人生の老い方死に方 ◆夜型の人間は死亡リスク高く・・・米英大、朝型と10%の差(18-05-20日経より引用) 人生で大切な生活リズムを大切にしよう 米ノースウエスタン大学と英サリー大学の研究グループは、夜型の人は朝型の人よりも死亡リスクが約10%高くなるとする調査結果をまとめた。英国の男女約43万人の集団を6年半にわたり追跡して判明した。宵っ張りで朝寝坊の人は飲酒や喫煙、間食など不健康な生活習慣に陥る可能性が高いためと分析している。対象の集団の調査票をもとに38〜73歳の男性約19万人、女性約24万人を「完全な朝型」 「どちらかといえば朝型」 「どちらかといえば夜型」 「完全な夜型」の4つのタイプに分類した。 調査期間中に約1万人が亡くなり、各タイプの喫煙習慣や肥満度、睡眠時間、精神障害や糖尿病などの病気との関連を調べた三塁な朝型の人に比べ完全な夜型の人の方が、病気にかかるリスクが統計的に高かった。研究グループは生活リズムを朝型に合わせるよう勧めている。シフト勤務などで夜型にならざるを得ない場合は「間食をなくし運動と十分な睡眠を取れば、リスクを減らせる」と指摘している。 ◆老い訓 *過去に拘泥(こうでい)しないことである *過去のお話をしてもいいが、 愚痴(悪口)にならないようにすることである *過去のことで反省をし教訓となる話ならいいが、 くよくよ後悔しないようにすることである (過去を引きずらないことである) *自分のペースでゆったりと毎日を楽しむことこそ長生きの秘訣である *大好きな趣味に没頭するのも「生涯現役」である 「旅ゆくに 夢明老な 歩きかな」・・・雲劉 2017-01-01 ●老いとともに値上がり配当狙いから優待銘柄へ 優待は老いの楽しみ方の一つかな 16歳から株に興味をしめして18歳にて株をしようと意気込んで勤めていた社長に許可願いをしたら、「もっと勉強してからにしなさい」とあっさりと言われてしまった。毎月の給料の手取りから生活費を差し引いたお金は社長に預けて貯金をしていた。通帳は社長が預かっていたので私が勝手に下ろせないようになっていた。それから年月が流れて25歳の頃からゴミ投資家(個人投資家)としてデビューして早71歳となってしまった。若いころと違ったところと言えば、何とか儲けようとする気迫という意志が薄れてきたことである。老いたたために気力が弱まったせいもあるが、まあ致し方がないことであろう。 株の銘柄を買う条件は「値上がる・配当金」が高いという設定で売り買いをしていたが3年ほど前からは「優待銘柄」に切り換えてきた。年とともに配当金というお金に凝るばかりでは老いた脳には芸がないと感じて、優待品が自宅に届いて」その優待品を楽しみに感じるようになっていった。美味しい優待品が届けられると早速開いて食べるのがなんともいえないものとなった。また食べられないものでも日用品なども生活のために使用されるので生活にも潤いがましてきた。 現在の優待銘柄数は「54銘柄」年間優待個数は「80」配達される品物個数は「70個ほど」優待カードは「イオン優待カード、コロワイド・カッパ・アトム優待カード・綿半HD優待カード」である。かの有名な個人投資家の桐谷広人さんの優待銘柄数にはほど遠い私であるが、無理をせずに優待銘柄数を少しづつ増やしている。 唯一楽しみの外食はいつも優待カード(年間合計138000ポイント[1ポイント1円])で「カッパクリエイト須坂店や中野店」へ時々妻と出かけて美味しく味わって食べている。またこの優待ポイントでネット注文して配達されるのも利用している。今後も、この傾向は程々に健康が維持されて生きていられる限り続くであろう。この方法も私にとっては老後の人生の楽しみ方である。 2017-01-02 ●長年にわたり年賀状を頂いている方から 90歳の老齢で健康面もすぐれず今後の書状は差し控えます 兵庫県に在住の方で、「兵庫登山会」を立ち上げていた人から、「私も90歳の高齢では、健康面余りすぐれず、今後の書状は差し控えますので、ご了承ください」「長い歳月のご厚情に深く感謝しています。ありがとうございました」というお言葉の年賀を頂いた。 私は今年に72歳となる。私も何歳頃まで年賀を出していけるのであろうか。今現在も多少の健康面で優れないが、まだまだ年賀状なら書けるだけの身体を保っている。90歳までは、あと18年がある。私は90歳頃まで健康で身体は保っていけるだろうか。何だか自信がないような気持ちが先走ってしまう。 今こうして私の「HP」のページに書き込んでいるが、この私のHPは幾つまで続けられるのであろうか。私が健康面で優れなくなったら、まずHPを閉じなければならないだろう。それに纏わる手続きなどを済ませなければならない。今からそれらを考えたら毎日が憂鬱が襲ってくる。 2017-02-04・・・日経より引用 ●「お年寄り」は何歳から? 定義色々「75歳」と提言も 老いても病でも働かざるえない人もいるのだ(服神院 ) 「高齢者は75歳から」に引き上げようという提言が出たわ。今の65歳から74際の人は元気だから、そぐわないというのよ。 確かにボクの70歳のばあちゃんは毎朝散歩して元気いっぱい。でも、高齢者を75歳以上にしたら、ばあちゃんと呼べなくなるの? 私に言わせれば「それはおかしい」と言わざる得ないね。私は69歳で癌になってしまった。私が病院へ入院したら50代後半から60歳代の人たちも多く入院していた。これらの健康でない人たちも多くいることを理解しているのであろうか。疑問である。世間で健康にされている人たちを強調して公表して健康な人たちがこんなにも多くいるのだとオーバーに宣伝しているようにしかきこえてこないのである。私も71歳になって元気に散歩をしているが、必ずしも元気とは感じずにも元気に振る舞って散歩をしているのである。そのへんを理解してほしいものである。 私は50歳過ぎてから仕事中にぎっくり腰になった事があった。それまでは一度もなかったことである。また私は近眼であるが、眼鏡をかけても近くが見えにくくなってきていた。これらは私が老いてきた証である。私に言わせれば60歳が「お年寄り」となるべきである。だが、元気な人はそれで「私はまだお年寄りでないと」と思えば良いことではなかろうか。だが、元気が良いからといって、各種の保険や労働条件を健康扱いにしたりしないようにしなければならないと思う。65歳で老化したり病がちなのに75歳になっていないからと年金などを支給しないで、「あなたが老化がはやいからいけないの」といって生活困窮させてはならないと思う。 イチ子 お医者さんの集まりで高齢者の医療に詳しい日本老年学会と日本老年医学会という2つの学会が、「65歳以上」という高齢者の定義を75歳以上に変えようと提言したの。私たちのおばあちゃんのように元気な人が増えているのが大きな理由ね。 からすけ 高齢者の定義って変えられるんだ。 イチ子 そもそも、高齢者が65歳からというのは、法律で「20歳を成人」としているのとは違うの。医学的な根拠もないわ。日本をはじめ欧米の先進国が65歳以上を高齢者としているのは、19世紀後半のドイツ帝国でビスマルクという首相が65歳以上に年金を支給したのが始まりらしいのよ。1956年、国連が高齢者を65歳からとして以来、世界に広まったといわれるわね。 からすけ そうなんだ。 イチ子 歴史的な慣習といっていいわね。日本では、高齢者の定義がいろいろあるの。みんなでお金を出し合って高齢者の医療費の負担を抑える医療保険の場合は、前期・後期高齢者(キーワード)といって、高齢者を2つに分けているわ。一方、自動車の運転の場合は70歳以上が高齢者にあたるの。車の目立つ所に、もみじのような形のマークを付けるわね。あれが高齢者マークよ。ちなみに今回の学会の提言では65歳から四歳を、高齢者の準備段階である「准高齢者」と名付けたわ。 からすけ 前期、後期、それに准。お年寄りの定義を覚えるのは大変だ。 イチ子 56年の日イチ子 56年の日本人の平均寿命は男性63・59歳、女性67・54歳。それが2015年は男性80・79歳、女性87・05歳と大きく延びたわ。4人にl人が65歳以上と長寿になった今、学会は高齢者の体や知能を調べたの。それによると、歩く速さや握力など身体能力が向上。知能検査は00年と10年で比べると、平均得点が10歳若返っていることが分かったわ。若返りはデータが示していると、学会は主張しているの。 からすけ それじゃ、ボクのばあちゃんの頭や体は60歳かもしれないね。 イチ子 日本の会社は60歳を定年にしているところが多いけれど、体が丈夫なうちは働きたいと思っている人はいっぱいいるの。国が40歳以上の男女1600人ほどに「何歳まで働きたいか」と聞いたところ、最も多かったのは「働けるうちはいつまでも」、次いで「65歳くらいまで」だったわ。社会に支えられるのではなくて、できるだけ支える側にいたいと考えているのね。働く意欲だけではなくてボランティア活動も盛んよ。 服神院 高齢の中には働きたいのではなく貧しくて生活ができないから働かなくてはならない人たちもいるのである。また「きつい・汚い・厳しい」仕事の人ほど賃金が安く早く老化して「お年寄り」となっても働かざるえない環境なのである。 からすけ なるほど。 イチ子 実際、定年後も待遇を変えて働き続けたり、パートやアルバイトをしたりする人は増えているの。国の労働力調査によると15年、65歳以上の労働力人口は744万人と4年連続増えたの。15から64歳の生産年齢人口(キーワード)は15年の時点で7700.万人いるけど、少子高齢化で減り続けているわ。65歳以上が日本の労働市場を支え始めているのね。 からすけ そういえばコンビニで働いている人で、年を取った人をよく見かけるね。 イチ子 歌手で俳優の中村雅俊さんは66歳だけれど、若々しくて高齢者のイメージはないわ。テレビでよく見かけるお医者さんの日野原垂明さんは何と105歳。全国を講演で飛び回って、フェイスブックなどの交流サイトを使いこなすのよ。海外ではロックバンドのローリング・ストーンズのボーカリスト、ミック・ジャガーさんが73歳になってもコンサート会場を走り回っているわ。働く意思のある限り は働く「生涯現役」の実践者ね。 からすけ これからも頑張ってほしいな。 イチ子 中村さんやストーンズのコンサートに詰めかける人々も元気な高齢者なのよ。仕事も趣味も楽しんで外に出ようとする人たちは、「アクティブシニア」といわれているわ。 服神院 体の楽な仕事だから高齢になっても続けられるのではなのかな。土方仕事だったら数日も続かないと思うけれども。 からすけ いつまでも青春なんだ。 イチ子 もちろん、高齢者がすべて元気ではないわ。体力や気力で個人差があるし、思いもかけず介護が必要になるかもしれない。高齢者の定義はともかく、それぞれの状態に応じて社会参加できる仕組みや社会保障制度を整える必要がありそうね。 服神院 人それぞれ10人10色なのだ。
*「円熟」「威厳」の意味も 東京都立桜修館中等教育学校の荒川美奈子先生の話 江戸幕府には幕政を統括する老中を助けて江戸城の警備や旗本・御家人の統制を担当する若年寄という役職がありました。老中や若年寄らは合議で政治方針や施策を決定し、将軍はそれを承認するのが原則でした。老中や年寄とあると、高齢の人しかなれない役職に見えますが、「老」や「年寄」には、円熟や威厳などものごとに精通しているという意味があります。責任ある仕事を任せられる経験値を表す年寄という職名は、江戸時代の村役人や相撲の親方の資格などにも使われています。定年延長が当たり前になった現在、知識と経験を生かして仕事をしている人々に圧倒されることも少なくはありません。さて、若年寄には年の割には活気がないという意味も。若い皆さんは、丸めた背筋をしゃっきり伸ばして、元気に新学期を迎えましょう。 2016-12-26・・・信濃毎日新聞より引用 ●高齢者は資産か負債か 小倉和夫氏曰く、女性差別、身体障害者差別、精神障害者差別、性同一性障害者差別、外国人差別-そうした差別を解消しようとする動きは世界的な広がりを見せているが、では高齢者差別ないし忌避(きひ)はどうであろうか。そもそも、現代は若さ礼賛(らいさん)の時代だ。加えて、社会に閉塞感があるだけに、改革の担い手に若者を、というスローガンが通りやすい。そして、高齢者はとかく福祉や介護の対象、すなわち社会にとって一種の「負債」と見なす傾向が見られる。 だが、高齢者は本当に社会にとって専(もっぱ)ら負債なのであろうか。確かに、高齢者はある意味では面倒をかける弱者だろう。年を取れば取るだけ、年齢からくる衰えと戦わねばならない。しかし、まさにそこに、若者とはまた違うエネルギーがわく。ヘミングウェイの傑作「老人と海」も、老いた漁師が必死に巨大な魚と撃つ物語だ。そこには、老いにともなう孤独と、体力の衰えと戦う戦闘心がみなぎっている。 イギリスの詩人コールリッジの幻想的な詩「老水夫行」も、ある意味では、自分を助けてくれたアホウドリを殺した過去の自分との戦いの物語だ。また、うば捨て山伝説などでも、老人の知恵が人々を救う意味も込めれている稀でもない。「年を重ねると皮膚よりも心に皺(しわ)がよる」という、フランスの作家モンテーニュの警告を受けとめて、高齢者が意固地にならず、いつまでも柔軟でいれば、老いは社会の負債ではなく資産となりえよう。もし、若さを礼讃する真の社会的意味が、(未来に貢献する)意欲と(今を守る)勇気を刺激することにあるのならば、少子化と安全指向に陥っている日本では、高齢者の知恵と勇気を改めて評価することも、社会的意味があるのではなかろうか。 2017-12-05・・・信毎夕刊より引用 ●不老長寿は道徳的? 現実化する「老化の克服」 不老長寿といえば、古今東西を通じ、変わらぬ人間の願望。そのため神話や物語、小説などでも繰り返しテーマとされてきた。今日でも「アンチエイジング」関連の商品やサービスが売れている。かなわぬ夢だと知りながら、それでも求めざるを得ないわけだ。ところが、現代のバイオテクノロジーの発展によって、その夢が実現されるとしたらどうだろう。英国の科学者オーブリー・デ・グレイ(1963年上は、「遺伝子工学で老化に打ち勝つための核となる知識は出そろった」と述べている。実際、動物実験の段階では「若返り」が可能になっているとも言われている。 人間の平均寿命を考えてみると、20世紀初めの米国で48歳だった。「人生50年」という、かつての言葉も想起される。ところが、近年では100歳近くまで健康な老人が少なくない。今後、遺伝子テクノロジーが進展していけば150歳、さらには200歳まで健康に生きられるのかもしれない。それどころか、米国の発明家レイ・カーツワイル(48年〜)は、500年や1000年も不可能ではないと語っている。しかし、バイオテクノロジーによる「老化の克服」が現実的になって、むしろその技術への不安が語られるようになってきた。人間が長寿になれば、人口過剰にならないか。 長い人生では記憶もまばらになって、人格の同一性が欠如しないか。長過ぎる人生に私たちは退屈するのではないか。他にも、健康維持費用の増大や不公平性の問題などが想定される。こうした反論が提出.される中、英国の哲学者ジョン・ハリス(45年上は、「不老長寿」に対して積極的な賛成を表明している。医療で生命を救うとは、死を先延ばしにすることを意味する。こうした医療が望ましいとすれば、死の延期、すなわち「生命の延長」も望ましいはず。したがって、ハリスによれば、人間には不老長寿を進める「道徳的命令」が課されているということだ。私たちが今後、不老長寿の道を歩み始めるのは間違いなさそうである。(玉川大教授) 2017-12-25・・・日経より引用 ●長生きの秘訣、運動・絆・医療 *転倒しない体づくり *地域とのつながり *医師や介護職連携 日本経済新聞社の調査で、人口20万人以上の市区で老衰死の割合が男性でトップ、女性で2番目に高かった神奈川県茅ヶ崎市。健康長寿を支える取り組みを探った 「継続すれば健康寿命を延ばすと思いますよ」。12月中旬、市の施設であるケアセンター3階の大広間で開かれた「転倒予防教室」で、健康運動指導士の磯川祐さん(空は約15人の高齢者に大きな声で呼びかけた。教室は市の委託事業。参加者は数字や五十音を発声しながら指、手、足を同時に動かす「脳トレ運動」で体を温め、全身を入念にストレッチ。市独自の「ちがさき体操」で大きく体を動かし、最後は高齢者でもやりやすいスクワットや腹筋などを実践しながら学ぶ。転んで骨折し、入院をきっかけに寝たきり状態になる高齢者は少なくない。 磯川さんは「脳を働かせ、体幹などを鍛えることが転倒予防につながる」と勧める。市街地では自転車や徒歩で移動する高齢者を多く見かける。地元出身のタクシー運転手の男性は「平たんな土地が多く、車で通れない路地も多いからね」という。男性の母親は85歳。「祭りなどを通じて地域のつながりが強い。母も近所付き合いで毎日飛び回って忙しそう」と笑う。「人々との緋が強いほど健康になる」。健康格差を研究する米ハーバード大のイチロー・カワチ教授(社会疫学)は指摘する。 愛知県の高齢者を4年間追跡調査したところ、周囲への信頼感が低い地域は要介護になる人が1・7倍多く、国内的200地域も同様の結果が出たという。健康に暮らしていても高齢になれば医療を必要とする機会は増える。茅ヶ崎医師会在宅医療委員会の菅原一朗委員長は「24時間態勢の往診から在宅のみとりまで対応する診療所は人口当たりで県内トップ」と胸を張る。市はかかりつけ医、看護師、介護職など多職種が集まる研修を開催し、連携を強化。一人暮らしや老老介護の高齢者の情報を交換し、かかりつけ医のいない高齢者が少ないという。菅原委員長は「体が衰えても自宅で最期を迎えたいという高齢者が増えている」と信頼関係の大切さを説く。 市が運営する国民健康保険が力を入れるのはデータの活用。企業に委託して健康診断の結果や医寮費データから「どの疾患にいくら費やしているか」を詳細に分析し、生活習慣病が重症化した腎不全などの対策が課題として浮かび上がった。生活習慣病で亡くなる人が減れば老衰死の割合はさらに大きくなる。今後は健診を受けながら異常を放置している人に、医療機関への受診を促す取り組みなどを強化する。「医療保険の財源には限りがある」と市国保の担当者。「健康長寿を実現するには、優先する対策の検討が不可欠」という。取り組みがうまくいけば、さらに健康長寿の高齢者は増えそうだ。 2017-12-28・・・日経より引用 ●健康イノベーション みんな100歳現役 遺伝子・菌…「長寿薬」探せ ハンマーに両腕を引っ張られながら回転し、3㌔の鉄球を力いっぱい放り投げる。その軽やかな身のこなしはとても94歳には見えない。スーパー高齢者がいると知り、僕(25)は静岡市に足を運んだ。60歳からハンマー投げを本格的に始めた元印刷会社経営者、遠藤降さん(聖は2016年、全日本マスターズ陸上競技選手権大会のM90(90〜94歳)でハンマー投げと砲丸投げで優勝した。ほぼ毎日、トレーニングに励む。野菜サラダを毎日食べ、好物は魚。次の目標は「M95(95〜99歳)、MlOO(100〜104歳)の世界記録を出したい」という。もはや「生涯現役の100歳」は夢物語ではない。7月に105歳で亡くなった聖路加国際病院の名誉院長、日野原重明さんが提唱していた「豊かな老い」を思い出す。遠藤さんはまれな例だが、今後、元気なまま年を重ねる健康長寿者は増えていく。 紀元前から長寿に対する憧憶は強い。中国を初めて統一した始皇帝は「不老不死」の秘薬を求め、海外まで人を派遣したが失敗に終わった。2千年以上がたった今、健康長寿はバランスの良い食事や適度な運動などで実現できると考えられている。さらに解明を進めようと、京都府立医科大は今夏、京都府・丹後地域で研究を始めた。同地域の人口あたりの100歳以上の割合は全国平均の約3倍。また高齢化率(65歳以上)は33〜44%。日本全体は27%で、35年には33%に達すると推計されており、20〜30年後の日本の縮図といえる。 研究拠点となる弥栄病院(京丹後市)で佐々木ふみ子さん(76)は採血や検尿などのほか、カセットテープから流れる話を数分後に要約する記憶力も調べた。「あんまり覚えていない」と謙遜しながらほぼ完壁に話をまとめると、検査担当の足立浮郎・循環器内科部長は「信じられませんね」と感心した。同大の研究は健康に長生きする人が他の人と比べて体の構造がどう撃つのか明らかにするのが狙いだ。32年までの長期計画で丹後地域の65歳以上の1千人を健康調査し経過観察する。 家族構成や生活習慣から血液の分析、骨密度まで約2千項目を調べる。医師が注目するのは、誰もが持っているとされる「長寿遺伝子」だ。例えば、健康的な食生活などによって眠っている長寿退伝子を刺激し、健康寿命を延ばすというような理論が考えられる。同大の的場聖明教授は「どういう働きをしているのか不明な遺伝子の中に誰もが健康長寿になれる遺伝子がある可能性はある」と強調する。長寿遺伝子を目覚めさせる要素が分かれば、一「長生きの攻略本」につながる。腸内細菌も長寿要素の一つと考えられている。 人の腸内には百兆個を超える細菌がすみついており、その多様性から「腸内フローラ」と呼ばれる。健康な高齢者は20代や30代の腸内フローラと似ているという調査報告もある。長寿が多い地域では魚を食べる習慣が根付いており「食生活に腸内細菌を若く保ち、長生きのヒントとなる要素があるかもしれない」 (的場教授)。腸内環境を良好に保つと免疫力の向上にもつながる。100歳以上の「百寿者」の「菌」の特徴が見つかれば、気軽に服用できる「長寿薬」の開発も夢ではないのか、と想像が膨らむP的場教授は「遺伝子やたんばく質、腸内細菌など未知の長寿要素が判明すれば、将来は他の地域にも応用したい」と研究結果に期待を寄せる。 2007年の厚生労働省研究班の調査によると、百寿者の多くの性格は開放性や誠実性などを示す数値が高かった。血液型でもB型が多いことが確認された。歴史を振り返れば人類は常に「死」を恐れ、「不老不死」を究極の目標として追い求めてきた。様々なデータの分析や研究成果で健康長寿が当たり前になり、その社会では「生」のあり方が改めて課題として浮上する。長い間、健康に生き続けられることは、病気や老衰を原因とする死が先に延びることになる。静岡市の遠藤さんはハンマー投げで記録を樹立するという目標を掲げる。人は充足感を得られれば幸せに生きていけるが、高齢になっても生きがいを持てるかどうかは人それぞれだ。「死」が先に延びたときに、どう健全さを保つか--。そんな考えが頭をよぎった。
*寿命つかさどる染色体に脚光 日本人の平均寿命は第2次世界大戦後の約70年で30年以上延び、2016年には男性が80.98歳、女性が87.14歳になった。国立社会保障・人口問題研究所は17年に発表した将来推計人口で、65年には男性が84.95歳、女性が91.35歳まで延びる可能性を示している。また寿命の延びに伴い、100歳以上の「百寿者」になるのも現実味を帯びつつある。17年には全国で6万7千人を超えた。 9割近くが女性だ。医療技術の進歩などが大きく影響している。人は何歳まで生きられるのだろうか。早稲田大学の創設者で元首相の大隈重信は「人生125歳説」を唱えた。摂生すれば、この天寿を全うきると説いた。一方、米国のアルバート・アインシュタイン医科大学などが16年に英科学誌ネイチャーに発表したのが「人の寿命の限界は約115歳。世界最高齢の人が125歳を超えるのは1万分の1未満の確率」という論文だ。各国の統計データなどをもとに数字を割り出した。人は老化する。年を重ねるとシワが増え、けがが治りにくくなり、病気になりやすくなる。 体全体の老化は様々な要因が複雑に絡み合っているが、細胞レベルでの老化研究は着実に進んでいる。その一つが体をつくる細胞の染色体の端にある「テロメア」だ。染色体を守るテロメアは細胞が分裂するたびに少しずっ短くなる。それに伴い細胞分裂の回数が減り、やがて分裂しなくなる。これが細胞の老化で、テロメアが「命の回数券」といわれるゆえんだ。京都大学の石川冬木教授は「テロメアの状態が動脈硬化や癌などと関連することも分かってきた」と話す。在日の研究分野だ。テロメアを長く保つことができれば寿命は延びるかもしれない。 そう考えて国内外の研究者が実験を重ねている。例えば、遺伝子を操作してマウスの体中の細胞でテロメアを長く保つ研究だ。結果は細胞が癌化して短命になった。不自然にテロメアを伸ばしても逆に寿命を締めてしまうようだが、失敗を糧に新たな研究も進む。期待を持たせる研究成果もある。マウスやサルなどを使った実験で、摂取するカロリーを制限すると長生きすることが分かった。長寿に関連する遺伝子の働きが活性化された結果と考えられている。この長寿遺伝子に焦点をあて、人への応用を目指した研究も始まっている占国は健康上の問題がない状態で日常生活を送ることができる「健康寿命」を重視している。 平均寿命の延びを超える健康寿命の延伸が目標で、地方自治体と協力しながら高齢者の食生活の改善や運動促進、禁煙活動などに取り組んでいる。健康な高齢者が増えれば、働き手の確保につながる一方、年金給付額も膨らむ。医療、介護の受け皿づくりも変更を余儀なくされる。健康長寿者が安心して年を重ねられる制度づくりが課題となるだろう。(石原潤、岩井淳哉)
|