臓器は、悪臭を発する どろどろのものになって、頭蓋(とうがい)、胸郭(きょうかく)、基内を満たす。肝臓は第三週頃に、心臓は五〜六カ月めに消滅からだの内部にすんでいた細菌、カビ、ウイルスなどの寄生生物の餌食(えじき)になった遺体は、次に外から入り込む生物によって喰い荒らされる。

  ダニ類やムカデなどの多足類、クモ、昆虫、野ネズミなどが饗宴に加わる。化学的にみると、からだのなかの水分は、なかに溶解している塩類や細菌とともに地中に染み込んでいく。炭水化物は、アルコール、ケトン、有機酸に分解されて地中に入る。その一部は炭酸ガスやメタン、水素にまで分解されて大気中に放散される。一人の成人の死体が放散するガスの量は五立方メートトルにもなる。脂肪は、アンモニアをたくさんふくんだ低級脂肪酸に分解されて悪臭を放つ。

  タンパク質は鎖状の長い分子であるが、短く切られてアミノ酸になる。その一部は、各種アミンやアンモニアになり、さらに硝酸、亜硝酸に酸化される。最後まで残るのは骨である。骨はカルシウムを失い、雨水に溶けて消失する。骨がなくなるまでには普通四~五年かかるが、場所によっては数世紀もかかることもあ。、歯が数千年も残っていることもある。ベトナムの一青年の不条理な死は私自身の死にもなり得る。

  長官が癌細胞におきかわる可能性もある。死は私たちの身辺に満ちているのである。死はかぎりなき崩壊である。野ネズミが、虫けらが、細菌が私のからだを完全に喰いつくす。あるいは、私のからだは焼却炉のなかで燃やされて灰になる。この「私」という存在と灰の軽さの乖離(かいり・たがいにそむき離れること)は耐えがたいものに感じられる。わずかに残った骨のからからという音の何それは生きているものにとっては、漆黒(しっこく・漆をぬったように黒く,つやのあること)の闇であり、底知れず恐ろしいものであろう。それでもなお人間は死というものを見つめてきた。それは動物として最大の不幸なのであろうか。人間が死をどのように受けとめてきたかということを次の章で考えてみたい。





2018-07-12・・・日経より引用
◆終活は50歳から
    人生の最期 早めに備え
    老後の負担少なく、趣味や仕事に時間

  人生の最期に備える終活を50歳前後から始める人がいる。老後の負担となる家の整理などを早めに済ませることにより、趣味や仕事を充実させる効用があるようだ。誰もが避けられない死を見つめることで生き方を変える人もいる。専門家は「親に終活をしてもらうためにも、まず自分でやってみる態度が重要だ」と説いている。


  千葉県成田市でパート勤務をする小倉佳代子さん(撃が終活を意識し始めたのは2016年末のこと。大学進学のため家を離れていた長男が、地元での就職を機に戻ることになったのがきっかけだ。物置にしていた長男の部屋を片付け始めると、古い写真を収めたアルバムなど「捨てられない物」が多く出てきた。小倉さんはすでに両親を見送っており、人が亡くなった後の整理の大変さは身にしみている。

  「こんなにたくさんの物を子どもに残すわけにはいかない」。自らの結婚前の写真や本、さらに子どもが高校まで使っていた机やかばんなども思い切って捨てた。過去につながるモノを片付けるうつちに、これから大切になることも見えてきた。生命保険の書類は夫ら家族が困らないよう1カ所にまとめた。書類を挟み込んだファイルには連絡先や保障内容などを記したラベルを貼り、ひとめで要点が分かるようにもした。

  こうした整理を進めるうちに、小倉さんは「頭の中がすっきりしてきた」という。老後の不安に対処したことで、趣味の紙工作に取り組む余裕も生まれた。今では家の整理のため中断していたパートも再開した。60歳になっていたら大きな家具を動かすのに苦労したかもしれない。終活といえば人生最終盤の務めと考えがちだが、年代を問わず一定の感心があるようだ。楽天リサーチによる1月の20〜60歳代を対象にした調査では、終活に関心を持つ人に占める割合が、女性では30代から10%以上となった。

  男性は、女性より少ないが、40代と60代がそれぞれ11%だった。考えてもみなかった終活を突然、意識し始める人もいる。「死んだと思った」。東京都内の金融機関に勤める黒田匡人さん(52は2017年9月、くも膜下出血で倒れた。カテーテル手術を含む約15日間の入院後も、目の見えない状態が約2カ月続いた。今も再発リスクを抱え、定期的な通院が続く。職務には復帰したものの「もう元の自分じゃない」と感じる毎日だ。

  重病を磯に黒田さんの生活は変わった。倒れる前は来た仕事を全部こなすタイプだったが、今は「最低限これをやる」という仕事に集中するようになった。特に重視するのが経験の伝承だ。黒田さんは複数の金融機関で約25年間、一貫して広報の仕事をしてきた。不祥事や経営危機といった場面も味わった。「経験をまとめた本を書いてみたい」。病気を機に執筆も考えるようになった。私生活でも細かいことより、やりたいことを優先するようになった。妻の路子さん(54)との合言葉は「明日やろうはバカ野郎」。いつ死ぬかも分からないから今を大切にする。黒田さんは終活にも前向きに臨むつもりだ。(高橋元気)






2018-11-01・・・日経より引用
部死を考える 自分らしい最期
    穏やかなみとり自宅で

  日本は年間約130万人以上が亡くなる「多死社会」だ。ピークの2039年の予想死者数は約166万人となり「みとりの場」が足りなくなると懸念されている。今は約8割が医療機関で亡くなっているが、自宅で最期を迎えたいと願う人は多い。どう人生の終末期を迎えるのか。よりよい、自分らしい最期とは何か。元気なうちに考える必要があるかもしれない。

  重い病を抱えていても、患者が望む「穏やかな最期」を迎えさせたい---。そんな在宅での終末期医療に取り組む医師がいると聞き、私(26)は神奈川県に向かった。「この1週間、どうでしょうか」。10月下旬、女性患者の自宅を訪れた「めぐみ在宅クリニック」 (横浜市)の小沢竹俊院長(55)が語りかける。女性は20年以上、乳がんとつき合う。脳転移で放射線治療をして視力が一時悪化したが「時計が見えるようになってきて、だんだん回復してきました」と笑顔で話す。女性が自宅に戻ったのは約1カ月半前。「やっぱり家はいいです」。

  今の楽しみは家族や友人にシフォンケーキを作ること。「私がいなくなっても、シフォンケーキを食べて思い出してくれれば」。小沢院長は涙を流す女性の目を見つめ「やりたいこと、目標があるのはいいことです」とうなずく。診療時間の大半は会話に費やす。大事なのは患者や家族の苦しみを聴くこと。「苦しみとは希望と現実の開き。時間をかけて希望に耳を傾け、穏やかに過ごせるようどう支えるかを考える」。小沢院長は2006年に訪問診療を手がけるクリニックを開設。地域の訪問看護ステーションやケアマネジャーなどと連携をし、患者に何かあればいつでも駆けつけるという。「自宅での最期」を希望する人は多いが、現実はそうなっていない。

  1951年に自宅で死亡する人の割合は8割以上だったがへ2015年時点では医療機関で死亡する人の割合が77%、自宅が13%、介護老人保健施設・老人ホームが9%だ。国民の5割超が自宅での最期を希望しているが、「家族に負担がかかる」「症状急変時の対応が不安だ」などを理由に医療機関での最期を選んでいる。だが多死社会ではこれまで通りに医療機関で最期を迎えられなくなる可能性がある。2025年には「団塊の世代」が後期高齢者になり、国民の5人に1人が75歳以上。医療機関や施設のベッドが足りなくなり「みとり難民」が発生する恐れが出ている。自宅でのみとりが増えざるを得ない状況のなか、受け皿整備は遅れている。

  国は診療報酬を手厚くするなどして在宅医療を後押ししているが、在宅での終末期医療を行う病院・診療所の数は全体の5%にすぎない。小沢院長は「少ない生産年齢人口で多くの高齢者を支える社会になり、介護を担う世代は減っていく。このままでは尊厳ある最期の実現が難しくなる。終末期を安心して暮らせる地域づくりのため社会全体で取り組む必要がある」と指摘する。自分はどんなふうに最期を迎えたいのか。その判断材料の一つになる可能性があるのが正確な余命予測だ。

  米スタンフォード大学の研究チームは人工知能(AI)に患者約200万人分の電子カルテを深層学習させ、余命を予測するシステムを開発した。余命3カ月からほカ月を約90%の確率で予測できたという。研究論文は「医師は余命を長く判断しがちになる」と指摘。システムではAIが延命治療から終末期医療に切り替える必要のある患者を選び出す。正確な余命が分かれば、患者が「残された時間を自宅で家族とともに穏やかに暮らしたい」と自ら判断することも可能になるかもしれない。ただ余命予測システムの本格導入をめぐっては、信頼性や告知方法など慎重な議論が求められるだろう。

     人生の最期をどう迎えるかは個々の価値観にかかわる難しいテーマだ。できる治療はすべてやってほしいという考え方もあれば、自然な経過に任せたいという人もいて、それぞれ違う。ポスト平成時代、いくら科学技術が進歩しても一つの解は出ない。小沢院長はこう言う。「いくら余命が予測できても患者の痛みを取り除くことはできない。患者のことを理解し、一人ひとりをみとることはとても難しい。最終的には人間がやらないといけない」


*患者・家族とノ話し合う治療へ
  終末期医療を巡っては、厚生労働省が2007年に患者本人の意思決定を基本とし、医療行為の中止などを慎重に判断すべきだとする指針を定めた。この指針は病院での活用を想定していたが、「多死社会」を見据えて同省は今年3月に指針を改定した。自宅や介護施設にも対象を拡大し、患者や家族などと繰り返し話し合って治療内容を決める「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」を盛り込んだ。ACPの考えは欧米で普及し、日本でも広がりつつある。一見難しそうな言葉だが、終末期の治療方法や療養場所などについての考えを家族や医師などと話し合うという極めてシンプルな行為を指す。さいたま市の50代女性。乳がんが肺や肝臓などに転移し、残された時間は短かった。

  担当医にはたびたび「色々な管や医療器具だらけになるのは絶対嫌だ」と言い、家族もそれに同意していた。女性は自ら希望し退院。、ほぼ寝たきりとなったある日、訪問診療に来た担当医に「意思疎通ができない状態になったら眠らせて。その薬を入れる前に少しだけ家族との時間をください」と頼んだ。鎮静薬を投与する前日、女性は家族と最後の会話を楽しむことができた。ACPについて、患者が意思表示できるうちから自らが望む治療内容や療養場所などを繰り返し話すことで、より「自分らしい最期」が迎えやすくなると期待する声もある。

  厚労省の委託事業でACPをとりまとめた神戸大の木沢義之特命教授は「患者本人に何かあったとき、代理決定は家族がする。病気が進行したときにどうしたいか、もしくはどういう治療が受けたくないか、もう少しカジュアルに話せる世の中になるべきだ」と強調する。厚労省が今年2月に発表した調査によると、ACPを実践している医師は3割程度で、「ACPを知らない」と答えた医師は4割に上った。かかりつけ医の役割が重要となるが、医療現場では医師の間に温度差があり、普及には課題が残っている。

  それでも急速な高齢化の中で、医療現場の意識は少しずつ変わりつつある。日本で初めてホスビス病棟を開設した聖隷三方原病院の森田達也副院長は「若い医師がACPについての質問をするなど、熱心な人は以前よりも増えてきた」と話す。ただ世の中全般への周知は難しい。森田副院長は「元気な人に対して『終末期にどうするか決めてほしい』と言っても決められず、普通は先延ばしする。ACPをすれば何か『今』に利益をあたえるものがないと実践する人はなかなか増えないだろう」と指摘する。ACPが普及し、患者が元気なうちに自分の考えを周囲に伝え、蘇生などについて基本的な考えを書面にまとめれば、本人が望む尊厳ある最期が増える一端にはなるだろう。(石原潤)








51-03
                            
2010-04-10発行                               2012-09-30発行                     2012-02-11発行




2020-11-26・・・日経より引用
◆晩節考、全集の「あとがき」とともに去る・・・吉野裕子氏について
     ゴールの流儀、50歳かちの遅咲き人生

            


  日本舞踊を習っていた50歳のの主婦は疑問を抱く。「なぜ扇を使うのか?」「扇の起源は何なのか?」。全国各地を訪ねて答えを探る。これを機に民俗学に首を突っ込んだ吉野裕子は、91歳で亡くなるまで、身近な習俗や文化現象に「なぜ?」を発し続けた。

  2008年2月24日、吉野は奈良市大宮町のマンション2階の食卓から、時折、春日山を見やりながら、原稿用紙に鉛筆をゆっくり走らせた。「吉野裕子全集」(人文書院)全12巻のあとがき、いってみれば、独自の研究人生に幕を引く文章を綴っていたのだ。その2日後、体調を崩して、奈良市内の病院に入院。ほぼ2カ月後の4月18日、「一風の荷をおろすように息を引き取った」(全集の編集者、谷誠二さん)。全集の最終巻が刊行されたのは6月30日だった。吉野の人生を振り返ると、前半は浮き沈みが激しく、後半は「吉野民俗学」の道を着実に歩んだように見える。関東大震災時の警視総監、赤池濃の三女として生まれ、女子学習院を卒業。結婚後、赤ちゃんを亡くす。終戦直後、列車の事故で父を失い、大阪郵船に勤めていた夫が失職。家計を支えるため、津田塾大学で英語を学び、学習院女子短大の非常勤講師に就く。その後、夫の事業が軌道に乗り、専業主婦に復帰する。

  ここまでが人生の前半である。50歳。日本舞踊の教室に通っているときに、妙な疑問が頑をもたげる。踊るとき、扇を使うのはなぜ? 扇の起源は一体何? 師匠や歴史学者、扇の職人に尋ねても分からない。自分の足で調べるしかない、と思い立ち、北は山形から南は鹿児島まで、神事に扇を使う神社を訪ねて回る。復帰前の沖縄にも、パスポート持参で3度も訪問。ここでようやく答えにたどり着く。沖縄の神をまつる御嶽(うたき)にはご神木の蒲葵(びろう)が植えてあり、八つ手に似た蒲葵(びろう)の葉が神事に使われている。「扇の起源はこの葉に違いない」と感じた吉野は考える。蒲葵(びろう)の葉は男根の象徴で、神を迎える役割を担う。そこから扇が誕生し、神事に欠かせない存在となり、日本舞踊にも使われるようになる。調査の結果を「扇」(学生社、後に人文書院)にまとめる。

  53歳のときだ。以後、「なぜ?」の好奇心を武器に、様々な対象に斬り込んでいく。祖先神である「蛇」(法政大学出版局、後に講談社学術文庫)などの謎を解いているうちに、探り当てた鉱脈が「陰陽五行」だ。6世紀ごろ中国から渡来した基本哲学思想で、国のまつりごとや行事などを決める際によりどころになった。あらゆる現象を、陰と陽の二大元気から発生した木、火、土、金、水の五気の働きとしてとらえる考え方だ。ある日、正月のダルマ市で疑問が湧く。「ダルマはなぜ赤いの?」。中国の禅宗の開祖、達磨(だるま)は火の象徴としての宗祖。仏教の根源的要素や陰陽五行の法則を重ねて、火の色は赤、だからダルマは赤い、と解き明かし、「ダルマの民俗学」(岩波新書)にまとめる。

  同じような手法で89歳までに出した著書は「易・五行と源氏の世界」(人文書院)など23冊に上り、最後に全12巻の全集を刊行したのである。後半生の暮らし方も興味深い。東京にいた吉野は75歳のときに研究拠点として奈良市内にマンションを購入。7年後には、渋っていた夫を奈良に呼び寄せてしまう。妻はマンション2階で原稿を執筆。夫は同じマンションの8階に住み、朝食は8階で、夫がトーストを焼いて待ち、妻がサラダを持参して一緒に食べる。昼食と夕食は、妻が準備し、2階で食べる。

  妻の脚が少し不自由なため、夫がタクシーでデパートの食品売り場まで買い物に出かける。妻が講演で旅をするときには、必ず夫が付き添う。2005年、夫が95歳で死去するまで、ほほえましい暮らしぶりが続いた。5回ほど取材で伺った。印象的な吉野語録が2つある。「研究のテーマは、身近にいくらでも転がっている。それを探し出してああでもない、こうでもないと考えるのが楽しくてしょうがない」「何かを始めるのに、遅すぎるということはないのよね」編集者として長く付き合った谷さんには、学会で異端の立場に置かれていることへの焦燥を漏らすことがあった。その思いは全集最終巻のあとがきの末尾に凝縮している。

  「われわれの生活と文化のあらゆる事象を根本的に理解するためには、確乎として不動の陰陽五行に対する認識が基盤に据えられなければ始まらないのである」在野の研究ゆえの葛藤もあったのであろう。だが、最期まで知的好奇心を持ち続けたこの人の去り際は、人生100年時代の見事な手本になる。(客員編集委員 足立則夫)






2021-01-18・・・日経より引用
◆望む最期地域で支援、対話重ね事前に意思共有
      選択迫る圧力に注意

  「自宅で最期を迎えたい」「延命治療は希望しない」など終末期の医療について患者や療養者が事前に話し合うアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の定着に向け、本人の意思を地域の医療・介護現場で共有する環境づくりが注目されている。専門家は「望む最期を地域で実現させる体制が必要だ」と訴えている。ACPは人生の最終段階の治療・療養の意思決定を支援するための家族や医療関係者らとの話し合いを指す。厚生労働省が2018年に改定した終末期医療の指針に盛り込み、「人生会議」の愛称で普及を進める。ACPは対話を繰り返し、自らの意思を伝えられない状態になっても思いを推定できる形を目指す。本人の意思を文書化する事前指示書の作成は本人が専門的な治療内容を十分理解して事前に判断するのは難しい面などがある。そのため本人が自身の価値観を共有し、医療・ケアを選ぶ手法に関心が向いている。「人の価値観は多様。

  いかに本人らが納得できる道を探る活動だ」と説明するのは、慶応大医学部講師で在宅看護が専門の山岸暁美看護師。千葉県松戸市で19年まで4年間、医療や介護が連携する地域包括ケアシステムにACPを組み込む文部科学省の研究事業「ふくろうプロジェクト」を代表として主導した。プロジェクトは市の高齢者支援課、消防、医師会、ケアマネジャーの団体などの共同事業。身近な市内のケアマネジャーや生活相談員約300人が本人や家族にACPの重要性を伝え、話し合いのかじ取り役を担った。ケアマネジャーらは本人の意思を聞き取り、「緊急時連絡シート」に持病、家族や主治医の連絡先などを記入。望む医療や療養の意向を尋ねるチェック欄もある。本人の思いは治療の状況などで変わるため、定期的に見直す。希望しない救急搬送を避ける目的もある。

  約1千人分のシートの内容は服薬情報と合わせてデータ化され、医療機関や介護施設などと共有。QRコードにしたステッカーを各家庭の冷蔵庫に貼り、駆けつけた救急隊員が意向を確認できる仕組みを整えた。プロジェクトは市内の約半分の地域を対象とし、それ以外の地域に比べて希望通りの最期を迎えられた割合は2倍を上回った。シートには最終段階の意向を「決められない」という選択肢を設けた。山岸氏は「息識しないで生きたいと願う人の思いも担保し、意思表示を迫る社会的な圧力になってはならない。住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けるという地域包括ケアシステムが基礎にあり、病院か自宅かという二元論でもない」と強調する。例えば、日本老年医学会(東京)がまとめた「ACP推進に関する提言」における食道がんと肺疾患の70代の男性の事例では、妻や主治医、ケアマネジャーらと話して自宅療養を選択した。

   治療方針などの相談内容は医療・ケアチームで適宜、情報共有し、最期は自宅と病院のいずれでも対応できる体制を整えた。男性は再入院することもあったが、可能な限り自宅で過ごすという本人の希望に沿って帰宅。最終段階は入院をはさみ、訪問診療を受け、自宅で多くを過ごした。本人の意思を支援でき、みとり後は妻も納得した様子だったという。地域包括ケアシステムにACPを取り入れる検討は新潟市や静岡県磐田市なども行っている。神戸市医師会もその1つ。2018年には医療機関や消防、グァマネジャーなど31機関の約210人にインタビューし、課題をまとめて導入に向けた検討を続けている。本人との話し合い方や始めるタイミングなど、ACPとの向き合い方やコミュニケーションスキルを身につけた人材の養成は欠かせない。今年l〜3月には、厚労省の委託事業で4地域を対象に、在宅医療に関わる専門職向けの研修会が開かれる。鹿児島県の関係者を対象にした17日のウェブ研修会は定員を大幅に上回る応募があった。研修の運営に携わる鹿児島市の相良病院顧問、江口恵子看護師は「患者と踏み込んだ話を進めるのに悩むケースは多い。ACPを普及させ、医療がもっと患者が望む生き方を支える形になれば」と話す。(佐藤淳一郎)


 


*最終段階の医療「考えた」6割
  厚生労働省が2018年に公表した意識調査によると、人生の最終段階の医療・療養を考えたことがある一般国民は59・3%。家族や医療関係者と話し合った経験を持つのは39・5%だった。ゲーム形式できっかけづくりをする「もしバナゲーム」は米国のカードゲームを千葉県の医師らが日本語訳し、2016年の販売以降に約4万セットが出荷された。元気な人が余命半年の想定で自分なら何を大切にしたいかを考え、「家族と一緒に過ごす」 「病みがない」などと書かれたカードを取捨選択。選んだカードを披露し、理由を説明するルールがある。製作した原澤慶太郎医師は「人の気持ちは揺らぎ、考え方が変わることを疑似体験できる」と話す。新型コロナウイルス禍を受け、オンライン版も今年度中に公開するという。医師らでつくる「自分らしい生き死にを考える会」 (東京)は、昨年4月にウェブサイトで「私の生き方連絡ノート」を無料公開した。現時点で自分が望む医療のイメージなどを書き込む形式で、具体的な医療行為ではなく自己の価値観を把握することに主眼を置く。同会副会長で東京慈恵会医科大相病院の三浦靖彦・総合診療部長は「コロナ禍を人生のあり方を考える契機とし、ACPを知る入り口にしてほしい」と話す。